結構おっきいソーラーパネルは設置する予定になっています。
ただし、所詮はソーラなので、補助電源として共有部の照明等に使うようです。
こういう大規模物件の場合、家具販売会社は物件購入者に対して入居前に宣伝広告する術はあるんでしょうか?
スマートグリッドっていうのでしょうか?
自家発電した電気を電気自動車の電源として利用し、また、電気自動車のバッテリーから電気にまわすという夢の自家発電システムがあるようです。
中部電力、トヨタ自動車だったらできるかもしれないと思っています。
全部自家発電でまかなえるので、晴れていれば(晴れていないときはわかりません)電気代がかからないのでいいと思うのですが。
一時期バンバン流してたCMをすっかり見なくなったのは売れ行き順調だからかと思ってたが、四社がそれぞれ迷走してて更に学区の問題まであるっていうのが現状なの?本気で買いたい人を逃しちゃいそうだね。コンセプトは悪くないし元々は社宅で栄えた場所なんだから頑張って欲しい。
バブルに乗ってリーマンショックで過剰設備、欠陥騒ぎからようやく立ち直ろうとした矢先、カンバン方式の自然災害へのもろさが露呈してしまいまたも自爆
決算発表の会見の場で社長の言うことに明確に反対し執行役員自ら日本から出ていくと言い出してる自動車会社や
高利益率の発電所が資産から不良資産になって債務超過、株価崩壊と借金の重荷に耐えられず上下分離され自由化に洗われ破格待遇どころか企業年金も危うくなりそうな電力会社
業界で一番危ない会社と揶揄されているのに今一歩のところで生き残り、電力債の崩壊のとばっちりを受け生きる屍が今度こそトドメをさされるかマンデベと建設業者
マンションともどもみんな揃ってメルトダウン中といった感じかね?
物件の話に戻しましょうよ。
HPがまったく更新されてないように見えるのですが、
なにか理由があるのでしょうか?
いったいいつから販売が始まるのでしょう。
以前は5月に販売開始予定だったのに今は6月になってますね。
売主が複数なので価格でもめてて調整に手間取ってるのかもしれませんね。
まあいずれにしても事前案内の時よりは下げてくるでしょう。
まさか今からオール電化をやめる検討?もう結構できてきてるのでそれはないか。
中電社員がキャンセルか
価格発表会いかれた方どうでした?
やっぱり管理修繕費は高いですか?
今朝の中日新聞にオール電化のことが書いてありましたね。
かなりのダメージでしょうね。あれは。
節電しなければならない時に電気の消費を増やすような家にしてしまい肩身が狭い。
去年に比べガス代が不要になった分、電気料金が上がってトントン。
数十万投資しているのに、光熱費が安くなるという話も結構あやしい。
名古屋も東京のようにこれから節電ブームになるとすれば相当厳しいことになりそうですね。
市内どこの書き込みみても私が検討できる価格帯はネガキャンしてて参考にならないです。買ったはいいが近隣トラブルに巻き込まれるのかと思う物件まで(笑)サイト見つけるんじゃなかったと後悔。
私は残り物を現物みて検討します。
実際に物件を見てはじめてわかることもありますよ。
天井の高さとか、キッチンの雰囲気とか。
価格に納得する物件もあれば、不満に思う物件もあります。
数をこなしてきたので、なんとなく見るポイントはつかめてきたと思います。
今年中に買えればいいなぁ。
大規模で管理大変そうですね。
キッズルームとかシアタールームで使用についてのクレームが多そうで・・
第二工区の住人もヴィラスへ行き来できるようですね。
ますます大変そうです。
セントアース契約済みです
うちは絶対条件をクリア出来なかったから買わなかったですけど
見に行ってそんなひどくなかったですよ。
皆さまも実際に営業さんから真実を聞いて判断したら(^O^)
私は自分の決断に満足してますけど
そんなにひどくない物件を契約するとはまたずいぶんおおらかな人だ
まあ、アバタもエクボ、住めば都って言うしな
営業さんじゃないと仮定して、おめでとうと言っとくよ
100%満足する物件はないと思ってます(けどまだ買ってない)。
営業さんからの受け売りだけど、
「100%いいと思ったところは価格が高くて買えない、だから80%いいと思ったところを家具や家電で住みやすくアレンジするのがいいんですよ。」
とのことだった。
理想を追い求めていくと、価格も高くなっちゃうもんね。
ヴィラスがそんなにひどくない物件という意味じゃないですか?契約したのは他物件みたいです。
770は文盲さんですね。
管理費と修繕積立金がどんなもんだろと思っていましたが、私が考えている3LDKの部屋で管理費が15000円くらい。修繕積立金は6000円くらい。
駐車場が3000円程度〜1万円前後と説明受けました。
想像より安い印象受けました。
親族がキッズルームなどがあるマンションですが、入居者のマナーが良いのか問題になっていないようです。
緑の多さと環境に魅かれて検討していますので、将来近くにコンビニとか出来たら嫌だなとそれが気にかかるところです。
774さん
修繕費の上がり具合は30年後、どの程度でしたか?
何倍くらいになりましたか?
ずいぶん鼻息荒いけどあなたいくつ??
今買ったマンションに30年後も住んでるの?
何年住むかは別にして、長期修繕計画はしっかりとチェックしないとダメですよ。売り手の姿勢が良く解る資料ですからね。
修繕費も管理費も駐車場料金も最終的には自分たちで決めることです。
結局は売る側の都合で明示されその金額に責任は取るわけでもなく、結局は目安にしかならないですけれど
最初から高いということは(共用施設、管理会社、オール電化など)高コスト体質なマンションであるといううことは言えるかもしれません。
駐車場は安い印象ですが、それ以外はふつう、やや高い印象です。
30年後までは考えませんが、管理費が増えていくのも考えて購入する必要がありそうですね。
30年は言い過ぎと思いますが長期的な計画は必要だと思いますよ。
すみません。知っている人がいたら教えてください。
セントアースとヴィラスのけんとうをしています。
(まだ、モデルに行くまでではないのですが…)
セントアースのHPで設備とかの仕様が出ているのですが、
ヴィラスのHPには、それがないて、比較できないのですが
どなたか、ご存じの方がいたら教えてください。
ちなみに、セントアースは
<機能>
・スッキリシューズボックス
・スライド式スツール
・玄関オートライト
・全消灯スイッチ
・LEDホーム保安灯
・玄関超広角スコープ
・録画機能付きハンズフリーインターホン
・リビングドアにドアチェック
・IHクッキングヒーター配線実装?
・スマートカウンター
・あおり止め
・あけたらコンセント
・オートライト(夜間にほんのり照明)
・すてきドレッサー?
・オリジナル防水パン
・ブラック網戸
・スリムストッカー
・スポットロール
・スロットルランドリー
これって、ヴィラスにもついているのでしょうか?
あと、お風呂やキッチンのイメージがつかないのですが???
セントアースの方がついててうれしいものが多いと
思って、セントアースにしました、うちは。
ヴィラスは鍵が最先端過ぎて、ちょっと引きました。
そこまでやら無くていいのにって。。。
実際に見に行った方がいいですよ。
特にセントアースは営業さんががっついていないので
買わなくてもさらっと帰ってこれます。(笑)
高級感はヴィラスのがあったかな?
セントアースでもグレードアップでリッチになりますけどね。
そんなしょぼい設備の違いで数千万円のマンション選ぶのは止めたほうがいい。
あとでなんとでもなる。ならないのは、ディスポーザーくらい。
ちなみに私は玄関人感センサーなんてネット購入して数千円で変えた。
管理費は安くなることもあるぞ
値上げはむしろしにくい業界だな
値上話が出てくれば特に大規模物件では交渉引き受けるやつがいて、管理会社を変えられる可能性があるからだ
それもあって最初っからぶったくり気味の値段付けてる物件も多い
数年前なら3千万円台の物件なら1万円以下が普通だったはずだが、最近は高いよなあ
セントアースが格段に上です。
ヴィラスを買わさないようにする妨害書き込みがひどいなここは。まあ違いの解かる人は解かるから解かる人のコミュニティつくりましょう。
価格を見ればどっちが上かわかる
ヴィラスは市場価格以上に値段上げてるだけですよ。
ここはオール電化という素晴らしい設備がありますね。
この後、二度と出てこないかもしれません。
二度と出てこないような物件って、、、
ダメな物件てことですか?
>>794
直接的には電気料金が上がるかもという心配、上がれば電気料金だけに依存しているオール電化は不利なのは否めないし深夜電力割引がなくなったら目も当てられない。
気分的にも原発県知事さえ襟を正してライフスタイルを見直し15%削減にに協力していかねばならないと言ってる時に
暖房やコンロや給湯などガスで出来ることを切捨てて電力使用量を倍に増やすオール電化にして抵抗感は無いのか?ということですね。
浜岡の最新鋭の5号機に塩水入れちゃったことだし信頼性を地に落ちてさすがの中電ももう原発あきらめたんじゃないですかね?
東電はもうここまで行ってます。
東電、全保養施設売却へ=「オール電化」や新規事業も整理―20日に決算発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110520-00000010-jij-bus_all
昔大手企業の社宅は住環境のいいところに建てたんだから社宅跡地物件はいいと思う。工場跡地はその真逆。
796さん、でも駅から遠いよね。
うちの社宅ももそうだった。。。
周辺環境も大事だよ。
このあたりは発展するのかね?
スーパーできないでしょ?
よくよく考えたらこの場所なら戸建てかな。。。
原発問題が発生しているこの時期に・・・。
緊急対応として、オール電化をやめないのかな。
こんな社会情勢なのだから。
周りは戸建てが多く、駅から遠いので戸建て向きの環境ですね。
でも、戸建てなんて・・・
マンションのように大規模な販売利益でませんよね。
<オール電化の選択は、原発賛成に一票>
http://homepage3.nifty.com/badi/essay/all_denka_070628.html
「エコ魅力」一転・・・・・・・ 5月15日 中日新聞
http://www.nakada-kensetsu.co.jp/alldenka.html
↑
みんなわかってて放置してんだから釣られるなよ
昨日新聞の折込に入ってきたチラシ
オール電化の記載が無い‥‥
私は、ヴィラス星ヶ丘のすぐ隣にあります「UR虹ヶ丘南」に4年ほど住んでいます。周辺環境ですが、静かでとてもよいと思いますよ。ヴィラスから星ヶ丘駅までは徒歩で15分程度といったところでしょうか(若干坂がありますので、平坦を歩くよりはしんどいですが・・・)。自転車なら名東本通沿いに行けば、途中からフラットになります。大体、6~7分で行けると思います(坂道が苦手な方は、電動自転車を買えば問題ないかなと思います。)。バスも名東本通りからバンバン出ていますし、「星ヶ丘エリア」とは言えないかもしれませんが、星ヶ丘に出るにはそれほど苦にならないかと思います。
愛知県防災学習システム
http://gis.quake-learning.pref.aichi.jp/map/mapS.html?AUTHORIZED=yes&a...
東海・東南海地震連動時、地図の中心付近の液状化危険度は、極めて低いといえます
ここって間取りの変更プランが無償で選べたりしませんよね
セントアースはできたんだけどなぁ
和室→洋室に変更できたらうれしいんだけど
トヨタ系は木・金休みになったと聞きます。
それでも月~水の電力量が不足する見込みなのだとか。
NTTは月、火休みにする予定だからあとは水曜日定休の企業があればいいね。
1か月ぶりにモデルルームに行ったら、いろいろ変更可能になってました。
間取り一覧を見て、夫婦で楽しく悩んでいます。
実物を見ないで買うのは難しいですね。隣近所がどんな人になるかも含めて
不動産購入は賭けにも近いかも。
利益追求のために都市景観や住環境破壊を全く顧みず次から次へとマンションを建設分譲してゆくゾンビ企業たちは大っきらいだけど、この中電社宅跡地の住環境はいいと思う。
中電社宅に住んでた人たちはスーパーの希望出さなかったのかなあ。バブルの頃とかに誘致してればもう少し住みやすくなったろうにね。マイカーやバスでなんとかなってた土地なんだろうか。高齢化して住みやすい土地に移住していく住人が多かったのなら、ここもそのうち同じような経過を辿りそうだね。
ヴィラスのウに、、は困る。知り合いが住所を入力するとき悩みそう。
>>809
駅が遠くて買い物不便で坂が多くてどこのあたりの住環境がいいんだかさっぱりだが
静かがいいならいっそ豊田の山奥でも行った方がもっと良さそうだぜ
だいたい都市景観や住環境破壊って
地域から迷惑がられる大規模マンションのことだろ?既存住民にとっては住環境破壊そのものだ
>817
既存の周辺住民ですが、元から社宅なので破壊もくそも無いですよ。
むしろ模型を見る限り新しいマンションの方がキレイになりそうです。
住環境は変えたくないので、この辺りに住み続けることには違いないのですが、
購入時期に悩み中です。。。
でもここ反対運動があったんでしょ?
やはり人気のありそうな部屋はすぐに売れてますね・・
だいぶ地面ほじくったでしょ?
西山小学校がいっぱいであれば当然反対も出てるんじゃないですか?
自分たちの子供が窮屈な目にあわされるのはイヤでしょう
それで遠方の小学校に学区替えしてほしいという要望があがってるんじゃないですか?
同感です。
グランドにはプレハブの教室、グランドで遊ぶのも入れ替え制、子供の名前を覚えない先生。
あれ?西山小学校だめじゃん?
評判いいんじゃないの?
プレハブの教室なんですか?
それは一時的なものではなくて?
グラウンドで遊ぶのも入れ替え制なんですか。それは不満に思う人も出てきそうですね。
明日28日は西山小学校の運動会です。雨天時は6/2(木)に延期。
全校生徒と親がグランドに終結します。
どんなものか確認したい方が見に行かれてはいかが?
ヴィラスと南街区の間って車は通れるんですか?
だとしたら、南側の棟はリビングが車道に面することになってうるさいのかな?
西山小学校の運動会は雨天のため延期になりました。
グランドは外部からは見えにくい構造になっています。
6/2の運動会では、入口でのチェックがあるかは知りませんが、
中の状況を見るにはいい機会だと思います。
そうなんですね。
入口に守衛さんがいなければ入れるということですね。
今日は雨なので、相談して行くならみんなで行こうと思います。
学区外でも理由によっては入学できる場合もあるので
聞いてみるだけ聞いてみたらいかがでしょうか
うちの学校では(他県ですみません)入学前に案内があり、認められている子もいますよ。
ヴィラスを検討する方って…非常識ですね。
在学生がいないにも関わらず、運動会を見に行こうとしたり、
学区が変わったとしても、自分の子だけは神丘に行かせるようにしたい等、
自分勝手でビックリしますよ。
そうですよね、運動会って知らない人が入っていいのかと思ってしまいました。
不審者として見られてしまうのではないでしょうか。
>834さん
830さんにのせられないで!
行かない方がいいですよ。
ただでさえ生徒数が多くて、運動会に親が殺到するのに、
部外者が行くなんて、迷惑ですよ。
私はヴィラスを購入するなら、将来学区が変わっても仕方ないと割り切って購入します。
割り切れない方は購入しない方が無難ですよ。
それくらい学区については不透明だと思います。
メインエントランスからロビーに行くのに階段かエレベーターを使わなくちゃいけないなんて面倒
ベビーカーの人もたくさんいるはず、スロープがよかっ
自走式駐車場から自室に行くとき2回もエレベーターに乗る必要が
集合ポストも遠かったりして
そうですね。
自分の子供がいるところに、知らない人がいたら先生が走って飛んできて注意されますね。
学校に無断で入ったら不法侵入にはならない?
学園祭も知らない人が入らないように、名簿チェックするところがあるんだから無断で入ったら「御用!」になる可能性もあると思いますよ。
専有床面積 70.19m2~ 98.75m2
間取り 2LDK~3LDK
販売価格 2,870万円(1戸)~4,780万円(1戸)
最多販売価格帯 3,200万円台(19戸)
管理費 月額14,800円~19,900円
ルーフバルコニー使用料 月額430円~1,050円
テラス使用料 月額570円~1,540円
駐車場(287台) 月額2,000円~12,000円
修繕積立金 月額5,270円~7,410円
管理準備金 4,400円~6,600円 ※引き渡し時一括払い
修繕積立基金 316,200円~444,600円 ※引き渡し時一括払い
価格はこんなものか
感覚的に名東区内10分圏内物件と比べて500万円安ってところかね
この場所ならこんなもの、大規模物件としての割安感は感じられない
管理費は逆に高いねえ・・・高級マンション並みの価格じゃないか
月額の支払いは管理費17,000+駐車場10,000+修繕積立10,000+固定資産税13,000で月5万円って程度を目安で考えることだな
ああ、車もう一台要るのか?
管理費にはインターネット料金が含まれているとのこと。
他のマンションとの比較は内容をよく確認したほうがいい。
しかしながら、初めは送迎バスが管理費に含まれてないが、
3年後?くらいから管理費に上乗せされるらしい。
細かい内容も検討が必要だと思う。
矢作×野村×トヨタホームの新しくできる大規模物件、気になりますね。
ヴィラスの客が流れていきそう。
また学区について煽ってる連中がいるようなので、
教育委員会の公式文書・議事録を貼っておきますね。
ワンパターンの憶測やデマにそのたびに振り回されるのはムダですから。
平成23年2月2日 - 名古屋市教育委員会定例会
http://www.city.nagoya.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000018/18868/23.02...
三林委員から、地図を見ても、仮に社宅跡地に住む方が牧の原小学校、特に牧の池中学校に行くのは現実的にきびしいと思う。牧の池緑地の辺りはさびしい土地柄のため、親としては当然安全面が気になると思う。地域の方と知恵を出し合い、例えばだが、運動場が狭いのであれば、近くでどこかを借りるなど、視点を変えて行うことも含めて考えることはできないか。まだ通学区域変更の線引きもはっきりしていないということなので、小規模校と過大規模校の数字だけの話で進めるのではなく、人数が多いなら多いなりの妙案も出てくるのではないか。できれば近いところに通わせたいのが親の気持ちだと思う。数字の一人歩きはよくないと思う。じっくり地域の方と検討してほしい、との意見が出された。
野田委員から、三林委員に賛成である。当該地域が西山学区からはずれるかどうかもわからない。地図をみるとそうなるかどうかもあいまいであるため、地域の方々としっかり話し合い、検討していくという段階だと思う、との意見が出された。
小規模校対策
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/11-4-7-5-0-0-0-0-0-0.html
名古屋市立小・中学校における小規模校対策に関する基本方針
http://www.city.nagoya.jp/kyoiku/page/0000012744.html
小規模校対策に関する実施計画
http://www.city.nagoya.jp/kyoiku/page/0000012744.html
> (2)学校規模適正化の対象
> 望ましい学校規模(適正規模)の考え方に基づき、小規模校対策におい
> ては、クラス替えができない学年が生じる次の学校を対象とします。
> 小学校:11学級以下の学校
> 中学校:5学級以下の学校
> (4)通学距離
> 通学は、徒歩を基本とし、児童・生徒の発達段階を考慮して、
> 次の距離を一応の目安とします。
> 小学校:概ね2キロメートル
> 中学校:概ね3キロメートル
> 中学校については、小規模校対策を考える場合、中学校ブロック内を
> 基本として学校規模適正化を考える小学校とは異なり、隣接する
> 中学校を統合すると6校とか7校の小学校から進学する中学校ができる
> 可能性があり、ブロック内の小学校を変更する中学校の再編につながる
> ことも想定されます。また、思春期の中学生は、小学生に比べて統合による
> ストレスが大きくなる可能性が高いことが考えられるとして、
> 名古屋市学校教育研究協議会は、教育的課題が中学校より大きい小学校を
> 優先的に取り組む必要性があるとしています。
小学校は「中学校ブロック内を基本として学校規模適正化を考える」わけですから、
西山小の学区の一部をいくぶん余裕のある名東小へ回せばとりあえず対症療法にはなりますし、
牧の原小学校の少子化対策はあくまで牧の池中学区内の小学校で解決すればよいわけです。
ただ、最後に、これは個人的な見解ですけどね、
道路交通事情や通学距離などでそれは難しい、ということであれば、
柔軟な思考で、
いっそのこと牧の原小を神丘中学区へ編入して、神丘中学区の北西地域を
(千種区の)星ヶ丘小学区・東星中学区へ玉突きで編入すれば、
少なくとも住民からの不満はほとんどないと思いますよ。