住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その24」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その24
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-02-10 12:47:24

前スレ(その23):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-01-13 23:27:44

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その24

  1. 283 匿名さん

    まぁ、民主政権のせいだけではないがS&Pの格下げは気が滅入ったな。
    ローンの金利以前に「大丈夫なんか、この先」って思った人も多いと思う。

    なんか一瞬「国債暴落でハイパーインフレ⇒金利急上昇」って冗談話しが脳裏を過ぎったわ。

  2. 284 匿名さん

    ハイパーインフレの定義をご存知ですか?
    ただ、すごいインフレとかの意味ではないですよ?
    この程度のことで、ハイパーインフレなんかになりようがありません。

  3. 285 匿名さん

    これからローンを組む人とすでに変動の人は決断の時だね。
    世界でも類を見ない低金利長期固定住宅ローンを組める最後のチャンス。

    フラットの今の低金利は数年も持たないでしょう、それでも短期金利は
    上がらないと信じて変動を貫くか固定へ移るかの選択。

  4. 286 匿名

    >>285
    なに一人で盛り上がってるの?
    最後のチャンスだとかそんなことは誰にも分からないから

  5. 287 匿名さん

    最後のチャンスと言われ続けて早10年。

  6. 288 購入検討中さん

    教えてエロい人

    ローン残金の最大1%の税金控除の条件に、金利1%以上ってあるけど、
    優遇前の金利が1%以上って認識でいいの?

  7. 289 入居済み住民さん

    偉い人には分かるがエロい人には回答は無理でしょう。(爆)

  8. 290 匿名さん

    >288
    子どもはいるが、私はエロい人ではない?

    http://www.e-sumaisagashi.com/new_page_20.htm

    「勤務先」から社内融資を受けた場合、金利が1.0%未満であると会社から利子補給を受けていると見なされるため、控除対象から外されてしまう。

    銀行や住宅金融公庫など、民間や公的機関からの融資であれば、たとえ金利が1%未満でも住宅ローン減税の対象外とはなりません。ご安心下さい。あくまで社内融資の場合だけです。

  9. 291 匿名さん

    >>285
    まったく逆ですよ。
    国債は金利が安いと買い手がいなくなるから上げるしかなく長期金利は上昇するでしょう。
    そこで政策金利まで上げてますます消費をしぼませることができるとお見ますか?
    現在の焦点は国内でいったいどれだけ買い支えられるかです。
    個人向け国債にしても10年1%そこらで買いたいと思いますか?
    ちなみに米国は10年もの国債3.4%ぐらいで政策金利は最低の0.25%ですよ。

  10. 292 匿名はん

    いつの時代も数年単位で最後のチャンスが、やってくる。
    そしてそれが最後だった試しがない。

  11. 293 匿名さん

    フラットSの人たちが、隕石が落ちてくるから核シェルター建てた方がいいよ
    みたいなことを言ってる人と同類にしか見えない

  12. 294 匿名さん

    >291
    >まったく逆ですよ。
    何が?

    >国債は金利が安いと買い手がいなくなるから上げるしかなく長期金利は上昇するでしょう。
    上がるでしょう。全ては市場が決めること。

    >そこで政策金利まで上げてますます消費をしぼませることができるとお見ますか?
    誰が現段階で政策を上げると言った?

  13. 295 匿名さん

    >IMF局長、日本国債格下げ判断に理解示す

    >同局長は財政再建の実現には、税制改革による歳入増が重要になるとの見方を示した上で、「日本の消費税率はいまだに極めて低く、引き上げ余地は十分にある」と強調した。 IMFは同日発表した財政報告書でも、日本の財政再建の遅れを指摘している。


    国外から消費税を上げるよう要請されている状況。
    消費税が上がった場合(たとえば10%)の市場への影響、変動金利への影響はあるのでしょうか?

  14. 296 匿名さん

    >>294
     全くその通りで国債の金利は市場で決まる。
     しかしながら今後長期金利は上昇傾向に有るが政策金利が上昇するきざしは全く無い。
     だから変動で大丈夫と思うは人は固定を検討する必要は無い。

  15. 297 匿名さん

    >>295
    消費税率UP→税収入UPするかも?→円安心かも?→円高→輸出系業績悪化→デフレ&不況継続→変動金利低金利継続

    消費税率を上げるなら円高対策とセットで行わないと本当に日本終了のお知らせになる
    残念ながら日本はもうどうにもならない状態なので、ゆくゆくは消費税率を上げるんだろうけど
    もう二度と景気が良くなることはなくゆっくりと破綻に向かうだけ

    今の日本は歳をとった高年俸のJリーガーみたいなもん。奇跡でもおこらない限りどうにもならんよ

  16. 299 匿名さん

    破綻とか潰れるとかの話多いねぇ。
    定義も知らずに乱用されまくりだね。

  17. 300 匿名さん

    そうかな?
    297の今の日本は歳をとった高年俸のJリーガー~
    のくだりなんかこう思っている人って多いんじゃないかな?
    先行き明るい要素なんて何もないですもん。
    そんな日本の未来を明るいものと思えない私は米株仕入れて今のところホクホク。
    でも外国株で儲かるより日本の景気が良くなってくれる方がうれしいけどね。

  18. 301 匿名さん

    そして変動金利が上がって米株の利益を全て吹っ飛ばす。

  19. 302 匿名さん

    日本は景気が悪いのにどうやったら変動金利が上がるの?

  20. 303 匿名さん


    金利金利って言うけど実際大事なのは実行金利。
    いくら変動金利が変わらなくても、銀行の優遇率がかわってくる。

    今-1.6とか-1.7で優遇受けてる人達はいいけど、
    今後間違いなく優遇幅は減るよ。


  21. 304 匿名さん

    優遇幅減ったらその時買う人が悩むだけだから今考える必要ないじゃん。

  22. 305 匿名さん

    >>303
    何を根拠に間違いなくとか言っちゃう訳?
    個人がどう思うと勝手だけど間違いなくとか言っちゃうのはどうかと思うよ
    そんなの誰にもわからんでしょ?

  23. 306 匿名さん

    >政策金利が上昇するきざしは全く無い。
    >だから変動で大丈夫と思うは人は固定を検討する必要は無い。
    仮に変動が上がらないとしても、固定へ変更することはできなくなんるんだよ。
    変動だっていつまでも上がらないってことないし。

  24. 307 匿名さん

    固定に変更なんかしないからどうでもいい。元本さえ減ってれば金利上がっても怖くないし、上がってもまた下がるし。

  25. 308 匿名さん

    金利が上がる上がるって言う人はさ、上がり続けるような言いかたするよね。
    一度上がり始めたら下がらないみたいな。

  26. 309 匿名さん

    4年前に買ったときはこれから変動が上がるからみたいな空気で固定を選んでる人間が多かった
    でも結局は少し上がっただけでまたゼロ金利復活、で当時高い固定選んだ層が変動に借り替えてる
    自分は変動を選んだのでその時の答えとしては正解だったと思うけど
    今また買い替えで変動にするか固定にするか悩んでる
    今は金利が上がることはないから変動みたいな空気が多数を占めているので逆に固定が正解なのか?って気がする

  27. 310 匿名さん

    誰にも遠慮せずに固定でどうぞ。

  28. 311 匿名

    銀行の体力と優遇幅が一番大切なのは事実でしょ。
    変動でローン期間中変わらないのはその2つ。

  29. 312 匿名さん

    >>2
    で結論が出てるのに・・・
    何をそんなに議論してるのか意味不明

  30. 313 匿名さん

    >>312
    確かに>>2を読み返すとほぼ納得できるないようになっている。

    ただし、この部分だけはちょっと違う。

    >特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
    >ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

    修正するとこんな感じかな?

    「特にフラットSは とても魅力的な選択肢のように見えますが、
     やはり、変動を選んで普通に返済額軽減で繰上返済したほうが有利だと思う訳です。 」


    余裕あり > そこそこ繰上返済可能 > 繰り上げ返済不可 で取れるリスクが異なるので最適なローンは違うし、
    ローン期間の問題もあるので、結局はケースバイケースなのかなぁ。

  31. 314 匿名さん

    >4年前に買ったときはこれから
    4年前の話をしてもしょうがないだろ。
    後出しじゃんけんならサルでも勝てる。
    ここは、これからローンを組む人や、ローンを切り替えるなど人が参考にするんだろ。

  32. 315 匿名

    >>309
    >今は金利が上がることはないから変動みたいな空気が多数を占めているので逆に固定が正解なのか?って気がする

    気がするってのが根拠ってすごいわ。

    >自分は変動を選んだのでその時の答えとしては正解だったと思うけど

    結局4年前は結果オーライだったってのがよくわかる書き込みでした。

  33. 316 匿名さん

    なぜ返済額軽減型での繰り上げを勧めているorそちらを言及する人が多いのでしょうか??

    期間短縮型のほうが、金利の圧縮効果(総支払額の軽減効果)は大きいと思っていたのですが。

    素人ですいません。

  34. 317 匿名さん

    >>316
    こちらのスレを見ればわかりますよ
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62931/

  35. 318 匿名さん

    >>316

    >>3

    を見て下さい。

  36. 319 匿名さん

    >>312
    その文章に修正するとフラット派の人がこのスレッドを荒らすので
    魅力的と書いてるんだと思いますよw

    >>293の例えも秀逸
    まあリスクをどうとるかは個人の自由だからいいけど
    今固定で借りる人は相当な慎重派だと思う。

  37. 320 購入検討中さん

    これからローンを組もうとして固定(フラット)と変動を単純に比較している者です。宜しくお願いします。
    昨日からフラットの方を読んでいたら・・・・・

    >と言うことは、仮に2月が2.6で決まったとしてSだと10年間は1.6%。
     最近の変動は提携あると-1.7で0.775とかだから10年間の間に0.825以上上がらないと
     少なくとも10年間は変動の方が良いってことですか?
     おまけに11年目以降は-1.0%も無くなるから、それ以降は・・・

    という書き込みをされている方がおりまして、私も同じようなことを考えてしまいました。
    確かに10年で0.825パーセント位上がって1.6パーセント位までになることは変動ですから
    あり得ると思うのですが、その先を読んでも質問自体を否定(?)されるような書き込みしか
    見られなかったので、こちら変動でいろいろ分析され書かれている方々のご意見いただきたく思います。
    変動金利は怖くない でこの質問が間違っていたらすみません。
    宜しくお願いします。

  38. 321 匿名さん

    >>320

    まず、>>2 >>3 >>4 当たりを読んで下さい。

  39. 322 購入検討中さん

    321さん、ありがとうございます。

    前の方にこういう書き込みもあったんですね。読みきれてませんでした。

  40. 323 匿名

    初期の金利差は10年後に固定と変動が逆転したとしても、フラットSが2.6%なら変動は優遇いれて4%近くいってないとそれまでの差が順調に埋まらない。

    まぁ日本の未来がバラ色に見えてるなら固定もわからんでもない。

  41. 324 匿名さん

    >>323
    10年で変動が4%も上がるっていうのは、日本が
    年平均5%以上の成長をしないと無理だろうな。バブル以上の経済回復が必要。

  42. 325 匿名さん

    ハイパーインフレになれば固定も変動も同じ条件ですよね?

    以前固定金利で契約していた時契約書をじっくり読んでみたら、固定金利でも経済情勢に異常事態が発生した場合は、固定金利の契約が無効になるといった条項が記載されていました。
    ちなみに都銀です。

    契約した後でしかわからない固定の特約条項って卑怯だなとその時思いました。

  43. 326 匿名さん

    固定金利が変わっちゃうほどの経済情勢に異常事態って、これまでにあったの?
    そんな現実離れした話しても仕方ないんじゃない。
    契約した後でしか分らないとか言ってるけど、自己責任でしょ

  44. 327 匿名さん

    325は頭悪いね。
    何千万もの借金するのに後から読んで気付いたとかってアホ過ぎだよ

  45. 328 匿名さん

    どうもアホな325です。

    その物件は既に買値で売却できてまして、今回購入する物件については新たに変動にしました。

    『契約していた』と書いたのですが誤解を与えたようで申し訳ないです。

  46. 329 匿名さん

    >>325
    あなた>>309でしょ?

  47. 330 匿名さん

    >>329

    違いますよ。

  48. 331 匿名

    >>314
    >4年前の話をしてもしょうがないだろ。
    >後出しじゃんけんならサルでも勝てる。

    誰も4年前の話を後出しじゃんけんで言ってないだろ?
    4年前はこれから金利が上がるから固定って人が多かったけど結局は変動が正解だったって当時の話を書いてるだけ
    ほんま読解力も理解力もないサルやの~

    >>315
    根拠なんかないわ。だから気がするっていってるやん。
    4年前は日本の景気が良くなることはないっていう自信があったから変動にしたけど
    今は日本の景気うんぬんじゃなく日本の国が破たんして金利が上がるっていう予感がするだけ
    あくまで予感なんでいちいち反論は不要

    >>329
    309は私です。>>325は固定を選んでいて買い替えて変動にしたって書いてるやん
    あくまで予感ですが、325みたいな人間が多いからその逆が正解という予感がします。

    それにしてももうちょっと読解力を付けてからレスしてくださいよ

  49. 332 匿名さん

    10年で0.8%位の上昇ならあり得そうだね。
    ただその後の「Sの効果」が無くなる11年目以降は読めないね

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2