住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その24」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その24

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-02-10 12:47:24

前スレ(その23):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-01-13 23:27:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その24

  1. 221 匿名さん

    >>218

    >日銀法を改正するのは、デフレ大好きな日銀にデフレをやめさせ、さらに金融緩和をさせるためなんだが?
    >今すぐでも金利を上げたくて上げたくてしょうがないのが日銀なんだが?

    素人だなぁ。
    別に日銀はデフレが大好きで金利を上げたい訳じゃねーよ。そもそもそんな中央銀行が存在するわけないじゃん。
    日銀は金利正常化を早く達成したいという気持ちは確かに有るが、それは通常の金融政策を行いたいが為で、
    デフレが好きだから金利を上げたいと思ってる訳じゃない。
    他国と比べて利下げが遅かったり、金融緩和の規模が少なかったりするからそういう風に揶揄されてるだけなのに
    まさか日銀が本気でそう考えてると思ってる人がいるとは!
    やつらはまさに教科書通りの政策しか出来ないだけ。後手に回って円高を招いたり、大胆な政策を打ち出せないで
    実質デフレ放置になり、それが10年以上も続いてるから批判されてるわけ。
    これ以上の金融緩和は意味が無いとは言ってるが物価が1%になるまで
    利上げしないって言ってるし当分の間はゼロ金利続けるって言ってるんだから別に上げたがってない。
    そもそも最近の日銀法改正の焦点はインフレターゲットの導入とFRBのように失業率にも責任を持たせる
    べきだと言ってるんだよね。

    >仮にそのど素人の首相と官房長官が日銀法改正して無理矢理金利を上げたらどうなると思う?

    日銀は日銀法によって独立性を保証されてるから政府は金融政策に基本的に介入出来ないんだから
    ド素人の民主党が利上げするには日銀法を改正するしか無いだろ?

  2. 222 匿名さん

    >素人だなぁ。
    >別に日銀はデフレが大好きで金利を上げたい訳じゃねーよ。そもそもそんな中央銀行が存在するわけないじゃん。
    >日銀は金利正常化を早く達成したいという気持ちは確かに有るが、それは通常の金融政策を行いたいが為で、
    >デフレが好きだから金利を上げたいと思ってる訳じゃない。

    ど素人だなぁ。
    日銀が決して公に表明するわけはないが大方針として持っているのは、インフレ怖い、マイルドなデフレ最高、だろ。
    この10年来実行してきた金融政策がそれを物語っている。資本主義経済圏の中央銀行の中でデフレを指向する
    中央銀行なんて、日銀以外に存在しないのはあたりまえ。そんな異常な中央銀行が日銀以外に存在するわけない。

    >これ以上の金融緩和は意味が無いとは言ってるが物価が1%になるまで
    >利上げしないって言ってるし当分の間はゼロ金利続けるって言ってるんだから別に上げたがってない。

    日銀法改正するぞってさんざん脅されたから、渋々金融緩和に同意しただけ。物価が0より上になったら
    インフレ懸念を理由に利上げしたいのが日銀の本音。本音と建て前もわからないなんて、素人もいいところだなぁ。

  3. 223 匿名さん

    221が一番素人ということが判明しました

  4. 224 契約済みさん

    219に一票。216は借換えれば良いだけじゃん。
    今は競争の時代。交渉によっては他より低い金利で借換えできるよ。

  5. 225 匿名さん

    >>222

    日銀が今現在アナウンスしている「1%の物価上昇率が見込めるまでゼロ金利政策を続ける」というのは
    大嘘で実はすぐにでも利上げをしたいのが本心なんて事が仮に事実だったとしてどうしてどこにも
    公表していない内部情報をあなたが知っているの?あなたが日銀関係者か白川の知り合いで直接
    本人に聞いたってんなら信じるが、どうせどっかの三流記事でそう書いてあっただけなんだろ?

    >この10年来実行してきた金融政策がそれを物語っている。資本主義経済圏の中央銀行の中でデフレを指向する

    具体的にどのような金融政策を言ってるの?この10年、日銀はほゼロ金利政策を続けてるし、速水、福井時代に
    確かに利上げは行われたが、速水時代はITバブルで景気は上向いていたし、福井時代も戦後最長景気だった。
    どちらもその後不況が来て結果として利上げは早すぎたと批難されてるのであって、別にデフレにしたいから
    利上げを行った訳じゃない。ITバブル崩壊もサブプライム問題も日銀の利上げのせいじゃないだろ。


    で、この10年間で「デフレを指向する」金融政策って具体的に何?
    出来れば↓からどの政策を刺すのか教えてくれ
    http://www.boj.or.jp/theme/seisaku/mpm_unei/giji/index.htm

  6. 226 匿名さん

    デフレを指向したわけじゃなくて、単に金融緩和(景気対策)が十分じゃなかったから
    デフレになったんだと思うんだけど。日本はリーマンからの景気の立ち直り率は先進国では最低レベルだよ。

    QE2やったアメリカは批判もあるけど、プチバブルと言っていいぐらい景気回復してるし。

  7. 227 匿名さん

    >日銀法改正するぞってさんざん脅されたから、渋々金融緩和に同意しただけ。

    実際の経緯を知らないから三流記者の記事鵜呑みにしちゃうのか?

    例えば8月。初旬に行われた会合では各種指標では日本の景気は順調と判断し、金融政策は現状維持を決定。
    当時はエコカー減税、家電エコポイント、新興国需要などでそこそこ景気は持ち直して来ていたから日銀と
    しては当然の現状維持だったと思われる。しかし、その直後のFOMCでバーナンキが「異常なほど不透明」発言。
    米経済失速で円高が一気にすすみ、80円台、至上最高値目前までいく。
    そして8月末に日銀は急遽臨時会合を開き、金融緩和に追い込まれる。

    別に日銀法改正で脅されて緩和した訳じゃない。

  8. 228 匿名さん

    どうしたいのか?ではなく現状これしかない
    現在1ドル82円半ばで金利なんか上げたらこれ以上の円高必死
    結局のとこアメリカの顔色を伺いながらの舵取りしか出来ない
    とにかく日本は弱い立場これは変わらん

  9. 229 匿名さん

    フラットの方読んでるとここ最近フラット金利が上がってきてるせいか、運よく低い金利で借りられた人の書き込みに対しても、これから借りるであろう人たちからの攻撃が凄いんですが、変動はどうなるんでしょうか?
    そろそろ名前の通り変動するのかな?

  10. 230 匿名さん

    >>229
    あれだけ回復したアメリカですら利上げじゃなくて
    まだ金融緩和方向なのだから、日本が利上げなんかしたら
    1ドル70円になるから絶対無理。

    まずアメリカが利上げの方向に転じるぐらいまで景気回復して
    円安に傾いて、それから日本も景気回復してという順番だろうね。
    そこまで行くのには最低でも5年ぐらいかかるんじゃないか。

  11. 231 匿名さん

    5年程前、35年全期間固定3%で3400万借りました。
    現在の変動0.875%を見ると、あまりにもバカバカしく思ってしまい、
    今月借り換えました。
    毎月の返済額が減りますが、3%の時と同じ返済額位にして
    毎月自動返済(返済額軽減型)で繰上げ返済します。
    そして、ある程度また貯金が溜まったら繰上げ返済する予定です。(期間短縮型)

    一部上場企業勤務36歳、年収650万、妻(専業主婦)、子供二人(未就学児)、
    変動で残り2700万、25年、先は長いですが、10年位繰上げを頑張ろうと思います。
    この先10年、3%を越えない(優遇1.6入れて)事を願うばかりですが、先の事はわからない。
    正直不安が無いと言えば嘘になりますが・・・借り換えは正しかったですよね?

  12. 232 匿名さん

    125%ルールを誤解している人が意外に多いようなのでご注意を。

  13. 233 匿名さん

    125%ルールなんてどうでもいい話
    毎月の返済額なんて多少変わろうがどうでもいい話
    変動金利は繰上返済でいくら元本が減ったか?そこだけ注目してればいい

  14. 234 マンション投資家さん

    >>231
    >この先10年、3%を越えない(優遇1.6入れて)事を願うばかりですが、先の事はわからない。
    変動に変えて正解ですね。
    金利3%になっても当初と同じ金利ですね。
    4%になったらどうする?という方がいますが、
    10年後はの元本は相当減っているでしょうから心配はいりませんよ。

    一番してはいけないのは、金利が下がって浮いたお金を遊興費に使うのを気をつければいいですね。

  15. 235 匿名さん

    >>231
    選択が正しかったかどうかは、終わってみないと分からない
    ただ現時点ではベターな選択だとは思う

    今後はコンマ1パーの上下に右往左往することなく、ひたすら節約、繰上げに励むだけ
    物件評価額以内にローン残をもってければ、多少金利が上がったところでどうってことないしリセットも可能

    ただ気になるのは、どんぶり計算なんだが5年で700万って平均ペースじゃない?
    たいして繰り上がってないような・・・
    長くても15年完済(できれば10年)を目標にしないと危険じゃないかなぁ・・・
    子供も比例して金掛かるようになるし・・・

  16. 236 匿名さん

    >実際の経緯を知らないから三流記者の記事鵜呑みにしちゃうのか?
    >
    >例えば8月。初旬に行われた会合では各種指標では日本の景気は順調と判断し、金融政策は現状維持を決定。
    >当時はエコカー減税、家電エコポイント、新興国需要などでそこそこ景気は持ち直して来ていたから日銀と
    >しては当然の現状維持だったと思われる。しかし、その直後のFOMCでバーナンキが「異常なほど不透明」発言。
    >米経済失速で円高が一気にすすみ、80円台、至上最高値目前までいく。
    >そして8月末に日銀は急遽臨時会合を開き、金融緩和に追い込まれる。
    >
    >別に日銀法改正で脅されて緩和した訳じゃない。

    物事の表層だけ見て全てを理解したつもりになっているのか?
    日銀の白川が会見で全ての本音を語っていると思っているようだが、浅はかで中学生くらいの
    世間知らずとししか言いようがないな。あんた、日銀にしっぽ振っている御用経済学者や提灯
    記事ばっか載せる新聞の記事読んで全て分かったように偉そうなこと書くなよ。みっともないよ。

    日銀が金融緩和をやっているフリをしているのは、デフレを放置し続けた無能さに
    政治や世間からの風当たり強くなって無視できなくなってきたからだろ。日銀が何が一番怖いかって、
    日銀法改正されて目標に対する責任を追及されることになったら、これまで好き勝手な金融政策やって
    きたのができなくなるからだ。その圧力がなかったら誰が金融緩和のフリなんてするよ。

  17. 237 匿名さん

    >5年程前、35年全期間固定3%で3400万借りました。
    >現在の変動0.875%を見ると、あまりにもバカバカしく思ってしまい、
    >今月借り換えました。
    完全なハマリ役ですな。悪いけど笑えます。

    ここから変動ですか? 全く逆のことをやってるね。

  18. 238 匿名さん

    >>237
    毎月の返済額が減りますが、3%の時と同じ返済額位にして
    毎月自動返済(返済額軽減型)で繰上げ返済します。
    そして、ある程度また貯金が溜まったら繰上げ返済する予定です

    これ読んだのか?
    変動でも問題ないだろ。

  19. 239 匿名さん

    >>237
    もっと早く借り換えるべきだったとは思うけど、別に非難するようなものでもない。
    十分に合理的な選択。

  20. 240 匿名

    >>237が何を言いたいのか解らない

  21. 241 匿名さん

    >>231の借り換え判断は正しいよ。3%で5年払ってしまったのは仕方ないが、5年前は今ほどの優遇はなかった。今だからこそMAXの優遇が得られるのであって、2年前だったら1%切らなかっただろう。
    以下>>234と同意見。実質金利が3%まで上がる頃にはゴールが見えているから問題なし。トータルの総支払額は3%固定を継続するよりは低くなる可能性の方が極めて高い。

  22. 242 39才あらふぉ

    4700万の物件4000万の借り入れ
    29年ローンで組もうと思います。
    グループ会社の融資で考えており、10年から15年の固定で行きたい。
    未来はわからないので、未来を決めた方が後悔もしないし計画もしやすいかと。
    ちなみに保証金もないし
    給料は一応安定してるので。
    39才単独で830万、嫁とあわせて1000万越え
    小学生1幼稚園1

  23. 243 匿名さん

    >>231です。
    皆さんありがとうございます。
    あの当時はこのスレも無く、ここの掲示板もよく見ていましたが、
    長期固定の話題ばかりでした。

    >>235
    >ただ気になるのは、どんぶり計算なんだが5年で700万って平均ペースじゃない?
    >たいして繰り上がってないような・・・
    >長くても15年完済(できれば10年)を目標にしないと危険じゃないかなぁ・・・

    なんせ3%なので、返済額の半分は利息で持ってかれてました。
    繰上げは100万円を毎年ではないですが、何回か入れました。
    5年で35年→25年半まで縮みましたが、それが精一杯です。

    15年ではとても返せませんが、今後も3%で借りたと思って頑張って返します。

  24. 244 匿名

    >>242
    ここ変動スレですよ。

    今時短期固定…

  25. 245 匿名さん

    242は何が言いたいんだか。
    文章から自分が選んだ短期固定に自信満々のようだから、お好きにすれば。としか言いようが無い。
    今どき短期固定? まっ、人それぞれだから良いんじゃない。

  26. 246 匿名さん

    あなたの借り方は完璧です!と背中を押してもらいたいんだろ。

  27. 247 匿名さん

    29年ローンで、未来はわからないといいつつ10~15年の固定で、その後の未来は考えないの?
    変動でも固定でも構わないけど、心配なら全期固定、そうでないなら変動しか選択肢はないと思うけど?
    思い切り矛盾してますよね

  28. 248 匿名さん

    >>242は住宅ローンを理解していないし、しようとしていないんだろうね。
    変動はなんか怖いし(理解していないから怖く感じる)、全期間固定は金利が高いし(理解していないからそのメリットに気付いていない)、だから間を取って短期固定位にしか考えられない。
    私の廻りはそんな人ばかりなので、>>242もそんな感じじゃない?

  29. 249 内覧前さん

    昔の固定。。あ!損した。
    今の変動。。安い!これしかない!
    でも怖い。。金利が安くて期間固定がいいな。
    あ!短期固定だ!

    ばか。損する。

  30. 250 匿名さん

    ここから変動っていうのはないだろ。
    長期金利が上がり出したらもう現在のような低金利で35年固定なんて組めなくなる。
    あと1~2年がフラット最後のチャンスだよ。

  31. 251 匿名さん

    それに近いこと、散々4年前に聞いたな・・・

    「これから金利が上がる。固定で借りるなら今が最後のチャンスだよ」

    蓋を開けてみないと、どうなるかわからんもんだね。

  32. 252 匿名

    少なくともあと5年はこのままでしょ。

  33. 253 匿名さん

    変動はそうでも固定(長期)はどんどん上がると思いますよ。
    新規国債の発行額次第とは思いますが。

  34. 254 匿名さん

    もう日本の長期金利の上昇は見えている。
    長期金利は誰にもコントロールできない。

  35. 255 匿名さん

    >>254

    ベアで大儲けして下さい。

  36. 256 匿名はん

    254
    じゃぁ変動金利コントロールしてね♪( ´θ`)ノ

  37. 257 迷い中

    教えて下さい。
    35歳、年収550万円。嫁、6歳、3歳の子供有り。
    2500万円の物件。
    貯金500万円。
    ①2500万円借入。変動金利0.975%、25年返済で保証料53万円。30年返済で保証料58万円。
    ②ミックス型。2500万円借入。1500万円は変動金利1.1%。1000万円は10年固定、当初10年は金利1.45%(金利が変わらなけば11年目以降2.6%)。保証料なし。
    ①、②で迷ってます。また他にもいい案ありますか?
    よろしくお願いします。

  38. 258 匿名さん

    ①の期間30年。

    ・保証料は繰り上げ返済すれば戻る
    ・返済期間は(簡単には)延ばせない

    返済額軽減でひたすら繰り上げ返済すればOK。

    念のため、複数の銀行と交渉し、最も優遇幅の大きなところと契約するのが良いと思う。

  39. 259 257

    さっそくの回答ありがとうございます。
    まだローンを調べ始めて間もない素人なのでわからないことだらけです‥
    質問なのですが、
    ③保証料は返ってくるとのことですが、繰上返済時に少しずつ返ってくる?
    ④完済時に全額返却される?

    まだまだ①②の回答も待ってます。
    週も半分すぎました、今日も1日頑張りましょう。

  40. 260 匿名さん

    繰上返済時に少しずつ返ってくるよ
    保証料の戻しに手数料がかかる銀行があるから、それがかからない銀行を選んだ方がいいよ
    俺もだいたい同じ感じだけど住友信託で変動35年で保証料52万くらいだったよ

  41. 261 匿名さん

    保証料は繰り上げ時に都度返ってきます。
    ②は保証料込みの金利ということでしょうかね。
    ミックスの場合、先に変動を返すのがセオリーだと思うのですが、
    10年以内に全額完済できなければ、固定分の金利があがるんですよね。
    フラット35Sなら金利1%台もあるのに、2.6%は高いような。
    繰り上げ頻度にも因るかと思いますが、いずれにせよ①がお得な気がします。

  42. 262 匿名さん

    フラットの掲示板ではここ最近の上昇に対して運よく昨年秋頃?の低金利にあやかった人たちを
    「お宝金利」とかまで呼んで、来月以降も上がるだろうという意見が多く見受けられますが、
    変動の方は何時頃より上がるんでしょうか?
    フラット固定と変動ではそもそも金利を決める基準(?)が違うから変動はしばらく上がらない・・
    みたいな意見も見受けられますが、どうなのでしょう?

  43. 263 匿名

    それは誰にもわからないのです。
    書き込まれている事は全て予想にすぎません。
    フラットS金利も然りです。

  44. 264 匿名さん

    >>262
    だいたい5年ぐらいは変わらないという見解が一般的。
    長期金利と違って変動は緩やか。

  45. 265 匿名さん

    変動金利は日銀が政策金利を上げなきゃ上がらないので日銀がどう判断して金利を上げるか考えるといいですね。
    ちなみに過去金利を上げた時の議事録が公開されたそうです。

    ゼロ金利解除、日銀断行の舞台裏 2000年議事録
    「決定は我々の自主性で」、政府の延期請求否決

    http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819591E0E4E2E3...

     速水総裁は8月の会合で「成長率が著しく高まることは期待しがたいと思うが、少なくとも日本経済はデフ懸念の払拭が展望できる情勢に至ったと判断する」と総括した。「まだ大きな水準の需給ギャップが存在している可能性がある」(植田和男委員)などの慎重意見もあったが、賛成多数で解除を決めた。

     ゼロ金利解除後、ITバブル崩壊で景気の雲行きが怪しくなると、政策委員から不安の声が漏れ始める。速水総裁が10月の会合で「米経済が少し変調をきたしているとの心配がある」と指摘。12月の会合では武富将委員が「景気は今、残念ながら、なぎ状態に入った」と述べている。

     日銀は12月の会合で景気判断を下方修正。翌01年2月には政策金利を引き下げる。量的緩和政策という異例の措置に踏み切るのは、ゼロ金利解除からわずか7カ月後の01年3月だった。

  46. 266 匿名

    当時は緩和措置が不十分だったから?
    今回の場合はどうなんでしょうね。

  47. 267 匿名さん

    なるほど。「長期金利」と「政策金利」の違いなんですね。
    ただ、これだけフラット固定が上がってきている(半年前から見ればの数字であって、まだまだ低いのかな?)
    状況下で、この先もフラットだけが上がり続ける、もしくは上げ止っても変動との差が開いたままに
    なるんでしょうか?
    たとえ政策金利が上がらなくてもこの辺の「差」を考慮した変動の金利のアップは考えた方がいいのでしょか?

  48. 268 匿名さん

    >>267
    半年とかで見てもあまり意味がないと思います。10年くらいの推移を確認してみては?
    去年が異常なくらい低かっただけで、ただ元に戻りつつあるってこと。まだまだ全然低いです。
    当人にとっては大変なことなのかもしれませんがね
    長期金利がどこまで戻ることを想定してるかわかりませんが、
    長期金利と変動金利の差が異常に縮まりすぎたのが、正常に戻っただけです
    こんな短期的に上昇であたふたしても意味ないです。
    フラットの方には重大なことなのかもしれませんけど、相場的にみればそう驚くような動きじゃない

  49. 269 匿名さん

    ちなみに政策金利(変動金利)と長期金利のゼロ金利導入後の推移を見ると長期金利が一番高い時で96年の3パーセント。それ以降は06年に2パーセント丁度まで上がってます。

    ちなみに政策金利が上がらなくても変動金利が上がった例は地方の体力の無い銀行であったようですが優遇幅拡大で実質変わらずでした。

  50. 270 匿名さん

    長期金利は市場によって決まるのでコントロール不能。
    仮に変動は上がらないとしても、固定へ切り替えることは出来なくなります。
    金利が上がり始めたら変動から固定へ切り替えればいいという考えは無理になる。

    毎年数十兆円の赤字国債を発行しているのだからどこかで買い支えきれなくなり、
    日本の長期金利が上昇へ。

  51. 271 匿名さん

    米格付け会社、日本国債を格下げ=「AA」から「AAマイナス」に

     米格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズが27日、日本国債の
    長期格付けを「AA」から「AAマイナス」に引き下げたと発表した。

    http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011012700735

    これって影響あるの??

  52. 272 匿名さん

    そして変動金利は低位安定

  53. 273 匿名さん

    >>271
    もちろん、これでまた国債の金利が上がるから固定金利が上がる。

  54. 274 匿名さん

    そんなことは言い切れません。

  55. 275 匿名さん

    日本国債って最終的にどこまで格付け下がるんだろうね? 1999年の金融危機の時って、シングルAぐらいまで下がったんだったっけ?

  56. 276 匿名さん

    巡り巡って変動金利も上がる予感・・・

  57. 277 匿名さん

    素人民主党のうちはアナリストは国債増えると判断して日本国債格下げしちゃうよ。

  58. 278 匿名さん

    日本国債を格下げの影響。

    市場低迷が継続 → 変動金利は上がらない!?

    こういうことなの???

  59. 279 匿名さん

    このまま格下げ続いて国債暴落気味で変動金利が急激に上昇ってシナリオはないですか?
    そんなことがあったら庶民でギリギリで組んでる人はキツいと思うんですが。

  60. 280 匿名さん

    >>273
    確か昔、シングルAかなんかに格下げされた時は長期金利逆に下がった気がする・・。
    格下げがフラット金利アップに影響するとは言えないかも。

  61. 281 匿名

    暫くはないでしょうね。
    5年後はどうでしょうか。
    長期返済計画の場合は考えどころ?
    物価上昇や財政不安は世界規模になっているから状況が違ってきている気もしないではないが…。
    皆さんどうでしょうか。

  62. 282 匿名さん

    >>279
    ないだろうね。日銀様が利上げしないことにはね。

    円安→物価上昇→インフレだから利上げ という経路はあるけど、どうだろう?

    >>280
    ヤフーのニュースでもそう書いてあった。
    日本国債の9割以上は日本人が保有しているから、格下げされても売り込まれない。

    むしろ、金利が上がったら買いが入るかもしれない。投資先がないから。

  63. 283 匿名さん

    まぁ、民主政権のせいだけではないがS&Pの格下げは気が滅入ったな。
    ローンの金利以前に「大丈夫なんか、この先」って思った人も多いと思う。

    なんか一瞬「国債暴落でハイパーインフレ⇒金利急上昇」って冗談話しが脳裏を過ぎったわ。

  64. 284 匿名さん

    ハイパーインフレの定義をご存知ですか?
    ただ、すごいインフレとかの意味ではないですよ?
    この程度のことで、ハイパーインフレなんかになりようがありません。

  65. 285 匿名さん

    これからローンを組む人とすでに変動の人は決断の時だね。
    世界でも類を見ない低金利長期固定住宅ローンを組める最後のチャンス。

    フラットの今の低金利は数年も持たないでしょう、それでも短期金利は
    上がらないと信じて変動を貫くか固定へ移るかの選択。

  66. 286 匿名

    >>285
    なに一人で盛り上がってるの?
    最後のチャンスだとかそんなことは誰にも分からないから

  67. 287 匿名さん

    最後のチャンスと言われ続けて早10年。

  68. 288 購入検討中さん

    教えてエロい人

    ローン残金の最大1%の税金控除の条件に、金利1%以上ってあるけど、
    優遇前の金利が1%以上って認識でいいの?

  69. 289 入居済み住民さん

    偉い人には分かるがエロい人には回答は無理でしょう。(爆)

  70. 290 匿名さん

    >288
    子どもはいるが、私はエロい人ではない?

    http://www.e-sumaisagashi.com/new_page_20.htm

    「勤務先」から社内融資を受けた場合、金利が1.0%未満であると会社から利子補給を受けていると見なされるため、控除対象から外されてしまう。

    銀行や住宅金融公庫など、民間や公的機関からの融資であれば、たとえ金利が1%未満でも住宅ローン減税の対象外とはなりません。ご安心下さい。あくまで社内融資の場合だけです。

  71. 291 匿名さん

    >>285
    まったく逆ですよ。
    国債は金利が安いと買い手がいなくなるから上げるしかなく長期金利は上昇するでしょう。
    そこで政策金利まで上げてますます消費をしぼませることができるとお見ますか?
    現在の焦点は国内でいったいどれだけ買い支えられるかです。
    個人向け国債にしても10年1%そこらで買いたいと思いますか?
    ちなみに米国は10年もの国債3.4%ぐらいで政策金利は最低の0.25%ですよ。

  72. 292 匿名はん

    いつの時代も数年単位で最後のチャンスが、やってくる。
    そしてそれが最後だった試しがない。

  73. 293 匿名さん

    フラットSの人たちが、隕石が落ちてくるから核シェルター建てた方がいいよ
    みたいなことを言ってる人と同類にしか見えない

  74. 294 匿名さん

    >291
    >まったく逆ですよ。
    何が?

    >国債は金利が安いと買い手がいなくなるから上げるしかなく長期金利は上昇するでしょう。
    上がるでしょう。全ては市場が決めること。

    >そこで政策金利まで上げてますます消費をしぼませることができるとお見ますか?
    誰が現段階で政策を上げると言った?

  75. 295 匿名さん

    >IMF局長、日本国債格下げ判断に理解示す

    >同局長は財政再建の実現には、税制改革による歳入増が重要になるとの見方を示した上で、「日本の消費税率はいまだに極めて低く、引き上げ余地は十分にある」と強調した。 IMFは同日発表した財政報告書でも、日本の財政再建の遅れを指摘している。


    国外から消費税を上げるよう要請されている状況。
    消費税が上がった場合(たとえば10%)の市場への影響、変動金利への影響はあるのでしょうか?

  76. 296 匿名さん

    >>294
     全くその通りで国債の金利は市場で決まる。
     しかしながら今後長期金利は上昇傾向に有るが政策金利が上昇するきざしは全く無い。
     だから変動で大丈夫と思うは人は固定を検討する必要は無い。

  77. 297 匿名さん

    >>295
    消費税率UP→税収入UPするかも?→円安心かも?→円高→輸出系業績悪化→デフレ&不況継続→変動金利低金利継続

    消費税率を上げるなら円高対策とセットで行わないと本当に日本終了のお知らせになる
    残念ながら日本はもうどうにもならない状態なので、ゆくゆくは消費税率を上げるんだろうけど
    もう二度と景気が良くなることはなくゆっくりと破綻に向かうだけ

    今の日本は歳をとった高年俸のJリーガーみたいなもん。奇跡でもおこらない限りどうにもならんよ

  78. 299 匿名さん

    破綻とか潰れるとかの話多いねぇ。
    定義も知らずに乱用されまくりだね。

  79. 300 匿名さん

    そうかな?
    297の今の日本は歳をとった高年俸のJリーガー~
    のくだりなんかこう思っている人って多いんじゃないかな?
    先行き明るい要素なんて何もないですもん。
    そんな日本の未来を明るいものと思えない私は米株仕入れて今のところホクホク。
    でも外国株で儲かるより日本の景気が良くなってくれる方がうれしいけどね。

  80. 301 匿名さん

    そして変動金利が上がって米株の利益を全て吹っ飛ばす。

  81. 302 匿名さん

    日本は景気が悪いのにどうやったら変動金利が上がるの?

  82. 303 匿名さん


    金利金利って言うけど実際大事なのは実行金利。
    いくら変動金利が変わらなくても、銀行の優遇率がかわってくる。

    今-1.6とか-1.7で優遇受けてる人達はいいけど、
    今後間違いなく優遇幅は減るよ。


  83. 304 匿名さん

    優遇幅減ったらその時買う人が悩むだけだから今考える必要ないじゃん。

  84. 305 匿名さん

    >>303
    何を根拠に間違いなくとか言っちゃう訳?
    個人がどう思うと勝手だけど間違いなくとか言っちゃうのはどうかと思うよ
    そんなの誰にもわからんでしょ?

  85. 306 匿名さん

    >政策金利が上昇するきざしは全く無い。
    >だから変動で大丈夫と思うは人は固定を検討する必要は無い。
    仮に変動が上がらないとしても、固定へ変更することはできなくなんるんだよ。
    変動だっていつまでも上がらないってことないし。

  86. 307 匿名さん

    固定に変更なんかしないからどうでもいい。元本さえ減ってれば金利上がっても怖くないし、上がってもまた下がるし。

  87. 308 匿名さん

    金利が上がる上がるって言う人はさ、上がり続けるような言いかたするよね。
    一度上がり始めたら下がらないみたいな。

  88. 309 匿名さん

    4年前に買ったときはこれから変動が上がるからみたいな空気で固定を選んでる人間が多かった
    でも結局は少し上がっただけでまたゼロ金利復活、で当時高い固定選んだ層が変動に借り替えてる
    自分は変動を選んだのでその時の答えとしては正解だったと思うけど
    今また買い替えで変動にするか固定にするか悩んでる
    今は金利が上がることはないから変動みたいな空気が多数を占めているので逆に固定が正解なのか?って気がする

  89. 310 匿名さん

    誰にも遠慮せずに固定でどうぞ。

  90. 311 匿名

    銀行の体力と優遇幅が一番大切なのは事実でしょ。
    変動でローン期間中変わらないのはその2つ。

  91. 312 匿名さん

    >>2
    で結論が出てるのに・・・
    何をそんなに議論してるのか意味不明

  92. 313 匿名さん

    >>312
    確かに>>2を読み返すとほぼ納得できるないようになっている。

    ただし、この部分だけはちょっと違う。

    >特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
    >ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

    修正するとこんな感じかな?

    「特にフラットSは とても魅力的な選択肢のように見えますが、
     やはり、変動を選んで普通に返済額軽減で繰上返済したほうが有利だと思う訳です。 」


    余裕あり > そこそこ繰上返済可能 > 繰り上げ返済不可 で取れるリスクが異なるので最適なローンは違うし、
    ローン期間の問題もあるので、結局はケースバイケースなのかなぁ。

  93. 314 匿名さん

    >4年前に買ったときはこれから
    4年前の話をしてもしょうがないだろ。
    後出しじゃんけんならサルでも勝てる。
    ここは、これからローンを組む人や、ローンを切り替えるなど人が参考にするんだろ。

  94. 315 匿名

    >>309
    >今は金利が上がることはないから変動みたいな空気が多数を占めているので逆に固定が正解なのか?って気がする

    気がするってのが根拠ってすごいわ。

    >自分は変動を選んだのでその時の答えとしては正解だったと思うけど

    結局4年前は結果オーライだったってのがよくわかる書き込みでした。

  95. 316 匿名さん

    なぜ返済額軽減型での繰り上げを勧めているorそちらを言及する人が多いのでしょうか??

    期間短縮型のほうが、金利の圧縮効果(総支払額の軽減効果)は大きいと思っていたのですが。

    素人ですいません。

  96. 317 匿名さん

    >>316
    こちらのスレを見ればわかりますよ
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62931/

  97. 318 匿名さん

    >>316

    >>3

    を見て下さい。

  98. 319 匿名さん

    >>312
    その文章に修正するとフラット派の人がこのスレッドを荒らすので
    魅力的と書いてるんだと思いますよw

    >>293の例えも秀逸
    まあリスクをどうとるかは個人の自由だからいいけど
    今固定で借りる人は相当な慎重派だと思う。

  99. 320 購入検討中さん

    これからローンを組もうとして固定(フラット)と変動を単純に比較している者です。宜しくお願いします。
    昨日からフラットの方を読んでいたら・・・・・

    >と言うことは、仮に2月が2.6で決まったとしてSだと10年間は1.6%。
     最近の変動は提携あると-1.7で0.775とかだから10年間の間に0.825以上上がらないと
     少なくとも10年間は変動の方が良いってことですか?
     おまけに11年目以降は-1.0%も無くなるから、それ以降は・・・

    という書き込みをされている方がおりまして、私も同じようなことを考えてしまいました。
    確かに10年で0.825パーセント位上がって1.6パーセント位までになることは変動ですから
    あり得ると思うのですが、その先を読んでも質問自体を否定(?)されるような書き込みしか
    見られなかったので、こちら変動でいろいろ分析され書かれている方々のご意見いただきたく思います。
    変動金利は怖くない でこの質問が間違っていたらすみません。
    宜しくお願いします。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸