自分たちが良ければいいっていう考え方ではないでしょう。
私の場合はどうなるかを聞いておく、というスタンスですね。
無理強いではなくて、計画をちゃんと聞かせておいてほしいということです。
いきなり、決まりました、はい、学区変更じゃ嫌ですね。
我が家も小学校は牧の原でも近いので気にしていないんですが、牧の池中学校が遠すぎるのが…
牧の原小→神丘中のルートは絶対にないと教育委員会が断言したそうです
894さんのとこは中学校が遠くても気になりませんか?
そんなに学区の優先順位が高いのなら、不確実な物件を外せばいいだけじゃないか?
目的の中学校に確実に入れる物件探したほうがいいんやないかね?
名東小学校も神丘中だと思ったが、まだ空いてるマンションあるようだぜ
それよりなんだか管理費修繕金が高くないですか?
大型物件なのでもっと安いのかと期待してたのですが・・・。
妥当な感じなのでしょうか?
そうですね。管理費が規模の割に安くない、という印象を持つ人が多いでしょうね。
修繕積立金はここに限らず時間の経過と共に上がっていくのが常識なのであきらめましょう。
新築時の水準は参考程度だと思います。
管理費が本当に高いですねー
やっぱり無駄に豪華な共用設備のせいですか
今売りに出てるパークシティ星ヶ丘の133平米の広さで管理費が16870円、修繕積立金が10040円
インターネット代込みとはいっても、だいぶ高い
オール電化
今からでもどうにかガスが使えるようにならんか
これだけ大規模なら、オール電化はきついね
今からでも変更は無理?
六本木ヒルズのように都市ガスから効率よく無駄の少ないECO発電はどう?
これからマンション建設するとこなら、社会的責務から変更しないの?
こんなに毎日発電コスト上昇の報道ばかりだとやっぱり気になりますね。
頑張れ中電って思うものの、深夜電力の割安さは中長期的に
やはり是正される方向なんでしょうね。
中日新聞に妙な記事が
震災対策と称して貯水タンク装備やら太陽光発電装備やらのマンションを売っていくんだと
ということでこのマンションが紹介されていた
以前テレビでもよそのオール電化でやっていたが
逆風オール電化マンションのピンチをチャンスに・・・・って
理由の後付感満々、無理やり感も否めないが
いよいよ抽選会が近づいてきましたね。
ところで、上の方にありましたが、値引き交渉ってできるものなんですか? 抽選後でも可能?
私がオール電化の是非を検討するとしたら
①料金面
②環境性能
③火に対する思い入れ
④電磁波がなんとなく怖い
あたり。
私の場合以下の通りに考えている。
①要検討
懸念あり。この物件の床暖は電気式なので、オール電化の平日昼利用だと
どんな金額になるのか心配。その当たり、明確な情報が提示されていない。
今話題の休日シフトの場合も問題が発生する。オール電化契約は、平日昼間
に極割高の電気料金が設定されている。
冬に休日シフトが実施されることはないと思うが、その場合、平日昼間は
床暖房は高くて利用できないなんてことにならないとも限らない。
②検討指標としない
専門家の議論で優劣がついていない以上、どっちもどっちだと思う。
③奥様判断にお任せ
中華料理のような強火が必要な場合無理だが、大半はカセットコンロで代用
できる。
④検討指標としない
WHOで携帯電話利用がキーワードにあがったようだが、iphoneやIHで人が入院
しまくったという話を聞いたことがない。個人的にはどーでもよい。
以下ご参考)
オール電化関連を批判するひとが多いね。あいかわらず。
ガスにしたら災害時の復旧が早くなるとか?それはないだろう。
そもそも電力自体が止まってしまったら、ガスコンロやガス湯沸かし器が
あったところで、なんの役にも立たない。
上で、自家発の議論があったが、たとえば六本木ヒルズのタービン自家発電は、
あれだけの大規模ビルだから、熱を空調等に有効利用して成立するのであって、
この程度の小規模物件にコジェネや自家発を導入したら、とんでもないコスト
負担になる。ありえない話だ。(六本木ヒルズ自家発は100億円の投資)
まじめにマンションのエネルギーセキュリティーやエネルギー効率、環境性能
のことを考えているならば、ここのページの記述は参考程度するにとどめて、
専門家に相談することをお勧めしたい。
★東邦ガス リベナス今池 052-732-2961
★中部電力 Eライフ相談室 0120-1-26241
東邦ガスや中部電力は、いずれもスーパーマンではないので、やれることに
限界があることを、素直に説明してくれるだろう。
ご参考)
産経ニュースより抜粋
森ビルは六本木ヒルズ開発の際、「逃げ込める街」をコンセプトの
一つとし、その観点から約100億円をかけて発電システムを導入した。
「今後、都市電力の分散化などを進めるなら、何らかのインセンティブ
が必要」(武田氏)。例えば、本格的な発電システムを構築する都市
再開発では、容積率を割り増すといった対応も求められている。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110507/
電磁波のみが心配
他はどうにかなるとして健康に本当に害がないのか
子どもに電気式床暖だいじょうぶか
907を見てもデメリットをどう(贔屓目に)考えるかってことしか書いてなく
積極的にオール電化を選ぶ理由が見当たらない
他が同じ条件なら都市ガス併用を選ぶ方が無難ってことだよね
そもそもオール電化のマンションなんてプロパン地域にマンションが建てられる程度のメリットしかない
つまり消費者サイドではなくマンデべと電力会社のメリットしかないわけで
909さんの
「他が同じ条件なら都市ガス併用を選ぶ方が無難ってことだよね」
というコメント。
なんどかそれに近いコメントがあったように思いますが、なぜ都市ガス併用を
”無難”に思われるのか、いまいちピンときません。
「IHなど、経験したことがないので、漠然とした不安を感じる」ということ
でしょうか。もっと深い問題意識があるのかなと思っています。
なぜ、
「”都市ガス併用”が、”電力のみ”よりも”無難に感じる”」
のか。
そう考えられている方、909さんに限らず、見識を聞かせてください。
それで、オール電化ねたの核心に迫ることができるように思います。
910さん。おそらくオール電化の魅力のほとんどは超割安な深夜電力を最大限活用
することにあったはず。一方で若干の不安としては、電磁波の問題や、昼間電力の
割高感などかと。
それが昨今の反原発の機運により、最大のメリットがなくなるかもしれないリスクが
大きくなっているため、昼間電力の単価などを心配しなくて良いガス併用が無難、
ということなのではと思います。
それにしても、原発に心配な地元の心情はわかるし、再開を無理強いはできないけれど、
少なくとも稼動停止期間中は地元への巨額の補助金も止めてほしいなぁと
個人的には思います。(本題と逸れてすみません)