マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-02-05 14:19:30
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ まとめ RSS

以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。

朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)

[スレ作成日時]2011-01-17 08:21:54

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化

  1. 826 匿名さん

    取り敢えず大地震が来る前に対策しなくちゃね!

  2. 827 匿名さん

    躯体無事でも中身グチャグチャ

    躯体の保全の住民の安全は別問題だな。

  3. 828 匿名さん

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%B6%E9%9C%87


    制震・免震・耐震の比較 [編集]

    比較すべき概念として「免震」と「耐震」があり、以下のように要約できる。
    制震 [編集]
    地震動をエネルギーとして捉え、建物自体に組み込んだエネルギー吸収機構により地震が入力しても抑制する技術。建物の揺れを抑え、構造体の損傷が軽減されるため繰り返しの地震に有効。大規模建築物に採用する事が多かったが、近年では戸建て住宅への効果も検証され、採用する例が急増している。免震に比べて、コストは安価。
    免震 [編集]
    地盤との絶縁などにより、地震力を受けないようにする。基礎部分にアイソレータやダンパーを敷き、その上に建物を設置することにより、地盤の揺れに建物が追随しないようにする。あらゆる規模の建築物に有効だが、コストは大きく、普及率は高くない。
    耐震 [編集]
    地震の力に対して、構造体の力で耐える技術。構造を丈夫にし、地震力を受けても倒壊しないようにする。耐力壁を配置し、筋交いなどを設けることで、建物の各部分が破壊しないだけの強度を確保する。すべての建築物に必須の要素である。繰り返しの地震においては、破壊は進行していく(木造住宅における現状の耐震基準は、震度6程度の地震1回では倒壊しない事を定めている)。
    このうち「免震」と「制震」は新しい研究成果によってもたらされたものであるが、「耐震」は、地震のある地域に建物を建てる以上ある程度自然に湧いてくる発想である。建築基準法によっても耐震構造は義務付けられている一方、免震・制震は任意に行う。また、耐震基準をクリアーした建物に加えて盛り込む技術である。

  4. 829 匿名

    制震ダンパーは後からでも付けられるものなんですか?

  5. 830 匿名さん

    http://www.nhk-ep.com/shop/commodity_param/ctc/+/shc/0/cmc/14699AA/

    NHKスペシャル MEGAQUAKE 巨大地震 第3回 巨大都市(メガシティ)を未知の揺れが襲う/長周期地震動の脅威

    税込価格 3,990円

    商品番号 14699AA

  6. 831 匿名さん

    >829

    普通につけられますよ。

    ただ板状の高層マンションな場合、板が薄い方向にゆらゆら揺れますが、その方向に有効な間柱ダンパーを入れようとすると、専有部(住居内)に入れる必要がありますね。

    タワーマンションの場合は内廊下を改造して共有部でなんとかなる可能性が階と思います。

    いずれにしてもお金がかかるのと見栄えがかなり悪くなると思います。

  7. 832 匿名

    >828

    Wikiの「免震」のページにはちゃんと
    欠点として、『縦揺れに効果がない場合が多い』
    と書かれている。

  8. 835 匿名さん

    躯体という表現に妙なこだわりがある方がいらっしゃるようです。
    免震マンションでは免震装置まで含めた構造物全体で共振する。
    とでもすれば満足なのかな。

  9. 837 匿名さん

    免震マンションに於いて、免震装置から切り離された躯体のみの固有振動数を考えても無意味です。
    地震の際には免震装置を含めた構造物全体で考える必要があります。

  10. 838 匿名さん

    新条例ができれば明確になるでしょ?

  11. 839 匿名さん

    どう表現すれば理解できるのだろうか。

    例えばですが、躯体は多数の柱、梁、壁で構成されていますが、
    地震での共振に、ある1つの柱を切り出しその固有振動数にだけに着目しても意味がありません。
    躯体全体で考える必要があります。

    同様に地震での共振に免震マンションで免震装置と切り離した躯体単体だけを考えても意味がありません。

  12. 840 匿名さん

    そして、免震タワーマンションは非免震のタワーマンションに比べ固有振動数が長周期側にシフトしており、
    共振が危惧されている訳です。

  13. 841 匿名さん

    http://www.nhk-ep.com/shop/commodity_param/ctc/+/shc/0/cmc/14699AA/

    NHKスペシャル MEGAQUAKE 巨大地震 第3回 巨大都市(メガシティ)を未知の揺れが襲う/長周期地震動の脅威

  14. 842 匿名さん

    免震ゴムと躯体の設置部分は長周期の大きな横揺れで瞬間的に大きな力がかかると
    破断しそうな気がするのは僕だけだろうか。

  15. 843 匿名さん

    お前らー。耳の穴かっぽじってよく聞けや。

    俺は長周期地震のことなんて今と同じ様に知ってたけどタワマン買ったぞ。

    そもそも、地震が怖いならマンションなんか選択するな。

    今のマンションならば長周期だろうがなんだろうが死にゃしないよ。

    ただ、破損して住めなくなる可能性はある。
    でもマンションじゃ建替えできないよ。余分にお金有る人はいないから。

    結局そういうことだ。

    地震が怖いならマンションじゃなくて戸建て買えっつーことだよ。

    耐震等級3とか普通にあるぞ。
    長周期地震とか無縁だぞ。

    戸建てが選択肢にないなら諦めろ。
    賃貸にしとけ。

    以上

  16. 844 匿名さん

    修理するとき共有部分がもめそう。

  17. 845 匿名

    密集地の戸建て買って
    地震の後の大火災は怖くないのか?

  18. 847 匿名さん

    >>845
    となりとべったりくっついた密集地の戸建てを買うほどのびんぼう人はそもそも逝ってよし。

  19. 848 匿名さん

    >>843
    まぁまぁ、デベの営業さん、そんなにムキにならなくても・・・

    キャナリーゼにアコガレる無辜の、イヤァ、無知の民が、買うてくれますって。

  20. 849 匿名さん

    家が燃えても土地が残ればなんとかなるし、
    マンションは掛け捨ての保険と同じ。
    逆に借金だけ残ったら目も当てられないよね。

    自分のマンションが駄目になっても住める所は確保しておきましょう!

  21. 850 匿名さん

    専門家がいらっしゃるようなので、伺いたいんですが、
    免震ダンパーだの、免震の装置類って、何回もの大地震に耐えられるんですか?
    短周期の直下型の地震力をうまく抑制できても、一回限りで、ゴムの交換しなくちゃ次でアウト!
    ってならないんですか?

  22. 851 匿名さん

    積層ゴムが伸縮してエネルギーをためちゃうんだろうね(粘っちゃう)
    でも1~2秒の差だと思いますよ。
    そこまで変形できないと思いますから。

    ま、地震の固有周期なんてどんなのくるかわからないし、自分のマンションが建ってる地下地形によって千万差別でしょ。
    エネルギーが集まっちゃうようなところは地面が隆起したり陥没したりするからね。

    福岡単身赴任のときに地震に遭遇したけど、ちょっとした場所の差で地面の様子は全然ちがったよ。
    ひび割れ、陥没、隆起。

    ももちの埋めた地はひどかった。でもあっという間に整備されたけどね。
    ゼネコンは地震があるとウハウハだよ。

  23. 852 匿名さん

    お前らごちゃごちゃ長周期地震のことでうるさいよ。もう。

    にょろにょろ背のコンクリートでできたマンションを、大きく左右に揺らしたらブルンブルンしちゃうことぐらい頭で創造できるだろ。
    コンクリートってのはすげー重たいんだよ。

    あとは自分で考えろ。
    分からん奴は地震で逝くか、財産失え。

  24. 853 匿名さん

    >>851さん、ありがとうございます。
    長周期しのぎきっても、ジャッキアップで免震ゴム交換なんてなったら、経費がトンデモナイ事になるし、
    そもそも、タワマンをジャッキアップできるんかいなぁ?と思ってました。

  25. 854 匿名さん

    てか、「うるさい!」てなら、このスレ覗かなけりゃいいじゃん。

  26. 855 匿名さん

    >>854

    あ、そうか!!
    すまん、すまん。

  27. 856 匿名さん

    ゴムだったらいつかは劣化しますよね…

  28. 857 匿名さん

    揺れが激しくなったら、揺れと反対方向にジェット噴射して揺れを軽減する装置を屋上に取り付ければいいと思う。

    ダンパーとかだと工事が大変だよ。

  29. 858 匿名さん

    ↑天才

  30. 859 匿名さん

    富士急ハイランドで実験してみて!

  31. 860 匿名さん

    ゴムでも60年は大丈夫。
    これでも読んでくれ。

    http://www.toyo-rubber.co.jp/cp/mensin/pdf/010104.pdf

  32. 861 匿名さん

    民間マンションが数十億かけて改修工事なんて現実的にあり得ない。

    事実上のストッパーだわな。

    詐欺師ザマミロだね。

  33. 862 匿名さん

    60年しか持たないんですね…
    26才で買って86才の平均寿命までですか…

    しかも実験上のデータであって、実際に持ったというサンプルはなしですものね。

  34. 863 匿名

    ジャッキアップ中に地震がきたら

  35. 864 匿名さん

    心配していたらきり

  36. 865 匿名さん

    がないから、ピラミッドに住みたいな

  37. 866 匿名

    ジェット噴射は騒音が問題になる。室内エアバック内蔵タワマンとエアバック付き家電が今後の主流。

  38. 868 匿名さん

    どうだろう。
    何を言ってもダメな人はダメだからな…

  39. 871 匿名さん

    >870
    同感。以後805=834=869はスルー推奨。

  40. 872 匿名さん

    共振の意味が分からないみたいだ

  41. 873 匿名さん

    でも60年経ったマンションって安全性から言ったらどうなんだろう。今で言うと、1950年に建ったマンションだよね。仮にたとえ住めたとしてもかなりぼろぼろだよね。コンクリートも寿命があるし。今の古い団地が1960年後半から1970年代だから、それよりもずっと古い。そのころにはまた新しい耐震基準になっているだろうから、60年も80年も住み続けるよりは、新しいマンションに引っ越した方が安全っぽい。もし、地震の安全性を考えるのであれば。

  42. 874 地震素人

    >>No.842 by 匿名さん 2011-01-29 13:04
    >免震ゴムと躯体の設置部分は長周期の大きな横揺れで瞬間的に大きな力がかかると
    長周期は、その名のとおりゆっくりとした揺れでしょう?
    本来、長周期でない普通の横揺れへの対策なのだから、単発的な揺れエネルギーに免震装置自体は耐えられるかと。
    問題は免震にて、建物自体の揺れが大きくなった時なんでしょ?

  43. 875 匿名さん

    その時新しマンションに引っ越すお金があればできるけど、老朽化した団地にお年寄りがたくさん住んでいるのを見ると無理かな。

    壊すのも大変だし。
    売るにも売れなくなってますよね。

  44. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸