マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-02-05 14:19:30
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ まとめ RSS

以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。

朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)

[スレ作成日時]2011-01-17 08:21:54

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化

  1. 377 匿名さん

    建替えのお金なんか払う住人いないよ。
    新しいところ買う資金にしたほうがいい。

  2. 378 匿名さん

    失礼、解体の費用です。

  3. 379 匿名さん

    ま、あれだな。
    地震大国の日本じゃタワマンっつーのは無理があるっつーことだよ。

    自然の力をなめんなってことだよ。

  4. 380 匿名さん

    タワマンは住宅ローンを禁止にしてキャッシュオンリーの法律作ればいいんじゃない?
    解体費用は購入時に払うということで。

  5. 381 匿名さん

    新基準を満たさない場合、30%ぐらい売値が下がるんじゃね?

  6. 382 匿名さん

    今回の話はあくまでも、通常の地震には強いと思われていたタワマン
    長周期地震動がおこった場合には危ないかもってだけの話でしょ。

    ---------------------
    ◆木造住宅の固有周期は0・5秒
    建物の周期は、高層ビルで3~5秒、RC造のアパートで0・24秒という数値もあります。阪神・淡路大震災の余震の分析では卓越周期が0・5秒、すなわち1秒間に波が2つ出る2ヘルツであり、これは木造住宅の卓越周期とほぼ同じです。不運にも神戸では地盤と建物の周期が一致してしまい、17万戸という数の家屋を破壊したもの考えられています。
     共振させないためには、建物の卓越周期と振動の周期とを一致、または近づけないようにすることです。
    ---------------------

    実際問題、阪神大震災や関東大震災等での卓越周期は短いので、倒壊したのは低層住宅が多い。
    高層と低層、どちらがより危ないかという話ではなく、どちらも危険な状況になるような地震
    がくる可能性がある、というのが正しい認識かと。

    ---------------------
    たとえば、関東大震災時の東京では、柔らかい沖積層が堆積した下町では木造住宅の被害が多くなっていますが、硬い土蔵の被害は少なかったようです。これとまったく反対の現象が起きたのが山の手と呼ばれる関東ローム台地です。ここでは木造住宅よりも、むしろ剛構造の土蔵の多くが被害を受けていました。また、京橋・銀座付近の洪積砂層の地域では被害はあまりなかったということです。
    ---------------------

    上記のような話もあるので、まとめるとこんな感じなんかね。

    一般的な地震
     軟弱地盤→0.5~1秒程度の固有周期の木造住宅等の建造物が危険?
     固い地盤→0.5秒未満の固有周期のアパート等の建造物が危険?

    長期地震動
     東京周辺は5~10秒程度の固有周期をもつ高層ビルが危険?

    http://www.niceliving.net/jiban/jiban/jiban22.html

  7. 383 匿名さん

    値下げされたところで誰も買わないだろうね
    改修費用負担なんて恐ろしい金額だよ
    そこまで金遣う意味無し

  8. 385 匿名さん

    都心部のタワー型じゃない普通のタイプのマンションの中古価格が値上がりするのでしょうか?

  9. 386 匿名さん

    話が発散しているますが、新しい耐震基準が出てきてそれをクリアしていることを証明できないマンションは資産価値が下がるってだけじゃないでしょうか。

    固有周期とかも結局はそのマンションの構造も影響しますよね。

    同じ160mのマンションでも、細くてひょろひょろしたマンションと、極太な巨大なマンションは揺れ方も全然違うと思いますよ。

    あえて言うならば制震なら固有周期をずらす効果があるから共振を抑え易いってだけじゃないでしょうか。
    それも横揺れのエネルギー大きければ”グシャ”ってどこかの階が座屈しますよ。

    地震自体が来るかどうか分からないものなのに、買う人は無駄に心配したりするような性質のものなので、明確な基準こそがすべてだと思いますよ。

    早く基準を明確にしないと、余計な買い控えが発生する恐れがある。
    やるならやるで急ぐべき。

  10. 387 匿名

    >385
    タワー型じゃない普通のタイプのマンションが
    『地震に強い』なんて話にはなっていない以上、
    値上がりは無理。

  11. 388 匿名さん

    >>385

    高層マンションが主流の地域では60m未満のマンションが値上がりする可能性がありますね。

    新耐震基準は60m未満のマンションは対象外となる見通しなので、住宅需要が下がらなければ60m未満の中古マンションは相対的に値上がりする可能性あると思います。
    (で需要が低層にシフト)

    もともと高層マンションが少ない地域では高層マンションの値下がりが目立つ状況になるでしょう。

  12. 389 匿名さん

    >>385
    どっしりタイプの昔型は強いんじゃない?

  13. 390 匿名さん

    補足すると、高層マンションのメリットは眺望に尽きますので(その他は物理的な妥協の産物です)
    、高層マンションでも眺望が悪い部屋は影響がさらに大きいと思われます。

  14. 391 匿名さん

    >>388

    対象外イコール新基準の検査の網から外れる基準外。
    需要が低層にシフトってのは楽天的ですね。
    高層は「新基準合格!」と宣伝できるが、低層は対象外だから宣伝できない。

  15. 392 匿名さん

    そうですね。
    阪神地震でも目立ったのは軟弱地盤の長田町の木造戸建ての倒壊のひどさ。
    「新基準対象外」=「安全」とは
    誰も思わないですね。

  16. 393 匿名さん

    低層は今の基準を満たしていれば自動的に新基準対応になるでしょう。

  17. 394 匿名さん

    新基準の枠外
    の低層は「対応」ではありません。

  18. 395 匿名さん

    >>392
    神戸は直下型。今議論してる長周期とは全く別だよ。
    低層が新基準対象外なのは、固有周期が違うので今のままで問題ないという意味でしょ?つまり長周期の影響はそれほど受けない=長周期に対しては安全とは言えるのでは?

  19. 399 匿名さん

    だーかーら、国交省がタワマン規制ともいえる方針を打ち出すのは、売り逃げタワマンは、迷惑施設でしかないから。

    建物が無事というだけでは済まないのが「住宅」なのに、なぜ商業ビルと同じレベルで語って、問題を矮小化しようとするのか。
    タワマンを買うなら、まず、低層物件で大規模修繕でも経験して、区分所有の難しさを勉強してからにしろ!

  20. 402 匿名さん

    >>401
    分譲マンションでは、資産価値維持の名目で、いきなり警察沙汰になる刑事事件でも起きない限り、管理組合がマンション内の被害やトラブルを表沙汰にしないことが多い。
    報告義務があることすら知らない、弱小管理会社も多いし。
    管理組合の役員になって始めて知る内情って、けっこうあるよ。

  21. 403 匿名さん

    長周期地震なんてどうってことないですよ。
    お願いですからタワーマンション買ってください。

    武蔵小杉のデベより

  22. 405 匿名さん

    これだけタワーマンションが建った後に、新基準を適応させるのですから、
    長周期地震は深刻な問題ということなのでしょうね。

  23. 406 匿名さん

    制震設計は中小の地震には有効だけど、大規模地震に対しては効果は望めない。
    という意見もあるね。

  24. 407 匿名さん

    >>401
    被害をあらかじめ詳細に把握できるなら、リスク管理は必要ないですよ。
    「対象高層建築物」にその危険性が高く予想されるから、義務化されるんでしょ。

    個人的に安全性に差を感じないなら、対策が義務化されていない建築物を選べばいいんですよ?
    そのかわり、「対策がされてなかった」なんて、被害を受けた際に、人権団体ばりに、
    声高にさけばないでくださいね!
    それだけ。興味ないなら、このスレ見ないほうがいいよ?
    ネガネガ騒ぐ人がよく言ってるジャン。「興味ないなら見なければ!」って

  25. 409 匿名さん

    そうですね。
    義務化はこれからの建物ですが、国のお墨付きがついた建物買うべきですね。
    そして対象外は、何があっても文句言わないで自分の勘で買えばいいんですよ。

  26. 410 匿名さん

    >>408
    そんくらい自分で調べろよ。情弱クン。
    自分で情報を取捨選択できなきゃいろんな面で騙されるんだよ。

  27. 412 匿名さん

    自己責任 ってことでしょ笑

  28. 417 匿名さん

    >>392 >>395
    南関東では、周期的に発生する地震が2種類ある。即ち
    (1)70年~80年に1回発生するM7クラスのプレート内(直下型)地震と、
    (2)約200年に1回発生するM8クラスのプレート間(海溝型)地震。

    (1)は正に神戸地震タイプで、東京を襲うのも、そう遠くない将来。
    このタイプについては、免震構造が最も効力を発揮し、躯体もヒトも被害が少ないと思われる。

    (2)は関東大震災タイプだが、関東は1923年に来た「ばっかり」なので、しばらくは大丈夫だが、
    東海・東南海地震については非常に切迫しており、明日起きても不思議じゃない。
    且つ、長周期震動の被害を起こすのがこのタイプで、東海地震の際は関東平野をそれが襲い、
    超高層のビルは長周期震動で大被害となる危険性がある。それを今回、国が認めたわけである。

    因みに東京の場合、東海地震の震度は5強以下で一般の建物には、大した被害がない。
    http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/hantekai/q5/shindo.pdf
    タワマンや新宿・六本木等の超高層「だけ」で、大惨事が発生・・・
    震災後の不動産評価は一変するだろうなぁ。

    尚、私の一族は江戸時代末から代々東京の下町(軟弱地盤)に住んでるんですが、
    関東大震災の際も、木造2階建の家は震動では殆ど被害なく(その後の大火で全焼しましたが)
    直下型が来ても、ちゃんと造ってあれば、意外と耐えられる気がします。

  29. 421 匿名さん

    三流詐欺師の悲しい末路だね

    お次は地震小さい、地震起きない印象工作ですか?


    哀れです

  30. 422 匿名さん

    都心部の普通のタイプのマンションの価値が上がりそうですね。

    これからのタワマンは建築コストが高くなりそう。

  31. 423 匿名さん

    晴海でこれから作る住友と三菱はどんな設計になるんだろう?

  32. 424 匿名さん

    都心部は大規模じゃないと旨みないから低層小規模はやらない
    ますます空洞化が進む

    圧倒的に都心部大規模が売れ残っているから
    業者は必死に都心人気を演出したがるが
    現実は隣接県に流出を止められない

  33. 425 匿名さん

    再検証の有無なんて関係ない。
    タワマンはヤバイ・・・かもしれない」って政府が認定したんだ。

  34. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸