- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-02-05 14:19:30
以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。
朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)
[スレ作成日時]2011-01-17 08:21:54
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化
-
184
匿名さん 2011/01/18 14:35:26
-
185
匿名さん 2011/01/18 15:02:45
-
186
匿名さん 2011/01/18 15:07:31
「60m以上のビルは危険だと記事に書いてあるだろアホか!」って?
いいかいネガさん、
場所によっては周期2~3秒くらいの長周期地震動波が発生する場合もあり、
そういう場所では確かに200m以下のビルでも危険になる可能性がある。
だがね、それは大阪とか名古屋とかでの話。
東京23区内では200m以下のビルなら安全なのだよ。
(※ただし免震タワーは除く)
「湾岸埋立地が必死!!」って?
いいかいネガさん、
長周期地震動は地下深くの地質構造が関係する現象。
埋立地か台地かは関係ないのだよ。
六本木ヒルズ森タワーがどこに建ってるか知ってる?ボクちゃん?
-
187
匿名さん 2011/01/18 15:13:12
まあ、直下型地震が直撃したときに、ゆっくり泣いてくらはい。
-
188
匿名さん 2011/01/18 15:18:05
>>183
23区内のタワマンは、すでに地震でトラブったのがあるけど?
2005年夏の千葉沖地震でエレベーターが停まったとき、タワマンの高価な高層階の部屋ほど戻るのが大変で、笑かしてくれたから覚えてる。
地震は起きてみないと分からない、のは真実。
タワマン住民が地震でどうなろうが知らんが、机上の空論以外のことが起きてタワマンが損傷したら、周りが迷惑。
国交省もかねてから、分譲タワマンにはビミョーな態度だった。
老朽化した集合住宅の再生、建替え推進に苦労しているのに、鼻先に面倒なモノを建てられるんだから。
売り逃げタワマンは、地震なんか無くても大規模修繕に失敗して建ち腐れる運命。
長周期地震対策なんてムダ、という点では、ネガポジ関係無く、意見が一致してる。
-
189
匿名さん 2011/01/18 15:18:28
↑翻訳すると、「俺が住んでる中野のボロ賃貸アパートのほうが安全だ」と言っています。
-
190
168 2011/01/18 15:24:05
>>179
>>なんか不自由な日本語だが、
この表現は何だ?
『不自由』と言葉を使う事は障害者を冒涜する言葉。
支那人とかの非大和民族に対してにあてつける言葉ではない。
『和文がおかしい』と言え!
>>高級低層物件と湾岸埋め立て地のタワマンなら、前者の方が修繕一時金は集めやすい。
その構造はどうなんだ?
高級低層物件が壁式構造かラーメン構造かの種別が欠けている。
>>低層物件は50戸あれば充分大きい印象で購入層を絞れるが、タワマンは一本で200戸とかザラ。
>>いくらタワマンでも眺望を売りにできるのは中層階以上だから、低層階は小さい部屋を作って値付けを
>>うまくして売り切る。
また、建築の技術的な話から、施工コストだけのカネの話になっている。
だから、こういう事を考えるのは不動産屋のやる事だ! と言われる由縁だろう。
-
191
190 2011/01/18 15:29:51
>>185
>>湾岸埋立地が必死!!
何度も書いている様だが、それなら再国際化した羽田には来るな!
また、アクアラインのシールド・トンネルも潜るな!
レインボーブリッジも横浜ベイブリッジも渡るな!
『湾岸埋め立て地』と書いてある事から、あらゆる埋め立て地の否定派だと思うから。
-
192
匿名 2011/01/18 15:40:23
ウメタテーゼ
ヒッシダーゼ
ハライテーゼ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
193
匿名さん 2011/01/18 15:40:57
-
-
194
匿名さん 2011/01/18 15:56:20
>>190
だって、あんた、色々「不自由」でしょ?
ここは、マンションの掲示板なの。
橋とかトンネルの話は、よそでやれ!
税金で作った羽田やアクアラインをどう使おうが利用者の自由で、おまえごときが口出しすることで無いわ!
-
195
匿名さん 2011/01/18 16:01:23
埋立地かどうかを話しているところで、金の出所は関係ない話だと思うのだが。
まあ、194は、これから湾岸を通るたびに「来るな!」って言われたなあ、と思い出すんだろう。
-
196
匿名さん 2011/01/18 16:13:37
施設管理者でもない191が勝手に、橋を渡るな、と掲示板に書き込むのは立派な妨害行為で、こーゆーイタいことが平気でできるのは、まあ、相当不自由な方なんだろうな、ということだよね。
-
197
匿名さん 2011/01/18 16:34:36
>>196
でも、埋立地の高層だけは買って下さい。
-
198
お客様は馬鹿ではない 2011/01/18 16:43:02
>>196
>>施設管理者でもない191が勝手に、橋を渡るな、と掲示板に書き込むのは立派な妨害行為で、
そうですかね?
橋脚やケーソンを架設する際に地質的な事を理解していますかね?
河床や海面下の底は、まさに埋め立て地とほぼ同じ堆積した地質のもの。
埋め立て地にネガを貼ること自体はそうした橋脚を架設を否定するものです。
埋め立て地に荷重の大きい建築物を施工する際の基礎杭を深く打設するのは
一般の橋脚もほぼ同じ。
そう言うことから言っているものでそちらの言う『施設管理者』てな役人の見解とは違います。
-
199
匿名さん 2011/01/18 16:58:37
>>198
ふーん、何のお客か知らんが、わざわざ馬鹿ではない、と断らなきゃならないなんて、不自由な人生だね
-
200
匿名さん 2011/01/18 22:47:45
-
201
匿名さん 2011/01/18 22:56:57
違う違う。
・タワマン作ってもいいけど、すげーーコストかかるよ。
・買ってもいいけど、コスト上がっちゃったし、すげーー高くなるよ。
高く売るなとは書いてないので性質が悪い。
-
202
匿名さん 2011/01/18 22:59:36
コスト高なタワーマンションが建っていくわけですね。
今後、ますます買えなくなる。
ふーん。
-
203
匿名さん 2011/01/18 23:04:42
今買うと、
もれなく改修費用の負担をプレゼント!
※拒否できません。
-
204
匿名さん 2011/01/19 00:05:53
-
205
198 2011/01/19 00:30:48
>>199
それだけが。情報なのですか?
むしろ2ch的な人の批判のコメントしか出来ず情報のフォローを何も出来ない事自体、どっちが問題なのか?
-
206
匿名さん 2011/01/19 02:57:50
-
207
匿名さん 2011/01/19 03:20:40
-
208
匿名さん 2011/01/19 03:53:50
-
-
209
匿名さん 2011/01/19 03:56:30
60m未満の高層マンションは
対象外だせ。
但し、対象外なら地震でも安心とは限らない。
-
210
匿名 2011/01/19 04:06:59
-
212
匿名さん 2011/01/19 04:16:14
-
213
匿名さん 2011/01/19 06:26:01
最近のタワマンはプレキャストでプレハブみたいなものだからな。
-
214
匿名 2011/01/19 09:27:10
-
215
匿名 2011/01/19 10:05:55
個別のスレではこの件が無視されたりしてるね。
例えばOWLスレなどではタワマン賛美レスがある。
-
216
匿名さん 2011/01/19 10:09:16
スレの内容の無さが、インパクトの無さを語ってますな。
-
217
匿名さん 2011/01/19 10:09:41
住民も知らない人多いんじゃないの?
ちゃんとしたタワマンが売り出されたら焦り出すんじゃない。
-
218
ゴルゴ13 2011/01/19 10:18:05
【建設的な提案】
長周期地震動の建物固有周期について、宅建業法上の重要事項にするのはどう?
耐震やアスベストと同様、未調査もありで。
ネガ・ポジの関係なく検討可能だと思う。
-
219
ゴルゴ13 2011/01/19 10:19:16
-
-
220
匿名さん 2011/01/19 10:21:08
>長周期地震動の建物固有周期
お前、意味を全然わかっていないで書き込んでるだろ?
-
221
匿名 2011/01/19 10:31:31
すでにデベロッパが安全宣言だしちゃってますからね
今後はコスト高のタワマンが、コスト上乗せして値上がりすると思うと複雑だよ
-
223
匿名さん 2011/01/19 10:45:31
うましかなヤツが多いが、長周期に関して埋立地かどうかは殆ど関係ない。
耐震・制震のタワマンは想定内の揺れ、免震は初期のヤツはきっちりとした検証結果は出てないと思う。
建物自身の揺れを低減する制震デバイスが、地盤自体の揺れが続く長周期にも現実的な意味で有効かはよく判らん。
ただこれだけは言えるが、高層階でほんまもんの長周期に遭遇したら、PTSDは間違いない。
家具は固定していても、人間は這いつくばってもずり動かされるくらいの揺れに数分間されられる。
旦那はなんとかなるにしても、深夜、停電した闇の中で、子供や奥さんがどんな思いをするか・・・
中越沖のとき、わたしは揺れで気持ち悪くなって立ち上がってバランスをとっていた。ピークは2分くらいだった。・・・制震タワマンの地上150メートルの階での話だ。 この数倍の揺れが夜中にもっと長く続いたら・・・
考えただけでもぞっとする。 ローンがだいぶ残っているし、妻も引っ越そうとは言わなかったが、とにかく覚悟が必要だ。
潰れて圧死よりはマシだが。
-
225
ゴルゴ13 2011/01/19 11:08:20
>>220
ご指摘の通り、全然分からんで書き込んでるわ。
直してくれ。識者どの。
-
226
匿名さん 2011/01/19 11:11:34
そう、構造計算するだけなら、コスト増にはならない。
住民の生活を考えて、非常階段を増やしたり室内の家具を作り付けにするといった、具体的な対策を取るのでなければ、お金はかからないからね。
-
227
匿名 2011/01/19 11:16:34
構造計算ではなく、制震装置の設置が義務化される
今後はコスト高のマンションを買わされるわけだ
-
229
匿名さん 2011/01/19 11:37:50
-
230
匿名さん 2011/01/19 11:45:11
-
231
匿名さん 2011/01/19 11:50:12
簡単に説明すると。
・タワマン作ってもいいけど、制震装置を義務化するから、すげーーコストかかるよ。
・買ってもいいけど、コスト上がっちゃったし、すげーー高くなるよ。
高く売るなとは書いてないので性質が悪い。
今後は、値段の高いタワマンを買わされるってことだ。
-
232
匿名さん 2011/01/19 11:53:51
より安全ならいいんじゃないですか。お金ない人は買えないけど。
-
-
233
匿名さん 2011/01/19 11:57:18
-
234
匿名さん 2011/01/19 11:57:20
-
235
匿名さん 2011/01/19 11:58:09
高速の橋桁が倒れる前に補強するのと同じだよね。
だったらタワマンなんか造らせなければ良かったのにね。
でも命には変えられない。
対策していないタワマンには絶対に行かないぞ!
-
236
匿名さん 2011/01/19 11:58:26
3重4重のセキュリティとかお金かけた躯体構造とかも、けっきょく安全を買ってるわけですからね。
高い高いと騒ぐなら、自分が買える街まで都心を離れれば良いと思います。
まあ、買う気もないのに騒いでる人は、なんかよくわかりませんけど。(笑)
-
237
匿名さん 2011/01/19 12:01:04
構造計算して倒れないと判断されれば、それで良いだけだと解釈したけど。既存マンションは。
-
238
匿名さん 2011/01/19 12:05:04
でも対策をきちんとしているタワマンが増えたら、確実に差別化されるよ。
豊洲なんか恐くて歩けなくなっちゃいます(ドッキリ)
-
239
匿名さん 2011/01/19 12:11:37
-
240
匿名さん 2011/01/19 12:12:32
法律できて義務化されたら・・・そんなにタワマン作るかな?と言う気もする。
これからの様子見だね。
-
241
匿名さん 2011/01/19 12:16:17
タワマンはボロ儲けだから、コストが上がってもいいんじゃん。
買う側は選べるわけだし。
でもきちんと対策しているマンションとしていないマンションで価格がたいして変わらなかったら、中古市場は暴落だね。
-
242
匿名 2011/01/19 12:16:18
もう国土交通省から場所毎の地震波が開示されてる。長周期成分は2000年頃から考慮されて設計してる高層建築がほとんど。データみたけど、一般に使われてたのと長周期の揺れの時間が長くなってるくらい。
1970年台とかは対策必要だと思うけど、その時代はタワマンはないからオフィスだけだな。
-
-
243
匿名さん 2011/01/19 12:17:46
素人なので教えて下さい。
ここで言う制震装置は、これまでの制震構造とは全く別物なのですよね?
今販売中の制震マンションも5年もしたら既存不適合の、いわゆる「買ってはいけない中古物件」になるってことですよね?
-
244
匿名さん 2011/01/19 12:20:26
-
246
匿名さん 2011/01/19 12:35:53
コスト高になって、その分販売価格に上乗せされるだけ。
今後は安くタワマン購入できなくなるんじゃないか?
湾岸のタワマンは安くてよかったのになぁ。
-
247
匿名さん 2011/01/19 12:44:15
実際タワマンは相変わらず増えてる?
何となくマンション情報誌見ても減ってる気がするんだけどね。
-
248
匿名さん 2011/01/19 12:48:17
実家は制震構造ですが心配です、免振よりいいのですか?
-
250
匿名さん 2011/01/19 13:30:21
タワマンで現実的に必要なのは、家具固定用の下地設置の義務化位なのではないでしょうか。
躯体は問題ないでしょうし、ライフラインはもたないかも知れませんがそれで直接死人が出る訳でもないので。
これだと戸あたりコストはせいぜい数十万ですかね。
そもそも論的に揺れを低減するならアクティブ制震装置が必要でしょう。
タワマンの躯体建造費はせいぜい坪70万円位なので、仮に制震装置でコストが1割余計に掛かると、1戸あたり30坪(共用部分込みであり、専有では22~3坪という感じでしょうか)のマンションで200万円程の価格上昇ですかね。これくらいなら、安全安心を売りにすれば十分訴求力はあると思います。
-
251
匿名さん 2011/01/19 13:30:27
>>247
タワマンは相変わらず増えてますよ。
武蔵小杉から都心まで色んなエリアで、分譲予定が幾つも控えています。
-
252
匿名さん 2011/01/19 13:42:55
-
253
匿名さん 2011/01/19 13:50:17
想定される地震動の卓越周期の予想はかなり確度低いですよ。
「23区内の固有振動は6〜8秒」なんていう言葉を使うのは馬鹿馬鹿しい。
-
254
匿名さん 2011/01/19 14:20:35
デベが一生懸命問題ないと連呼しているのを見ているとかわいそうに思えてくる。
誰か買ってあげて。
-
255
匿名さん 2011/01/19 14:23:59
>>250
新規で作り込む場合は、対応済み新築としての差別化で価格上昇は受け入れられる可能性は
「木に登る」タイプだったらあるでしょう。。
でも中古は、既存建造物に後から手を加えるコストって想像できないけど、計画段階よりは
一層負担が大きいことは素人でも容易に想像できる気がする。
その意味では、新築が対応明確化すればするほど、逆に、中古は価格の低下はより加速する
のでは?
-
257
匿名さん 2011/01/19 14:31:09
個別で盛り上がっているところはあるな
新基準が正式に決まったら嫌でも盛り上がるでしょ
-
259
匿名さん 2011/01/19 14:32:29
-
260
匿名さん 2011/01/19 14:33:55
>>258
その構造計算というのを上げてみ
どうせ無理でしょw
-
261
匿名さん 2011/01/19 14:34:09
>>255
すみません、「木に登る」というところが良く意味がわからないのですが、教えてください。(今日はもう寝ますのでお返事はできませんが・・・)
おっしゃるとおり、既存建物でどうするかは難しいですね。
買い替え時に、何らかの対策義務化ということになれば、その改装費分が売却価格から引かれるという感じでしょうか。(法人間売買だとそういう考え方になると思います。)
構造部分については、どうも「対策を促す」=補助するという方向で、オフィスビルで、かつ大手保有の賃貸でしか実際的な対策はされないのではないでしょうか。
-
262
匿名さん 2011/01/19 14:36:25
各財閥系は早急に手を打つと思うよ。
そして「安全宣言」出されて終了。
-
263
匿名さん 2011/01/19 14:38:56
シミュレーション途中で新基準もまだ決まってないのにどうやって安全宣言だすのだろう?
-
264
匿名さん 2011/01/19 14:40:17
小さな系列は、営業さんがパソコン相手に計算して安全宣言…
なんて事にならない様、希望します。
-
265
匿名さん 2011/01/19 14:44:07
-
267
匿名さん 2011/01/19 14:59:36
-
268
匿名さん 2011/01/19 15:05:12
大臣は「よく働いてる」と思われ、財閥系は「さすが日本のタワマンは質がいい」と内外に宣伝。
国と企業のデキレースと思ってしまう私は、心が汚れてますか?
-
269
匿名さん 2011/01/19 15:13:46
-
270
匿名さん 2011/01/19 15:15:10
これから次々とマンションが建つ地域は厳しいだろうな。。。
-
271
匿名さん 2011/01/19 15:23:36
>>262
「安全宣言」というレベルでは制御できないでしょ?
万が一、施行後、新築も特別なんら対応せずに今まで同様の構造・仕様で建造し続けるなら、
何も変わらない可能性はある。
しかし、基準超えの建造物になんら対策を打ち出さないで新築を計画するとは
思えない。
だとすれば、対策済みの新築は、「対応済み」を打ち出して販売されるわけで、
いくら中古が「対策してなくても安全」と宣言しても、安全という重要なテーマで、
相対的な競争力低下は避けられず、それは価格低下の加速を意味する
というシナリオが一番想定されると思うけど。
もはや「安全宣言」というものは、「義務化施行後も全く構造を変えない」限り、
意味をなさないんではないかと思う。
-
272
匿名さん 2011/01/19 15:50:41
-
273
消費者 2011/01/19 16:01:11
-
274
匿名さん 2011/01/19 16:04:37
タワーマンションにはメリットとデメリットがある。
で、この「長周期地震動」は、超高層/免震タワマンの1つの懸念要素(デメリットといっていい)として明確になったというところだろう。
今後はこれを考慮して物件を決めていく必要があるだろうね。
数年前に10年住んだタワマンを売却し、昨年高台の低層マンションを購入した私としては、適切な判断だったとほっとしているが・・・
-
275
匿名さん 2011/01/19 16:13:18
-
276
匿名さん 2011/01/19 23:06:03
数年前に10年住んだって、
20世紀に建てたタワマン?
そりゃ、引っ越したくもなるだろうね。
-
277
匿名さん 2011/01/19 23:53:01
-
278
匿名さん 2011/01/20 00:07:57
その、>需要は殆んど無い
の根拠を示して。
「自分はそう思う」以外で。
-
279
匿名 2011/01/20 00:17:31
おれ、目黒のタワーに引っ越したよ。恵比寿のタワーから。
-
280
匿名 2011/01/20 00:20:53
2000年前半はいい場所にタワーが建ったから、最近建つ今より劣る場所のタワーへ引っ越す需要はないだけ。
青山パークタワーとか汐留とか、よりいいとこで新築が出ないだろ。
-
281
273 2011/01/20 00:29:48
>>274
>>数年前に10年住んだタワマンを売却し、昨年高台の低層マンションを購入した私としては、適切な判断だったとほっとしているが・・・
これ、素人の見解でしょう?
その低層住宅、基礎の状態、設計の手間、配筋の状況、コンクリートの打設時の施工状況、etc
わかっているんでしょうか?
低層物件は余程の事がない限りあまり手間を掛けないのが普通では? と。
ちなみに私は超高層住宅の住民ではありません。
-
282
匿名さん 2011/01/20 00:31:45
>>280
汐留、に関しては
マンションなんでも質問板にスレがあり、
批判が書き込まれている。
-
283
匿名 2011/01/20 00:47:41
具体的にマンションにどんな対策がとられるべきか誰も分かってないのに、よくそんな戯言を並べられるな。
恥ずかし。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)