- 掲示板
前スレ(その23):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-01-13 23:27:44
前スレ(その23):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-01-13 23:27:44
>>858
仮に給料が下がって物価がけが上がるような状況になったとする。
それを想定して固定を選んだいるのならばどの程度の物価上昇と賃金下落を見込んでるの?
当然想定するくらいだからシミュレーションしてるよね?
さらに言えば物価だけ上がって賃金が下がり、金利も上がるような状況になったら国内景気はかなり悪化する
だろうけど、あなたの会社は大丈夫?
そういう事まで想定したら固定にすれば安心には絶対ならないと思う。不況の中の物価金利上昇を考慮するなら
家は買うべきじゃないという結論にしかならないよ。
例え賃金が下がらなくても物価が上がれば実質賃金は下がったのと同じ。リーマンショック以降金利は最低物価
はデフレ状態で破綻者が増えているんだからこれで金利上昇物価上昇が起こればもっと悲惨な事になる。
×→ 雇用増大 → 好景気 → インフレ → 政策金利上昇 → 変動ローンの人破綻
○→ 雇用増大 → 好景気 → インフレ → 政策金利上昇 → 変動ローンの人は当時固定で借りた人より総返済額が多くなるけど破綻しない、もしくは高値で家売れてウハウハ。
90年代バブルの時でさえ、金利上昇で破綻したなんて聞いた事無い。
そもそも好況高金利の時って新規で家買う人は皆高金利で買ってるのに何で低金利時代に変動で借りた人が破綻するんだよ?
ていうか、国債が暴落するような状況で
雇用増大 → 好景気 → インフレ → 政策金利上昇
になるなんて本気で思ってるの?
優遇含めて1%前後の変動使えるなら今のところこれが最強。
バブル崩壊後変動金利の上下変動って何%あるか考えれば一目瞭然なんだが。
誰かが言ってるように、支払えないくらい金利が上がったら
売ればよい。
フラットや長期固定やミックスのチョイスは数年前までの話だよ。
なんだが、とかのたまってるが、実際のところ金利上昇と景気回復が直結するという考えは通常時の経済状況、これまで辿った道というだけで、これからも同じ流れを繰り返すかどうかは疑問。
今後中国のバブル崩壊(実体を伴わない空洞経済の露呈)やEU財政問題の再燃などがあったら、果たして外需頼みの日本はどれだけ踏ん張れるのか。金利はどうなるのか?
5年後を予測できたら、ネ申ですな。
売ってどうするの?他の物件も上がってるんだから
新しく買うわけにもいかないし売れたところで住むところなくなるだけでしょ?
変動の者ですが
確かに直ぐに金利が上昇するのは考えにくいのですが 仮に短プラ2%以上上昇する可能性はどれくらいあるもんでしょうか?
国債評価が落ちても意外と世間に動揺が走らなかったし
最近いわれた日銀総裁のコメントも強気だし…
常識に考えて今の金利は異常だから ビクビクです
>>866
売ってどうするのも何も買う前の状態に戻るだけじゃん。高値で売れれば手元に現金も残るし。
逆にデフレが続いてれば低金利継続で元本大きく減らせるし。
結局変動で怖いのは不況下の金利上昇だけなんだけどどうなったらそうなるのか明確に答えられる人が
いない。国債暴落?そんなんなったら固定だから安心とは言えないでしょ。そもそも国債が暴落したら
長期金利は上がるけど何で政策金利を上げる必要があるのか今一分からない。誰か説明して。
>>867
短プラは企業への貸し出し金利。日銀の利上げ実に8回分です。住宅ローン以前にそんなに利上げしても
企業が耐えられる状況を想像してみてください。金利が高くても企業がお金を借りて設備投資などに
お金を回す状況。
今の日本に韓国ほどのバイタリティがあったら、こんなことにはなってないだろうな。
韓国ね…。
経済モデルが日本と違い過ぎて、全く当てにならない。あまりに状況が違い過ぎ。
その前に金利が高くても欲しいという人が沢山いるから金利が上がるのであって当然地地価は高騰。バブルの頃近所の公団団地ですら4000万とかだった。
この先もフラットや長期金利の基準利率である
長期プライムレートは上昇する可能性が高いが
短期プライムレートは上がらない
日銀総裁が上げないと明言したのだから
数年は変動金利もこのままのはず
この発言は政治公約とは次元の違う話だから
混同しないように
つまりフラットは誰にもコントロールできないのに対し
変動は日銀総裁含めた委員会、
つまり人間が意思を入れて決定する
1991年まで変動金利も長期プライムレートを
基準利率にしていたことを指摘する人が
ほとんどいないがそれを説明すれば
変動金利がバブルのようなことにならないと
みんな理解するのでは?
二言目にはバブルでどんだけ上がったとか
言い出すがその時とはルールが決定的に違う
誰かうまく説明して
短プラが上がらないというのは現時点の話。
3年後、5年後に日本経済がどうなっているか誰も分からない。
短プラが変動しなくても、銀行独自の金利優遇引下げ幅はどうにでも調整できる。
それは新規の話
金利優遇(今だと-1.6とか-1.7)は足並みは多少揃えるだろうけど変わるでしょうね。
実際、提携銀行と話してるなかで4月以降は0.1上がると某信託銀行は言ってました。
今は未曽有の好景気だから、3年5年後はおろか
3ケ月後ぐらいにはゼロ金利解除になっててもおかしくない。
>その前に金利が高くても欲しいという人が沢山いるから金利が上がるのであって
>当然地地価は高騰。バブルの頃近所の公団団地ですら4000万とかだった。
金利が払えない人が高く売れても、次はどこに住むの?
買い替えはできないし、そんな状況での家賃も高いよ~