住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その24」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その24

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-02-10 12:47:24

前スレ(その23):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-01-13 23:27:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その24

  1. 121 匿名

    フラットが2.6以下で安定したことはかつてないよ。
    低いレンジで大きく動くか、
    3%くらいまで押し戻されるか、
    この辺の域ではフラットはギャンブル。

  2. 122 匿名さん

    与謝野が主張する0インフレだと未来の子供たちにまったく目減りしない借金
    が残るだけだろ、こいつ相当悪どいペテン師だよ

  3. 123 匿名さん

    どうあれ、消費税増税は確定路線だよな。だって法人税を下げたから
    どうしても消費税をあげるだろ。
    前回、前々回も法人税を下げては、消費税を上げてきた。
    金持ち、企業、優遇税制にまい進してるな。
    法人税を下げたら、給料が増え、雇用が増す?
    実態はそうは成らなかったな。

  4. 124 匿名さん

    とにかくこれだけ少子化となって買う人間がこれから先どんどん減っていくのだから、
    車にせよマンションにせよ消費が伸びないのは事実。
    景気回復で金利も上がるけど収入も上がる・・・なんて現実はありえないのかな?

  5. 125 匿名

    家も車も買ったから大丈夫と、
    無理矢理ポジティブに考えてみる。

  6. 126 匿名さん

    消費税なんか上げたらたちまち円が買われ円高へ
    政策金利上げたら円高へ
    わざわざ人件費のバカ高い日本でモノを作って、海外に売るなんて無駄でしかない
    今後ますます国内の雇用は減り、人口が減り、働ける場所は公務員くらいしかない
    これが発展しきり、経済成長しきった末路
    もうしばらくは延命できるだろうが、いづれにしろこの国はもうどうにもならない

  7. 127 匿名さん

    流れと全く違う話しで恐縮ですが教えて下さい。
    デベを通さず個人で銀行にあたろうと思っているのですが、三菱東京UFJのネット審査に出した所、担当者から連絡があり、変動金利1.075と言われました。
    HP上では自己資金20%以上で1.075と記載ありますが、このスレ見ていたので優遇で0.875迄可能なのではないかと聞いた所、それは借り換えの場合で新規借入れではその優遇率は出していないと言われました。
    念の為、属性等で自分が該当しないだけでは?と質問した所、そういった事とは関係なく、新規で0.875は一切出していないと言われました。
    本当でしょうか?
    皆様、0.875の方は借り換えの方ですか?

  8. 128 匿名さん

    新規0.875です。

    私の場合は担当者では決定権が無いとかで数日待たされて支店長決済で通りました。

    都市銀は結構強気な所が多いようですので何行か回ることをお薦めします。私もデべ提携が今一だったので自分の足で探しました。

  9. 129 契約済みさん

    127さん
    128さんは、三菱東京UFJ銀行ですか?
    我が家も三菱東京UFJ銀行の新規で、本審査1.075です。
    実行は3月になる予定ですが、0.875にしてほしい。

  10. 130 匿名

    ぜひ銀行と交渉してください。
    金利なんて税金みたいなもの。払わなくていいなら払いたくない

  11. 132 匿名さん

    変動金利の金利引下げ1.6%(通期)というのは、35年ローンなら35年間その引下金利が適用になるのでしょうか。
    SBIネット銀行のHPを見ると変動の金利引き下げ1.8%は最初の60ヶ月だけでそれ以降の引下げは0.7%となっていたので、現在の変動の基準金利が2.775%なので、5年後に金利が変動なしであれば、2.075%になるということかと思います。
    銀行によっても違うのでしょうが、35年ずっと引下げ幅が変わらないというところは有りますか?
    (優遇金利で0.875%などという銀行はローン期間中ずっと同率の引下げしてくれるのですか)

  12. 133 匿名さん

    132です。

    すみません。
    先ほどの書き込み内容は私の勘違いでした。
    変動の場合は完済までずっと1.8%引下げみたいです。

  13. 134 匿名さん

    最近は通期優遇が当たり前ですよ。

    しかし、最近は借り換えの方が条件が良いのですね。

  14. 135 契約済みさん

     いろいろ比較した私の場合
     三菱東京UFJ 0.975
     三井住友   0.975
     りそな    0.875
     地銀     0.875
     中央三井   0.775
    でした。頭金20%以上が条件のところがほとんど。
    もちろん通期優遇です。

  15. 136 匿名さん

    変動に借り換え検討中です。
    12月に変動0.2%上がった銀行もあったみたいですが、
    その銀行の銀行員曰く、金利の上昇は、景気だけの問題ではなく、
    銀行の経営状態(ローンを組んでいる人数や、そのローンの返済状況等)
    にもよるそうなんです。

    銀行選びがより慎重になります。
    住友信託がいいと思っている所ですが、どうなんだろう…。

  16. 137 匿名

    究極の選択で
    2000万円の借金で
    年収600万円
    年齢35歳
    20年返済
    と仮にした場合

    フラットの9月金利
    当初10年間0.87%(11年以降1.87%)

    or

    今の三井住友銀行の変動金利
    0.775%

    あなたならどちらを選びますか?

  17. 138 匿名さん

    >>136
    私は住友信託でローン組んでます
    自動返済が便利です。手数料は当然無料、保証料の戻りの手数料も無料
    ただ金額を変更したりするのが店頭に行かなくてはならないので面倒です
    後は自由返済が期間短縮になってしまうのが使い勝手が悪いですね

    アドバンテージサービスというものがありまして、ローンの1/2が取引残高としてカウントされるので
    ほとんどの方が、ゴールド以上になると思います。
    これでコンビニなどのATMが無理料、時間外でも20回まで無料、振込も20回まで無料となります
    ということで、非常に満足しています

    今は借換キャンペーンで金利優遇-1.6%なので0.875%でいけますね

  18. 139 匿名

    微妙にスレ違いですが、相談させてください。
    変動金利に決めましたが、2300万までのローンしか組めなかったので(物件3000万)
    保証料50万を内枠にして、頭金を増やしました。
    しかし今更さながら貯金がほとんどなくなってしまっても
    外枠にしたほうがいいのかな、と悩んでおります。
    内枠にすると0.975から1.175に。
    みなさんはやはり外枠ですよね。
    月々の支払いは現時点では2千円ほどしか変わりませんが、先を思うと不安です

  19. 140 匿名さん

    変動金利は
    ついに0.775%の時代ですか。

  20. 141 匿名さん

    各行とも、優遇枠の拡大争いが続いてますが
    変動金利、まだまだ下げしろがあるんですかね?

  21. 142 匿名さん

    今の優遇幅拡大は3月分まででそれ以降は元に戻る可能性のほうが高いと思う。
    下げる余地はあるにはあるけど最大であと0.2%程度ってところじゃないかなぁ。
    株価も上がってるし、中国マネーが入ってきてるので、
    変動金利もしばらく下げることはなさそうって話は最近よく聞く。

  22. 143 匿名

    優遇枠拡大は銀行の決算までです。
    もちろん変動なのであとで調整できることを見越した動きですが。

  23. 144 匿名さん

    住友信託は地下鉄の中ずり広告にも借換え-1.6の宣伝たくさん出してかなり力入ってますね。

  24. 145 匿名さん

    フラット35の1%優遇が無くなったら変動金利が上がったりしませんか?
    利益度外視の国というライバルが減るので金利上げてきそうな感じがするのですが。。。

  25. 146 匿名さん

    ほんの1年前までは優遇後1%でこれ以上は無いだろうってみんな言ってたけど今じゃ最低が0.775ですからね。

    >>142

    中国マネーとか言ったら2006年とかもっと景気は過熱してたけど変動金利は今とほとんど変わってないから
    通期優遇取ってしまえば問題無いでしょ。

    >>もちろん変動なのであとで調整できることを見越した動きですが。

    この言葉も良く聞くね(笑)銀行はもう10年以上調整出来るのに下げ続けてる。いつ調整するの?
    早くしないと払い終わっちゃうよ。

    >>フラット35の1%優遇が無くなったら変動金利が上がったりしませんか?

    新規借入での優遇幅の縮小はひょっとしたら有るかもしれませんね。でも一部の銀行が金利を上げた所で
    その銀行の新規顧客が減るだけで結局低い銀行に客が移動するだけでは?もっとももっと住宅需要が伸びて
    くれば別ですが。

    後は民主党の景気対策とアメリカ中国の景気次第ですかね?

  26. 147 匿名さん

    もおういい加減銀行陰謀説を信じる人はいないって

  27. 148 ビギナーさん

    住宅ローンに詳しい方、だれかお力を貸してください!
    35歳、シングル、女、もちろん子供なしです。
    3800万のマンション物件を購入。
    年収は850万、貯蓄は2000万弱あります。
     
    固定がいいのか変動がいいのか、あるいは東京スター銀行などの、貯蓄連動型ローンがいいのか、迷っています。
    また、頭金を少しだけにして、住宅ローン減税の恩恵を満喫するのと、頭金をできるだけ出し、借入金を減らすのと、どちらがいいのでしょうか? 
     貯蓄は多いほうだと思いますが、今まで迷惑をかけた両親のために、こつこつ貯めたお金なので、ここで一気に使いたくないのが本音です。
     初めての購入で、全く無知のため、だれかシュミレーションをお願いします。

  28. 149 匿名さん

    シュミレーションと書く人は固定を選ぶような気がします。
    気のせいかもしれません、違ったら悪しからず。

  29. 150 匿名さん

    結婚する気の有無とかシングル向けマンションなのかも気になる所ですが、
    永住のつもりが無いなら、まず変動かなぁ。
    資金環境も潤沢だから変動で大量に借りてローン減税受けつつ貯蓄し、
    金利動向踏まえて一気に返済という方が仮に両親のために沢山お金を使うことになっても
    お金に融通が聞くと思います。

  30. 151 匿名

    >>149
    シミュでもシュミでも意味が解ればいいと思うけど。なんで毎度毎度そこにひっかかるの?しかも色々なスレで。

  31. 152 匿名さん

    >>148
    変動以外はあり得ない。
    普通に家賃+αのつもりでローンを払っても10年かからないのでは?

    中央三井信託のエグゼリーナとかで良いと思う。

  32. 153 匿名さん

    >>148
    家買うこと自体やめなよ。絶対結婚しないなら別にいいけど。

  33. 154 匿名さん

    >> 148
    個人属性、年収、物件等、私とほぼ同じ条件。
    私は>>152 のいうとおり、変動で借りたけど繰り上げしまくって10年で返済する予定。手元に預金もそこそこ残してるし、頭金もかなり入れた。
    いざとなれば売るか賃貸に出すつもりで、ファミリー物件にしたけど、売ってもローン残金より高く売れるように最初からしてある。もちろん損失はでるだろうけど、過去10年で払った賃料を考えると、ローン残金ほどじゃないにしても、賃貸でもそれなりに払ってたし、あとは気持ちの問題?
    いつになるか分からない結婚に振り回されるなら、今のベストを尽くす。ま、***の何とかかも知れないけど、そういうのもありじゃないかと。

  34. 155 匿名さん

    >>148
    貯蓄癖もあるようだし、固定でも変動でもスター銀行でもどれでもいい気がする
    どれも一長一短だし手元資金や金利、目標返済期間等を再考して決めればよろし

    148のレスだけでは判断し難いのがライフスタイル
    どーも将来設計がみえてこない
    結婚する気や予定はあるのかないのか、親の現状や将来一緒に住む可能性等々
    上にもあるけどこのまま貯蓄を頑張って買わないって選択肢もあるような・・・

  35. 156 匿名さん

    1)将来の安定の為にどうしても今マンション!ってことだったら、
    頭金フルに入れて10年返済目標+変動
    金銭援助だけが親孝行じゃないし10年後に余裕ができてからでも十分

    2)万一の際に現金半分は残したい、ってことだったらスター銀行もあり
    但し預金を他のことに使った瞬間、金利負担増になることを忘れずに・・・

    3)頭金は1~2割に抑えてゆったり計画的に支払いたいならフラット
    支払い総額が確定するってのはやっぱ安心
    シミュサイトで10年と30年完済を比較して、金利差を割り切れるんだったらアリ


    マンション取得を最優先するんであれば断然1)を勧める、但し物件選びは慎重に・・・
    女性には常に結婚ってのが付き纏うし、都内だったら駅5分以内(人気地区だったら10分まで)にすべし
    どんなに気に入った物件でも郊外や駅10分以上のファミリー物件ってのは止めたほうが吉
    常に貸すことと売却することを念頭に置いとけば大丈夫

  36. 157 148

    たくさんのレスありがとうございます!!
    将来設計が見えてこない・・・とのことなので、もう少し詳しく書きますと、今のところは結婚の予定はなく、とりあえずは一人で頑張って働いていくつもりです。
    職業は医療関係。
    お恥ずかしいのですが、両親のために・・・と書いたのですが、実はシングルマザーの母親だけで育ちました。
    親は、現在は働いておらず、貯金はほとんどありません。
    ですので、貯金癖というよりは、母の老後などのために、少し無理をしながら貯めてきた という状態です。
     マンションは既に契約済み(156さん、都心ではないですが、人気地区で、徒歩ぎりぎり10分、シングルでもファミリーでもいけそうな2LDKタイプです!)で、当面は母と住むつもりです。(現在住んでいるマンションがとても古く、交通の便も非常に悪いので)
     もし、結婚ということになれば、どうなるかは分かりませんが、今の気持ちとしては、仕事はできれば続けて、そのマンションには母に住んでもらいたいなぁと思います。 

     皆さんの意見を聞いて、変動にほぼ決めました。
     もし、お勧めの銀行などあれば、アドバイスお願いします。
     また、東京スター銀行は、調べてみると、メンテナスパックというもので、結局は金利がかなりかかるみたいなので、結局そんなにお得ではないのでしょうかね(> <)

  37. 158 匿名さん

    >>157

    堅実&親孝行ですなぁ・・・
    どんな状況でもどんな選択をしてもまず大丈夫な気がする
    更に医療関係=ナース(古いなw医師だったら言うまでもない)ってことだったら喰いっぱぐれもないし鉄板

    今の変動金利なんてのは概ね1パー以下だし、どこも大差ない
    目先の金利とサービス、優遇、提携を天秤に掛けて、
    頭金2000万をチラつかせればベストの条件引き出せると思う
    まあ銀行は貸すのが仕事だから「預金は手元に置いといて・・・」なーんていう口車だけには乗らないように・・・

  38. 159 匿名さん

    >>158
    変動でいくのなら、住友信託で通期優遇1.7%がとれれば、これが良いんじゃないでしょうか。
    繰上返済も手数料無料ですし。

  39. 160 匿名さん

    159は>>157でした。失礼。

  40. 161 超ビギナー

    148さんに続き・・・だれかお力をお貸しください!

    子供が二人と主人36歳の四人家族です。
    3500万円のマンションを購入。
    年収は700万、貯蓄はほぼありません(汗)

    頭金なしでローンを変動で住友信託で組む予定です。
    子供たちが私立小学校のため、学費がかかり、
    少しでも月々の支払い額を抑えようと、
    変動にしました。
    繰越返済なんて、たぶんできないと思います。
    しかし、ここにきて主人がフラットの方が安全かなぁ。。などというようになり、迷っています。

    変動かフラットか。
    どちらがいいでしょうか。

    どうか、住宅ローンに詳しい方、教えてください。


  41. 162 匿名さん

    繰り上げできず貯蓄もないならフラットの方がいいのでは?

  42. 163 購入経験者さん

    161さん
    元金が多いときは、金利が安いほうが良いのは基本
    3500万円で金利が0.7パーセントならば、1年で、24万円ほどの利息です。
    1.5パーセントの利息ならば、52万円ほどの利息です。

    この利息をどう考えますか?

    将来金利が上がるとして
    元金が1000万円まで減ってから、3パーセントまで上がっても、
    支払う利息は1年に、30万円です。
    このとき、1.5パーセントで固定にできていれば、15万円の利息ですみますが、
    そもそも先に大きな利息を支払っていますからね・・・。

    次に
    そもそもとして、年収が700万円しかなくて、私立の小学校に子供を二人も通わすならば、
    家を購入するのは、辞めた方が良いと思いますよ。
    1年で100万円~300万円の学費がかかるのではないでしょうか?

    二人だと、200万円~600万円の学費でしょう・・・。

    公立ならば、二人でも30万円以内ぐらいだと思いますが・・・・。

    不動産屋に相談しても買えると答えるでしょうから、
    きちんとお金の計算をしてみてください。

    人間の生活なんか、水と塩と砂糖で生きている人もいるぐらいだから、何とかなるかもしれませんが
    それを望むのでしょうか・・・?



  43. 164 匿名さん

    163さんに賛成。
    年収700万で子供二人が私立の小学校で3500万の借入?。そりゃ無理ですよ。
    お金のかからない公立でもこれだと危ないです。
    そもそも住信の審査通りましたか?

  44. 165 匿名さん

    >>161
    キツい言い方になりますがお許しを・・・

    まず頭金1割(個人的には3割は必要と考えますが・・・)貯めることから始めてみては?
    気合入れりゃー1年で貯まるし3年掛かっても貯まらなければ住宅購入は常に破綻と背中合わせw
    まあ双方の親に泣きついて頭金捻出するのもありっちゃーあり

    どうしても購入する必要があるのであればどっちでもいいんじゃない?
    10年後の金利は誰にも分からないけど若干フラットのほうが安全かなぁ・・・
    どうせノーマネー&ノープランなんだし、2馬力を視野に入れつつ給料が飛躍的に上がるかもしれないし、
    ガキが優秀で奨学金&国公立にでも受かれば思ったほど学費も掛からない、
    人妻系風俗も根強いファンが居るしね

  45. 166 匿名さん

    住信って頭金ゼロで審査が通るのかな。
    繰り上げ予定がないのなら、住信にする必要がないような。

  46. 167 超ビギナー

    161です。

    さっそく、たくさんのアドバイス有難うございます!

    こどもの学費は、そこまで高い学校ではなく、
    ふたりで年120万円ほどです。

    ちなみに頭金なくても住友信託の審査は通りました。

    もう、マンション購入は決まっておりまして・・・

    あと、私がこれからアルバイトをする可能性もあります。
    でも、がっつり働くのは厳しいとので、稼ぐことができても5~6万円ほどかと思います。

    引き続き、変動かフラットかご意見よろしくお願いします。

  47. 168 匿名さん

    >>161さんの場合、返済が長期化しそうなのでフラットを勧めます。
    変動でも良いのは、今の金利でせいぜい15年程度で完済できる人だけ。

  48. 169 匿名さん

    >>168
    同感。
    >>161は変動金利で借りるにはリスキー。

    というか、変動の使い方が間違ってる。

    結果的にフラットよりリーズナブルになる可能性はもちろんあるけど、
    家を失う可能性がある。

  49. 170 匿名さん

    >>161さんは変動はやめたほうがいい。
    小学校はそんなにかからなくても中国、高校、大学とお金どんどん必要になる。
    私立だと寄付金とか制服とか学費以外のところでも結構金がかかる。
    小学校から私立は金持ちが行かせるところで、高校か中学からで十分だと思うけどね。
    けっこう毎月がしんどそうだから、ちょっと金利上がった時でも家失いかねない。

  50. 171 匿名さん

    変動で審査が通ってるとしても、もしフラットにするなら住信以外で再審査だよね。
    住信はフラット取り扱ってないし。
    とりあえず別のところでフラットで審査してみたら?
    変動は勧めないけど、審査が通らなきゃ元も子もない。

  51. 172 匿名

    住友信託と住信SBIは別ですか?
    無知ですいません・・・

  52. 173 超ビギナー

    161です。
    皆さま、貴重なご意見ありがとうございました。

    変動だと月々の支払いがフラットと比べて単純に4~5万円安いし、超低金利だし・・・
    変動にしようと思っていたのですが、
    フラットで審査をし直そうかと思います。

    手元の資料では
    例えば、但馬銀行がフラット35で
    Aタイプ2.150パーセント
    Bタイプ2.360パーセントとなっているのですが、
    AタイプBタイプって何の違いなんでしょうか?

    それと、フラットでローンを組むとして
    おすすめの銀行はありますか?

  53. 174 匿名さん

    >>173
    当初10年間の差は35年で借りても毎月2.5万程度でしたが・・・

    いずれにしてもフラットスレで質問すべきでしょう。
    また、旦那さんとよく相談した方が良いと思います。

    今のままでは鴨葱です。

  54. 175 匿名

    Aは保証料を手出しの金利



    Bは保証料込みの金利

  55. 176 匿名さん

    >>173
    悪いことは言わない・・・一旦購入をリセットして頭金貯蓄&勉強を始めてみては?
    購入に踏み切るのであればちょいスレ違い

    年収に対して無謀なローン
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144228/

    フラット35Sを検討
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71181/

    フラット金利はどうなる?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/139396/

  56. 177 超ビギナー

    はい。計算間違えでした。。
    月々の差額は2.5万円程度でした。

    フラットのスレで質問してみます。

  57. 178 匿名

    ギャンブル全開すぎるよなぁ。
    将来自分や子供が障害やら病気になったら、一発アウトになる確率高い。保険の保障内容に完全依存するのは怖いぞ~

    子供のために私立入れたのかもしれんが、家計が破産しない、というのも子供たちのためには重要だと思うんだがなぁ。

    私がビビりすぎというのもあるのかもしれませんが。

  58. 179 匿名さん

    >将来自分や子供が障害やら病気になったら

    ビビり過ぎだと思う。最悪を想定したらキリがない

  59. 180 匿名さん

    そうかなあ!?
    成人近くで発症することあるよ。

  60. 181 匿名さん

    子供の障害の為にいくらぐらいの貯蓄を想定してんの?

  61. 182 匿名

    貯蓄少なくても、毎月の返済に余裕があれば病気で多少金がかかっても乗り切れるよね。

  62. 183 匿名さん

    なら変動にして初期に繰上して月々の返済額を減らしておいたほうがいいかもしれないじゃん。
    子供の年齢にもよるが

  63. 184 匿名

    俺も変動のほうがいいと思ってるよ。

    ギャンブル全開と言ったのは、その年収で子供2人を小学校から私立に通わせている割には、
    ローン多過ぎないか?
    ということ。

  64. 185 匿名さん

    変動の上がらな~い話

    今夜も変動の自画自賛は尽きない・・・

     

  65. 186 匿名さん

    >185
    ここは、そういうスレなんじゃないか? どういう理由で上がるのか、理論的な固定のスレを
    未だ見たことが無い。 ハイパーインフレとか頭が悪そうなスレしか無い。

  66. 187 匿名さん

    >>186

    相手にすると荒れるので無視が一番ですよ!

  67. 188 匿名

    すみません、初歩的な質問させて下さい。
    変動で借り入れた場合、途中繰り上げしても5年後の利率が変わらなければ返済額の見直しもしないのでしょうか?

  68. 189 匿名

    >188さん

    繰上返済 期間短縮型 支払金額軽減型

    で検索してみて下さい。

  69. 190 匿名さん

    歴史は語る。
    みんなが同じ方向を向き始めたとき、逆の流れが起こる。
    つまり、金利は上昇する。
    と勝手に予想しています。
    斯く言う私も、変動ですが。

  70. 191 匿名

    >>188

    >変動で借り入れた場合、途中繰り上げしても5年後の利率が変わらなければ返済額の見直しもしないのでしょうか?

    厳密に言うと、5年間金利が変わらず、繰上を期間短縮で行ったなら
    返済額は見直されるが、返済額は変わらないという事になります。

    分かってる事も多々あるかと思いますが、
    変動の返済額見直しについて、簡単な仕組みを以下に書きます。

    変動では返済額もしくは返済期間の見直しが、
    繰上時と5年毎に行われます。

    まず繰上時ですが、
    期間短縮型の繰上では、返済額が変わらないように返済期間が見直されます。

    返済額軽減型の繰上では、返済期間が変わらないように返済額が見直されます。

    次に5年毎の見直しですがその時点の残債、残期間、金利から返済額が再計算されます。

  71. 192 188

    >>189
    調べ方がヘタで解説しているHPを見つけられませんでした。
    よろしければ簡単に教えて下さい。よろしくお願いします。

  72. 193 188

    >>191
    レス時間がかぶったようです。
    親切にありがとうございます。

  73. 194 188

    連投失礼します。

    >厳密に言うと、5年間金利が変わらず、繰上を期間短縮で行ったなら

    返済額軽減型で繰り上げした場合はどうなるのでしょうか?

    >返済額は見直されるが、返済額は変わらないという事になります。

    やはりこうゆう事になるのでしょうか?

  74. 195 匿名さん

    >>190
    不安を煽る訳ではないが同感
    とはいっても5~10年以内に今のフラット水準(3パー前後)を超えるとは到底思えないけどね

    斯く言う私は10年固定2.0(約2年前)
    当初予定してた以上に繰り上げが順調なので、変動にしておけば・・・って思いが無きにしも非ず

  75. 196 匿名さん

    金利に関してはみんなが同じ方向とか関係ないよ。
    日銀が決めるんだから。それとも過去の歴史で皆が同じ方向を向いたという理由で利上げしたことでもあるとか?

    皆が暫く景気がよくならないと思っただけで景気が良くなるなら楽でいい。

  76. 197 匿名さん

    ローン板と株板の書き込みをみると180度違うから面白いですね

  77. 198 匿名さん

    >>196
    そういう意味ではないと思うよw

    まだはもうなり、もうはまだなり・・・株の格言だね

    一昔前は変動は怖い、固定は安心ってイメージが少なからずあった
    今は低金利に釣られて本来変動を利用すべきでない層も変動一色になりつつある
    こういった状況の時は怖い
    日銀云々ではなく、万一の上昇局面では破綻者が続出するんじゃないか?って意味で

  78. 199 匿名さん

    >>198
    あなたも万一って書いてあるじゃない。それが答えってことかと。
    つまり万に一つ程度でしか起こらないこと。
    宝くじ当たるかもしれないから家買おうって言ってるようなレベルと同じ。

  79. 200 匿名さん

    十分有り得ると書くのが正解。
    ほぼ自殺行為。
    あと5年住めれば幸せ者。

  80. 201 匿名さん

    固定にしとけば多少無理なローンでも安心とリーマン前に固定にした人が消えて行ったように変動固定に関係なくいつの時代も無理する人はいる。

    そういう意味では今の時期は銀行は審査が厳しいので本当に無謀な人はいない。

  81. 202 匿名さん

    金利上昇が語られているけど、
    景気回復以外の理由で金利が上がるなら、日本死亡を意味するんじゃない?
    景気の急回復が始まるとでも・・?

    国際金融シンジケートがまた悪さするとでも?

  82. 203 匿名さん

    金利上昇≒景気の話になると堂々巡りになっちゃうね
    ま、先のことは誰にも分からないってことで・・・

    変動金利は怖くない!っていうか、
    それを選択した以上、恩恵を最大限享受すべく繰上げに勤しむしかない ※投資思考は考慮してない
    10年で完済か最低限物件評価額以下に残債を押さえ込めればなんら問題ない

  83. 204 匿名さん

    金利の議論は大いに結構なんだけどもう語られ尽くされてネタがないんだよね。

    そうするとよくわからない理論、皆が思ってるからとかずっと低かったからたか言うやつが出てくる。

    どうせならもうちょっと現実にそった話すればいいのに。

    例えば消費税増税の影響とか、TPP参加の影響とか。

  84. 205 匿名さん

    金利が5%くらいになってもいいが、そろそろ収入の減少をなんとかしてもらわないとキツイ
    不況だかなんだかしらんが毎年毎年、年収が10%づつ減ってくとか尋常ではないぜ
    早く景気を回復させて頂きたいものだ

  85. 206 匿名さん

    >>205
    気をつけた方がいいよ。
    俺も前の会社がそんな状態だった。
    それである日突然、社員集められて倒産(民事再生)の通達。
    再生案では人員が1/5で、残りは当然解雇。
    ほとんどの人は自分で思っている最低の条件でも決まらなかった。
    俺は幸いなことに空白期間なしで再就職が決まり、
    初年度から年収も増えたし、昇給もある。
    毎年10%ダウンなんて要注意だよ。
    年収高かった人ほどダメージが大きいからね。

  86. 207 匿名さん

    >>206
    一応、上場企業だし赤字って訳でもないんだけどね
    売上落ちたから利益確保する為に、賞与の積立金を取り崩して利益に回すんだよ
    仕事してないエライ人何人かリストラしたら賞与満額でるんじゃないの?と思う
    とにかく国民が金使ってくられるようにならないと無理
    もう家電も自動車もアレで、次に住宅も減税やらフラット優遇やエコポが終わったら・・・
    どう考えても景気が良くなる兆しが見えない
    困ったもんだ

  87. 208 匿名

    ほんと、国民が金使ってくれなきゃだけど、その国民がどんどん少子化で減ってるからね。
    今すぐオギャ~って生まれてきたって、この子たちが社会に出て働いて車やら家電製品やら家を買って
    消費してくれるようになるには30年近くかかるからね。
    車も売れなきゃ家も売れない・・・恐ろしい。

  88. 209 匿名さん

    そこで不労所得ですよ。

  89. 210 匿名さん

    今、金がある人間はより強くなれるチャンス。
    仕掛けよう!

  90. 211 匿名さん

    低金利政策してても意味ないからやめようって議論も出てきてる。
    いつまでも教科書どおりの流れになるとは限らないよ。

  91. 212 匿名さん

    >低金利政策してても意味ないからやめようって議論も出てきてる。

    それって結構前から有るじゃん。貯金金利を上げれば消費に回るから景気が良くなるみたいな。
    だいたいそういう意見は経済素人で小馬鹿にされて終わるけどね。

    FRBあたりが実践して実績残せば信憑性出るかもしれないけど現段階では無責任なエコノミストの戯言扱いだわな。

  92. 213 匿名さん

    低金利でも景気が良くならないのに高金利になったら日本はどうなっちゃうんでしょうね?

  93. 214 匿名さん

    その経済素人の意見を信じてるのがこの国の官房長官や総理大臣なんだよ。

  94. 215 匿名さん

    金利上がる上がる教の人は何で株買わないの?

  95. 216 購入経験者さん

    2006年は、みんな固定3パーセントで借りた。
    俺も信じて借りた。

    それが、いまや0.9未満が常識。

    2009年に家を買った奴の方が、俺よりどんどん元金を減らしてる!

    今まで払った分の利息だけでも、そうとうな元金が減らせたはず。

    それを思うと、悲しいぜ。

  96. 217 匿名さん

    >>214

    そうそう。自民党政権時代に日銀の低金利政策を批判してたのが民主党。

    ようするにそういう奴らが経済政策やってるんだから期待出来ないんだよね。
    仮にそのど素人の首相と官房長官が日銀法改正して無理矢理金利を上げたらどうなると思う?

    さらに景気悪化して結局低金利政策の長期化を招くんじゃないかな。

    とりあえず今の政権には何の期待も持てない。増税して景気良くするとか言ってるんだから。

  97. 218 匿名さん

    >仮にそのど素人の首相と官房長官が日銀法改正して無理矢理金利を上げたらどうなると思う?

    日銀法を改正するのは、デフレ大好きな日銀にデフレをやめさせ、さらに金融緩和をさせるためなんだが?

    今すぐでも金利を上げたくて上げたくてしょうがないのが日銀なんだが?

    何もわかってないなら、日銀法とか無理に書くなよw。

  98. 219 匿名さん

    >>216
    別の銀行の変動金利で借り換えれば良いのでは?

    何か特別な事情でも?

  99. 220 匿名さん

    景気悪化しても低金利政策に戻したりしないでしょ
    増税や利上げを継続することこそ景気対策だと信じてるんだから

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸