- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
[スレ作成日時]2011-01-14 00:24:49
買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
[スレ作成日時]2011-01-14 00:24:49
新築マンション市場が悪化しているそうです。販売価格が下落。在庫増加。今後は値引き販売が増えてくるとのこと。
日本経済新聞
首都圏マンション変調 販売価格、7月も下落
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXKASDZ16HUH_W6A810C1TI5000/
マンション販売の変調が鮮明になってきた。
7月の発売戸数は8カ月連続で減少し、契約率も好不調の目安となる7割を2カ月連続で割り込んだ。販売価格も1戸あたり前年同月に比べ5%下落。
今後の販売価格には7月の販売在庫が3カ月連続で増えていることも影響を与えそうだ。在庫が増えれば、新規物件の発売スケジュールが遅れるだけでなく、値引き販売に踏み切らざるを得ないケースも出てくる。
2015年7月がピークで、それから下落しているそうです。
バブル崩壊の予兆か?首都圏新築マンション市場動向
http://lite.blogos.com/article/187284/
発売戸数が30.7%も減少したのにも係わらず、契約率は6割台に沈む。分譲価格、単価とも下落し始めた。
23区の発売単価は、15年7月(119.9万円)にピークを記録したあと、上下動を繰り返えしながら、低下トレンドに入りつつあるようだ。
不動産経済研究所レポートの一部を、都合よく切り取ればその通り。
しかしながら、未だ価格の低下トレンドは見られません。
********
★首都圏のマンション市場動向 <2016年(1月~6月)の概要> より
4.上半期の1戸当たりの平均価格・・・
前年同期比総額で430万円(8.2%)、単価で6.9万円(9.2%)、それぞれ上昇している。
5.上半期の地域別平均価格、m2単価・・・
都区部6,782万円、101.8万円(8.8%上昇、10.3%上昇)、都下5,255万円、71.7万円(17.6%上昇、16.6%上昇)、・・・
全エリアの平均価格、m2単価が前年同期比で上昇しており、中でも都下はともに二ケタアップしている。
********
月間や短期間での平均価格には、上下変動も大きいのですが、このスレがスタートした2011年当時からの首都圏マンション価格は上昇トレンドの一途です。
この先は、予想でしかありませんが、一部の“わけあり物件”を除いて、マンション市場が未だ価格低下に転ずる理由は乏しく、むしろ更なる上昇を予測させる要因が優勢のように見られます。
湾岸地域での売出価格と成約価格の乖離について。
・パークシティ豊洲は成約価格が値下がり中で、GW時点で坪290万前後。
・パークタワー東雲、プラウドタワー東雲も成約価格が値下がり中で、GW時点で坪260万前後。
他
GW時点のデータなので、さらに市況は悪化しているでしょうが。
【GW特集】江東区湾岸地域における売出価格と成約価格の乖離【追記有】
http://wangantower.com/?p=11752
マンション価格は高額物件とそうで無い物件の二極化がますます鮮明になってるので、どの意見も正しいと思う。要はどこに住んでいるかで感じ方の違いが大きくなっているんだと思う。平均的には空室率が上昇しているので下落傾向が強いかな。
今から買う人は
自分の背丈に合わせて、住宅ローンは年収の4倍以内で、
子供の養育費を残して、
年金なんて当てにあらないんだから、老後の資金を残した上で、マンションを買いましょう。
今ババ抜きのババはひいたら、もう誰にも渡せなくなる可能性が大だから、
レインズの成約事例を見て、相場を押さえた上で、高値掴みしないように、じっくり選びましょう。
今売れ残っているのは、売主の希望価格が高すぎて、相場からずれすぎてるものばかりだから、その価格を基準に考えないように。
2030年の人口ピラミッド。
こうなれば、日本終了ですが、マンションを買うのに借金しても、大丈夫なのでしょうか。
将来のことをきちんと考えてますか。
2030年、実に人口の1/3近くが65歳以上の高齢者になる
http://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/report/trend1.html
NHKで日本終了のお知らせ
http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html
2010年には生産労働人口約2.8人で高齢者1人を扶養していたのが、2030年には約1.8人で1人を扶養することになるそうです。
年金は、大幅に減額されているでしょう。
給料から天引きされる額は、大幅に増額していることでしょう。
貯蓄せずに、老後を迎えたら、大変なことになりそう。老後の資金は貯めておきましょう。
老後の資金は夫婦で最低3000万円必要だそうです。
東京の若者人口は、他地域に比べてそう減らないとは思うけど、
都心部のマンションも値下がりはじめてる感じだし、よほどお得感がある物件以外は
4年後までは見送りかな。
投資で買っても儲かりそうに思えない。
>>39 匿名さん
仰られていることは、事実と推測の混同あれ、概ね間違ってはいないと思います。
> こうなれば、日本終了ですが、マンションを買うのに借金しても、大丈夫なのでしょうか。
そうなるでしょうけど、日本は終了しないと思います。
マンションを買うための借金も、大方の方には大丈夫でしょう。日本の銀行は、一部他国と異なり返済能力が危ぶまれる人に対して安易に貸してくれません。言うなれば、銀行からの住宅ローン借入審査の通過が、安全性のベースラインと考えても良いでしょう。
また、大方のマンション購入を考えられる方々は、それなりの将来設計をお持ちのことと思います。現実、バブル崩壊の一段落の後は、不動産購入が主因となって経済破綻された方など、滅多に見聞きすることはありません。
メディアに掲げられる表面的な記事より、もっと社会の現実を注視されてみたら如何でしょうか。加えて、心配、慎重を通り越しネガティブ志向に凝り固まってしまうならば、好い進展は望めないと思います。
>>42 匿名さん
市部の方がよっぽどやばい見たいですね。
首都圏の中でも東京市部は販売戸数が最も落ち込みながら一番契約率が低いという惨状
☆首都圏のマンション市場動向(2016 年 8 月度)
1. 8月の新規発売戸数は1,966戸である。対前年同月(2,610戸)比24.7%減、対前月(3,317戸)比40.7%減である。
2. 8月の地域別発売戸数は東京都区部623戸(全体比31.7%、前年同月比45.4%減)、都下153戸(同7.8%、56.8%減)
4. 8月の地域別契約率は都区部60.8%、都下56.9%、神奈川県72.2%、埼玉県74.0%、千葉県62.6%である。
マンションを探している方は、
レインズの成約事例を見ておきましょう。
同じマンションで、同じような条件でも、
高く買って損している人もいれば、
安く買って得している人もいます。
価格は思いのほかばらついてます。
レインズの成約事例を見ないのは、
値段を調べずに、売り手の言い値で
家電製品を買うようなものです。
レインズの成約事例は、不動産屋にお願いすれば、印刷したものを見せてくれます。
過去何年以内、駅徒歩何分以内、価格の範囲はいくら、などと指定すれば、合致したものが見れます。
このグラフ見て下がっていると思いません。もちろん上がっているなんて思いません。低下トレンドというのも理解しますが、低金利による不動産投資は続きますからあまり下がることは期待できません。それに都心に比べ値上がりしてませんから、値下がりも大したことないでしょうね。
NHK首都圏ネットワーク
武蔵境駅周辺の地価上昇 人気の背景は?
http://www.nhk.or.jp/shutoken/sp///net/report/20160921.html
これから家を買う人は、
老後の資金 夫婦で約3000万以上、
教育費 子供1人あたり 約3000万以上
を残した上で、
住宅ローン適正範囲 年収の4倍以内にしましょう。
不動産屋や不動産屋に雇われてるファイナンシャルプランナーは、もっと借りても大丈夫です、他の人はもっと借りてます、というかもしれませんが、あの人たちはマンションが売れたらそれでいいので。
自分の身は自分で守りましょう。
2020年の中古マンション予想価格だそうです。
埼玉県は全て下落予想です。
全国有名マンション「上がるか下がるか」予測を全て実名で公開!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49816
平成13年に東京市部の駅近マンションを契約購入した者です。
マンション知識に疎い素人ですが、資産価値を気にして常に売り出し価格に眼を通していた。
確かに14~15年と凄い勢いで価格上昇していたね。
でも、このところ売れ残り物件が増えているのは肌で感じる。完成後の広告が入ってくる。
自分の様な者でも新築、中古の価格も下降しはじめているのは判る。
ここ2,3年、異常に価格高騰していたね。
自分のマンションより駅遠の立地条件の悪い建物が、もっと高く売られていたを見て13年
に買っておいて良かったと思っていたのが事実です。
でも正直あんまり下がって貰いたくないなあ。高値掴みになりたくないから。
>>67
中古マーケット情報はスレ違いかもしれませんけど、未だ販売価格は下がっていませんよ(^^)v
http://www.fudosantoushi.net/news/view/003359
金融緩和継続でも不動産価格に天井感
首都圏の新築マンションは下落
http://www.zenchin.com/news/2016/10/post-3001.php
今年に入ってから価格が下がってきた。
みずほ総合研究所(東京都千代田区)の市川雄介主任エコノミストはこの9月までではさらに下がっていると予測する。