住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その24」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その24

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-02-10 12:47:24

前スレ(その23):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-01-13 23:27:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その24

  1. 901 匿名さん

    全ては為替と言っても過言じゃない。
    円安で日本は簡単に復活する。

    円安でインフレになる。
    貯蓄をしている人は資産を減らす、これが正常な状態。

  2. 902 匿名さん

    円が大暴落したら食料が入って来なくなるので皆餓死するだろ。原料も入って来なくなるから輸出で息を吹き返す事もない。日本政府の信任が無いんだから
    国産的に通貨として取引に円は使えないだろ。

    そもそも輸出で景気が良くなるなら円は暴落しない。

  3. 904 匿名さん

    不動産売却案による破綻回避を考えるなら少子化のことも考えてあげてください。
    景気が上がっても労働人口減って、普通に買い手が減って不動産価値が下がって売却益が相殺される事も考えられるますよね。

    私は景気が良くなる見通しが立つ頃には増税かなと予想しています。国債の信用が無くなれば国は国債を減らせるだけの力を見せないと信用が落ちたままになります。。

  4. 905 匿名さん

    少なくとも日本の景気が浮上してほしくないって思いながら払うローンって
    不健康なシステムなことは間違いないだろうな。

    こう書くと「むしろ歓迎、賃金もウンヌン・価値がウンヌン」っていつもの返しが来るんだけど。

  5. 906 匿名さん

    浮上して欲しくないからじゃなくて
    浮上しないからヘッジの為に変動にしてるんだと思うけど。

    フラットSも景気が浮上した時に儲ける為にフラットにしてるわけじゃないのと同じで。

  6. 907 匿名さん

    902

    円の暴落って、輸入できない程の暴落になんかならないよ。
    過去の円出動を知ってれば、わかること。
    国際的な取引も何も、貿易の決済が何で行われてるかも知らないの?
    輸出で景気が良くなるじゃなくて、逆だろ。
    円安になれば、輸出は有利なんだから外貨(ドル)が稼げるだろ。そうしたら、税収も増えるだろうが。
    日本は産業が活発で、他の国と違って売るものだらけなんだからさ。

  7. 908 匿名さん

    904
    不動産価値は下がるかもしれないが、それはあくまで平均値のことで、立地を間違えなければ大損はない。
    現に、外人が東京や横浜の一等地を買っているように。
    日本人が考えている以上に、日本という土地は魅力なんだよ。
    外国では金を出しても買えない、治安の良さやキレイな空気に水があるんだから。
    人口減で、土地の価値がなくなるなんておかしな話だ。
    日本の人口が5000万人位の時も、東京の土地は価値が無かったのか?
    んなわけないだろう。

  8. 909 匿名さん

    907

    それじゃ暴落とは言わないだろ。

    暴落の意味わかってる?

  9. 910 匿名さん

    世界全体に影響を及ぼすような日本の経済状況の変化であれば、変動だろうが固定だろうが同じ条件となります。
    変動だけが影響を受けるということはありません。

    変動だけが影響を受ける条件下での議論をしましょうよ。

  10. 911 匿名さん

    909
    で、他の質問の答えは?
    その突っ込みが精一杯か?

  11. 912 匿名さん

    909

    話そらすな。質問に答えろ

  12. 913 匿名さん

    とりあえず読み難いからアンカーは正しくつけてくれ
    https://www.e-mansion.co.jp/faq.html#11

    ほとんどの掲示板にこの機能がついてるんだからさ
    昨日や今日インターネットを始めた訳じゃないだろ?

  13. 914 匿名さん

    五年125%ルールは、月々の支払いが五年毎固定で、月々の支払い金額が元々はらっていた額の125%を超えない。仮やに金利があがった場合は月々のし払う元金が少なくなり、返済期間が伸びるという認識でよろしいでしょうか?ハイパーインフレとはいかないまでも中国並みのインフレになれば元金が減らないどころか、負債が増えていくということですよね?
    先日後輩が、125%以上の上昇額は減免されるとメーカーに言われたと言ってたので気になりました。

  14. 915 匿名さん

    >中国並みのインフレになれば元金が減らないどころか、負債が増えていくということですよね

    逆だよ。インフレになれば負債がどんどん減っていく。中国並っていうと年率8%くらいだから3000万の物件は
    10年で8000万以上。300円で買えた弁当は800円30万の給料は80万円。

    でも3000万の負債は3000万のまま。

  15. 916 匿名さん

    好景気で変動金利が上がっても
    預金の利率も上がるから
    銀行に預ければ利息が増えて
    充分なリスクヘッジになるって認識でいいでしょうか。

    さらにそれまでに残債が減っていれば
    言うことなしですかね?

  16. 917 匿名さん

    そうなるね。
    金利ってそういうもんなんだもんな。
    ローンの金利だけを話に出すのがおかしいんだよ。

  17. 918 匿名

    政策金利短プラもあがるので、返済額の利子分は増えるでしょうね。
    仮に中国並みの10%弱の金利になったら、まあ、125%の上限ルールで利子分のみか、利子分にもならない額の返済になる人が大半だろうね。
    返済額の総額自体は125%以上になり、上限以上の金額分のせいで返済期間が長くなるなどの可能性はあります。

    まあ、可能性は低いだろうけど、、、

  18. 919 匿名さん

    >914
    減免されない。繰り越されるだけ。

    変動住宅ローン金利<銀行定期口座の金利なんて、ないだろ

  19. 920 匿名さん

    なんか理解して変動にしても、改めて言われるとちょっとおっかないね。
    可能性は限りなく少ないにしても・・・
    みんな詳しいなぁ

  20. 921 匿名さん

    インフレ率以上の金利上昇は恐い。
    自分の会社の昇給率がそれ以下だったら最悪。
    でも、案外そうなってしまう。

  21. 922 匿名さん

    だから変動は余裕を持ってローンを組みましょうね。
    って、当たり前のことを言ってみる。

  22. 923 匿名さん

    余裕って何パーセント位?

  23. 924 匿名さん

    >仮に中国並みの10%弱の金利になったら

    国債の利払いで国は破綻?

  24. 925 匿名さん

    例えば変動マスターから見て

    ①年収400万、一般論として変動で危ないと思われるのは 返済比率○○%以上
    ②年収600万、一般論として変動で危ないと思われるのは 返済比率○○%以上
    ③年収800万、一般論として変動で危ないと思われるのは 返済比率○○%以上

    ①②③番の○○の答えをお願いします。

  25. 926 匿名さん

    >>923
    何パーセントじゃなくって、支払い余力のことじゃないの?

  26. 927 匿名さん

    >>925
    借入金額によるでしょ。

  27. 928 匿名さん

    ごめん返済比率って書いてるね

  28. 929 匿名さん

    私も925の答えを知りたい!
    でも望む生活レベルや子どもの数でも変わってくるかな?

  29. 930 匿名さん

    >>925
    結局一概には言えないだろうけど、これを目安で答えないことには素人には
    「変動金利が怖くない」ことがわからないよ。

  30. 931 匿名さん

    子供の数や年齢は大きく影響するね

  31. 932 匿名さん

    >>925
    1と2は変動にすべきではない。3でも返済比率15%ぐらいまでだろうね。

  32. 933 匿名さん

    日本は国家破綻して、その後中国並みのバブルが来て世界1位の経済大国になるんでしょ。
    だったらフラットにしときゃめちゃくちゃ儲かるじゃん。何でみんなしないの?

  33. 934 匿名さん

    >>932
    長期ローンで住宅を買う返金年齢が30~35が中心だから、
    あなたの話しだと800万前後以上しか変動ダメなら購入層の1割以下しか変動で組めないけど。。

  34. 935 匿名さん

    >>934
    それでいいと思うけど。変動はそもそも裕福な人の為の物でしょ。
    フラットSの金利が低い時期は、それで代用する人も結構居たようだが。

  35. 936 匿名さん

    それでは質問を具体的にします。
    例えば変動マスターから見て

    家族4人、自分33歳+専業主婦+幼児2人、車1台普通車、標準的生活スタイル

    単独年収が
    ①年収400万、一般論として変動で危ないと思われるのは 返済比率○○%以上
    ②年収600万、一般論として変動で危ないと思われるのは 返済比率○○%以上
    ③年収800万、一般論として変動で危ないと思われるのは 返済比率○○%以上

    ①②③番の○○の答えをお願いします

  36. 937 匿名さん

    >>936
    1と2は何%でも危険 3で15%以上は危険
    1と2は、そもそも家を買ってはいけない

  37. 938 匿名さん

    >>936
    ①と②はそもそも変動にしてる時点で危険なような

  38. 939 匿名さん

    >>936
    別に変動じゃなくてもフラットでも返済比率が高かったら危険だから
    変動に区切る意味がよくわからない

    一般的には繰り上げが十分に出来ない返済比率だったら危険なんじゃないの

  39. 940 匿名さん

    >>936
    そんなものの一般論が存在すると思っているなら
    相当な世間知らず、もしくは単にアホ。

  40. 941 匿名さん

    年収400万の人が変動にする意味は無い。おとなしくフラットSにしとこう。

  41. 942 匿名さん

    経済学者でも過去に将来予測について誤っているのに何でみんな素人なのに自身たっぷりなのか疑問です。何を信じていいのかわかりませんね。

  42. 943 匿名さん

    >>942
    自分だけを信じればいいと思いますよ
    そもそも他人を信じても何にもいいことありません

  43. 944 匿名さん

    皆さん過去の経験とかデータをもとに意見を言われていますが今後もそれは通用するんですか。

  44. 945 匿名

    なんかとんちんかんですね。
    年収400万でもローン額が1000万とかなら余裕やんあほらしいわ結局自分がフラットにして、やってもたって思ってる人の愚痴でしょ
    ちなみに私は変動でラッキーでしたよ

  45. 946 匿名さん

    いまや住宅融資では、固定が2~3割以下。

    安い変動金利で、予算考えて、買う人が大部分になってるらしいが、なんと怖いことを。

    余裕がある人はいいけど、安い変動金利見込んでぎりぎりで買ってるのは、間違いなく金利上昇で破たんするんじゃないかね。

    固定への切り替えなんて、他の人が気にしてないくらいから先読みしてないとできないよ。

    金利が誰の目にも上がってきたときには、固定は先を織り込んで既に高めになってるから。

  46. 947 匿名さん

    >>946
    固定金利が2~3割以下って数字が間違ってるよ。
    今でも固定は7割ぐらいで変動が3割ぐらい。

  47. 948 匿名さん

    ん?
    何かの記事で見たが、融資件数かな、融資額かな。
    それでも違ってくると思うが。

  48. 949 匿名さん

    >947

    あれ?ヤフーにのってた記事では変動9割、銀行はリスク軽減のため固定を無くす方向ってなかったかい?

  49. 950 匿名さん

    うちは
    夫婦、保育園児2人
    入居2010年4月
    世帯年収530万
    変動金利1・075%
    借り入れ2100万
    35年返済
    返済比率14%
    貯蓄700万

    それでも毎年50万は繰り上げ出来る余力はあるかな~?今のところ危機感はないよ。
    てか、これで破綻したら我が家は賃貸生活すら出来ないし、大丈夫だと思う事にしてるw

  50. 951 匿名さん

    946は何のために、書き込んでるだ?
    しかも間違ってるし。

  51. 952 匿名さん

    >>949
    >>951

    ギリギリはフラット一択。

    1. ギリギリはフラット一択。
  52. 953 匿名さん

    賃貸の金額を基準にするも良し、固定の金利を基準にするもよし、
    自分で大丈夫だと思う基準を日常から自分で考えて決めているかって所が大事だね。
    誰かが返済比率○○%ならダメと言うから。
    と他人の結論をそのまま当てはめて結論づけちゃうのは自分の人生を他人任せにしても安心していられるという
    ある意味しあわせなことかもしれないけど、非常にナンセンスなことだとわかるでしょ。

  53. 954 匿名

    >>942

    景気回復は地価ですよ。地価が上がらん限り、ゼロ金利は続きます。
    ちょいまえのゼロ金利解除が最悪の失策とこきおろされたため、相当な景気上昇の判断が
    ない限り、短期金利は据え置かれるはずです。

    18年間地価は下落しつづけてるんですよ?
    地価があがる気配が感じられない。そしてこれからの見込み。

    国債発行額が税収をうわまわる異常な状態
    回避のための消費税議論と相続税法改正による基礎控除額の圧縮
    結果、相続における次世代の還流を抑制し、消費税による増税が内需冷え込みに
    拍車をかける。

    中国はバブル崩壊前夜。かつての日本、ちょい前のアメリカそのもの

    起死回生のエコカー補助金による2010年の新車登録台数は減少を続ける2007年に遠く及ばない。
    地デジ化により、国内のテレビはほぼ総入れ替えとなる。
    景気回復の目安となる雇用が最悪。

    短期金利が据え置かれる理由はまだまだ死ぬほどでてきます。
    逆に、ゼロ金利を解除する理由が全く見当たりません。



    まあここは35年かけて返済しようとしてるフラットがフラつくところじゃないんですよ。

  54. 955 匿名さん

    親や実家の相続など人それぞれの背景もある

    それによって取れるリスクが違う
    ここでいうリスクは思いがけない出費

    事故や病気などリスクは生きてる限り付きまとう
    コントロールできないリスクが多いのに対して
    住宅ローンはリスクをマネージメントできる

    固定はトータルで多く払うかも知れないがリスクはない

    固定のつもりで差額を云々とした話もあるが
    所詮はまやかしごと

    多少高い金利でもノーリスクでゆとりを持って
    払える物件でよいじゃないですか

    うちは奥さんが見栄っ張りで
    典型的なギリ変になってしまった

    自分の無力さを痛感する半年だった
    結局は見栄と虚勢がこの議論の正体ではないのか




    自分で勉強してあとは信頼できる詳しい人に相談する
    ということしか言えないのでは?



  55. 956 匿名さん

    955
    だからなんでしょうか?

  56. 957 匿名さん

    >>936には結局答えたのは一人だけ。
    800万以下は家を買ったらいけないという意見だったですよね。

    朝から晩まで変動の安全性を経済理論や世界情勢を交えて、どんな些細な意見にも
    事細かに反論する割には、個別の事案について返済率の目安すら答えることが
    できないというわけですね。

    変動金利は殆ど上がらないウンヌンの意見が朝から晩まで飛び交ってますが、
    変動には大体の返済率の目安すら存在しないということですね。

    それは金利上昇が実のところはどこまで上がるか読めないと言うことなんでしょうね。

  57. 958 匿名さん

    不動産は住むために買う以外の用途は難しくなるかもね。
    買える人も減っていってるし。

    でも今の民主党じゃ相続税の法律なんかはすぐ廃案になりそうだけど。

  58. 959 匿名さん

    人の都合なんて細かい事知らないんだから別にいいんだよ。
    理論や情勢いいじゃないの、自分で聞いて調べて参考にするんだから。
    そういう話が出てるほうが俺は嬉しい。
    結論要求厨はマジでうざいな。

  59. 960 匿名さん

    今後の金利上昇が読めるわけないけれど
    固定で35年払い続けるより、変動で元金を積極的に減らし続けること
    が、リスク回避に効果的な訳です。
    しかも金利上昇へのシナリオは今のところは・・・日本がヤバ・・・
    9割が変動になるのもわかる。
    ここ数年で全固定で組まれている方は悩ましいでしょうね。
    無駄に金利分を支払って繰り上げするのもばかばかしいでしょう。




  60. 961 匿名さん

    個別の返済についての相談は各世帯年収の方で聞いたらどうでしょう?
    そちらの方がより適切な気がします。

  61. 962 匿名さん

    固定
    ギャンブル絶対ダメ派
    子育て期間は固定じゃなきゃ嫌派
    ちょっとでも動いたら破産しちゃう派

    変動
    多少ギャンブルでも自分が納得出来る支払いならOK派
    キャッシュでかえるけど低金利ローンを別のお金につかっちゃうぞ派

    こうですか?

  62. 963 匿名さん

    >>936
    これって変動・固定関係ないじゃん・・・
    なぜ変動にこだわる??
    返済比率だけで考えたら、固定・フラットの方が
    高くなってしまうよ。

  63. 964 匿名さん

    金利が下がるリスクがあまり触れられていないな。
    家の資産価値に直結するからこっちの方が心配。

  64. 965 匿名さん

    >>957
    仕事や飲み会で遅く帰ってくる人もいるし、2-3日に1度しか来ない人もいるんだから、
    そんなレベルのレスポンスを求められても無理。

    >>936
    回答不能。だって、昇給見込みや奥さんの稼ぐ能力とかが全く分からないんだもん。

    むしろ、見込みの返済年数で考えれば良いんじゃないの?
    15年以内に完済予定の人は変動、と思っとけば良い。

    >それは金利上昇が実のところはどこまで上がるか読めないと言うことなんでしょうね。
    これが分かれば大儲けできる。

    前に書き込みがあった通り、ヘッジ(というか景気連動?)のために変動を選んでいるのであって、
    別に将来の金利が上がることは構わない。

    フラットを選んでいる人だって、将来の金利上昇に賭けて選んでいるわけじゃないでしょ、普通は。

  65. 966 匿名さん

    変動で、がんがん繰り上げ返済という人多いようですけど、どういう事ですか?
    タダでさえ減税で逆ざやなのに、繰り上げせずに低金利でも定期にでもしとけば
    よいのでは?金利があがってきたら一気に返せばよいと思うのですが。

  66. 967 匿名さん

    しかし、その間も借入金には金利がつくわけで…

  67. 968 匿名さん

    >>966
    ここでは変動でも逆ざや中は貯めておくというのがデフォですが

  68. 969 匿名さん

    >>966
    減税枠を使い切れない人もいるのでは?

    また、保証料がかかる人は繰上げ返済の方が得になるケースがある。

  69. 970 匿名

    会社の倒産、又は予期せぬ整理解雇。本人の身体的就労不能状態。

    住宅ローンはリスクだらけです。上記リスクに、変動、固定はあまり意味をなしません。
    決定的な支払い能力の決如となるからです。

    一番有効な回避方法は
    「いかに早く返してしまうか」これに尽きます。

    変動を選ぶ方は、変動金利ゆえ、早く返してしまおうという意識は常に持つことでしょう。

    固定を選ぶ方に日々の生活を至極切り詰めてまで早く返してしまおうという意識はありません。
    何十年も返すことを前提としているため、固定を選ぶからです。
    なぜ何十年も返すことを前提としているか?

    答えは一つしかありません。「それ以上返せないから」です。

    10年後、金利をいかに少なく支払い、いかに元金を減らせたか?これが一番のリスク回避です。
    元金を減らせなかったリスクは真綿のように徐々に首を絞めていくでしょう。

    固定を選択される方、なにが安定なのか?変動は博打なのか?10年固定後のことは予測できるのか?決め付けず自分なりに考えてみてください。

    最後にもう一度、

    「元金を変動以上に減らせなかったリスク。返済期間を減らせなかったリスクは存在します。それは顕在化していないが、将来的に重くのしかかるリスクです。」

  70. 971 匿名さん

    >970
    全然分かってないで物を言ってるね。っていうか妄想で勝手にストーリーを
    作って話をされても意味ないね。

  71. 972 匿名さん

    >>966
    >>950ですが、我が家の場合今年の5月に貯蓄の半額の350万を繰り上げ以降繰り上げなしと、繰り上げ一切なしの2通りで10年の比較をシミュレーションしたら、
    支払う利息・税金・還付金等のトータルで差はほとんど出ませんでした。しいて言えば、繰り上げた歩方が10万ほど得ですが私が万が一死亡したときの事を考えると
    繰り上げはしない方が良いと結論を出しました。
    ちなみに、あくまでもシミュレーションなんで昨年末の年収、現在の金利で出したので将来的な事は謎ですがw

  72. 973 匿名

    >965
    15年で完済を目安にって所を
    もう少し分かりやすく説明して下さい。

  73. 974 匿名さん

    972さんへ
    シュミレーションして判断されたのですね。それは、利子は何%で、保証料を加味しているのでしょうか?
    差し支えなければ、教えてください。保証料が戻る金額が分からないので、繰り上げするか迷っています。

  74. 975 匿名

    固定で借りる人は繰り上げする余裕がないって決めつけが多すぎる。
    繰り上げはする予定だけど年収が下がったりして予定どおり繰り上げられなくなるリスクも怖いのでは。
    「少なくとも自分の年収は10年は減ることはない」っていう前提なら言うことはないけど…。
    ちなみに私は変動です。

  75. 976 匿名さん

    >>971
    固定がよく使う手じゃないか

  76. 977 匿名さん

    >>974
    保証料の戻りは私もわからないので加味していません。しかし当然繰り上げた分だけは戻ってくるのでその分はプラスになると思います。
    利子とは金利の事でしょうか?それならば>>950に書いたので見て下さい。

  77. 978 匿名さん

    >>970
    固定(フラット)の選択者はそれ以上返せないから、とか決めつけがの自信は
    どこからくるのでしょうか。
    最後にもう一度・・とかその面倒くさい言い回しは何なんでしょう。

  78. 979 匿名さん

    固定派の人も変動は危険とか金利が大幅に上昇するとか決め付けて議論していると思われますがいかがでしょう?

  79. 980 匿名さん

    変動ローンでも銀行員によると返済率20~25ぐらいが多いと聞きましたが、
    皆さんからしたら危ないゾーンなのでしょうか。

    それぞれ事情が違うますが25年程度の返済で、どの程度だったら安全と考え
    られるのでしょうか。何かこのあたりだけはボヤーっとしてますよね。
    「人による」とかで。

    皆さんは年収に対してどれくらいのローンを組んだんですか?

  80. 981 匿名さん

    フラットは底所得者に多いんだから繰り上げが厳しい人が多いのは紛れもない事実

  81. 982 匿名さん

    >>980
    我が家は変動30年で年収に対して16%の返済率。
    今のところ年収の5%程度を繰り上げ資金として貯蓄していますが、
    この先もこの貯蓄額を維持できるかは分からないですね。

  82. 983 匿名さん

    フラット=低所得者という根拠あるのか
    だから変動組はいっしょくたにあほ呼ばわりされるんだよ。
    変動リスクを充分理解して余裕をもってローンを組んだ人も、同様に余裕をもってフラットを組んだ人もどちらも自身が決めたことでどちらも正しい。
    逆に銀行にそそのかされてギリギリ変動の人間は、ギリギリフラットよりも更に危険なことは誰でも知ってる。

  83. 984 匿名さん

    >>980
    私の年収だけでみると22%くらいだけど、共働きなので年収に対して13%くらい。
    繰上を入れて20%くらいにしてる。

  84. 985 匿名さん

    私は年収700弱で検討中ですが、変動で13%?、フラットSで15%?ぐらいを
    迷ってますね。

    回りでは変動で25%以上の恐れ知らずもいますね。

  85. 986 匿名さん

    年収が500万以下で家族もち返済25%以上はちょっと金利上がったら
    一気に貧乏生活になると思うけど、そんな人は結構多い。

  86. 987 匿名さん

    >>983
    銀行にそそのかされてギリ変ってのも決め付けだと思うが。
    フラットの方が現時点では高い金利を払ってるんだから、収入減リスクには弱いし
    どちらが危険なのか、なんていうのはわからないよ。

  87. 988 匿名さん

    >>982
    >>984
    >>985
    皆さんは変動で実質返済比率15%前後が多いですね。
    それぐらいが一般家庭の目安なのかもしれませんね。

  88. 989 匿名さん

    年収500万以下で返済比率25%なんてフラットでも
    ちょっと収入が減ったらおしまい。貧乏人が家買ってどうするの?

    5000万ぐらいのマンションで年収2馬力1500万、借入2500万変動
    とかぐらいじゃないと安全な変動とは言えないと思うけど。

  89. 990 匿名さん

    フラットは35年固定だから返済計画しやすいのは確か。現時点では変動の方が断然お得なのはあきらか。
    でも余裕が無い人はフラットに限る。
    本当に余裕がないと万が一金利が大きく上昇したら・・・http://www.iecon.jp/loan/loanfloating.html

  90. 991 匿名さん

    >>990
    余裕が無い人は家を買うべきじゃない、というのが本当の正解なんじゃないの。
    フラット35年返済でその間に問題が起きる可能性も高いと思うけど。
    フラットも必ず金利が上がらないとは限らないんだし。特約外れたら変動と同じ。

  91. 992 匿名さん

    でも実際は家買う人の半分以上が年収500万以下。
    「貧乏人は家買うな」って言うのは簡単だけど、みんな都会だと変動で25%前後って
    多いらしいね。

    地方都市だとマンションでも半額以下で買えるのだが。

  92. 993 匿名さん

    >>986
    >>989
    年収500万で変動30年で返済比率25%は借入約3,300万。
    ありがちっぽい計画だけど、ここの住民でこのあたりの人いたら手を上げて。

  93. 994 匿名さん

    >>992
    でも将来起こるかもしれないローン危機に対しては、貧乏人は家買うな
    という言葉に尽きると思うけど。あるいは貧乏人はフラット行けか。

    変動に関してはあくまでそこそこの金額を10年ぐらい低金利で借りれるという
    感じで、何かあった時はいつでも全額返済できるぐらいの状態でないと
    本当の安全とはいえないよ。そこまでは無理でも、何かあったら残債を出来るだけ減らせる
    ぐらいの財産は無いと変動にしてもフラットにしても金利急騰はいつでも有り得るから。

  94. 995 匿名さん

    フラット35は、35年間実行時の金利が変わらないよ。

  95. 996 匿名さん

    >>995
    特約外れたら上がることはあるよ。フラット・フラットSどっちでも。

  96. 997 匿名さん

    >>994
    変動を検討してる者ですが、
    殆どの人がそんな条件を満たしてないと思うけど、確かにそうなのかもしれませんね。
    他の方も同じ意見なんでしょうか?

  97. 998 匿名さん

    >>996
    意味不明

  98. 999 匿名さん

    今日は水曜だから住宅営業も多いでしょ?
    客は返済率どれくらいが多いの、変動ローンだとして。

  99. 1000 匿名さん

    >>996
    フラット35、35sの特約って機構団信特約制度事じゃないの?
    実行時の金利は35年間変わらないはずだよ。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸