住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その24」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その24

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-02-10 12:47:24

前スレ(その23):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-01-13 23:27:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その24

  1. 221 匿名さん

    >>218

    >日銀法を改正するのは、デフレ大好きな日銀にデフレをやめさせ、さらに金融緩和をさせるためなんだが?
    >今すぐでも金利を上げたくて上げたくてしょうがないのが日銀なんだが?

    素人だなぁ。
    別に日銀はデフレが大好きで金利を上げたい訳じゃねーよ。そもそもそんな中央銀行が存在するわけないじゃん。
    日銀は金利正常化を早く達成したいという気持ちは確かに有るが、それは通常の金融政策を行いたいが為で、
    デフレが好きだから金利を上げたいと思ってる訳じゃない。
    他国と比べて利下げが遅かったり、金融緩和の規模が少なかったりするからそういう風に揶揄されてるだけなのに
    まさか日銀が本気でそう考えてると思ってる人がいるとは!
    やつらはまさに教科書通りの政策しか出来ないだけ。後手に回って円高を招いたり、大胆な政策を打ち出せないで
    実質デフレ放置になり、それが10年以上も続いてるから批判されてるわけ。
    これ以上の金融緩和は意味が無いとは言ってるが物価が1%になるまで
    利上げしないって言ってるし当分の間はゼロ金利続けるって言ってるんだから別に上げたがってない。
    そもそも最近の日銀法改正の焦点はインフレターゲットの導入とFRBのように失業率にも責任を持たせる
    べきだと言ってるんだよね。

    >仮にそのど素人の首相と官房長官が日銀法改正して無理矢理金利を上げたらどうなると思う?

    日銀は日銀法によって独立性を保証されてるから政府は金融政策に基本的に介入出来ないんだから
    ド素人の民主党が利上げするには日銀法を改正するしか無いだろ?

  2. 222 匿名さん

    >素人だなぁ。
    >別に日銀はデフレが大好きで金利を上げたい訳じゃねーよ。そもそもそんな中央銀行が存在するわけないじゃん。
    >日銀は金利正常化を早く達成したいという気持ちは確かに有るが、それは通常の金融政策を行いたいが為で、
    >デフレが好きだから金利を上げたいと思ってる訳じゃない。

    ど素人だなぁ。
    日銀が決して公に表明するわけはないが大方針として持っているのは、インフレ怖い、マイルドなデフレ最高、だろ。
    この10年来実行してきた金融政策がそれを物語っている。資本主義経済圏の中央銀行の中でデフレを指向する
    中央銀行なんて、日銀以外に存在しないのはあたりまえ。そんな異常な中央銀行が日銀以外に存在するわけない。

    >これ以上の金融緩和は意味が無いとは言ってるが物価が1%になるまで
    >利上げしないって言ってるし当分の間はゼロ金利続けるって言ってるんだから別に上げたがってない。

    日銀法改正するぞってさんざん脅されたから、渋々金融緩和に同意しただけ。物価が0より上になったら
    インフレ懸念を理由に利上げしたいのが日銀の本音。本音と建て前もわからないなんて、素人もいいところだなぁ。

  3. 223 匿名さん

    221が一番素人ということが判明しました

  4. 224 契約済みさん

    219に一票。216は借換えれば良いだけじゃん。
    今は競争の時代。交渉によっては他より低い金利で借換えできるよ。

  5. 225 匿名さん

    >>222

    日銀が今現在アナウンスしている「1%の物価上昇率が見込めるまでゼロ金利政策を続ける」というのは
    大嘘で実はすぐにでも利上げをしたいのが本心なんて事が仮に事実だったとしてどうしてどこにも
    公表していない内部情報をあなたが知っているの?あなたが日銀関係者か白川の知り合いで直接
    本人に聞いたってんなら信じるが、どうせどっかの三流記事でそう書いてあっただけなんだろ?

    >この10年来実行してきた金融政策がそれを物語っている。資本主義経済圏の中央銀行の中でデフレを指向する

    具体的にどのような金融政策を言ってるの?この10年、日銀はほゼロ金利政策を続けてるし、速水、福井時代に
    確かに利上げは行われたが、速水時代はITバブルで景気は上向いていたし、福井時代も戦後最長景気だった。
    どちらもその後不況が来て結果として利上げは早すぎたと批難されてるのであって、別にデフレにしたいから
    利上げを行った訳じゃない。ITバブル崩壊もサブプライム問題も日銀の利上げのせいじゃないだろ。


    で、この10年間で「デフレを指向する」金融政策って具体的に何?
    出来れば↓からどの政策を刺すのか教えてくれ
    http://www.boj.or.jp/theme/seisaku/mpm_unei/giji/index.htm

  6. 226 匿名さん

    デフレを指向したわけじゃなくて、単に金融緩和(景気対策)が十分じゃなかったから
    デフレになったんだと思うんだけど。日本はリーマンからの景気の立ち直り率は先進国では最低レベルだよ。

    QE2やったアメリカは批判もあるけど、プチバブルと言っていいぐらい景気回復してるし。

  7. 227 匿名さん

    >日銀法改正するぞってさんざん脅されたから、渋々金融緩和に同意しただけ。

    実際の経緯を知らないから三流記者の記事鵜呑みにしちゃうのか?

    例えば8月。初旬に行われた会合では各種指標では日本の景気は順調と判断し、金融政策は現状維持を決定。
    当時はエコカー減税、家電エコポイント、新興国需要などでそこそこ景気は持ち直して来ていたから日銀と
    しては当然の現状維持だったと思われる。しかし、その直後のFOMCでバーナンキが「異常なほど不透明」発言。
    米経済失速で円高が一気にすすみ、80円台、至上最高値目前までいく。
    そして8月末に日銀は急遽臨時会合を開き、金融緩和に追い込まれる。

    別に日銀法改正で脅されて緩和した訳じゃない。

  8. 228 匿名さん

    どうしたいのか?ではなく現状これしかない
    現在1ドル82円半ばで金利なんか上げたらこれ以上の円高必死
    結局のとこアメリカの顔色を伺いながらの舵取りしか出来ない
    とにかく日本は弱い立場これは変わらん

  9. 229 匿名さん

    フラットの方読んでるとここ最近フラット金利が上がってきてるせいか、運よく低い金利で借りられた人の書き込みに対しても、これから借りるであろう人たちからの攻撃が凄いんですが、変動はどうなるんでしょうか?
    そろそろ名前の通り変動するのかな?

  10. 230 匿名さん

    >>229
    あれだけ回復したアメリカですら利上げじゃなくて
    まだ金融緩和方向なのだから、日本が利上げなんかしたら
    1ドル70円になるから絶対無理。

    まずアメリカが利上げの方向に転じるぐらいまで景気回復して
    円安に傾いて、それから日本も景気回復してという順番だろうね。
    そこまで行くのには最低でも5年ぐらいかかるんじゃないか。

  11. 231 匿名さん

    5年程前、35年全期間固定3%で3400万借りました。
    現在の変動0.875%を見ると、あまりにもバカバカしく思ってしまい、
    今月借り換えました。
    毎月の返済額が減りますが、3%の時と同じ返済額位にして
    毎月自動返済(返済額軽減型)で繰上げ返済します。
    そして、ある程度また貯金が溜まったら繰上げ返済する予定です。(期間短縮型)

    一部上場企業勤務36歳、年収650万、妻(専業主婦)、子供二人(未就学児)、
    変動で残り2700万、25年、先は長いですが、10年位繰上げを頑張ろうと思います。
    この先10年、3%を越えない(優遇1.6入れて)事を願うばかりですが、先の事はわからない。
    正直不安が無いと言えば嘘になりますが・・・借り換えは正しかったですよね?

  12. 232 匿名さん

    125%ルールを誤解している人が意外に多いようなのでご注意を。

  13. 233 匿名さん

    125%ルールなんてどうでもいい話
    毎月の返済額なんて多少変わろうがどうでもいい話
    変動金利は繰上返済でいくら元本が減ったか?そこだけ注目してればいい

  14. 234 マンション投資家さん

    >>231
    >この先10年、3%を越えない(優遇1.6入れて)事を願うばかりですが、先の事はわからない。
    変動に変えて正解ですね。
    金利3%になっても当初と同じ金利ですね。
    4%になったらどうする?という方がいますが、
    10年後はの元本は相当減っているでしょうから心配はいりませんよ。

    一番してはいけないのは、金利が下がって浮いたお金を遊興費に使うのを気をつければいいですね。

  15. 235 匿名さん

    >>231
    選択が正しかったかどうかは、終わってみないと分からない
    ただ現時点ではベターな選択だとは思う

    今後はコンマ1パーの上下に右往左往することなく、ひたすら節約、繰上げに励むだけ
    物件評価額以内にローン残をもってければ、多少金利が上がったところでどうってことないしリセットも可能

    ただ気になるのは、どんぶり計算なんだが5年で700万って平均ペースじゃない?
    たいして繰り上がってないような・・・
    長くても15年完済(できれば10年)を目標にしないと危険じゃないかなぁ・・・
    子供も比例して金掛かるようになるし・・・

  16. 236 匿名さん

    >実際の経緯を知らないから三流記者の記事鵜呑みにしちゃうのか?
    >
    >例えば8月。初旬に行われた会合では各種指標では日本の景気は順調と判断し、金融政策は現状維持を決定。
    >当時はエコカー減税、家電エコポイント、新興国需要などでそこそこ景気は持ち直して来ていたから日銀と
    >しては当然の現状維持だったと思われる。しかし、その直後のFOMCでバーナンキが「異常なほど不透明」発言。
    >米経済失速で円高が一気にすすみ、80円台、至上最高値目前までいく。
    >そして8月末に日銀は急遽臨時会合を開き、金融緩和に追い込まれる。
    >
    >別に日銀法改正で脅されて緩和した訳じゃない。

    物事の表層だけ見て全てを理解したつもりになっているのか?
    日銀の白川が会見で全ての本音を語っていると思っているようだが、浅はかで中学生くらいの
    世間知らずとししか言いようがないな。あんた、日銀にしっぽ振っている御用経済学者や提灯
    記事ばっか載せる新聞の記事読んで全て分かったように偉そうなこと書くなよ。みっともないよ。

    日銀が金融緩和をやっているフリをしているのは、デフレを放置し続けた無能さに
    政治や世間からの風当たり強くなって無視できなくなってきたからだろ。日銀が何が一番怖いかって、
    日銀法改正されて目標に対する責任を追及されることになったら、これまで好き勝手な金融政策やって
    きたのができなくなるからだ。その圧力がなかったら誰が金融緩和のフリなんてするよ。

  17. 237 匿名さん

    >5年程前、35年全期間固定3%で3400万借りました。
    >現在の変動0.875%を見ると、あまりにもバカバカしく思ってしまい、
    >今月借り換えました。
    完全なハマリ役ですな。悪いけど笑えます。

    ここから変動ですか? 全く逆のことをやってるね。

  18. 238 匿名さん

    >>237
    毎月の返済額が減りますが、3%の時と同じ返済額位にして
    毎月自動返済(返済額軽減型)で繰上げ返済します。
    そして、ある程度また貯金が溜まったら繰上げ返済する予定です

    これ読んだのか?
    変動でも問題ないだろ。

  19. 239 匿名さん

    >>237
    もっと早く借り換えるべきだったとは思うけど、別に非難するようなものでもない。
    十分に合理的な選択。

  20. 240 匿名

    >>237が何を言いたいのか解らない

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸