住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その24」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その24

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-02-10 12:47:24

前スレ(その23):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-01-13 23:27:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その24

  1. 701 匿名さん

    日本経済も踊り場を脱却か。
    余裕の無い変動選択者には厳しい状況になるかも。

  2. 702 匿名はん

    ニートでもどんなバカでも低所得層でも
    上から目線で話せるからね。
    ネット掲示板って。責任ないし証拠いらないし。

  3. 703 匿名さん

    見てる人の3割ぐらいは「余裕の無い人」でしょ。

    書いてる人は自信満々に「高年収・大幅繰上げ返済・余剰資金を株債権投資」を
    意気揚々と語ってるけどそんな人一握りで、庶民には何の参考にもならない。
    排他的な自慢スレと思って見ている。

  4. 704 匿名

    自ら初心者と名乗っているということは本人も勉強が必要と考えているわけで
    そんな奴相手に煽り口調で「勉強してください」は言い過ぎな感は否めない

    本人が株買ったほうが有利だと断固主張しているならまだしも

  5. 705 匿名さん

    変動には厳しくなるって、ここ数年間同じことの繰り返すだよね。
    実際に違ったのは歴史が全てを物語ってるが。

  6. 706 匿名さん

    このたび都内のマンションを購入することになり3月実行でフラット(S対応物件です)にしようか
    変動(提携ローンで0.775で審査OK済)しようか悩んでいたところ、ここの掲示板を見つけました。
    約4000万の借り入れで25年ほどです。
    固定の方の書き込みでは長期金利が上がってきているようでこれに連動(?)してフラット金利も上がって
    きているようですが、変動金利が今後上がるとしたらどのような状況になったときなのでしょうか?
    また、その兆候みたいなことは起こってきているのでしょうか?
    フラットと変動を一概に比べるのは無理があるのは何となく分かるのですが、現状ではフラットSでも1.55。
    変動ですからいずれは上がることもあるとは思うのですが「変動」と言ってもここ最近はほとんど上がっていない・・・。
    宜しくお願いします。

  7. 707 匿名さん

    >>706
    年齢と年収を申告して下さい。

  8. 708 匿名さん

    707さん。
    706です。もうすぐ48歳、共働きで約1250万です。

  9. 709 匿名さん

    >698
    >いざというときに「値下がりしてない株」を事前に選ぶのが難しい
    どういう意味ですか、全く分かりません。教えて下さい。

  10. 710 匿名さん

    >変動には厳しくなるって、ここ数年間同じことの繰り返すだよね。
    ここでは、今後の話をしてんじゃないの?
    過去を振り返るならなんとでも言える。 

  11. 711 匿名さん

    >706
    前のいくつか見れば察するかもしれないけど、物価連動の短期プライムレートが上がると変動金利が上がる。
    長期金利が上がると短期金利も上昇するという書き込みもありますが、
    単に一般論的な話であって、実際現状に対してなぜそう言えるのかと言う質問はスルーされています。
    と言う所を見る限り今後変動がどうなるかは分からないと思ってもらってよいんじゃないでしょうか。

  12. 712 匿名さん

    今後の話をこの掲示板でやってて、一度も変動が厳しくなるの当たったことないよね。

  13. 713 匿名さん

    変動も固定もフラットも何もわかりません。
    厳しいも厳しくないもわかりません。

  14. 714 匿名さん

    日経平均が今の水準(10600円ぐらい)から相当上がらないと
    変動金利は上がらないと思う。前回ゼロ金利解除で景気の腰を折って失敗してるのでなおさら。

  15. 715 匿名さん

    前提となる事実
    ・1990年代初めには、変動金利が8%前後にまで上昇していた局面もある。

  16. 716 匿名さん

    一昔前(10年~20年位前)は固定金利にした人が圧倒的に多く、その当時固定にしていた人は今現在まで変動の金利が上がらずにもったいない事をしたと思っている。今は変動金利にする人が圧倒的に多いけど、10年後はどうなるのか?なんとなくだけど、時代の波に乗った人は損する気がするけど。。。

  17. 717 匿名さん

    固定⇒変動への借り換えはありと思うが、変動⇒固定の借り換えはない。
    最初に変動を選択した方はこれから金利上昇局面になったら変動継続か、損をして固定に借り換えするしかないからそのリスクを考慮した余裕のあるローンを組むのが前提ですね。

  18. 718 匿名さん

    >>716

    そうそう。
    変動金利は否定しないけど、このスレには「今後金利は上昇するはずはない」、「固定で借りるのはバカ」と断言してしまう人が多いからねw 変な書き込みがあると指摘したくなっちゃうわな

  19. 719 匿名さん

    >>717

    >固定⇒変動への借り換えはありと思うが、変動⇒固定の借り換えはない。

    まったくその通りだと思う。
    金利が上がり始めたら、「固定に替えればいいですよ」っていう不動産屋とかFP多いんじゃないかな? 前々から気になってたけど、金利上昇局面なら固定金利は十分高い金利のはずなのにね。

    それに気付かず変動にしてしまうギリ変さんはどれくらいいるのだろうか

  20. 720 ビギナーさん

    包括緩和の拡大とは何ですか?
    ご教授お願いします。

  21. 721 匿名さん

    >>718
    実際、この数年明らかに今までだったら所得的に不動産を「買えなかった層」
    が、ローコスト住宅・マンションに加えて、激安変動金利に乗っかる形で「買える層」に

  22. 722 購入検討中さん

    金利上がったら繰り上げ返済用の資金で社債買ってウマウマしようぜ

  23. 723 匿名さん

    変動→固定が無いというより、今の変動金利水準で契約したら固定金利に変える局面が想定出来ない。
    そんなに利上げが必要になるなら、日本はバブル経済の再来だよ。

    逆にそれを考える人はフラットにすればいいと思うけど。

  24. 724 匿名さん

    メガバンクから消える「固定金利」 格下げで増す住宅ローンの危険度
    ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110206-00000000-diamond-bus_all

  25. 725 匿名さん

    715
    世界史上あり得ない空前のバブル期の円回収時の金利なんか上げてどうすんの?

  26. 726 匿名さん

    716
    いまの時代の波=変動ではありません。
    よく調べましょうね。

  27. 727 匿名さん

    今は変動が圧倒的に多いんでしょ。(銀行に騙されて)

  28. 728 匿名さん

    騙されているわけではないが10年で返済の目処がたつので
    変動にしました

  29. 729 匿名さん

    >>725

    「今後ぜったいに金利はあがらない」っていう人でしょ、あなた?

  30. 730 匿名さん

    違いますが。
    しかも、そんなこと思ってないし。
    さらに、質問の答えにもなってないな。

  31. 731 匿名さん

    >メガバンクの住宅ローン担当者も「5年先を読むことすら難しいのに、9割超が変動型を選ぶ現状はあまりにも歪だ」と認める。

  32. 732 匿名さん

    727
    銀行は変動なんか勧めません。

  33. 733 匿名さん

    いいか、よくおぼえとけよ。

    「5年先を読むことすら難しい」とプロがおっしゃっているぞ。あまり堂々と「金利はあがらん」と言うと泣きを見るぞw

  34. 734 匿名さん

    銀行や不動産屋が進めるものは彼らに何かしらのメリットがあるから進めるのだと思う。

  35. 735 匿名さん

    >>732
    残念ながら勧めます。
    私も行員だったら勧めますから。

  36. 736 匿名さん

    >>733
    上がらないじゃなくて上がっても何の問題も無い、でしょ。
    逆に変動で金利が上がったら何か問題があるの?
    むしろどんどん金利が上がるぐらい経済回復したら、みんな万々歳かと。

  37. 737 匿名さん

    ・フラットは利幅が薄い(銀行にとって)
    ・変動はいわゆるリスク0(咽喉にとって)

  38. 738 匿名さん

    土地購入→注文住宅で、貯金はあるけど全額(諸経費なども)ローンを組みたい場合どこがいいでしょうか?

  39. 739 匿名さん

    >>736

    「金利は上がるはずない」と豪語する人に対するメッセージ。別にあんたには用はない

  40. 740 匿名さん

    日経平均は5年後に1万7000円より上ですか?って8割ぐらいの人はNoって言うと思うけど。
    みんな5年後の変動金利がどうなるか、わかってるじゃない。
    読めないっていうのは、住宅ローン担当者はそういうしか無いから。

  41. 741 匿名さん

    ギリ変→ギリギリの人は変動でもフラットでも死ぬ
    金利が上がる→変動の人は金利が上がっても何も困らない

    変動だと危険って言う人がたびたび出没するけど
    具体的に何が危険なのかを述べないと、言いたいことがわからないのだけど

  42. 742 匿名さん

    >740

    >メガバンクの住宅ローン担当者も「5年先を読むことすら難しいのに、9割超が変動型を選ぶ現状はあまりにも歪だ」と認める。

    「5年先すら」

    日本語理解できないよう。「すら」という助詞を知っているかい?
    住宅ローンは20年・30年付き合うものだよ

    >みんな5年後の変動金利がどうなるか、わかってるじゃない。

    でた! 断言してしまう人www  ちなみにその後のことはわかるの君ぃ~? 超能力者かね?wwww

    君みたいなギリ変さんのおかげで住宅販売戸数が増えたのですね。日本経済に貢献しているじゃん、ありがとう

  43. 743 匿名

    金利はあがるはずないなんて思ってる人このスレにいる?
    多少は上がると考えているひとがほとんどだと思うが。

  44. 744 匿名さん

    >>741

    >金利が上がる→変動の人は金利が上がっても何も困らない

    メチャクチャな論理だなw どこのデペに言われたんだ?

  45. 745 匿名さん

    金利が上がっても、変動の人にはリスクがないんだってーーーーーーーー

    どこの商品だ??? 教えてくれ!!!

  46. 746 匿名さん

    >>744
    それが「変動クオリティ」なんですよ。ずっとこんな感じですよ。
    ああ言えば変動、こう言えば変動。

  47. 747 匿名さん

    なんか一人おかしな人がいますね
    ムシャクシャしてるんでしょうか?かわいそうです

  48. 748 匿名さん

    またいつもの変な奴が暴れてるのか
    そもそもこいつはどうなったら変動金利が上がるのか、知ってるのかね

  49. 749 匿名さん

    超どうでも良い論議ばかり。

  50. 750 匿名さん

    >金利が上がっても、変動の人にはリスクがないんだって
    無いよ。0.25%や0.5%上がってもフラットSよりはまだ安い。
    昔は9%だったとか上で書いてるのも居たけど、日本が後進国に戻らない限り
    その変動金利には絶対にならないよ。すこしは経済の勉強をしたらどうか。

  51. 751 匿名さん

    >>747
    >>748

    張り合いがない。立場がまずくなるとすぐに逃げ出す。その程度の論理ならはじめから書かなければいいのに。

  52. 752 匿名さん

    ここは2chじゃないんだから2chのノリで書いたらまともに相手されないと思うけど
    まあ、わざとやってるんだろうしそろそろアク禁か

  53. 753 匿名さん

    >>750

    あなたの論理だと、今後一生変動金利の商品しか存在しなくなるということですね? いいんですね。それで??

  54. 754 匿名さん

    この人議論がしたいんじゃなくて変動スレを荒らしたいだけだから、相手にしない方がいい
    話の時系列が支離滅裂だし
    削除依頼出しとけば全部レス削除されるかと

  55. 755 匿名さん

    >>753
    別にフラットにしたかったらフラットにすればいいじゃん
    他人が余分な金を出して家を買ってくれることは、消費の面を考えたら一向に構わない
    むしろ大歓迎

    自分は家を買うなら変動+繰り上げしか有り得ないけどね

  56. 756 匿名さん

    「変動金利」なんだから
    金利が上下するのは当たり前としてローンを組んでると思うが。
    ただ、今は変動だと固定で組むよりトータル利息が安く済む「可能性」が
    あるから変動を選択してるだけでしょ。
    (その可能性が高いと思うか、低いと思うかは個人の判断)
    変動金利が何%まで上がると危険かどうかは、個人個人違うしね。

    逆を言えば、固定も過去の水準からすると金利が低いから
    選択肢としては十分アリかな。とは個人的に思う。

    今後の金利が不透明だから危険とか言っても
    固定・変動関わらず、一番危険なのは所得の減少でしょ。

  57. 757 匿名さん

    資金に余裕があり収入が安定している方はそれで宜しいかと思います。以上

  58. 758 匿名さん

    別に固定にするかフラットにするか変動にするかは個人の自由じゃない。
    それを他人からとやかく言われる必要は無い。
    このスレは変動が1番自分にいいから変動にした人の集まりで
    フラットスレはフラットの人の集まりでしょ。それでいいのでは。

    人の金がどうなろうが余計なお節介だと思うけど。

  59. 759 匿名さん

    >あなたの論理だと、今後一生変動金利の商品しか存在しなくなるということですね? いいんですね。それで??

    明確なレスがつかないね。
    最後は「荒らし」扱いでアク禁って… ずいぶんご都合がよろしいようで。

  60. 760 マンション投資家さん

    オイラは、自宅は変動で、投資物件は長期固定にしてるよ。
    一応、3%超えたら全額繰上予定。

  61. 761 匿名さん

    >ただ、今は変動だと固定で組むよりトータル利息が安く済む「可能性」が
    >あるから変動を選択してるだけでしょ。

    >このスレは変動が1番自分にいいから変動にした人の集まりで

    この認識は不十分。
    変動でしか返済計画が立てられなかった人も少なからず居る。

  62. 762 匿名さん

    >>761
    だからそういう人は家を買うのがそもそも間違い、だって何度も言われてるじゃない。
    変動でしか返済計画が立てられない人って、普通の変動の人からしても迷惑でしょ。

  63. 763 匿名さん

    >ただ、今は変動だと固定で組むよりトータル利息が安く済む「可能性」が あるから変動を選択してるだけでしょ。

    トータルで利息が安く済む「可能性」というより「断定」で書き込んでいる人が結構多いよ、実際。
    それで、そのことに関してツッこむと、通報されてしまう俺

  64. 764 匿名さん

    いたからって何なん

  65. 765 匿名さん

    >>763
    何と戦ってるんですか?
    今、ここにはあなたが戦おうとしてる相手がいないようですが?

  66. 766 匿名さん

    日本語が不自由な人に説明するのは非常に難しい。

  67. 767 匿名さん

    はあ~なんか物悲しいですよ

  68. 768 匿名さん

    706です。
    711さん、「物価連動の短期プライムレート」が上げると変動金利は上がってくると言うのは知りませんでした。勉強になりました。ありがとうございます。
    私の問いかけがきっかけで、いろいろ議論をさせてしまい申し訳なく感じます。
    フラットにしてしまえば借りた後は気にしないで済むかと考えたのですが、
    私の性格から逆に変動が上がらないかと気にしてしまいそうなので・・・笑

    名前の通り「変動」なのだから上がるリスクがあると言うことは当然で、
    上がったとしてもフラットS(今だと1.55)を超えることが無ければ
    結果的に変動で良かったと思うことにし、今回は繰上げを前提に変動でいきます。

  69. 769 匿名さん

    >>764
    >>765
    >>766
    >>767

    指摘しているだけなのに…  戦う? めっそうもない。 金利の話をしているだけです。
    過剰に反応しているのはあなた方でしょう。

  70. 770 匿名さん

    そもそも変動金利よりもフラットSの金利を決める長期金利の方が
    激しく動くので、そのことを頭に入れておく必要があるかと。

    フラット実行月に金利が安くなるかどうかを読むのは非常に難しいです。

  71. 771 匿名さん

    いや さすがです 769さん

  72. 772 匿名さん

    一応の結論として、

    繰上げ余裕が常識の変動組みにとって、年収400~500万の庶民が
    返済率25~30%で借りてるパターンが少なくないのは迷惑な話

    ってことでしょうか。

  73. 773 匿名さん

    金利が上がると景気も良くなってるという書き込みがありますが、必ずそうなんですか。経済学には疎いものですから教えてください。

  74. 774 契約済みさん

    年収400〜500万位の低所得者層でも買える様にデベも煽るからね。

  75. 775 匿名さん

    単純に考えると。
     インフレのときは、給料が年々上がっていくわけだから、年をとるにつれて返済額の負担が軽くなる固定が主流になる。
     デフレのときは、給料が年々下がっていくわけだから、固定にしておくと年をとるにつれて返済額の負担が重くなってくる。
     じゃあ、変動で借りて固定との返済額の差を軽減型の繰り上げにまわす方が良いって事になるんじゃないの。
     でも今変動で借りている人は、インフレになりそうだと思ったら固定に変える難しい判断をするか、その前にガンガン繰り上げして安全圏まで元金を減らすか、覚悟しておいた方がいいんだろうね。

  76. 776 匿名さん

    でも返済比率25~30%でも
    繰り上げ返済できるからね~
    これをギリギリとは認定できないし。

    繰り上げができない変動なんて
    そもそも銀行が金貸さね~し。

  77. 777 匿名さん

    >>776
    25~30でも繰り上げはある程度できるのかもしれんが、
    400万前後でそれだとローンを返して繰上げしてメシ食ったら何も無いな。

  78. 778 匿名

    破産するよかマシだわさ

  79. 779 匿名さん

    でもそういう方って結構多いと思いますよ。
    みんなでがんばりますか!

  80. 780 匿名さん

    そもそも返済比率25~30%の人が何で家を買うのかが良くわからない。
    変動とかフラットとかそういう問題以前に。
    ギリギリで組んでたら何やっても助からないかと。

  81. 781 匿名さん

    低所得25~30%はどの融資でもリスクあるのだけど、
    変動低金利で25~30は金利が動くから危険度が半端ない。
    フラットは高目の金利で長期固定で25~30だからまだまし。

  82. 782 匿名さん

    >>781
    そもそも変動で25~30の人はフラットだと25~30での返済期間が長くなるんじゃないか。
    そうなったら確かに金利上昇リスクは無いが、その期間内に収入激減や無収入になるリスクは高まる。

  83. 783 匿名さん

    >>779
    あなたは所得いくらで返済率いくら??

  84. 784 購入検討中さん

    >>780
    ギリは危ないという実感が無いんだろうね。
    タバコ吸う心理と同じさ。
    人間って自分は大丈夫って思っちゃうよね。

  85. 785 匿名さん

    変動でギリギリ状態で繰り上げも出来ずに、ただ金利が上がらないのを祈る
    みたいなローンは間違ったローンの使い方だから、そういう人を変動組の中に入れるのは間違い。

    無謀スレとか、そっちの方で語るような話題かと。

  86. 786 匿名さん

    景気もよくなく日本株も低調、円高のままジワジワと金利上昇って
    パターンが嫌だけど、そんなパターンはあるのだろうか?

  87. 787 匿名さん

    >>786
    そんなパターンはない。
    あるなら具体的に教えて欲しい。

  88. 788 匿名さん

    >>786
    変動金利に関しては無い。長期金利は有り得るけど。

  89. 789 匿名さん

    景気上昇(賃金上昇)がなく金利だけあがるのは考えにくい。
    金利だけ上がると借り手がいなくなるからいつかは金利上昇は止まる。

  90. 790 匿名さん

    >変動でギリギリ状態で繰り上げも出来ずに、ただ金利が上がらないのを祈る
    変動の人ってたいがいそうでしょ。

  91. 791 匿名さん

    >>790
    そんなのは特殊な例だよ。それこそ変動フラット関係ない。

  92. 792 匿名さん

    >>785

    変動でギリギリ状態で繰り上げも出来ずに、ただ金利が上がらないのを祈る みたいなローンは間違ったローンの使い方だから、そういう人を変動組の中に入れるのは間違い。

    それはズル過ぎるでしょう。そういうのを含めて「変動金利の人」という定義のはずでしょ。

  93. 793 匿名さん

    >>785

    >変動でギリギリ状態で繰り上げも出来ずに、ただ金利が上がらないのを祈る みたいなローンは間違ったローンの使い方だから、そういう人を変動組の中に入れるのは間違い。

    それはズル過ぎるでしょう。そういうのを含めて「変動金利の人」という定義のはずでしょ。

  94. 794 匿名さん

    それともあれか? このスレは所得が高い一部の人たちだけが集まって、「変動金利は怖くない!」と言うスレなのか? 所得が高ければ変動でも固定でも怖くないはずだが…

  95. 795 匿名さん

    今は不景気で金利は上がりにくいだろうけど
    逆に言えば日銀が政策金利という打つ手が無くなった状態。
    これ以上悪くなると日銀も庇いきれないよということになる。
    と考えれば金利は変わらずとも、勤務先が無くなるリスクが高くなっていくことを考えた方が良いんじゃないのかな。
    例えば、変動金利が安い分、今までの人が金利に払ってた金の分を失業保険や貯蓄に回しておくなんていう風にも考えられるんだよね。

  96. 796 匿名さん

    >>794
    怖くないっていうか、変動金利の方が家に無駄な金を使わないで
    他のことに金を使えたり運用出来たりする、ってことかと。
    家自体や家のローンの返済に人生の重きを置ける人はいいけど、そうじゃない人
    (下手したら家も運用の一部とか)の方が多いだろうから。

  97. 797 匿名さん

    >>785

    >メガバンクの住宅ローン担当者も「5年先を読むことすら難しいのに、9割超が変動型を選ぶ現状はあまりにも歪だ」と認める。

    9割が変動金利選んでいるってことは、少なからずギリ変がいることも考えられるわな。

  98. 798 匿名さん

    >>797
    ギリ変が仮にフラットにしてたらギリフラットになるだけじゃん。
    つまりそういう人は、家を買うべきじゃないんだよ。

  99. 799 匿名さん

    >>796

    >怖くないっていうか、変動金利の方が家に無駄な金を使わないで 他のことに金を使えたり運用出来たりする、ってことかと。

    おっしゃるとおり
    でも"金利が上がったら"という仮定を見ない振りをする人と、金利上昇の見積もりがやけに甘い人がこのスレには住んでいるからね。
    あとなぜか固定金利3%を基準にした繰り上げ返済で計算している。それはおかしい。フラットの1.55%を基準にした繰り上げ比較をしないと現実とかけ離れるよ。

    これから住宅ローンを組む人はあんまり騙されちゃいけないよ。

  100. 800 匿名さん

    全然話がかみ合ってないのな
    みんな本人のローンしか知らない訳で自分がギリギリじゃなければ、怖くないってことなんだよ
    それでギリギリの人がどうなろうと別に何の影響もないし関係もない

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸