コンセプト発表会ってなんなんですかね。
早くモデルルームみたいんですけど。
価格帯ぐらい発表してくれてもいいなあ。
でっなんであの棟配置なんですかね。邪魔しあって
るみたいだし。南が内側ですよね。
隣の工業地帯に向かないような配慮って
ことかな。
間に合うのかな。
まだ、現地は土ひっくり返してるようにしかみえないんだけど
とりあえずコンセプト発表会いくかな
コンセプト発表会はただ物件のコンセプトが聞けるだけ。
情報を小出しにしてくるのは野村の常套手段。
とはいえ、今回は検討しているエリアなので行くかも(笑)
周りが静かと言っても、工業地域なのが正直気になる。
事前案内会はモデルルームのお披露目があるけど、コンセプト説明会は文字通り説明会だけ。しかも
物件の具体的な説明はなくて、ロケーションとかコンセプトの説明に終始。モデルルームはまた来て
くださいだった。他デベのケースだけどね。
事前案内会はモデルルームのお披露目があるけど、コンセプト説明会は文字通り説明会だけ。しかも
物件の具体的な説明はなくて、ロケーションとかコンセプトの説明に終始。モデルルームはまた来て
くださいだった。他デベのケースだけどね。
モンスター住民なんて対岸の火事みたいなこと言って、いざ自分が直面するとモンスターになるんだろうね。
大枚はたいて購入したのに出来が悪かったら・・・。それとも泣き寝入りかな。
長谷工物件の実態。
http://31haseko.blog106.fc2.com/
土壌汚染については土壌汚染対策法で指定されている物質を使っていたら、土壌調査の義務がある。
調査の有無はモデルルームがオープンしたら営業に確認すれば良い。
ちなみに義務が無いケースだと任意だから土壌調査して無いことが多いんだけど、関東だと自然由来
の汚染ってのが結構ある。だから、調査して無いってのが一番危ない。
モンスター呼ばわりした私はただの検討者です。
野村の営業でも、長谷工信者でもありません。
他の掲示板などを見て長谷工はちょっと良くないんじゃないかと思っていた時期もありましたが、
調べていくうちに必ずしもそうではないのではと思うようになりました。
私は二重床のほうが好みですが、直床には天井を高く取れたりハイサッシュに
しやすかったりというメリットもあります。
二重壁もコンクリートの厚さを十分にとってさえいれば遮音効果は直貼りとほとんど変わらないでしょう。
長谷工=悪とネガっている方達があまりに品がないので、ちょっと反論してみたくなっただけです。
そもそもモデルルームすら見ていないのに長谷工プラウド=ダメ物件としている方達の意見は
本当にこの物件を検討している人にとっては不愉快なだけです。
直床にするのは階高を減らすことにより、階数を稼いでコストダウンするのが目的。直床で高い天井高
なんて無いものねだり。それからハイサッシに出来ないのは梁の問題で、直床とは関係ない。逆梁とか
順梁でも扁平梁にすればハイサッシは可能。ちなみにここは逆梁。ただ、逆梁はバルコニーの手摺のと
ころがコンクリートになるんで、ハイサッシにしても日当たりはそれ程でもないよ。
もう少し勉強しようね。
二重壁にするとコンクリートと石膏ボードの間に空間ができるから、ネットの壁厚がかさむ。だから、
コンクリート厚も最低限レベルってのがほとんど。実際のところはモデルルームが出来てからのお楽
しみだけど、期待しちゃいけない。共用廊下側の壁も、しっかり、ALCだしね。
54さん
あなた、ネットに向いてないですよ。
気に入らない意見や不愉快になるならスルーするか、見なきゃいい。
それに、モデルルームすら見ていないのはあなたも同じでしょう。
前向き意見なら良い、というのはどうなんでしょう?
長谷工に苦言を呈している69だけど、71も別人さんだよ。
マジレスしても無意味かもしれないけど、不動産の購入って多くの人は初めてのことなんで、何も知らない
ってことが多い。自分は買換えで検討中だけど、最初の検討は戸惑うことばかりだった。それを良いことに
売り側の都合ってのが多いのがこの業界。
コストダウン仕様で、トラブル続出のゼネコンが、大手デベと組んでブランドイメージで売っちゃうのって
恐ろしいこと。承知の上で買う分には好きにしてなんだけどね。
ここに注目したのは横浜線沿線で探してるんだけど、横浜線沿線って物件が少ないからね。珍しく駅徒歩10
分内かつ大手で期待してた。ところが、長谷工施工で、しっかり長谷工仕様にがっかり。
ちなみになんで擁護してるのが不思議なんだよな。関係者以外理由が思い当たらない。
数年前ですが、スクーターのひったくりが続いていたと知人から聞きました。
最近はどうなのでしょう。
治安が悪いわけでもなく、街も発展してきて便利になってきたので暮らすには良い街だと思いますが、もっとマンションが建って人通りが増えると安心ですね。
プラウドとプラウドシティって、何か違いがあるのでしょうか?
ここはプラウドで、池袋のマンションはプラウドシティでしたよね。
三井のパークシリーズもたくさん種類があるけど、なにか格付けのようなものがあるんでしょうか・・・。
なんか色々長谷工仕様について悪いってかかれてますが、ほんとに何もわかってない人が多いですよね。
批判するのは、かってですがもう少し勉強して欲しいです。
まずALCが悪いという人は世間の一戸建ての八割を否定しているものですよ。
建築基準法改定により雑壁が150以上で、ダブル配筋になりました。
これは構造上にかなり圧迫してしまい、梁や柱を大きくしなくては持たないケースがあります。
それとコスト面に関しても鉄の高騰等があり打開策として考えられたのだと思います。
2重壁はアフターのことや、間取りの変更等を行ったときに対応できるようにするためと考えられます。
コンクリートに直に埋め込むと、万一漏電等を起こした場合、交換や修繕に莫大な費用がかかってしまいます。
それを購入者がすべて負担するのはかなりリスクを背負うからです。
間取りの変更というのは最近のマンションはメニュー等で購入者が生活基準に合わせ、選択肢を増やしています。
こういった場合にコンセントの位置をプランに合わせて設定しているのです。
施工中に購入者が間取りを選べるようになっていますが、もし直壁ですとコンクリートを打つ前にプランを確定して、契約まで行う必要があると考えられます。
そうすると購入者がメニューを選ぶ時間が極端に短くなってしまうと思うのです。
二重床に関しては賛否両論ありますが、これはコストしだいだと思います。
多分数百万位高くなります。
これは私の個人的な意見ですが、SI住宅でない限りあまり気にしないでよい仕様だと私は考えます。
批判する人はこれくらいちゃんと調べて批判してください。
音の問題を指摘してくる人は根拠となるデータとかをきちんとUPしてください。
仕様にはすべて意味がありますからそれを理解した上で批判しましょう。
マンション買うときは金額も大きいですし良く調べてよく検討して買いましょう。
私は上の方を購入したいのですが、金額が非常に気になります。
私も含め、購入者さんはいい買い物ができることを祈ってます。
89さんはよっぽどここが嫌いなんですね。
なのになんでわざわざ書き込みに来るのでしょう。
この物件が嫌いで購入する気はさらさらなさそうなのに、
この掲示板への書き込みはすごく気になるって
あなたはいったい何者なのかしら?
ALCの問題はこちら。登録が必要かもしれないけど。
https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?p=9&b=50&o...
ここは「子育てにやさしい住まいと環境」認定マンションなんですね。
最近、こういう子育てサポートのマンションが増えてるけど、
実際の入居者も子育て世代の方が多くなるんでしょうかね。
集客に苦戦してるのが正しかったら、人集めのために大々的に広告するでしょ。そっちのほうがお金が
かかる。それも購入者が払うことになるんだよね。
プロジェクト説明会開催案内の入ったチラシも、無駄になったったってわけでしょ。
先日、隣駅のダイエーでアンケート抽選会と
称して個人情報回収してた
キャンペーンガールが三人ぐらいいてお金かけてるな
と思いました。
景品が100均のやつでしょぼそうだったよ
同じく。
一般的な資産価値としては場所柄あまり高くないんだろうけど、子供をこれから育てるファミリー層としてはのんびりした場所で価格仕様もなかなかなので是非モデルルーム早く見たいです。
子育てマンションっていっても小学校学区中山小学校じゃないの?
遠いよね?子育てマンションって未就学児までが対象?
みんな永住ならkidsルームとか15年もしたらなにに使う?
まっ駅からフラットで歩ける距離だからましな物件か。
建設予定地前を毎日通勤で歩いています。
ずっと空き地だったので、すごく大きなマンション建てるんだなぁーなんて思っていたんですが、半分ぐらいが京セラの社屋なんですね^^;外観はかなり出来ているのでそろそろ完成ですかね。
川に沿って鴨居の方に行くと工場が続いているのですが、この付近は一戸建てが多くまさか会社のビル(7~8階?結構大きいです)が建つとは夢にも思ってなかったので残念です。
裏手の川は、比較的流れのある川ですか?夏場はやはり少し臭ってきたりするのでしょうか…
工場が多いのは、こちらより下流ですか?まあ、排水に関してはきちんとされていて問題ないでしょうけど…
川沿いをよく散歩しますが、川からの匂いが気になったことはないです。
それより、工場からの匂いの方が気になると思いますよ。
駅から歩いて帰る時、建設予定地付近では匂いがしなくても自分の家の辺りは匂いがする時があります。
(私の家は建設予定地より300mぐらい行ったところ)
2ヶ月に一回ぐらいなんか変な匂いがするなぁ~いう感じでいつもじゃないです。
隣に建設している京セラのビルも工場ではなく、オフィスビルだと思われるので騒音や匂いなどは気にならないと思います。個人的にはこの辺はスーパーがないので建物の大きさからイオンできるかっ!っと期待していたんですが^^;
プラウドの方も先週あたりから敷地の整地が始まっていましたね^^
125さん
キッズルームを使う世代が少なくなった場合、今度は大人が趣味に使える
部屋などになったらいいですよね。
サークルなどができて活動で利用したりするとか。
キッズルームはお友達を作るきっかけになる場所になると思うので
子供がいる家族にとってはうれしい共用施設ではないでしょうか。
けっこう人気のある街のようですが、中山の魅力はどういうところですか?
のんびりした環境とかでしょうか。
駅周辺も意外に発展してますしね。
生活に必要なお店はほとんど揃っているようですし。
他に何か特徴があったら教えて下さい。
おいしいお店とかありますか?
ズーラシアが近いようですが、まだ行ったことがありません。
どんな感じですか?
タワーマンションと比較してるものです。
とは言ってもまだタワーはオープンしてないので見に行ってません。
ここも悪くはないと思ってるのですが
直床と川沿いが気になってます。
構造の直床だけはどうしても妥協できない・・。
なんで二重床にしなかったのかな。
駅徒歩9分は微妙な距離ですからね。
朝や晴れた日なんかは歩いても苦にならないけど、夜や雨の日だと結構つらい距離だと思います。
それにマンションから駅までの道もなんかさみしい感じがしましたね。
現地で見ると思った以上の解放感がありますね。
河川氾濫の可能性は営業担当さん曰くほとんど無いようですが
今時分ですと子供が付近で遊んでいる時に事故に会わないかが
ちょっと気になる所。
小さいお子さんがいる人はどう考えているんでしょうか。
ついでなので、なぜ、この質問がナイスかというと、駐車場利用料って総額は結構な額になるんだけど、これを管理組合の収入に組み入れて、駐車場の維持管理だけでなく他の費用もまかなうって管理計画を立てているケースが多い。駐車場稼働率が管理計画の想定どおりなら問題ないんだけど、稼働率が想定よりも低くなると管理組合の収入が減って、収支が赤になるって可能性がある。別な考え方としては駐車場独立会計というのがあるんだけど、それぞれのメリットデメリットは長くなるんで、ちゃんとした営業に教えてもらってね。
169です。
情報ありがとうございます。
今元住吉に住んでいるので、この辺りの相場は良くわからなかったのですが、割高なんですね。
宮前平はわかりませんが、元住吉は間違いなく5000万後半になると思います。
ここは元住吉より1千万以上も安いので迷いますね。
申し込みに行ってきました。
今のところ1倍と言われていますが
抽選になるかもしれないと言われています。
抽選会には行けませんが、
抽選って、実際にガラガラ回してやるんでしょうか?
液状化マップは当てにならないよ。今回の地震で、ここの近隣を含め鶴見川周辺でも何箇所か液状化したところがあったけど、液状化マップでは危険とされてないところもあった。安全を優先するなら、湾岸と川のそばはダメでしょ。
要望書を取って売れる分だけを販売するから、完売は売る側のしかけた演出。完売して普通、完売しないのは悲惨なんだけど、最近は悲惨物件が多いから普通のことが凄いことのようになっちゃってる。
みなさん完売っておっしゃってますけど、全戸完売じゃないですよね?一次期の販売戸数が全部売れたってことですよね?
二次販売募集のダイレクトメールとアンケート用紙が来ましたが・・・
191に書いたけど、販売を期分けして各期売れると見込んだ分を販売する。それで各期を売り切ったら完売と宣伝する。出来レースだよ。
過去に一期で全戸売り切ったのは、都営住宅跡地で都が地主として定期借地権物件を格安販売したときくらいかな。700戸超が飛ぶように売れた。