- 掲示板
このたび都内のマンション物件で提携先の一つに三菱UFJ信託銀行があり、他行より0.1だけですが低く現状ですと0.775と案内を受けました。
審査も通ったのでここにしようかと思ったのですが、ただ低いだけで選んでしまって良いのか(その他メガバンク等は0.1高く現状0.875でフラットSも適合です)悩み中です。
実際に三菱UFJ信託を利用されている方、利便性などどうでしょうか?
[スレ作成日時]2011-01-14 08:09:48
このたび都内のマンション物件で提携先の一つに三菱UFJ信託銀行があり、他行より0.1だけですが低く現状ですと0.775と案内を受けました。
審査も通ったのでここにしようかと思ったのですが、ただ低いだけで選んでしまって良いのか(その他メガバンク等は0.1高く現状0.875でフラットSも適合です)悩み中です。
実際に三菱UFJ信託を利用されている方、利便性などどうでしょうか?
[スレ作成日時]2011-01-14 08:09:48
長期固定金利を各行上げてきた中、三菱UFJ信託は0.5~1.0下げた。
4月に実行してしまった・・・。
http://www.tr.mufg.jp/loan/loan_kinri.html
この銀行のサービスである
エクセレント倶楽部の内容について
契約している方がいらっしゃれば教えて頂けませんか。
特にウチの妻が星野リゾートとホテルハーヴェストの
優待サービスに興味を持ってるのですが
これってどのくらいの優待なのでしょう??
優待自体が定価からの割引だったりすると
じゃらんや一休で普通に予約した方が安かったりして
あまり意味ないのでは、とも思ってます。
勝手な思い込みなので違うようであればむしろうれしいですが。
他にも実際にこのサービスは便利だった、みたいな話があればぜひ。
ここは優遇企業勤めの人にとっては検討する価値があると思いますが、
繰り上げ返済で利息支払いの発生があったり(どこも同じ??)、
保証金返る時に手数料取られたりすることがどうなのかなと。
ネットバンキングなら一部繰り上げ手数料は無料ですが、そのかわり繰り上げ返済分の利息を銀行に払わないといけない仕組みになっています。
また、その繰り上げ返済にかかる保証料の返還についても、5000円くらい手数料が取られます。
不便という話ではなくて、意外にお金がかかる仕組みになっているということです。
おおむねそのとおり。
繰り上げ返済時から次回引き落とし分までとかいう説明だったような。
窓口で聞いたし、ネットバンクの画面にも利息がいくらか表示されます。
三井住友信託と比較すると旨さはあまりないけど、都銀より頑張っている。
普通の銀行より利率が安く、ネット銀行だと不安という人向き。
三井住友信託と同じく、5年固定のち変動というプランもあります。が、利率と変動になるときのマイナスが少ないのは残念。でも三菱グループだからATM共用できたり利便性もあるのでおすすめできます。
3月にここで5年固定借りたけど、0.5%、固定終了後-1.7優遇だったよ。
ホームページ左列の「お取引先社員様専用ホームページ」から金利などが見れたよ。
現在検討中の中で、ここが良さそうだと思ってます。
融資実行はまだ先なのですが、変動と当初固定期間引下げのミックスで検討してます。
返済30年
当初5年引下げ 適用金利 0.50% 固定終了後 -1.7% と
当初10年 1.08% 固定終了後 -1.40%
マンションデベ優遇金利です。
今なら、どちらを選択したら良いでしょうか?
固定終了後に繰上げ返済は一部出来る予定です。
46ですが
一部繰上げ返済を行って、完済は20年位まで短縮させる予定です。
一応、生保の意味でもそれ以上は早めないつもりです。
全額当初5年という発想はなかったです。
そのパターンもシュミレーションしてみます。
ありがとうございました。
当初5年引下げと変動は別物なので、店頭金利自体が違います。
5年後も店頭金利が今と変わらなければ、6年目から金利は 1.15%になってしまいます。
当初5年引下げを途中で変動へ切り替えとかは出来ないので、
変動とミックスにしておいて、5年後の金利で高くなる方に
一部繰上返済を充てようという、そういう借り方が今は多いと聞きました。
51ですが
いえいえ、間違ってないんですよ。
ローン相談会でじっくり聞きました。
「全期間一律引下げ型」の5年固定を選べば52さんの言っている通りですが
それだと適用金利は最初の5年間 1.10%なんです。
それと別の「当初固定期間引下げ型」
というのが、最初の5年間が-2.35%優遇で、当初5年間を0.50%で借りられるけど
6年目以降に「全期間一律引下げ型」の方の変動にしたいと言っても別プランなので
出来ませんという仕組みです。
52さんの言っている事が出来るなら迷わず決めちゃうんですけどね~
そんなにうまい話はありませんよ・・・・・
51です
マンションデベ優遇の話をしてしまったので
混乱させてしまったのでしょうか?
すみませんでした。
最初に№46で質問した者です。
HPには載っていません。
固定5年と当初固定5年が別プランで、プランを超えての変更が
出来ないとの話だったのですが・・・・
本申込みの時にまた説明を良く聞いてみます。
55の補足というか訂正します
私が勘違いしていたみたいですね。
HPにも注意点のページを読んだら
当初固定終了後に変動へ移行できるとありました。
物凄い勘違いしてたらしいです。
お騒がせしてすみません。
52さんが言ってるのが正しいようですね。
失礼しました!
どういう意味ですか?
店頭金利が今より上昇するからって事?
そんなことは誰でも理解してるから
他に違う理由が何かあるのですか??
銀行が説明してくれないカラクリがあったりするの?
変動には切り替えられるけど、当初大幅優遇と全期間均一優遇じゃ優遇幅が違うから実質金利も違うってことだろ。
デベ連携で当初期間終了後の優遇幅が、全期間均一と同じってなら話は別だろうけど。
確かにデベ連携でも当初期間終了後の優遇幅と
全期間均一は同じ優遇率ではないですけど
-1.7と-1.75の違いなので差がそんなに大きくは感じないのだけれど。
固定終了後の店頭金利がその時も同じだと?
あと10年も同じ金利だという前提でのお話ですよね?
ならそもそも最初から全部変動でいいのでは・・・
当初終了後もデベ優遇で1.7引き下げなんですね。
一律のほうは確かに1.7引き下げで、当初は固定終了後1.3とHPとありましたが、デベの優遇スゴイですね。
、
三菱信託使いたいけどデベ提携じゃないから優遇金利が出なかった。仕方ないから提携の三井住友信託にする。三菱のほうが三菱東京UFJのATM使えたりメリット大きいのだけど。。。
信託銀行2社(三菱&三井)は、今金利の安さではトップクラスでは?
うちは勤務先提携ローンで最優遇金利ですが、大手デべ提携でもきっと最優遇ですよね。
あとは、手数料や保証料も込みの総支払額でネット系に勝てるかどうかですが、借入元本
がでかければでかい程金利メリットの利きが大きくなるので、信託銀行の方が有利ですよね。
うちは三菱サマサマです(笑)
10月の5年固定は最大で0.5%とありますが、これはデベ提携の場合なんですか?
そうでない場合、公務員とかでもここまで優遇されないのしょうか?
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE