- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-02-05 14:19:30
以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。
朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)
[スレ作成日時]2011-01-17 08:21:54
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化
-
1
匿名さん
自己責任で買った以上は、購入者は放棄せずに最後まで責任とって。
-
2
匿名さん
-
3
匿名さん
補強対策費用は誰の負担?
デベ?ゼネコン?
まさか住民負担?
-
4
匿名さん
自己責任になるのであれば、なんでもよいです。
頼むから行政負担とかやめてほしい。
「ゆっくり揺れ」問題は、仮に、(対策が必要になったとしても)
そこまで金かからないのかもしれないけど、荒廃したタワマンの
解体費用とか、行政負担(=国民負担)は絶対にやめてほしい。
-
5
匿名さん
>>スレ主
第一に、スレ内容は東京検討版ではなく、「マンションなんでも質問」または「防犯、防災、防音掲示板」が妥当な内容でしょう。
第二に、記事の引用ではなく、国交省または検討している委員会の公の記録を元にすべきでしょう。
最近、妙に安易にスレ立てする方いますけど、掲示板のマナーを守れぬ人とはまともな意見交換など無理だと思います。
-
6
匿名さん
湾岸埋立地の買い煽りスレ乱立より有効
というより、必要な情報交換だと思います。
迷惑ですか?
-
7
匿名さん
-
8
匿名
湾岸のスレ乱立は、ネガ側が立ててネガしているのもあるよ。
このスレだって現に、買い煽り側ではないでしょ。
-
9
匿名さん
-
10
匿名さん
-
-
11
匿名さん
役所が認めざるを得ないくらいヤバイわけだろ。
タワマン外して低層レジデンスに絞って検討してて良かった。
現在売り出し中のにキャンセルの嵐が吹き荒れるんじゃないか。
デベが営業妨害なんて言葉使いたくなるのも無理ないね。
-
12
匿名さん
完成物件の改修方法ってある?
もう一本建つほどかからない?
-
13
匿名さん
-
15
匿名さん
-
16
匿名さん
-
17
匿名さん
>補強対策費用は誰の負担?
>デベ?ゼネコン?
>まさか住民負担?
まさに「寝言は寝てから」の典型ですね。
物件引き渡しの時には適法だった建物。
その後の法律改正で不適格になる。
それを適法に改造する責任を、なぜデベが負わなきゃいけないの?
すべて住民の負担です。疑う余地なし。
分譲マンションを買うということはそういうこと。
-
18
匿名さん
-
19
匿名さん
このことはもう数年前から言われてたべ
知らなかったとかいうのはナシな
-
20
匿名さん
リコール商品ダマし売りしてもおとがめ無しなんて不動産業界だけなわけで。
天誅だ。
-
22
匿名さん
やっぱ、このスレはネガな人のネガのための内容になってしまいましたね...重要なテーマだからこそ残念。
スレ主の転載したニュースをみて「既存高層建築物への義務化」など言う人は、真面目に話す気がないか、日本語読めない人か、ニュースの内容を理解できない人でしょう。
まともな人や既購入者だけで、備蓄倉庫の件とともに、今後どうするか検討したいものです。
そういうのは、管理組合板のほうが知識と経験豊富な意見が期待できます。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)