住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その24」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その24

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-02-10 12:47:24

前スレ(その23):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-01-13 23:27:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その24

  1. 601 匿名さん

    その記事読みましたが、最後の2行

    「もちろん、金利の先安感は依然強く、すぐに上昇する危険性は低いが、いったん国債が暴落すれば、真っ先に被害を受けるのは、変動型の利用者であることだけは間違いない。」

    がどうしてそういう結論になるのかわかりませんでした。
    国債に連動するのは長期固定金利なのだから真っ先に被害を受けるのはこれから固定金利で借りようとしている人
    ではないのですか?
    誰か解説できる方いませんか。

  2. 602 匿名さん

    メディアの悪い癖ですね。

    何も知らない人がこの最後の行を読めば、

    変動=危険 固定=安心

    となり、ミスリードできますね。

    メディアは意図的にこういった情報操作をする時があるので、

    ある程度知識がある人は、テレビのニュースや新聞・雑誌等を読まなくなってきているんでしょうね。

    最近芸人の出演している番組が多くなってきてますが、メディアもしっかりと情報発信しないと、

    存在価値がそのうちなくなるかもしれませんね。

  3. 603 匿名さん

    朝まで生テレビ見て思いましたが、大多数の常識がもしかして非常識なのではないかと考えさせられました。

    ホリエモンが最後の方でかなり叩かれてましたが、ホリエモンの考えが全て間違っているとは思いませんでした。

    しっかりと自分で考えることと思考の柔軟性が大事なんだと思いました。

    変動だから危険、固定だから安心というある意味常識となっている意見がもしかしたら間違いなのかもしれません。

  4. 604 匿名さん

    >>601
    >国債に連動するのは長期固定金利なのだから真っ先に被害を受けるのはこれから固定金利で借りようとしている人
    >ではないのですか?

    同感。

    既に借りている固定の人はもちろん影響ないし、
    変動型についても政策金利が上がるまでにはタイムラグがある上、利上げは徐々に行われる。

    素人が経済誌の記事を書くようになったとはね・・・

  5. 605 匿名さん

    過度な変動金利競争に歯止めをかけるべく
    金融業界からの広告料と圧力があっての記事というのなら納得(笑

  6. 606 匿名さん

    しかし変動が9割とはびっくらこいた

  7. 607 匿名さん

    >>605
    なるほど(笑)

    こういうのは真面目に受け取っちゃいかんということだね。

    >>606
    今はフラットS vs 変動だから、妥当な結果だと思う。

    銀行の固定金利に対する需要はないだろうから。

  8. 608 匿名さん

    単なる策略だろ。
    まあ、変動9割は言い過ぎだろうな。
    某マンション申込時でも、変動の割合はそこまでではなかった。

  9. 609 匿名さん

    (1)日本国債の格下げ→日本国債の価格下落→長期金利の上昇→短期金利の上昇
    という連鎖が起こる。
    (2)固定金利の選択者は、既に固定金利で契約済みのためこの影響は受けない。
    (3)変動金利の選択者は、短期金利の上昇にもろに影響される。
    (4)変動金利の選択者が、短期金利の上昇を嫌い、その時点で固定金利に変更しようとしても、その時には長期金利は上昇済みなので、高い固定金利で契約せざるを得ない。

    という事でしょ。
    机の上での一般論としては正しいけど、実際は政治介入やらもあるのでそうはならんと思うけどね。

  10. 610 匿名さん

    国債の格下げが、変動・固定への影響よりも、日本全体(特に都市部)の土地価格の下落のリスクに繋がる方が心配。

  11. 611 匿名さん

    >>609
    あなたがダイヤモンドの編集員になるべきだね。

    記事では

    >もちろん、金利の先安感は依然強く、すぐに上昇する危険性は低いが、いったん国債が暴落すれば、
    >真っ先に被害を受けるのは、変動型の利用者であることだけは間違いない。

    となっているから本当に酷い。

    真っ先に?冗談キツイね。しかも「間違いない」だからね。
    銀行にお金(広告料)をもらって仕事してるからしょうがないか。

  12. 612 契約済みさん

    変動9割なんて嘘だよ。
    未だに信じてるの?

  13. 613 匿名さん

    週刊ダイヤモンド、って名前からして安直だけど、どんな雑誌だろ?

  14. 614 購入経験者さん

    変動型の利用者=これから固定金利で借りようとしている人だろ
    新規で借りようとしている人は、急激な金利上昇がおこっても、
    住宅購入を中止する選択肢もあるだろう。リスクはないよ。
    理解力ないな。

  15. 615 匿名さん

    先日、全期間固定→変動に借り換えしたのですが、
    担当の銀行員曰く、今は10年固定とかの固定組が変動に借り換えするのが多く、
    借り換えに来る人たちよりも、固定の人に借り換えされてしまう方が多いそうです。
    中には、今まで他銀行で変動で-0.5%優遇→変動-1.6%優遇に借り換えた人もいるそう。
    うちは2.95%→0.875%なので、そりゃー借り換えた方がオトクですよ、と行員に言われましたが…。

  16. 616 匿名さん

    >>614
    >変動型の利用者=これから固定金利で借りようとしている人だろ

    そうなの?普通は最後まで変動なんじゃないの?

    思い込みが強すぎるんじゃない?

  17. 617 匿名さん

    典型的なポジショントークだね。「変動=危険」ありき。

    週刊ダイヤモンドだけじゃないんだけどね。
    他の経済誌読んでも異口同音に「変動=危険」の記事しか書かない。
    「こう考えれば変動にもメリットがある」という記事は絶対に書かない。何故?
    固定の方が銀行にとってメリットある(利息収入が大きい)から、裏で銀行からカネもらって
    ポジショントーク的な記事書いてんか?って疑いたくなる。

  18. 618 購入経験者さん

    国債が暴落すれば という前提だろ。
    長期金利、さらには短期金利の上昇が確実な局面で
    変動の方々は指を加えて見ているの?
    そのような前提がなければ、もちろんずっと変動でいいと思うが。

  19. 619 匿名さん

    長期金利の上昇→短期金利の上昇
    という所のメカニズムがきちんと記事に無いから
    筋が通ってないと思われても仕方ありませんね。

    でも私の最も気になる所もここです。
    国債の信用失墜による金利上昇と
    物価に連動するはずの短期金利がどういう理由で連動することになるのか。
    日銀管理下の短プラを意図に反してあげざるを得ないというのは国外からの圧力かなにかあるということでしょうか?

  20. 620 匿名さん

    国債の暴落を心配するなら変動+差額を外貨で持ってたほうが良い

    >>618
    確実な状況が来たら全力で国債を空売りします

  21. 621 購入経験者さん

    >>620
    >確実な状況が来たら全力で国債を空売りします

    だから暴落する。
    空売りかけてもだれも買う人がいない。
    終わりの始まりです。

  22. 622 匿名さん

    バブル崩壊後、ファイナンシャルプランナーという人達は「変動は危険」と言っている。
    Yahooの記事に出てくる美人FPも同じ



  23. 623 匿名さん

    残念ながら固定の時代でしょ。

  24. 624 匿名さん

    >>621

    日本国債の買い手がいないくらい暴落するなら超円安
    になってるだろうから今50万~100万円分くらい外貨買っておけば
    住宅ローン余裕で返済できるでしょ。

    そんな状況なら住宅ローン返済したところで生活は苦しいだろうが。

  25. 625 匿名さん

    623
    そうだね。
    そう言われて、早何年になることやら。
    しかも、どうでも良いし。

  26. 626 匿名さん

    全体の固定と変動の割合は不明。
    銀行の長期固定は金利が高いから変動の割合が多くなるだけ。
    固定の人はフラットに流れる。

  27. 627 匿名さん

    >確実な状況が来たら全力で国債を空売りします
    日本国債の空売りってどーやるの?
    CFD?

  28. 628 匿名さん

    そもそも国債が暴落したらハイパーインフレになって
    固定も変動と同じように金利が急上昇するから、固定にしても意味が無い
    って何度も言われてるじゃん。

    それに、ハイパーインフレ来たら住宅ローンの借金の額の価値が減るから
    1億ぐらい借金してても余裕で返せるんでしょ。

  29. 629 匿名さん

    >>622

    バブル崩壊後変動は危険と言い続けて来たFPは見通しを誤ったんだから言い訳なり弁明なりすればいいのにね。
    2006年頃もこれからは金利上昇の時代だ、変動は危険3%固定金利は異常でこれ以上下がる事がなく、こんな
    低金利で借りられる事は二度と無いと多くのFPが言っていたが、当時騒いでいたFPで見通しが間違っていました
    と言ってるのを聞いた事が無い。

    ようするにいかにそのような人たちが無責任な発言を行って来たかって事。

    自分の発言に責任を持つならせめて弁明や謝罪くらいしろっての。

  30. 630 匿名さん

    >>626
    その通りで、9割が変動ってのはあくまでも民間金融機関のみの話しでフラット
    は入っていない。昨年の夏ごろからフラットの利用が急増し、フラットS対応
    マンション・住宅だとフラットの利用の方が多いケースも。

    現時点では民間ローン利用者は圧倒的に変動が多いが、変動から固定への借換え
    も多く、金融関係者ですら固定への借換えが多い。

    近年は長引く景気後退で所得の低い人向けの商売に全体的にシフトしてきている。
    変動の低金利は魅力だが、変動の安い支払いでしか成り立たない人も多く借りてる
    ために10年15年後はどうなっているのか。

    銀行は自社商品に比べ利幅が薄いフラットは薦めるわけないしな。

  31. 631 匿名さん

    そもそも変動の人はほとんどが繰り上げ返済前提でしょ。
    変動で繰り上げもしないで長期返済なんて、それこそ変動の使い方を間違ってる人だから
    そんなのは元々家を買っちゃいけない。

    繰上げ返済してたらハイパーインフレじゃない、通常の政策金利の上昇は全く怖くないよ。
    まず日経1万7000円ぐらいまで回復しないとゼロ金利解除にすらならないから。

  32. 632 匿名さん

    >>631
    民間ローンの平均返済率って25%ぐらいなんだよな。
    高所得で25%ならわかるが、平均年収程度で25%って結構カツカツよ。
    30%も何割かいるしな。もちろんフラットも同程度だが。

    あなたがいつも「変動組む人は大幅繰上げ返済前提」って言うけど、現に
    そうするには平均返済率15%ぐらいじゃないと無理なのでは。

    ここに書いてる人はそうなのかもしれないけど、全国的にはカツカツ多い
    のがデータに出てるけど。

    だから「皆繰り上げするから平気」って話しよりも、25%前後で組んでて安全性
    もどうする?って話しにしないと前に進まないのでは?

  33. 633 匿名さん

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110206-00000000-diamond-bus...

    このスレは「変動=最高」とどうしても誇張したい肝の小さな人たちが集まってピーピー騒いでいるスレですね。
    変動金利の危険性を見ようともせず、みんなで借りれば怖くない的な考えですね。やっぱり「変動金利は怖い!」ですね。少しもでも変動の危険を臭わすような情報を見つけたら、「嘘だ」とか「素人が書いた」とか、自分の都合のよい風にしか解釈しないのですね。滑稽ですね。ご愁傷さまです。

  34. 634 匿名さん

    >>630

    http://www.jhf.go.jp/files/100060877.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/100062186.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/100064071.pdf

    君の情報ソースはどこ?脳内?嘘を書いてはいけません。

    >昨年の夏ごろからフラットの利用が急増し、フラットS対応
    >マンション・住宅だとフラットの利用の方が多いケースも。

    変動は全体の5割程度。フラットは増えたとはいえ、まだまだ少数派。
    以外と多いのが10年固定。資料でも分かる通り、民間は10年固定に
    力を入れてる。

    >変動から固定への借換え
    >も多く、金融関係者ですら固定への借換えが多い。

    変動から固定への借り換えはわずか8%。一番多いのは変動から変動。
    より安い変動へ借り換えてる。次に全期間固定から変動と10年固定から
    変動となってる。
    住宅ローンを固定で借り入れた多くの人が失敗を認めて変動へ借り換えている
    という事実がこれで分かる。

    >近年は長引く景気後退で所得の低い人向けの商売に全体的にシフトしてきている。
    >変動の低金利は魅力だが、変動の安い支払いでしか成り立たない人も多く借りてる
    >ために10年15年後はどうなっているのか。

    資料にあるように民間金融機関がターゲットにしている年収は600万以上。
    逆にフラットでの借入が一番多い年収層は400万から600万と低所得者が集中している。

    資料によると民間金融機関がリスクとしてとらえているのは金利上昇による返済不能より
    景気低迷による返済不能であり、ほとんどの金融機関が審査を強化し、返済能力、特に返済比率に
    重点を置いている事が分かる。

    以上の事から、民間金融機関は比較的年収が高めの安定した貸し倒れリスクの少ない客に融資し、
    民間で審査に落ちた人がフラットで借りているという構図かな?

  35. 635 匿名さん

    >>632
    カツカツで組むのがそもそも間違い。
    そういう人は固定でも変動でも家やマンションを買うべきじゃないし
    固定でも変動でもいずれ破綻するでしょ。

    正しいローンの組み方をしてたら変動の方が優位なのは間違いない
    通常の景気回復による金利上昇だったら、今の0.775%の変動で組んだ人が
    フラット35S(1月実行だったら2.55%)の金利を上回るには
    0.25%の利上げが7回以上必要になる。そんなに上がったら日経平均は2万5000円ぐらいだよ。

    FPは変動は危険、固定がいいって言ってればそれが結果としても間違ってても
    誰からもそのことを咎めないんだから楽だね。

  36. 636 匿名さん

    このスレは固定で失敗した人の嫌がらせが多くて困る。



    住宅ローン金利5%が来る? 過去の金利推移 掲載日:2006年01月22日

    http://focus.allabout.co.jp/finance/gc/10493/?from=ameblo.jp

    2005年度に2.5%の長期固定住宅ローン金利は、2年後の08年度に4%に上昇し、5年後の11年度には5%に上昇するシナリオを示した。

  37. 637 匿名さん

    >>633
    過去レス過去スレ見たとは思えん書き込みだな。
    あんたをはじめ、こういう記事に簡単に振り回されて「変動=危険」と思い込む人は、固定で借りて変動の2倍も3倍も利息払ってくださいな。そういう人もいないと銀行さんが困っちゃうからね。
    (注:金利が2倍3倍ではなくても変動に比べて元本の減少が遅く、完済も遅くなる結果、支払総利息が2倍3倍ということはあり得る。)

  38. 638 匿名さん

    >>627
    CFDでいいんじゃない?
    多少金があるなら海外ミニ日本国債先物でも

    今年中にはミニJGB先物取引を取り扱う会社も出てきそうだし、
    確実に儲かると言われればやりようはいくらでもあるでしょ。

  39. 639 匿名さん

    変動さん必死ですね。

    >このスレは固定で失敗した人の嫌がらせが多くて困る。

    >あんたをはじめ、こういう記事に簡単に振り回されて「変動=危険」と思い込む人は、固定で借りて変動の2倍も3倍も利息払ってくださいな。そういう人もいないと銀行さんが困っちゃうからね。

    わたしが何者かも話していないのに、徹底的に決めつける。肝の小さいひとたちが肩を寄せ合って、ピーチクパーチク。滑稽ですね。

  40. 640 匿名さん

    http://www.morningstar.co.jp/new_fund/sr_detail_snap.asp?fnc=10311965

    全財産を突っ込めば大金持ちですよ

  41. 641 匿名さん

    >>639

    図星か
    まだ間に合うぞ!素直に過ちを認めて変動に借換なよ。そうすればその皮肉れた人間の小さい書き込みも
    しないですむぞ。

    はやく楽になれ!

  42. 642 匿名さん

    641は全然文章を読まないやつだね。2chのやりすぎ

  43. 643 匿名さん

    >>633
     ただ、固定型が将来の金利上昇リスクを避ける「保険」とするならば、変動型は金利リスクを取る一種の「博打」ともいえる。


    こんな事書いてる記事で言われてもなぁ・・・
    実際は固定が博打で変動が保険なんだけど

  44. 644 匿名さん

    傍から見てて、639も充分に滑稽だが。

  45. 645 匿名さん

    銀行員さんの話なので信用に値するかはわかりませんが
    銀行員さんでも変動が多いみたいですね。
    変動の利用者は35年で借りても24,5年で完済する人が多いそうです。
    これを参考にするなら、25年返済で計算した際の月額支払額を毎月の支払額とできるかどうかが
    一つの目安になるのかなと思いました。
    参考
    2000万借り入れ金利0.875 25年 毎月74,247円
    2000万借り入れ金利0.875 35年 毎月55,298円

  46. 646 匿名さん

    どう読んでも>>639の方がおかしいでしょ。
    自分は何も提示せずに、根拠も無く他人を批判してるんだから。

    長期固定なり、フラットなりでローン組んでみたものの、ちっとも金利が上がらずに文句を言っている人、と
    思われても仕方が無い。

  47. 647 匿名さん

    固定実行組が盛んに変動スレに書き込んでますね。
    固定で借りたんだから金利なんて気にしなくてもいいのにね、しかも自分には全く関係のない変動金利を。

  48. 648 匿名さん

    フラットS10年1.05%固定ですが、何か。
    減税も満額ですが、何か。

  49. 649 匿名さん

    >>648

    ・変動の方がもっと金利が低い(0.875 最近は0.775)
    ・変動の方が繰上げ返済しやすい(1万円~ フラットは100万~)
    ・フラットは10年後に必ず1%金利が上がる

    以上から、やっぱりフラットは選べない。

  50. 650 匿名さん

    >>639
    >わたしが何者かも話していないのに、
    >>633の書き込みで十分わかるよ。

    >徹底的に決めつける。
    そういうあんたは、何も考えずに(考える力がないと言った方が正確かな)「変動金利は怖い」と決めつけているんだが。
    ま、あんたには全期間固定がお似合いだよ。変動活用者はピーチクパーチク滑稽だと勝手に思っていればいいよ。

  51. 651 匿名さん

    予想通り一番固定が低いときの出してきたよw

  52. 652 匿名さん

    >>648
    ごめん、団信に関する記載が漏れてた。

    ・変動の方がもっと金利が低い(0.875 最近は0.775)
     かつ、フラットは団信別だから実質+0.2-0.3される。
    ・変動の方が繰上げ返済しやすい(1万円~ フラットは100万~)
    ・フラットは10年後に必ず1%金利が上がる

    ざっくり0.5%差があるとして、その差が埋まるのに何年かかるだろう?
    また、その差が埋まるまでの間、変動は低金利を享受できる。もちろん繰上げ返済もできる。
    しかも0.5%の利上げがここ10年の最高値だからね。不景気になったら再度利下げされる可能性もある。

    以上から、やっぱりフラットは選べない。

  53. 653 匿名さん

    おほ
    気の小さい者どもがうそぶいてるなww
    いやいや滑稽滑稽。

  54. 654 匿名さん

    前提条件が違うから話がかみあわないのでは?
    ここの変動派はせいぜい15年程度のうちには完済することを前提にしているけど、どんなに頑張っても完済まで25年はかかるという人ならフラットでも良いと思うよ。

  55. 655 匿名さん

    同感

  56. 656 匿名さん

    借金しなきゃ家買えない貧乏人同士仲良くしようぜ。

  57. 657 匿名さん

    >>648

    >フラットS10年1.05%固定ですが、何か。
    >減税も満額ですが、何か。

    そんなに鼻の穴膨らませて語られても・・・(苦笑)
    はぁ、そうですかぁ。としか言いようがないですねぇ。。

  58. 658 匿名さん

    じゃあ、来週マンション買うオレに具体的にアドバイスしてほしいです。
    33歳年収660万、自己資金300万、融資2800万は皆さんの言う繰上げできる
    変動向きですか?どうでしょうか。(マンションはフラットSにも対応)

    35年返済で金利0.875計算したら返済率14%でした。

  59. 659 匿名さん

    ↑フラット。

    理由。
    その条件でそんなもんを人に聞くぐらいの知識もしくは度量なら、変動はやめておけ。
    フラットでも十分低いぞ。

  60. 660 匿名さん

    >>658

    あんたは変動派?フラット派?

  61. 661 匿名さん

    >>658
    それだけの情報じゃ判断できない。

    昇給の見込みは?
    家族構成は?
    奥さんは稼げる人?

    でも、質問する時点で変動は無理だと思う。
    自信があるなら変動を選ぶはずだから。

    大人しくフラットSで。

  62. 662 匿名さん

    >>658
    その年収じゃ繰上はあまりできず完済まで25年はかかるだろうから、無難にフラットの方が良いかも。結果的に変動より多額の利息を払うこととなる可能性はあるが仕方ないね。

  63. 663 匿名さん

    >>659
    >その条件でそんなもんを人に聞くぐらいの知識もしくは度量なら、変動はやめておけ。

    あたかも"変動主義者は優れている"みたいな発言する人が多いから荒れるんだよ、このスレは。本当に優れているのはキャッシュで買える人。もう少し謙虚になったら?

  64. 664 匿名さん

    >フラットS10年1.05%固定ですが、何か。

    ちょっと前にフラットの方で羨ましがられた「お宝組」ですね。おめでとう!
    でも所詮フラットの中で最低金利であっただけで、変動と比べりゃゼンゼン高いよね?
    このたった「0.5の差」が縮まりそうで縮まらないんだよね~笑

  65. 665 匿名さん

    >>662

    >その年収じゃ繰上はあまりできず完済まで25年はかかるだろうから、

    変動金利の人は繰り上げ返済に血眼になるんでしょ。
    でも死んだら団信でチャラになるんだから、ゆったりフラットで返せばいいと思うのは俺だけか?

  66. 666 匿名さん

    >>665
    申し訳ないけど、多分あなただけ。

    だって、団信と別に保険を掛けてるでしょ?
    しかも家族構成とともに見直すでしょ?

    得するために団信入ってるわけじゃないんだから。

  67. 667 匿名さん

    >664

    >でも所詮フラットの中で最低金利であっただけで、変動と比べりゃゼンゼン高いよね?

    だから君ぃ いいかんげんにしなさいよ。

    ゼンゼン高いかどうか知らないが、金利上昇に対する「保険」というフラットのメリットを全く考慮していないところが安易だって指摘されてしまうからよしなさい、こら!

  68. 668 匿名さん

    >>665

    そうかなあ
    生活に制限を設けて、がんばって繰り上げ返済して、やっと返し終わったらガンが見つかりました。
    なんてことが仮にあったら空しいだけだよな。

  69. 669 匿名さん

    それを言ったら変動もそうでしょ。
    団信に+0.2%でガン特約とかつけてチャラになった。ガンラッキーとか言ってれば?

  70. 670 659

    レスはや!

    面白いね、このスレ。
    変動主義者は優れている??

    おれ、フラットなんだけど。

    そもそも、人が優れているとかいないとか、そんな話した覚えはないんだけど。。。

    面白い人が満載だね、このスレ。

  71. 671 匿名さん

    >>668

    別に生活に制限を設けているわけじゃないんだけどな・・・

    年収比、余裕のあるローンを組むと、毎月お金が余るのよ。
    で、貯金代わりに繰上げ返済する。ただ、それだけだよ?

    特別に頑張って繰上げ返済してるわけじゃない。

  72. 672 662

    団信でチャラとは言っても、残債があれば利息を払うわけで、それが保険料として安いかどうかでしょ。
    例え金利1%でも残債が3千万あれば利息は30万/年。月2万5千。3千万の生保に月々2万5千って安いか?

  73. 673 匿名さん

    33歳で年収660万って立派だよね。

    >その年収じゃ

    とか言ってるけど、33歳でしょ?
    高年収の人って一般的に中年以上でしょ!? そんなのがフラットをフラット35を選択肢に入れるわけがねえわな。要するにこのスレの住民はオヤジばっかか。

  74. 674 匿名さん

    >>658ですが、
    私はどちらの信者とかそんなのはありません。
    ただ、
    ①私のローン金額自体は年収からして一般論で無理はないのか。
    ②変動組の方から見ても、変動で組む水準に達してるのか。

    確かに大きな繰上げは無理かもしれませんが、家族4人で質素ですし、
    昇給の見込みは微増程度でしょうが、退職金は2000万程度と思っています。

  75. 675 匿名さん

    >>673
    じゃ、あなたは変動を勧めるの? 理由は?

  76. 676 匿名さん

    >>673
    >要するにこのスレの住民はオヤジばっかか。
    決め付けは良くない。

    俺は30半ばだけど、33の時点で1000万超えてたよ。だから変動で繰上げ返済してる。
    うちは奥さんも働けるしね。

    住宅ローンに対して十分な昇給(見込み)がある人や、世帯所得が高い人にフラットは無駄なんだよ。
    それを分かって欲しいな。

    だから年収1000万でも多額のローンを借りたい場合は、フラットSで良いと思う。

  77. 677 匿名さん

    自分も変動で借りてますが、
    フラットの固定で借りたつもりで計算した金額を変動の繰上げとして返済していますよ。
    もちろん団信の銀行負担分の差額分も繰上げ返済です。
    金利が逆転するまでは、実質固定が支払う金額を常に払い続けるのみです。

  78. 678 匿名さん

    >>674

    金利3%相当の返済(130万/年)且つ、50万~100万/年の貯蓄で普通に生活が出来るのであれば変動でいいんじゃないですか。自信がなければフラットS。

  79. 679 匿名さん

    そもそも変動は残債を早めにしかも安く返すことを目的としたローンだから
    余裕の無い人には向いて無いし、変動金利がどういうことになったら上がるのかを
    理解してない人はおとなしくフラットにした方がいい。

    キャッシュで返す人が1番余裕がある人、と言う人もいたけど
    今どこの世界に、大金を年0.775%の金利で貸してくれる金融機関があるのさ。

  80. 680 匿名さん

    いや、普通にあるでしょ。

  81. 681 購入検討中さん

    年収900万、貯金100万、希望4500万 頭金100万
    変動35年無謀?

  82. 682 購入検討中さん

    年収900万、貯金100万、希望4500万 頭金100万
    変動35年無謀? ちなみに年齢41です

  83. 683 匿名さん

    >フラットS10年1.05%固定ですが、何か。

    変動借りたくても年収低くいとか属性の悪さでフラット選ぶしかなかったくせに。
    たまたま運よく実行時にその金利だっただけだろ?
    その自慢げに言ってる1.05を変動は超える気配すら見せてない。
    保険とか言ってる方がいるけど、選びたくても選べないでフラットになってる人も結構いるってことを
    忘れずに。

  84. 684 匿名さん

    >>682
    その物件の購入自体が無理。
    身の丈を超えている。

  85. 685 匿名

    金が余ってしょっちゅう繰り上げ返済しているようなら、繰り上げしないで投資にまわせば良いのに。
    ちゃんと勉強してからなら年間で10%程度のリターンならかなりローリスクな投資配分でもいけるでしょ。金持ちはフラットで目一杯借り入れして、資産形成する。
    庶民はコツコツ繰り上げ返済。
    生活苦しい人はフラットで繰り上げなるべく頑張るか、家を買わない。
    35年で2%程度固定金利のフラットって、そこらの会社のファイナンス条件より、よっぽど良いのよ。

  86. 686 匿名さん

    とりあえず、貯金100万で頭金100万が無謀。

  87. 687 匿名さん

    無謀です。

  88. 688 匿名さ

    >>682
    35年フルで払えるなら年収の5倍は無理ではないが、定年60歳とかならもう20年ないわけだし、無謀だと思う。
    あと今までに貯金が100万しかできていない生活も気になる。

  89. 689 匿名さん

    >>685
    住宅ローン減税をフルで受けるために敢えて繰上げ返済をせずに運用し、
    リーマンショックで大損した人たちを思い出した。

    お金の目的が違うんだよね。繰上げ返済はあくまでも住居費を極力抑えることが目的だから。

    最近はレバレッジかけられる手法が個人にも行き渡ってるから、借金してまでやる必要もないと思う。

    全力で博打を打ちたいなら、住宅ローン名目でお金を借りて、レバレッジを使って運用する道もあるとは思う。
    負けたら一家離散の覚悟が必要だけど、勝てば一生働かなくて済むから。

  90. 690 購入検討中さん

    681です、返信サンクス、とりあえず、チン態で行きます

  91. 691 匿名さん

    >>682
    >>688と同じく貯金100万が気になるが、繰上含め年250万返せるなら変動でも良いかと。

    >>685
    >ちゃんと勉強してからなら年間で10%程度のリターンならかなりローリスクな投資配分でもいけるでしょ。
    10%ローリスクって何ですか? お教えください。

  92. 692 匿名

    >>689
    685です。
    >リーマンショックで大損
    繰上返済に充てる予定のお金を投資にまわす訳だから、リーマンショック級の金融資産価値下落があっても家計破綻はしない。
    繰上返済を余剰資金でしてるような家庭ってのが大前提よ。
    住宅費用を抑えたいって目的なら繰上だろうけど、余剰資金充てるのは、やっぱり勿体無い。

  93. 693 購入検討中さん

    思い出した、681です。貯金100万だけど、塩漬けの株式が時価で2000まんちょっとあるけど・・・
    どう?含み損1200マンです

  94. 694 匿名さん

    >>692
    価値観の違いなんだろうね。
    ノーリスクでの運用だと、運用<繰上返済 に当然なるので、やっぱり繰上返済第一かな。

    ローン期間はそんなに長くもないので、終わってから貯金なり運用なりすれば良いとも思う。
    多少は株や外貨も持ってるけど。

    そもそも、自宅不動産自体が巨額の投資だしね。
    それなりに安値で買ったつもりなので、まずは負債をゼロにするつもり。

  95. 695 匿名さん

    >>693
    そんな大事な事を書き忘れるような人がローンを組むのは危ないと思います。
    忘れていたけど車のローンがあった!なんて。

  96. 696 匿名さん

    695に同感。
    2000万もの所有株を忘れるような人間はローン組む資格なし!
    チン態が合ってるよ。

  97. 697 匿名

    リスクヘッジを考えるなら、
    変動+返済額軽減型ってのは優秀だとは思う。

    ただ、変動で借りた場合でも、繰り上げせず、
    余剰資金を安定株に分散投資したほうが良いのではないだろうか?
    安定株でも配当1%位はあるからローンの利息分にはなる。
    いざというときは値下がりしてない株だけを現金化して凌げる。
    金利上昇しても株価も上がるから凌げる。


    と、ローン未実行の株初心者が妄想しているんだが、
    そんなことしてるのは少数派っぽいね。
    なぜだろ?

  98. 698 匿名さん

    いざというときに「値下がりしてない株」を事前に選ぶのが難しいのと、
    「金利上昇しても株価も上がる」とは限らないから。
    もう少し勉強しましょう。

  99. 699 匿名さん

    >>698
    こういう「上から目線」がこのスレにはホントに多い。

  100. 700 匿名さん

    そりゃ、所詮はネット掲示板だもん。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸