|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない!!その24
-
51
ビギナーさん
31です。
返済比率の計算が間違ってました。
18%じゃなくて14%でした。
返済比率14%は皆さまが言う、金利上昇にも耐えられる余裕のあるパーセンテージでしょうか?
無知で素人な質問ですみません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
52
匿名さん
パーセンテージ的には問題ないと思いますが、
あくまでも返済比率は、安全を図る上での目安にしかなりません。
(としか言いようがないです)
いつにいくらのお金が必要で、いつにいくらのお金が入ってくるのか
人生設計をしてみた上で、金利が上昇した場合にどうなるか、
実際の金額で算出されたほうが良いですよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
53
匿名
ご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
54
匿名さん
なんだかんだ言っても銀行側は金利が上げたくてウズウズしているのではないでしょうか?
なので今の安い金利のうちに大量に貸し出しておいて、あとで一気に回収する目算なのかと疑ってしまいます。
素人なので教えていただきたいのですが、変動金利は銀行の勝手な判断で上げられるものなのですか?
それとも国の規制などで自由に上げられないものなのでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
55
匿名さん
変動金利は銀行の勝手な判断で上げられます。
ただし、1銀行だけあげても借りてが付くわけが無く、
既存顧客も大量に失う(借り換えされる)ので現実的には無理です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
56
匿名さん
勝手に上げられますが一定のモラルやガイドラインはあります。政策金利の動向を見ながら一部の銀行が上げ始めてそれが全体的にというかんじです。
新規融資には優遇つけて貸し出せばいいので上げようと思えばいつでも上げられますが、ある程度残債が減ってないと支払額がきつくなって破綻されては元も子もないのでやるとしてもある程度残債が減ってる10年後でしょう。
個人的には、今後目立たないように徐々に上げていき、10年後くらいは短期固定などに優遇金利幅を大きくして新規顧客を獲得。既存変動の人は目立たない程度に負担増することになると思います。ただそれをするとしてもゼロ金利政策の解除が大前提なので当面は心配ありません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
57
匿名さん
>>54
>>55の通り。
どんな製品だって競合他社のことを思えば、そう簡単には値上げなんてできないでしょう。
ましてや全く同じ製品で、価格がほとんど唯一の競争力なんだから。
都市銀行、信託銀行だけでなく、地銀や信金、ネット銀行、フラット、その他までいる。
住宅ローンもご多分に漏れず、過当競争。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
58
匿名さん
結局銀行も商売だから金利が高くても借りてくれる人がいなければ潰れてしまいます。
変動金利はおおよそ短プラ連動なので政策金利にほぼ依存します。そして、短プラは企業への貸し出し金利です。
他行を差し置いて短プラを高くすると言う事は当然借り手はより安い金融機関に流れて行きます。
すると、必然的に信用の無い人に融資するしか無くなる訳です。
もちろん、景気が良くなり、企業も個人も金利が高くてもお金を借りたいと言う人が増えてくれば金利も徐々に
上がるでしょう。
>新生銀行
サブプライム問題の時に、当時の経営者(外国人)の方針で大量に損失を出した結果、経営が悪化し、金利を
上げた前例が有ります。経営側は辞任に追い込まれました。(役員報酬をしっかり受け取っていた為、批難を浴びた)
今は知りませんが元々新生銀行の変動金利は他行と仕組みが違っており、内容を良く確認せずに目先の金利の
低さに飛びついた顧客が痛い目に遭ったようです。過去にスレも立っております。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30140/1
そう考えるとやはり、0.1くらいの差で有ればメガバンクや地元地方有力銀行のほうが安心で有り、利便性も
良いのでは無いでしょうか?
尚、邦銀はバブル崩壊後の政府による救済処置に至るまでの経営悪化状況でも無理矢理金利を上げるような愚行は
行っておりません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
59
匿名さん
>>56
借換需要というのも有るよ。最近新規貸し出しが低迷しているせいか、郵便ポストに入ってない?
0.875で借換出来ますとか。うちは頻繁に入ってるよ。
ようするに
>個人的には、今後目立たないように徐々に上げていき、10年後くらいは短期固定などに優遇金利幅を大きくして新規顧客を獲得。既存変動の人は目立たない程度に負担増することになると思います。
↑のような事をする銀行が現れたら待ってましたとばかり、顧客を他行に奪われておしまいでしょう。
そもそもそんな借り手を騙すような銀行からあなたはお金を借りようと思いますか?新規でも顧客は付かないでしょう。
銀行だって民間企業であり、株式に上場している以上、姑息な事をして収益を上げようとすればすぐに叩かれ、
あっという間に信用を失うだけでしょう。特にインターネット等情報社会においては悪い噂はあっという間に
広まります。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
60
匿名さん
>>59
現実は利上げするどころか、優遇幅を広げている(広げないと借りてくれない)状態だからね。
人口動態上、ローンの借り手は徐々に減少していくだろうけど、借り手自体は途切れるわけではないので、
目先の利益のために自分のところだけ利上げするのは現実的には不可能。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
61
匿名さん
>素人なので教えていただきたいのですが、変動金利は銀行の勝手な判断で上げられるものなのですか?
>それとも国の規制などで自由に上げられないものなのでしょうか?
中央銀行の存在を否定する事になりますな
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
62
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
63
契約済みさん
フラット35S・変動金利で検討していましたが、中央三井で変動優遇1.7%(0.775%)の条件が出たので
変動金利にしようと思います。中央三井は今月から属性により優遇幅を拡大しているようです。
変動検討中の方は一度確認されては。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
64
匿名さん
>>62
1994年9月まで、政策によって日本における民間銀行の金利は公定歩合(こうていぶあい)と連動するように規制が図られていた。公定歩合は日本銀行(日銀)が民間銀行へ貸付を行う時、適用される基準金利である。よって公定歩合を変動させることは日本の市中金利を変動させる事と等しく、日銀は公定歩合を操作することで金融政策を行うことができた。そのため公定歩合は、長く日本の政策金利の役目を果たすこととなった。
しかし、1994年10月に、民間銀行の金利は完全に自由化されたので、公定歩合を利用して民間銀行の金利を操作することはできなくなった。
民間銀行の金利が完全に自由化された後、公定歩合を操作する代わりに、短期金融市場の金利(無担保コール翌日物の金利)を操作することで金融政策を続けた。短期金融市場は、民間銀行が借り入れをするのに通常用いる市場である。具体的には公開市場操作により、日銀が民間銀行から国債や手形を買い取る買いオペレーション(買いオペ)をして、金利を下げる操作を続けた。これにより、従来最も低い金利は公定歩合であったが、現在は短期金融市場の金利が最も低い金利となった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E7%AD%96%E9%87%91%E5%88%A9
↑見れば分かるけど、94年以降、金利の自由化に伴い、それまでの公定歩合からから無担保コールレートへと
変わった。銀行の短期金利(短プラ)は金融市場の調達金利に連動するようになり、その調達金利とは
無担保コールレートであり、中央銀行が短期金融市場(無担保コールレート)を操作して金利を決めているので
自由化と言っても結局は短プラは政策金利に連動し、短プラに連動する変動金利は政策金利が上がらなければ
上がらない。
http://www.boj.or.jp/type/stat/dlong/fin_stat/rate/data/primeold2.htm
↑を見れば分かるけど、金利自由化94年以降現在に至るまで短プラと政策金利が連動しなかった事はただの
一度も無い。
例えば、リーマンショック翌年の2月頃、企業の資金繰りが大きく悪化し、短期金利が急激に上がった事が
有ったが、日銀は連日買いオペを行い、コールレートは政策金利の範囲内に納めてるし、それでも足りず、
社債などの資産買い取りなどを行っている。(LIBORなどは急騰してしばらく高止まりしている)
>1994年 金利の自由化
自由化の意味を勘違いしているようだが、これは銀行が自由に金利を決めていいという訳ではなく、それまでに
公定歩合で決められていた金利を市場の調達金利の変動に合わせて変更していいという物。そしてその金利は
日銀の管理下に有るんだから結局変動金利は政策金利連動となる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
65
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
66
匿名さん
中央三井に限らず信託系では提携物件で全期間-1.7は出ています。
そのうち「-1.8」なんかも出そうな勢いですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
67
63
>>65さん
全期間ですよ。保証料は上乗せ0.2%です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
68
匿名さん
昨日信託系に借り換え相談に行ってきましたが、
確かにデベ提携で-1.7出してるけど、ほとんど儲けが無い、
-1.6で限界、これも3月末までの期間限定で、その後は無くなるかも?
と言われてしまいました。
固定で組んだ人がどんどん借り換えしてしまっているそうで、
今は変動ばかり、そんな我が家も今まで全期間固定でしたが変動に借り換えます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
69
匿名さん
うちは物件提携の信託系ですが、団信込みで1.7優遇(今だと0.775)
三大疾病を付けると+0.3でした。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
70
匿名
うちはデベ提携で団信込み1.6、三代疾病ではなくてガンのみだけど、ガン診断のみでの残額保障が無償でついてきた。
0.1の価値はあると思うから、実質1.7もらえてると解釈してる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
71
匿名さん
ガン保障だけでも十分と思う。心疾患、脳卒中は、生活習慣に気をつければ、予防できるし。ただ、三大疾病にしても早期癌では保障されないから、そんなに長生きできないくらいになってないと、ローンちゃらにならないよね。一般にガンになりやすい年齢になってくれば、ローン額もだいぶ減ってるので、あまり意味無いから、三大疾病は入ってない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
72
匿名さん
>>64
キミが言いたいのは、日銀による市場金利の誘導の話だろ。
金利を決めるのは民間銀行と言う建前上の話をしたのだよ。
ゼロ金利政策中にもかかわらず変動金利を上げる民間銀行が
あっても別に問題ないだろ。そんな銀行ないか?
逆に好きなだけ金利優遇しても問題ないだろ。
民間銀行の短プラが一律、同じ金利ではないだろ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
73
契約済みさん
中央三井で変動優遇1.7%(0.775%)の条件でていますが、同じ条件でも手数料や保障料でいいところありますか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
74
匿名
変動はなんで下がってるわけ?
上がる前触れでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
75
匿名
変動金利が下がっていることについて分かりやすく説明できる人〜
挙手お願いしま〜す
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
76
匿名さん
決算前だからです。3月前はいつもこんなかんじです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
77
匿名さん
>>72
資本主義を理解しよう。
ゼロ金利制作中(お金という商品の仕入値がもっとも安い状態)の中、貸出先(購入先)がなかなか見つからない
状況で変動金利(短期プライムレート)を上げたらどうなる?全ては需要と供給で決まる。そして景気や物価の
安定の為に中央銀行が金利という仕入値の調整を行っている。
デフレ不況の中、牛丼を値上げする牛丼屋が有っても問題無いが、誰も食べに行かなくなるように
自由競争の結果現在の金利が有るにも関わらず、ある銀行だけが金利を上げれば誰も借りなくなるだけ。
建前がそうで有っても現実に上げる銀行も過去に上げた銀行も無い。牛丼屋が価格競争を行い、安くなってる
とはいえ、一律では無いのと同じで短プラも0.5%くらいの範囲での誤差は有るよね。体力、販売力の有る
銀行は薄利多売をするだろうし、キャンペーンで一時的に下げる事だってある。
変動金利は規約を見れば分かるけど短期プライムレート連動。短プラは政策金利完全連動では無いが
(実際はほぼ連動)ここの数値が借り手(顧客)を取る最大の基準な訳で、銀行の本業は預金を
集めてその金に金利を上乗せして貸して利鞘を取る事なんだから、より安い牛丼屋へ人が流れるように
高い金利の所へは借り手がいなくなる。各行が競争した結果今の金利が有る。
結局全ては需要と供給で決まる大前提が有る。ただそれだけ。
むしろ、94年まで邦銀は横びの護送船団だったが金利自由化に伴い、自由競争するようになり、金利は
さらに安くなったとも言える。借り手側にとって金利自由化はメリットで有ってデメリットでは無い。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
78
匿名さん
変動金利は変わってない
ただ、顧客を獲得するために優遇幅を広げているだけ
値引きみたいなもんだよ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
79
匿名さん
銀行もノルマがあるんで決算前は優遇幅広げてて顧客獲得したいんだよ。
特にちょっと立地が不便な支店とかは申込者が少ないので結構ねらい目。
だいたいノルマ達成できてないので支店長決済とれる銀行なら有利な条件とりやすい。
3月過ぎたら今出てる優遇幅は元に戻るよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
80
匿名
元気のある銀行が薄利多売?
大手銀行が薄利多売してるとはとても思えないのですが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
81
匿名さん
>>81
逆に、薄利多売していない銀行を教えて欲しい(笑)
商品に違いはないんだから、際限ない価格競争、体力勝負じゃないか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
82
匿名
自爆おつかれ
相対的に安売りするところは、地銀などが多いでしょと言いたいの。
>77は一度否定しておきながら、結局話が元に戻ってるじゃないか。
何を言いたいのかもう少し端的にまとめてから発言しなさい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
83
匿名さん
>>82
地銀が薄利多売?
都銀も地銀も同じ0.875というのはあっても、地銀がより低いレートを提示するかな?
それとも、相対的に属性が劣る客にも0.875を提示しちゃうってこと?
その場合は確かに薄利だけど、多売はどうだろう。
都銀の薄利多売には敵わないと思う。資本関係や取引関係で関係者が多いから囲い込みやすし、
属性の評価もしやすい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
84
匿名さん
>82
分かんないかなぁ?
簡単に言うと、変動金利(短プラ)は日銀管理下に有る。
それをちゃんと説明すると>>77になり、銀行は金利を自由に決められるけど結果的に日銀の管理下になるって事。
吉牛の牛丼の単価は吉牛に決定権が有るけど実際は?
同じ事。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
85
匿名さん
>>83
そこでデベ提携ですよ。
一つのマンションと提携すれば優遇幅を大きくしても多くの顧客を獲得出来る。
まさに薄利多売
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
86
匿名さん
>>84
そうだね。
変動金利のローンは、材料の調達もほとんど同一だし、提供する商品は同じだからね。
(地銀に比べれば都銀の方が信用力が高い分、低コストで多額の資金を調達できる)
牛丼の方がまだ独自に競争する余地がある。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
87
匿名さん
>>77
変動金利は怖くない!!その23
を読むと良いよ。
変動金利を上げた銀行があったみたい。
それまでは、キミと全く同じ。もっと強い連動性とか、日銀のゼロ金利政策には
深い意味があると思っていたが、そうでは、なかった。
でも、これこそ公定歩合からコール市場へ移行した短期金利(変動金利)の
自由化だとは思わないか?どうだい?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
88
匿名さん
>>87
そんな超例外の話をしてどうするの?
日銀のゼロ金利政策にも関わらず、全体的に変動金利を利上げした例を出さないと。
個別の銀行が経営悪化や体力勝負を嫌って薄利多売から撤退しても、全体には何の意味もない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
89
匿名さん
>>88
そうゆう例外もあると言う話をしたいだけだが・・・
元は、これに反論しての話だよ。
>>61
それじゃあ、お疲れさん。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
90
匿名さん
>>89
確かに回答としてはそうだ。
でも不毛だね。発言者(>>61)も例外の話をしている訳ではないと思う。
結局、日銀が利上げしなければ変動金利は上がらない。
それどころか金融機関同士の競争で優遇幅が広がり、実質的な金利は下がっている。
それが現実。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
91
匿名さん
>>87
誰も一律とは言ってないよ。建前上金利は自由に決められるんだから当然経営状況の悪い銀行は金利を上げる所も有るかも
しれない。決算で、売り上げを伸ばしたい為に一時的に利益を減らしてさらに下げるかもしれないし、達成して
いればそれ以上低くする必要は無いかもしれないし、家電屋のように、プライスは高めに設定して値引き
(優遇幅)を多く取るかもしれない。大手家電屋は保証がしっかりしているかわりに値段が高めかもしれ
ないし、地方の小さな店は値段が安いけど買った後のフォローが弱いかもしれない。
客の交渉次第で値引き(優遇幅)を多く取れるかもしれない。変動金利は定価が有るようで実は
オープンプライス。今は2.475が大方の金利だけど2.675の値段を付けて値引きを多く取ってる銀行も
有るかもしれない。
とある地方にしか無いマイナーな体力の無い牛丼屋が大手の価格競争に付いていけず、値上げに踏み切るかも
しれない。仮に値上げして顧客が減ればその牛丼屋は潰れるしか無い。そうやって淘汰され、潰れる所は
潰れ、市場の需要と供給で価格が決まって行く。顧客はより安い牛丼屋を求めるけど、競争が激化して
店自体が無くなれば逆に困るから需要と供給のバランスで価格が決定していく。
ただ、金利と牛丼の決定的な違いは仕入れ。牛肉は為替や気候、その他諸々の要因で大きく変動する。
営利企業は利益を出す事が大前提なので赤字での経営はあり得ないので仕入れコストが上がれば当然値上げ
せざるを得ない。しかし、金利は仕入れ値で有るコールレートは日銀の管理下に有る訳だから日銀が
利上げしない限り仕入れコストは変わらない。仕入れコストが日銀の管理下に有るんだから後は需要次第で
価格(金利)が決定していく。
日銀のHP見れば分かるけど、短期プライムレートは自由化後15年以上最低と最高の幅が0.5をオーバーした
事が無い。
何年か後に変動で沢山貸し出した銀行が利益を得る為に金利を上げるには他行と共謀して一斉に上げなければ
顧客を取られてしまう。しかしこれをやれば独占禁止法(価格カルテル)違反となる。
結局は需要と供給で市場が決めるという大前提が有るという事。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
92
匿名さん
>>91
キミの書いている誰でも知っている内容よりも、
例外の事例の方が重要とは思わない?
優遇金利に惹かれても、体力のない銀行では、借りては
いけないんだなとか。実例があれば尚更だよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
93
匿名さん
例外はあくまで例外でどうでもいいんじゃないの?
国内に金融機関が何行有ると思ってんだよ?1500近く有る金融機関の内、たった一行の例外、しかも数ヶ月
の限定期間っていったい住宅ローン借入者全体の何%だよ?0.0001%くらいか?
そんな例外だして変動は怖いとか言いたいのか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
94
匿名さん
>>92
言っている事は分からなくもないが、普通は都銀や信託で0.875、0.775で借りるでしょ?
例外を言い立てても仕方ないのでは?
例えば、三菱とみずほが同時に利上げして、三井住友がそのままだったら「銀行選びは重要だ」という
結論になるのは分かるけど、現実は違うよね?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
95
匿名さん
>>94
まあ、確かにそうだけどね。
ただね、地方に行ったりすると思うのだけど、関東みたいに
都銀が多くなかったり、全くなかったりするのだよ。
これも当たり前と思ってる事が、当たり前でなかったりする事例の1つな。
そこに住んでる人たちはどうするんだろうね?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
96
匿名さん
そもそも人口減少高齢化の日本で地方で家買う事自体リスクだろ?
都銀が無い地方ってどんな田舎だよ?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
97
匿名さん
銀行が独自の金利をだすのはゼロ金利が解除されてから。
前回の利上げの時では各金融機関微妙に差が出てて、
地銀はメガより高いところもあったり、上げるタイミングが早かったりしてた。
今はどこも一緒だね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
98
匿名さん
そんな微妙な差言われても。
前回差がでたのは融資先に中小企業が多い金融機関がゼロ金利解除されても短プラを上げられないからと当時の日経で読んだよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
99
地方(福岡)では
一戸建て、6月完成で昨年からフラット35s、全期間変動の双方を検討してまいりましたが、
皆様の意見を興味深く拝読し、今週変動に決め繋ぎ融資にて土地の決済を完了しました。
O.875、0.775と凄い金利が当たり前のように飛び回ってますが、地方銀行では表示が優遇後よくて1.325、
オール電化にて▲0.1の1.225が通常のBest金利です。私が借り入れする銀行は会社のメインバンクで、業績も
安定しているので取引店の支店長の推薦、本店稟議にて特別金利をもらい0.975、保証料ナシですがこのような
条件は一般的には開示されれおらず、1.225というのが地方銀行の体力のようです。まわりを見渡しても
フラットで組む人は2割程度、ほとんどが1.3%~1.5%の変動というのが地方の現状です。
マンションは全体の1、2割、注文住宅が主流で私もいくつものHMを回りましたが、HM自らフラットを
進められる事はなくみな5年、10年固定、または変動で組むのが一般的です。もちろんどこもS対応の長期優良住宅です。地域によっても傾向がちがうのでしょうね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
100
匿名さん
千葉銀行で去年借入れました。
店頭でもネットでも公には1.075でしたが、相談に行った時点で0.875、さらに交渉して0.775で借入れ出来ました。
地方でも随分差があるんですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)