マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-02-05 14:19:30
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ まとめ RSS

以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。

朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)

[スレ作成日時]2011-01-17 08:21:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化

  1. 684 匿名さん

    同じ関東平野でも地盤によって揺れる周期が異なるので注意が必要です。
    地下地形が谷になっている場所は周囲からの反射で激しく揺れる可能性があります

    周囲のマンションより自分のマンションの杭が長い場合注意が必要です。

    埋め立て地や川沿い傾斜地は表層が流動しやすく長い杭基礎は挫屈のリスクが高いです。

  2. 685 匿名さん

    http://www.jstage.jst.go.jp/article/segj/59/4/59_337/_article/-char/ja
    「1944年東南海地震記録の復元と関東の長周期地震動」

    abstract
    >復元された東南海地震の強震波形から,
    >関東平野では周期 7~12秒の長周期地震動が,最大 10 cm の大きさで
    >10分間以上にわたって長く続いたことが明らかになった

    論文PDF
    http://www.jstage.jst.go.jp/article/segj/59/4/337/_pdf/-char/ja/

  3. 686 匿名さん

    デベ工作員、絶句?

  4. 687 匿名さん

    >682

    論文読めよ。ちゃんと。
    書いてあるだろ。
    論文に指摘があるなら書いた東大の先生に電話しな。

  5. 688 匿名さん

    だからさぁ、長周期と免震の問題点は躯体の共振じゃないんだよ。

    ほんとバ カだね。

  6. 689 匿名さん

    ま、ちょっとぐらいタワマンが傾いてもピサの斜塔みたいで格好いいぞ。

  7. 690 匿名さん

    ここであがいても、新しい耐震基準はできてしまうのだよ。
    ガハハ。
    旧基準のマンションとして頑張ってくれたまえ。

  8. 691 匿名さん

    タワマンとかは倒壊しても自己責任だけど
    原発とかはヤバクね?

  9. 692 匿名さん

    >685
    ありがとうございます。
    この1944年東南海地震のデータは観測機器と残っているデータが古すぎて固有周期の正確性には欠けるものです。
    例えば、地震計自体に固有周期特性があり、まず個々の固有周期特性を推定してからその推定値を差し引いて計算するなど。
    しかしながら、1944年東南海地震規模の場合の長周期地震動の規模がおよそ推定できると思います。

    次にもしできましたら10cmの長周期地震動があたえる影響について書かれている資料をお願いいたします。

  10. 693 匿名さん

    東雲湾岸タワーは免震構造だから、ネーミングと構造の売りが全てマイナスに聞こえる人がいるかな?

  11. 694 匿名さん

    すみません、
    >http://www.youtube.com/watch?v=Ro-VSxVh63Y
    >http://www.youtube.com/watch?v=4Raz2VJWrZ8
    >http://www.youtube.com/watch?v=bjyq9feHtEM&feature=related
    >http://www.youtube.com/watch?v=zpnWB7M60Bs&feature=related
    これらの動画は周期が2秒程度のようですが、10秒程度のものはないでしょうか?

  12. 695 匿名さん

    たびたびすみません、
    次のような論文を見つけました。
    http://ci.nii.ac.jp/naid/110004086682
    この論文によるとメキシコの地震によって被害が大きかったのは14階ではなく9階との話なのですが、
    RC工法に限った話だからでしょうか?

  13. 696 匿名さん

    >>695
    この問題(課題)を真剣に考えることは良いことだと思う。
    でも、どんなにメキシコの資料を漁っても、土壌や建築基準が全く異なるので、あまり参考にならないと思うよ。

    直下地震起きれば...
    経験ない大地震が起きれば...
    長周期地震が発生すれば...
    その周期が建物の周期と一致すれば...

    すべて「たられば」の話。
    それらを確立(数字的)で示す人もいるけど、確立は分母のとらえ方でどうにでも変わる。
    あまり非現実的な世界で憂慮するより、毎日の通勤時に交通事故に合わないように注意するほうが賢明だ。

  14. 697 匿名さん

    新基準発表まで購入を控えるのが賢明だ。

  15. 698 匿名さん

    >>697
    建築基準は、今後も何度も改訂される。(過去にも何度も改訂されてる)
    いつまで控えるのが賢明なのか知らないけど、ローンが通る年齢が限度だからね。

  16. 699 匿名さん

    低層マンション買えばいいんだよ。

    あと論文を否定する場合は、そういう論文のリンクでも貼りましょうね

    子供みたいですよ

  17. 700 匿名さん

    >699
    論文の中身を否定したのではなく解説したまでです。
    不満があるなら自分こそ論文を読みましょうね。

  18. 701 入居予定さん

    自分の身は自分で守る。
    低層マンションを買えば安心??
    そういうのに限って外で大地震にあってお陀仏になるパターンだな

  19. 702 匿名

    長周期地震の基準に対応してないだけなら、
    そこまで問題にはならんよ。
    そんなに地震気にする人は初めから高層マンションに住まないよ。
    長周期地震で耐震基準の改正だって随分前からニュースになってたし。
    そもそも地震でエレベーターとまったり故障したら生活できないよ。
    水持って上るのきついからひとまず遠いところに疎開だよ。

  20. 703 匿名さん

    なんか、おしえてチャンを装った、ゼネコンお抱えの工作員が跋扈してるみたいだね。

    あがいても無駄。無知な大衆は、長周期振動=タワマン倒壊!と脊髄反射でパニクっちゃうから。

    4月?の法制化以後のマスゴミの扱い如何で、湾岸タワマンの販促は非常に困難になる。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸