- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-02-05 14:19:30
以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。
朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)
[スレ作成日時]2011-01-17 08:21:54
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化
-
601
匿名さん
-
602
匿名さん
地震が来るかどうか分からないから、建設中のマンションがダメかどうかは分からないけど、
新しい耐震基準ができたら資産価値落ちるだろうね。間違いなく。
それが1割で済むのか、3割下がるのかってところかな
-
603
匿名さん
-
604
匿名
そんなの、地震保険の申込書に細かく書いてあるよ。
細かい字をちゃんと読んで申し込んでれば分かること。
-
605
598
>>599
>>その長い杭が仇になって、てこの原理で座屈しちゃうだよー。
同じ素人としては、あまりにも知識の無さに唖然。
地中にある基礎杭が表面に出ている柱に対して何で座屈なんか発生する?
『てこの原理で座屈』
この表現もおかしい。圧縮と引っ張りで損傷するのではあるが、地中の基礎杭は引っ張り
と言うより基礎杭が抜けだそうとする作用が発生するのでは?
>>でっかい地震がくれば表層の流動で杭がポキポキポッキーだっちゃ。
表層? 地中と間違えていない?
>>高速道路もバタバタ倒れるだっちゃ。
そうなったら、超高層・高層・中層・低層に関係も無くどんなに耐震性が高くてビクともしなかった
としても、高速道路が普通になれば救難物資の輸送障害になりますよ。
貴方、どこに住んでいるので?
まさか、世界最強の建造物であるNORAD?
-
606
匿名さん
-
607
匿名さん
中野のタワーへのネガがらみで、長周期地震動を騒いでる人達もいるみたいだね。マジな話。
逆に中野のポジさんは、宣伝をあちらこちらに書き込んでるし。
なんだかなあ。
-
608
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
609
匿名さん
-
610
匿名さん
タワーでなけりゃ、新耐震基準から相手にされてない。
新しい基準に合格済みと、宣伝できずにオイテキボリになる低層マンション。
-
-
611
匿名さん
合格してから言いなよ。低層は相手にされてないじゃなくて、しなくていいだ。
-
612
605
-
613
匿名さん
-
614
612
-
615
匿名さん
-
616
お客様
>>613
>>とりあえず、埋立地はやめとくw
羽田を利用するのも止め、関東平野は沖積層である事実を鑑みて首都圏の関東平野はやめときな。
そうすると、地震火山国の宿命である日本では安全に住める所は殆ど無くなってくる。
だから『減災』が重要になってくる。
その辺、超高層建築の長周期地震での大震幅のリスクを国交省が真剣に考え始めた動きだと
思う。
そちらが懸命な不動産業者なら、それが予測出来たか?
-
617
匿名さん
-
618
匿名さん
>>614
神戸震災は直下型。被害は短周期振動によるもので、これに対しては免震は十分効果あり。
しかし、迫り来る東海地震は神戸とは比べ物にならぬ、M8海溝型巨大地震。
この長周期振動が、関東を襲い、共振したタワマンに惨事を齎すのだよ。
長周期振動への対策強化を国が決めた事は、東海地震がもう秒読み段階だという表れでもある。
-
619
匿名さん
埋め立て地は住宅地にならないよね。
神戸のポーアイの惨状を知ってるとね…。
震災時建物は見かけ無事だったけど、亡くなった人もいるし、交通途絶の上エレベーターが停まって断水したから、住民同士の助け合いも限界があって感情的なしこりが残り、逃げ出せる人から引っ越して行った感が強い。
計画通りにマンションを建てても売れないからデベも及び腰、やーさん主導で空港作るもキビシく、次は三宮駅ビル建替えらしいが、もう泥沼化している。
そしてこういう関西の事情が東京に伝わることはない。
オフィスビルにするとビル事業者に管理者責任が生じるから、埋め立て地売却に応札する企業が無い。
それなら、タワマンにして売り逃げよう、という思いつきが通るのは、さすが東京だわ。
-
620
匿名さん
因みに、東海地震がM8であろうと、東京の震度は5強以下。
普通の戸建、中低層のビル・マンションは殆ど被害ナシ。
タワマンの惨事を見て、
「お気の毒ねぇ、あれだけ辞めとけって言ったのにぃ」
と、ここのネガ住人は追悼の意を捧げるであろう。
-
621
匿名さん
追悼の意って事は人が死ぬのをネタにして書き込んでるって事ね。
ふーん、いい度胸じゃん。
-
622
匿名さん
-
623
匿名さん
-
624
匿名さん
直下型が来たらタワマン住民が笑い、
東海地震来たら地べた民が笑う訳ですか。
何とも醜い話ですな。
さて、神様はどちらを関東平野に食らわしてくれるでしょうか?
-
627
匿名さん
-
-
628
匿名さん
-
629
匿名さん
ゴミと思い込んでいたいんです。現実なんて知りたくないのです。
-
630
匿名さん
>免震タワマンは躯体が共振する訳ではないのだが。。
何を根拠に?ソースは??
-
631
匿名さん
ゴミ埋立地なんかじゃないよ、有害物質イッパイの京浜工業地帯だよ。
-
633
匿名さん
同じ江東区の下町地域と比較するならまだしも、
山の手の住宅地と比較して、豊洲の勝ちぃ~なんて言ってる人は、田舎もんでしょうね。
-
634
匿名さん
参考資料:東京都「建物倒壊 危険度上位100町丁目(平成20年2月) ※拡大してご覧下さい
-
-
635
匿名さん
-
636
匿名さん
>>634
これは長周期振動とは無関係だよ。しかも2年以上前の資料。
でもこれ、スカイツリーに近い地域が多いね。
-
637
匿名さん
勘違いしちゃいけないのは、長周期振動でもタワマンが倒壊するわけじゃない事。
躯体はもっても、住人が、特に上層部の住人の命が危ない。
-
639
匿名さん
>637
共振した場合倒壊しないとは言い切れないと思っている。
揺れが続く長さにもよるが、どんどん加振され設計で許容される変位量を越え…
関東で確率が高いのは7秒と10秒らしい。
個人的には、たまたま3秒ぐらいの地震動で共振しちゃったらあきらめて死ぬ予定。
-
-
640
消費者
-
641
640
>>639
専門用語を見かけますので、専門家だと思いますが、
>>共振した場合倒壊しないとは言い切れないと思っている。
倒壊しないとは、00%言い切れないとの事でしょうか。
そうなると超高層建築の中層階の柱が座屈、梁が剪断破壊で1階分だけが潰れて傾き、建物そのものは
倒壊しないと言う事ですか?
柱が座屈で潰れると言う事は、大破と同じだと思いますけど。
-
642
639
変な日本語でした。訂正します。
×共振した場合倒壊しないとは言い切れないと思っている。
○倒壊の危険があると思っている。
建築は専門外の素人です。大学時代の専攻は機械工学。
-
643
匿名さん
国土交通省のアナウンスでは、高層と免震がリスクがあると記載してる。高層の免震はバツ2ってこと。
免震は短周期の振動に対してはゆれを伝えないんだけど、免震装置が追従してしまう長周期の振動に対
しては機能しない。しかも、耐震設計で想定してる短周期のゆれは伝えないってことで、建物本体の
耐震強度は強く設計していない。そこに長周期地震動が来たらどうなるか・・・。
大分前からリスクは指摘されていたんだけどね。にもかかわらず、採用しちゃってるのって犯罪行為だ
よね。知らずに買っちゃったほうが悪いのかな。今まで、黙ってた国土交通省も共犯?
-
644
匿名さん
なら、低層の免震もバツ1ってこと?
しかも、新しい基準の対象外でありながら。
-
646
匿名さん
>国土交通省のアナウンスでは、高層と免震がリスクがあると記載してる。高層の免震はバツ2ってこと。
これ、このまま鵜呑みにしちゃう人もいるんだろうから、知性ある人は書き方に注意しないと(笑
バツの数が問題なのではなく、長周期の振動数に合いやすいだけ。
この場合、1+1=2ではなく、1+1でも1なんですよ。
(そもそも、高層とか低層とかでは区別できん。)
-
647
匿名さん
共振は無視かな。低層だと建物の固有周期は長くないでしょ。うふっ。
-
648
匿名さん
>644
国土交通省のアナウンス読んでみてね。新基準は大臣認定の見直しってなってる。免震物件は低層でも大臣
認定の対象。
-
650
匿名さん
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)