住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その24」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その24
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-02-10 12:47:24

前スレ(その23):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-01-13 23:27:44

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その24

  1. 1001 匿名さん

    >>1000
    フラットが変動だと思ってる人なんかほっとこう。
    結局無知な人が富裕層の振りして庶民は家買うなってのは午前中の恒例行事。

  2. 1002 匿名さん

    流れを切ってすみません。

    今週の某週刊誌に「住宅ローン 電話一本で安くなる」って掲載されています。
    ちょっとまだ書店に見に行けないのですが、たぶん以下の内容の事だと思います。

    いくつかの他の掲示板で、最近借り換えを検討中、
    ダメ元で銀行と金利の交渉をしたら、あっさり下げてくれた、
    というのを何件か見ました。

    また、こんなブログもありました。
    http://neyamin.org/diarypro/diary.cgi?no=101

    ちなみに私は5年弱前に全期間固定で組んでいたのですが、
    銀行と交渉しても、全然ダメでした。(苦笑)
    なので今月変動に借り換えたのですが、
    金利を下げてくれたなんていうのは、固定でなく変動の人の話ですかね?
    交渉して下げてもらったラッキーな人います?

    ・・・某週刊誌のこの見出し、違う話だったらすみません。

  3. 1003 匿名さん

    >>1000
    ハイパーインフレが起きたら特約が外れて、変動金利と同一になるってことじゃないの。

  4. 1004 匿名さん

    >>1001
    >>午前中の恒例行事。

    これウケル

  5. 1005 匿名さん

    >>1003
    固定契約時にはこの特約ありますね。

  6. 1006 匿名さん

    固定の金利がいかなる時でも固定であると勘違いしている方も結構多いのでは?

  7. 1007 匿名さん

    全期間固定は交渉しても無理!
    全期間はほんとに固定されているから無理!

    この場合は、期間固定の方々の話だと思います。

  8. 1008 匿名さん

    ハイパーインフレの定義を知ってて使ってるんですか?

  9. 1009 匿名さん

    1008
    定義を詳細に説明してください。

  10. 1010 匿名さん

    ハイパーインフレは一般的には月50%物価上昇位からかな。
    今の中国の数十倍だよ?戦時下でもそこ迄いくのは難しい。

  11. 1011 匿名さん

    全期間固定契約でも特約あります。
    経済情勢の過度な変動があった場合、契約金利は無効~とか記載がありました。
    ちなみに都銀です。
    各自確認してみてはどうでしょうか?

  12. 1012 匿名さん

    >>1011
    良く考えてみると、この表現って曖昧ですよね。
    月に50%以上の物価上昇の場合とは書いてないんですよね。
    いかようにも取れてしまう書き方ってズルイ感じがしますね。

  13. 1013 匿名はん

    その特約って銀行の固定じゃなくて、フラットで?

  14. 1014 匿名さん

    1010
    全く違います。
    1009
    定義は物価上昇率が13000%、つまり130倍になった時です。100円の御茶か13000円になった時ですよ。

    やっぱり、この掲示板で散々ハイパーインフレなんて使って、金利上昇を煽ってたけど、誰も知らなかったんですね。

  15. 1015 匿名さん

    ハイパーインフレとは、いろいろな定義があるが、
    経済学者ケーガンの月率50%、年率13000%以上の物価上昇というのが有名だ。
    もちろん、この定義によるハイパーインフレは滅多に起きないので、
    国際会計基準では3年間で累積インフレ率が100%(年率3割程度)以上のものをいっている。

  16. 1016 匿名さん

    フラットはそんな特約はないよ。

  17. 1017 匿名さん

    >>1014

    年13000%と月150%は同じでは?
    間違ってたら指摘して。

  18. 1018 匿名さん

    一日たって見に来てみれば、だいぶ少なくなってきたけどまだいるな

    >>956
    >>974
    >>1009
    >>1014

    とりあえず読み難いからアンカーは正しくつけてくれ
    https://www.e-mansion.co.jp/faq.html#11

    ほとんどの掲示板にこの機能がついてるんだからさ
    昨日や今日インターネットを始めた訳じゃないだろ?

  19. 1019 匿名さん

    >>1017
    いや、合ってる。
    もし、最初からそれを言ってたとしたら、こちらの間違い。
    すみませんm(_ _)m
    1014より

  20. 1020 匿名さん

    >>1016
    住宅支援機構が万一破綻もしくは貸付先の滞納・破綻の増加等の事態が発生した場合の債権回収についての記載もないですか?
    国債暴落等のリスクが完全に遮断されているとは思えないのですが・・・

  21. 1021 匿名さん

    ハイパーインフレ等になってRBMSの購入先である、機関投資家が多く破綻してしまった場合、フラットで借りている我々には影響ありませんか?

  22. 1022 匿名さん

    フラット35では金利は実行時で固定されるので、もしもハイパーインフレになっても、金利は上がりません。
    またその逆になっても金利は下げてはくれませんが・・・。
    変動の比べて金利は高いけど。
    35年間金利が変わらない安心を。フラット35。

  23. 1023 匿名さん

    >>1022
    フラットでも上がることはあるよ。契約した書類を良く見てみればわかると思うけど。
    ハイパーインフレでも上がらないローンなんてのがあったら、大変なことになる。

  24. 1024 匿名さん

    フラットスレではブルームバーグ見て現実的な話ししてんのに、
    ここは国家破綻とかハイパーインフレとかSFの世界のようですね。

  25. 1025 匿名さん

    そんな「宝くじ1等当たったら」よりもありえない仮定の話をいつまでしてるんだ?
    しかもフラットって・・・
    スレタイ読めよww

  26. 1026 匿名さん

    変動はフラットと違って、1年や2年は金利が上がる心配が皆無に近いから
    ゆっくり構えてられるでしょ。10年後はわからないけど。

  27. 1027 匿名さん

    まあ、SF的な話にならない限り固定にしても、変動にしても特約条項は適用されないということでしょ。現実的には、5,6%位の金利は長期ローンだと可能性はあるので、きちんと計画たててリスクヘッジしろってこと。

  28. 1028 変動さん

    ハイパーインフはありえないと思うけど、金利が5%、6%まで上がったら変動金利だと余裕が無いと大変。
    その時、固定に変えようと思っても既に固定は高いよ。
    その時は全て一括で返済するつもりだけど、余裕が無い人は『35年間金利が変わらない安心』のフラット35が良いのかもね。
    日本国債10年も2月に入ってガンガン上がってきてるよ。コワ~!でも変動はこのスリルがいい~。

  29. 1029 匿名さん

    パイパーがどうのこうのじゃなくて、とにかくインフレは起こるんだよ。
    商品価格は上昇し始めている、日本は円高で相殺されているけど今後は輸入物価も
    どんどん上昇する可能性がある。 

    途上国を中心に人間がネズミのようにどんどん繁殖している、加えてエネルギーを大量に
    消費する生活を始めている、だからとにかく資源や食料が足りなくなる、当然商品価格は上昇する。

  30. 1030 匿名さん

    >>1028
    ハイパーインフレじゃないのに変動が5%、6%ってそれこそSFの世界かと。
    それか日本が中国に占領されて中国領になるとか、それぐらいのことが無いと。

  31. 1031 匿名さん

    変動は私の分析だと12~15年後には4%台後半もある、と思っている。

  32. 1032 匿名さん

    変動金利が6%になったら日経平均は4万ぐらいだね。
    その頃には日本が世界一の経済大国になるし、住宅ローンなんて心配いらないよ。
    未来には希望が満ち溢れている。

  33. 1033 匿名さん

    ハイパーインレでフラットがダメになる前に変動の方が先に大変な事になってるよ。

  34. 1034 匿名さん

    >>1031
    12年後に変動が4%台後半=12年後に日経平均3万5000円ぐらい
    あなた今すぐ総理大臣になってくださいよ。議員に立候補したら投票しますよ。

  35. 1035 匿名さん

    >>1033
    でもフラットも同じになるんだったら、フラットにすることは
    ハイパーインフレ対策にはならないでしょ。
    変動の方がハイパーインフレに対して、残債を減らして対応することも出来る。

    ただ、そもそもハイパーインフレになったら残債の価値が極減するから
    金利がいくら上がっても意味が無い、という説が1番有力だけど。

  36. 1036 匿名さん

    日経平均株価をすぐ持ち出すけど、金利はそれだけじゃないからねぇ。
    10~15年後は金利3%~4%が普通になってるかもしれない。

  37. 1037 匿名さん

    >>1036
    政策金利はそれだけだよ。長期金利は違うけどね。
    逆に変動4%なのに、日経平均が今ぐらいの水準ってどういうシナリオなのか聞きたい。

  38. 1038 匿名さん

    >>1036
    日経平均が上がってないのに、増税+政策金利大上昇って
    ハイパーインフレよりひどいことになるじゃない。
    あなたは日本に恨みでもあるの?

  39. 1039 匿名さん

    変動金利4%で1.5優遇適用で2.5%ですね。

    普通だと思います。

    これでフラットと同じ位の金利ですね。

    フラットSも11年目から通常金利になりますから。

    勘違いしている方もいらっしゃいますが、優遇幅は『契約時に固定』されます。

    優遇幅も金利上昇と同様に変動しませんので、ここは誤解しないで頂きたいです。

  40. 1040 匿名さん

    不況なのに政策金利を上げるというのは
    渇水で水が全然無いのに、上流のダムを締め上げるぐらいのこと
    まさにSFの世界

  41. 1041 匿名さん

    >>1039
    それだったら変動金利2.5%で4%では無いと思うけど。
    普通は、優遇幅も含めての金利でみんな話してるのだから
    突然違う基準で話しても誰も理解してくれないと思う。

  42. 1042 匿名さん

    12~15年後に変動金利2.5%だったらフラットSと同じぐらいで
    全然危険では無い。この人は何が言いたいの?

  43. 1043 匿名さん

    「赤字国債1000兆円で変動金利が突き抜けるシナリオ」

    ってことはないのかな。

  44. 1044 匿名さん

    ハイパーインフレなんかになりようがありません。無理です。ハイパーインフレになった国を考えれば、わかります。たかか1000兆円ぐらいの借金じゃならない。
    それに、ハイパーインフレよりもひどい状況なんかあり得ないよ。
    ハイパーインフレを前提とした、変動とフラットの比較なんか全く意味ない。

  45. 1045 匿名さん

    >1041
    金利6%は優遇後の話ですか?

  46. 1046 匿名さん

    >>1044
    ハイパーインフレはひどい状況どころか、むしろ景気が回復するんじゃないかと。
    だからハイパーインフレ待望論が出てるぐらいだし。

  47. 1047 匿名さん

    優遇後の金利で4%って、かなり景気よくなってるんじゃないでしょうか?

    優遇後の金利が前提でのスレだったとは気付きませんでした。

    優遇幅って個人個人で違いますよね?

    優遇前の金利で議論した方が良いと思いますがどうでしょう?

  48. 1048 匿名さん

    株価が回復してないのに政策金利が3%(変動金利4%)の世界って
    保険・金融機関・大手企業が軒並み倒産して、無借金経営の企業ぐらいしか生き残れないと思う。

  49. 1049 匿名さん

    >>1043
    長期金利は突き抜けるかもしれないけど、政策金利は景気が回復しない限り上がらないよ。
    それとも国債不安で景気回復して政策金利が上がるってこと?

  50. 1050 匿名さん

    はっきり言って、変動金利の適正な返済率は15%以下だ。
    25%以上借りてるヤツは10~15年後は変動が優遇後3~4%になっても大丈夫か??

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸