- 掲示板
前スレ(その23):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-01-13 23:27:44
前スレ(その23):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-01-13 23:27:44
低所得25~30%はどの融資でもリスクあるのだけど、
変動低金利で25~30は金利が動くから危険度が半端ない。
フラットは高目の金利で長期固定で25~30だからまだまし。
>>781
そもそも変動で25~30の人はフラットだと25~30での返済期間が長くなるんじゃないか。
そうなったら確かに金利上昇リスクは無いが、その期間内に収入激減や無収入になるリスクは高まる。
変動でギリギリ状態で繰り上げも出来ずに、ただ金利が上がらないのを祈る
みたいなローンは間違ったローンの使い方だから、そういう人を変動組の中に入れるのは間違い。
無謀スレとか、そっちの方で語るような話題かと。
景気もよくなく日本株も低調、円高のままジワジワと金利上昇って
パターンが嫌だけど、そんなパターンはあるのだろうか?
景気上昇(賃金上昇)がなく金利だけあがるのは考えにくい。
金利だけ上がると借り手がいなくなるからいつかは金利上昇は止まる。
>変動でギリギリ状態で繰り上げも出来ずに、ただ金利が上がらないのを祈る
変動の人ってたいがいそうでしょ。
>>785
変動でギリギリ状態で繰り上げも出来ずに、ただ金利が上がらないのを祈る みたいなローンは間違ったローンの使い方だから、そういう人を変動組の中に入れるのは間違い。
それはズル過ぎるでしょう。そういうのを含めて「変動金利の人」という定義のはずでしょ。
>>785
>変動でギリギリ状態で繰り上げも出来ずに、ただ金利が上がらないのを祈る みたいなローンは間違ったローンの使い方だから、そういう人を変動組の中に入れるのは間違い。
それはズル過ぎるでしょう。そういうのを含めて「変動金利の人」という定義のはずでしょ。
それともあれか? このスレは所得が高い一部の人たちだけが集まって、「変動金利は怖くない!」と言うスレなのか? 所得が高ければ変動でも固定でも怖くないはずだが…
今は不景気で金利は上がりにくいだろうけど
逆に言えば日銀が政策金利という打つ手が無くなった状態。
これ以上悪くなると日銀も庇いきれないよということになる。
と考えれば金利は変わらずとも、勤務先が無くなるリスクが高くなっていくことを考えた方が良いんじゃないのかな。
例えば、変動金利が安い分、今までの人が金利に払ってた金の分を失業保険や貯蓄に回しておくなんていう風にも考えられるんだよね。
>>794
怖くないっていうか、変動金利の方が家に無駄な金を使わないで
他のことに金を使えたり運用出来たりする、ってことかと。
家自体や家のローンの返済に人生の重きを置ける人はいいけど、そうじゃない人
(下手したら家も運用の一部とか)の方が多いだろうから。
>>785
>メガバンクの住宅ローン担当者も「5年先を読むことすら難しいのに、9割超が変動型を選ぶ現状はあまりにも歪だ」と認める。
9割が変動金利選んでいるってことは、少なからずギリ変がいることも考えられるわな。
>>796
>怖くないっていうか、変動金利の方が家に無駄な金を使わないで 他のことに金を使えたり運用出来たりする、ってことかと。
おっしゃるとおり
でも"金利が上がったら"という仮定を見ない振りをする人と、金利上昇の見積もりがやけに甘い人がこのスレには住んでいるからね。
あとなぜか固定金利3%を基準にした繰り上げ返済で計算している。それはおかしい。フラットの1.55%を基準にした繰り上げ比較をしないと現実とかけ離れるよ。
これから住宅ローンを組む人はあんまり騙されちゃいけないよ。
全然話がかみ合ってないのな
みんな本人のローンしか知らない訳で自分がギリギリじゃなければ、怖くないってことなんだよ
それでギリギリの人がどうなろうと別に何の影響もないし関係もない