住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
  • 掲示板
名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

  1. 851 tk 2016/03/10 07:19:10

    >841

    >エアコンで夜、除湿しないで就寝しますと熱中傷になります。

    夏の夜間は床下エアコンを止めて、寝室がある2階のエアコンを使い、寝ているときの室温変化を防いでいます。
    盛夏期は、シーツ1枚を掛けるだけです。
    これで寝冷えをしなくなりました。

    夏の夜間の冷暖房は厄介です。
    寝付くときは設定温度より外気が高いので冷房が必要ですが、明け方は外気温の方が低くなるため暖房モードが必要です。
    冷房と暖房が外気温によって自動で切り替わるものを使っています。
    車のエアコンと同じです。

    また、この時期は冷暖房出力が小さな機種が必要です。
    エアコンの最小出力は50Wです。
    夜間にエアコンを見ると、消費電力10Wの通風運転をしていることが多いです。

  2. 852 tk 2016/03/10 07:49:25

    >848

    >2重窓、内側は真空ガラス、出入口ドア2カ所は大工製スタイロエース65mmを杉板15mmでサンドイッチで計>95mm厚み。

    このガラス構成なら、最近国産された塩ビ枠3重ガラス窓と同等以上の性能ではないかと考えます。

    >必ずスカート断熱はした方が良いです。

    私は幅45cmのスカート断熱をしました。

    設計時にはスカートの幅の決め方が書いてある資料が見つからなかったので、自分で理屈を付けました。

    t50EPSと同じ断熱性能の土の厚みは60cmくらいとしました。
    基礎立ち上がり部を断熱するt50EPSの最下端から土地の冷気か進入します。
    スカート幅45cmにしておけば、スカート外側の土の断熱分と合わせて、基礎下部から侵入する熱量はt50EPSと同等以下になると考えました。

  3. 853 匿名さん 2016/03/10 08:00:40

    >851
    夏は床下エアコンで風量少でギンギンに冷房して除湿してるのではないのですか?
    除湿すれば冷房はおまけ、逆に寒くなり過ぎて困る。
    >冷暖房出力が小さな機種が必要です。
    能力可変比で東芝は人気が有るようですね。

    此方は夜間は窓開放で外気を直接入れても冷える温度なんですがほぼ毎日、夜露が降ります、つまり湿度100%。
    除湿するためにエアコンが必要です。

    by通称床下エアコンおじさん

  4. 854 匿名さん 2016/03/10 08:10:31

    >852
    土の断熱性はグラスウール10kの1/10くらいと記憶してます。
    H25年省エネ基準ではスカート断熱を1mにすれば基礎断熱のスラブ下から熱損失はゼロとして計算して良いそうです。

    by通称床下エアコンおじさん

  5. 855 匿名さん 2016/03/10 08:23:38

    >850
    >スカート断熱もしませんでした。 手抜きは正直に現れました、基礎の立ち上がり部、近くの底板部、 特に4隅は温度が低くなりました。 蓄熱量は有るので立ち上がり部には基礎内部から20mmのスタイロを追加しました。

    ホントに蓄熱式を考えてたの?と疑います。

    毎日毎日、次から次へと失敗例が良く出てきますよね。

  6. 856 匿名さん 2016/03/10 09:17:30

    >855
    既に基礎断熱の失敗は明らかにしてます。
    新しい失敗が有りましたか?気が付いた失敗は明らかにしてます。
    蓄熱は考えていました、スラブ厚みは捨コンを含めて250mm有ります。
    スカート断熱は北方建築総合研究所のスカート断熱工法の中にスカートの有無による熱損失の参考データが載ってました。
    500mm近くの深さが有り、たいした差じゃないと判断して手抜きをしました。
    スカート断熱工法を検索しましたら古いのは無くなり新しくなっていました。
    https://www.nrb.hro.or.jp/pdf/skart_manual.pdf

    by通称床下エアコンおじさん

  7. 857 tk 2016/03/10 10:29:55

    今、ポリカを付加した窓の効果を調べました。

    同じ窓が並んでいる場所を測りました。
    1°Cだけ温度が高くなっていたので、一応、効き目はありそうです。

    ・Low-Eペアガラス:14.5°C
    ・内側にポリカ中空板を付加した窓:15.5°C

    ・両方の窓の間の壁:17.0°C
    ・仕切り壁の温度:18.0°C

    ・窓近くの床(チーク):18.0°C
    ・窓近くの天井(カナダヒバ):17.0°C

    ・外気温(アメダス):7.8°C

    今朝6時で床下エアコンは停止しています。
    再起動は22時です。

    ガラスの放射率が悪そうなので2重ガラスの中間に入っている飾り格子を狙って測りました。
    放射温度計の最小目盛は0.5°Cなので、この用途には分解能不足です。
    私が知りたかったことが分かったので、これでお終いにします。

    外を歩ける服装で室内にいる上、空気が対流していないので、室温が下がっていることに気が付きませんでした。

  8. 858 tk 2016/03/10 10:41:21

    >856

    マニュアルをダウンロードしてはじめの方を見ました。

    シロアリのいない北海道立の研究所なので、アリ返しの記述がありません。
    シロアリがいる地域の場合は、この通り真似すると危険です。

    私が設計した12年前には、このマニュアルはありません。

  9. 859 匿名さん 2016/03/10 10:42:20

    >850
    >断熱も大事ですが気密の方が何倍も大事です、快適性は気密で決ると思います。

    だだ洩れ小屋だな。
    自称高高、実は低低低低。

  10. 860 tk 2016/03/10 11:35:11

    >853

    >夏は床下エアコンで風量少でギンギンに冷房して除湿してるのではないのですか?

    床下エアコンを始めた11年前に、冷気の蓄熱をしようと夜間冷房運転を試しましたが、寒くて眠れないので止めました。

    その後は床下エアコンは日中だけ動かしています。
    昼間はエアコンを冷房モードで運転しますが、システムとして除湿運転になる仕組みになっています。
    床下温度は高めになっているため、夜間の床下結露は起こりません。

    夏は、温度よりも絶対湿度の低下を狙っています。
    外気温度との温度差を少なくしているため、盛夏期の室内温度は30°Cオーバーもかなりあります。
    室外に出入りするときの人体の温度ストレスがないように温度差4°C以内を目標にしています。

    室内空気全部の温度を下げるより、絶対湿度を下げるほうが快適で電気代も掛からないと考えています。

    ある住宅会社では、小屋裏にエアコンボックスを作り、除湿・冷却された冷気を室内に落として、室内空気の絶対湿度を下げ、温度も少し下げています。これと同じことを床下エアコンでやっています。


  11. 861 匿名さん 2016/03/10 11:46:32

    >558
    H7~8年に取り組みの記述が有りますね、初版は何時かは?
    H24年3月改訂になってますね、だいぶ変わってる気がします。
    蟻返しは前回版にも有りませんでした。
    凍結深度対策で基礎を深く掘らないでコスト低減が目的。

    by通称床下エアコンおじさん

  12. 862 tk 2016/03/10 12:02:34

    >856

    >蓄熱は考えていました、スラブ厚みは捨コンを含めて250mm有ります。

    私宅は砂地盤のため、地震で液状化が起きる可能性があります。
    液状化で家が傾いたとき、基礎が折れると上部構造も壊れるのでジャッキアップだけでは修復ができません。
    その対策としてスラブ厚を250mmにしています。
    16mm鉄筋を20cmの餅網状に組んだダブル配筋です。

    地下水の水位が低いときは、スラブ下の土壌内に大量に蓄熱されるので、蓄熱だけの目的でスラブを厚くすることは考えなくてよいと思います。

    地下水の水位が5m以内のときは、スラブ下を断熱し、スラブを厚くして蓄熱容量を増やす必要があります。

  13. 863 匿名さん 2016/03/10 12:10:13

    >860
    昼は床下エアコンで夜は床上のエアコンで除湿ですか?
    >ある住宅会社では、小屋裏にエアコンボックスを作り、除湿・冷却された冷気を室内に落として、室内空気の絶対湿度を下げ、温度も少し下げています。
    いい家でないですか?
    なんちゃって除湿ですね、エアコンボックスが冷えてしまったらやはりエアコンは除湿しなくなります。
    試しにエアコンを囲ってみた事は有ります。
    前にもレスしましたが今年の夏に試験予定してます、臭い物は元から断てです。
    当たり前の事なので当初は設置したのですが効果無しと誤った判断をして撤去しました。
    再挑戦します、期待して下さい。

    by通称床下エアコンおじさん

  14. 864 匿名さん 2016/03/10 12:25:36

    >863
    >前にもレスしましたが今年の夏に試験予定してます、臭い物は元から断てです。

    生命維持装置の追加投入ですか。
    臭い物の元は断てれそうにないな。

  15. 865 匿名さん 2016/03/10 12:53:09

    >862
    >蓄熱だけの目的でスラブを厚くすることは考えなくてよいと思います。
    蓄熱でコストをかけるより断熱にかける方が得です。
    >スラブ下の土壌内に大量に蓄熱されるので
    これは駄目です、地中熱利用を多くの方が勘違いしてます、地中熱は利用出来ません。
    (地中熱ヒートポンプのように100~200mくらい配管をすれば利用できますが30年位で枯渇するとも言われてます)
    土は蓄熱もしますが断熱もします、断熱するためすぐに熱を取り出す事が出来ません、貯めるのも同様です。
    基礎スラブ下に断熱材を入れなくて良いのは土が断熱材だからです。
    あまり性能のよくない断熱材(グラスウールの1/10)ですが厚みは十分に有ります。
    例えば2mならグラスウール200mmになります、断熱材200mm先から熱を取り出すのは容易な事では有りません。
    コンクリの熱が枯渇しても土の熱は短時間では僅かしか使えません、時間が相当に必要になり間に合いません。
    http://www.tayamakoumuten.com/tinetu/ondohyo1.htm
    地中温度です、地表面温度が伝わると言われてます、深い所は地域の平均気温と言われてます。
    5~6mの深さでほぼ一定になります、つまり蓄熱が有る断熱材のため夏冬の気温が半年かけて伝わってることになります。
    深さ1mくらいで地表温度と1ヶ月くらいのズレでしょうか?
    温度差が関係しますが1m深さに伝わるのが1ヶ月なら取り出すのも1ヶ月必要になります。
    地中熱利用は方範囲にほんの少ししか取れません取り過ぎますとすぐに周りは枯渇します、少しづつでも30年位すると枯渇する。
    家が建ちますと理論的には床下スラブ下の土の温度は地域の平均気温でなく家の室内平均温度になっていきます。
    その家の暖房冷房具合で変ります、冬は暖房、夏は冷房で1年を通して温度差が少なければ土の温度同様に少なくなります。
    温度差が少なければ熱が流れず利用出来ません、断熱の働きしかしません。
    土は性能の劣る断熱材で蓄熱材です、基礎断熱としては断熱の働きしかしません。

  16. 866 匿名さん 2016/03/10 12:58:40

    >864
    大袈裟な物では有りません、深夜だけで可能かも問題、効果判断も難しいかも?

    >865のコテハン忘れ。
    by通称床下エアコンおじさん

  17. 867 匿名さん 2016/03/11 00:04:01

    >>834
    趣味ではないよ
    今後の参考にしようと思って

  18. 868 匿名さん 2016/03/11 03:19:20

    >856
    >スカート断熱は北方建築総合研究所のスカート断熱工法の中にスカートの有無による熱損失の参考データが載ってました。
    記憶違いでした、下記に熱損失データが載ってます。
    パッシブ換気 設計・施工マニュアル
    http://www.nrb.hro.or.jp/pdf/passive_manual.pdf
    P.50にデータあり、土間下に断熱材を施工した場合、住宅全体での熱損失は2%程で無視にしました。
    暖房費5千/月としても月100円の損、施工費は高い。

    by通称床下エアコンおじさん

  19. 869 tk 2016/03/11 10:34:41

    >863

    >昼は床下エアコンで夜は床上のエアコンで除湿ですか?

    夜も昼間の室温に近い状態を保つために、寝室のある2階のエアコンを動かしています。
    夜間の外気の冷え込みによる室温低下が起きないように、エアコンは冷却と加熱を自動切り替えしています。
    除湿は考えていません。

    昼間の室温が高い時期は、2階のエアコンの設定温度は29°Cくらいです。
    昼間の除湿効果を利用して、暑さを感じない程度まで室温を高くしています。
    エアコンは室温の微調整に使うだけなので、小出力運転をしています。

    季節の移り変わりに合わせて設定温度はゆっくり変えています。


  20. 870 tk 2016/03/11 11:30:03

    >865

    >これは駄目です、地中熱利用を多くの方が勘違いしてます、地中熱は利用出来ません。

    私宅の室温がこれほど変わらない理由を知りたくなり、スラブ下の土の熱容量分の加算を考えました。

    スラブと捨てコンの厚みは30cmあります。
    土の熱容量はコンクリートの70%くらい、熱伝導度は60%くらいとすると、スラブ直下の土の熱容量もかなり効果を発揮しているだろうと推定しました。

    私には確かめる手段がないので、これから先に思考は進みません。

  21. 871 匿名さん 2016/03/11 12:38:27

    >870
    コンクリ量はべた基礎で地中梁も入り21m3有ります、14kw/℃。
    木材は10m3で5kw/℃で計19kw/℃。
    >818
    >暖房に必要な熱量 Q値1.8w/m2x50m2(16坪)x室内外温度差21℃x24時間÷1000=45.4kw/日
    >太陽の恵み 45.4kw/日-内部発熱量29.8kw=15.6kw/日
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/72
    エアコン故障時の内部発熱20kw弱、太陽と合わせると35kwで不足は10kw/日程度。
    蓄熱量は19kw/℃で不足10kw/日ですからエアコンが無くても基礎コンクリと木材の蓄熱で0.5℃/日の低下で済む計算になります。
    床下のスラブ温度は6日間で22.7℃~20.4℃(代表ポイント1点だけ計測してます)で2.3℃下がりました。
    大よその計算ですが基礎コンクリと木材の蓄熱0.5℃/日で賄えている計算です。

    湘南で暖かく、日射も多く?、基礎コンクリ量も多そうですから暖房が無くなっても僅かな室温低下ではないでしょうか?

    by通称床下エアコンおじさん

  22. 872 匿名さん 2016/03/11 21:00:50

    少し前に出ていた通称床下エアコンおじさんやtkさんの2月消費電力は暖房だけの消費電力ですか?
    それとも全部の消費電力ですか?

  23. 873 匿名さん 2016/03/11 23:32:14

    >872
    > 2月は平均気温1.0℃、室内温度約22℃、29日間で昼162kw、深夜484kw、計646kwです。
    勿論、全電力消費量です、暖房だけではないです、エアコンは深夜のみの使用です。
    深夜電力の半分程度と思います、仮にエアコン分を200kwと仮定します。
    >暖房に必要な熱量 Q値1.8w/m2x50m2(16坪)x(室内温度21℃-2月平均気温0℃)x24時間÷1000=45.4kw/日
    エアコンの出力=45.4kw/日-太陽の恵み15.6kw-(内部発熱量646kw-エアコン200kw)÷29日=14.4kw/日
    14.4kwx30日÷エアコン推定消費電力200kw=エアコン効率2.2倍
    エアコン効率は2.2倍は低過ぎますから消費電力が更に少ないか太陽の恵みが少ないかになります。
    深夜電力使用量は9.3kw/日~21.6kw/日で変動してます。

    by通称床下エアコンおじさん

  24. 874 匿名さん 2016/03/11 23:41:18

    >873
    昨年6月 昼147kw 深夜203kw 計350kw

  25. 875 tk 2016/03/11 23:45:04

    >872

    >少し前に出ていた通称床下エアコンおじさんやtkさんの2月消費電力は暖房だけの消費電力ですか?
    それとも全部の消費電力ですか?

    2015年の夜間電力
    ・最小(6月分)73kw…エアコン停止  (総使用電力218kw)
    ・最大(2月分)416kw…エアコン運転 (総使用電力600kw)

    この差343kwが暖房用エアコン電気代と考えられます。
    風呂とキッチンはガスです。

  26. 876 匿名さん 2016/03/11 23:57:17

    >873
    今見たエアコン表示の1ヶ月電気代では5327/25=213.1kw/月

  27. 877 匿名さん 2016/03/12 00:27:22

    >875
    オール電化です。
    坪当たり室内外温度差1℃当たりのエアコン消費電力(内部発熱、太陽の恵み、エアコン効率差、家のQ値差を除く)
    343kw÷40坪÷(19℃-7℃)x1000=715w/坪・℃・月
    213kw÷16坪÷(22℃-1℃)x1000=634w/坪・℃・月

    by通称床下エアコンおじさん


  28. 878 匿名さん 2016/03/12 00:39:25

    >873
    >エアコン効率は2.2倍は低過ぎます
    訂正します、取説の低温能力(外気温度2℃)を見ますと効率は2.43でしたのでほぼ合ってます。

    by通称床下エアコンおじさん

  29. 879 tk 2016/03/12 07:21:30

    >877

    私宅のエアコン消費電力が多い理由は、ガラスウール厚みが90mmで断熱性能が低いからです。

    通称…おじさん宅はスタイロエースの厚みが65mmあり、さらに杉板4枚の効果が加わります。
    先日の回答では、「t60の杉板の断熱性能はt6のスタイロエースに相当」でした。

    杉の断熱性能がそんなに低くないと直感していました。
    今、熱伝導率を調べたら、杉0.087、スタイロエース0.028です。
    これで計算すると杉板の断熱性能は、スタイロエース19mmに相当します。

    合計するとスタイロエース84mm相当になります。

    これを私宅と同じガラスウール(熱伝導率0.038)に換算するとt114mmに相当し、かなり高断熱の壁です。

    さらに私宅の気密性能も悪そうです。
    ガラスウールの結露を防ぐ気密施工は完璧に行いましたが、基礎天端と土台の間や2階天井の隅の気密性能は不完全です。これらから吹き冷気は、結露の恐れがないので放置しています。



  30. 880 tk 2016/03/12 07:46:04

    >871

    >湘南で暖かく、日射も多く?、基礎コンクリ量も多そうですから暖房が無くなっても僅かな室温低下ではないでしょうか?

    日射の熱量が多すぎて困るくらい、という話を掲示板、ホームページ、建築本などで見かけます。
    私宅の日射取得はかなり少ない感じです。

    原因は次の通りです。
    ・ペアガラスの防熱性能は赤外線反射率50%(夏の防熱対策)
    ・耐震強度を上げるため、窓面積は建築基準法の最小限

    「冬の日射取得が多く、夏の赤外線反射率が多い」という虫のいい窓の構成方法があれば、どなたか教えて下さい。




  31. 881 匿名さん 2016/03/12 08:09:11

    >879
    >杉0.087
    http://www.polaris-hs.jp/zisyo_syosai/syosai_img/dannetsu_kimitsu/nets...
    http://www.fpri.hro.or.jp/rsdayo/11302040707.pdf
    https://www.city.sapporo.jp/toshi/k-shido/kankyou/shouene/documents/te...
    針葉樹 0.12w/m・kになってます。
    木材も密度が高く硬い芯材と密度が低い柔らかい辺材が有りますから宣伝には都合よい値を使うのではないですか?
    6mm相当は出典は忘れましたが0.2w/m・kで計算してました、Q値1.8w/m2も辛めに計算してます。
    >合計するとスタイロエース84mm相当になります。
    基礎の断熱の貧弱さが強調され、バランスが悪い(泣)
    >2階天井の隅の気密性能は不完全です。
    多少光熱費増しになりますが漏れでなく吸い込みなら安心です。
    気密性が良いので計画換気量は半分くらいに減らしています。

    by通称床下エアコンおじさん

  32. 882 匿名さん 2016/03/12 08:40:12

    >880
    http://www.sai1.info/blog/%E7%AA%93%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%A...
    夏は軒で日射を防ぐのが正解でないでしょうか。
    照り返しを防ぐには芝生が良いそうです、夏は芝が吸収して冬は芝が枯れて反射するそうです。
    すだれ、よしずも良いと思います。

    小屋は予算が少ないのでLowEは使用してません。
    軒の出は長いので照り返し防止で一時すだれを窓の下半分に使用しましたが今は使用してません。
    屋根は金属屋根です、普通は60℃以上とかになるそうですが40℃以下です。
    高さ15mくらいの雑木に囲まれ天然の「すだれ」が有り、小細工は不要でした。
    木の緑を放射温度計で計測しますとアメダス気温より低いです、蒸発潜熱で下がってると思われます。
    蒸発潜熱で木陰は涼しいです、空気温度だけでなく、木の緑の冷輻射の影響がかなり有ります。

    by通称床下エアコンおじさん

  33. 883 オショー 2016/03/12 08:45:06

    おじさん病気の真っ盛りじゃ。
    桜の花が満開になるころは危ないかも。
    おじさんの病名で一つ忘れていました。
    以前にも紹介したが、
    【一人上手病】
    【口から出まかせ病】
    【にわか知識ひけびらかし病】正確にはひけらかし病
    【自〇行為おはこ病】
    肝心な病名を忘れておった。
    おじさん、自分の能力の限界が来ると
    【天地逆さま病】をおこし、脳みその中で天地がひっくり返るらしい。
    おじさんにあまり小難しい説法は禁物じゃ。
    計算も一次関数まで。
    それ以上の話になると【天地逆さま病】を発症するから用心じゃ。

    それとおじさんちの光熱費等は2倍しないと30坪4人家族の条件としては参考にならない。
    おじさんちは15坪で独り住まいだ。
    坪数や家族数で換算すると最低2倍は必要とする
    >873 2月の光熱費は 646kwh×2=1292kwhが正しい数値じゃ。
    たいして節電できてるとも思えない。

  34. 884 匿名さん 2016/03/12 09:51:28

    >883
    節電してるとは一度も言ったことはないです、冬は気温の低い深夜にエアコン稼働ですから効率が悪く消費電力は多いです。
    深夜電力は安いですから財布に優しいです。(格好をつけるとピークシフトに貢献してます)
    > 2月は平均気温1.0℃、室内温度約22℃、29日間で昼162kw、深夜484kw、計646kwです。
    > 2月の光熱費は 646kwh×2=1292kwhが正しい数値じゃ。
    162kw+α+(484-200kw)+α+200kwx2=846kw+αが正しいです。
    αは湯の消費量が増えるなど人数が増える事による増加分です。

    by通称床下エアコンおじさん

  35. 885 tk 2016/03/13 00:32:02

    >882

    >夏は軒で日射を防ぐのが正解でないでしょうか。

    私宅は南面5間全体に出幅90cmのアルミバルコニーをつけています。
    庇と洗濯物干し場を兼ねています。
    屋根の軒の出も90cmです。

    したがって夏は窓に日が当たりません。

    >屋根は金属屋根です、

    昔ながらの鋼板瓦棒葺きを選びました。
    理由は耐久性(手入れ無しで60年のつもり)のある屋根がとても安価なことです。
    この屋根は、継ぎ目なし鋼板で作った広幅の雨樋を棟から軒まで並べたようなものです。
    これなら施工ミスで雨漏りする恐れも少なそうです。

    本当はもっと安くて雨漏りの心配がない「継ぎ目なしの波鋼板」にしたかったのですが、格好悪すぎ、という家人の反対で仕方なく止めました。

    夏の屋根裏温度は最大55°Cまで上がりました。

    完成3年後に太陽光発電パネルをつけたら、屋根裏温度が45°Cまで10°C下がりました。
    今なら、南面を広くした非対称の切妻屋根にし、太陽光パネル面積をもっと増やしたと思います。

    冷房をしない時期は、換気用空気を屋根裏から床下に送り込んでいます。
    真冬の屋根裏温度も10°Cくらい下がりました。

  36. 886 匿名さん 2016/03/13 03:21:28

    >885
    >夏は窓に日が当たりません。
    1階も同様で、チャンスが有れば遮熱を止めて素ガラス、断熱LowEに変えれば太陽の恵みがたくさん受けれます。

    縦ハゼ葺きを採用してます。
    コストが安く、雨漏りリスクが少ないです、瓦棒を採用しなかったのは棒の施工が面倒そうに見えたからです。
    波板は止め釘部の雨漏りリスクが高いのではないでしょうか、少しの雨漏りは容認してる?
    昔と異なり現在は屋根の下地材ルーフィングで雨漏りを防いでいます。
    縦ハゼ葺き、瓦棒葺きは金属に穴が開かなければ下地材は役に立ちません。
    高価な良いルーフィングでも寿命は30年と言われてます。
    金属屋根の縦ハゼ葺き、瓦棒葺き以外は雨漏りリスクは30年以下になります。
    わざわざ雨漏りし易い、瓦、コロニアル、横ハゼ葺き等を主に見栄えで選択するのでしょうが勿体無いと思います。
    >太陽光発電パネルをつけたら、屋根裏温度が45°Cまで10°C下がりました。
    昔の人は賢いです、蔵などは浮き屋根(置き屋根)で温度上昇を防いでます。

    by通称床下エアコンおじさん

  37. 887 匿名さん 2016/03/13 09:48:36

    >879
    >さらに私宅の気密性能も悪そうです。
    >ガラスウールの結露を防ぐ気密施工は完璧に行いましたが、・・・

    その完璧な気密施工ってのを詳しく教えてください。

  38. 888 tk 2016/03/13 11:02:34

    >887

    >その完璧な気密施工ってのを詳しく教えてください。

    ・2×4住宅なので、壁枠が4方向にあり、枠内にガラスウールをはめ込んでいます。
     軸組工法のような壁上下の気流止めを考えずに済みます。

    ・室内側に貼る気密シートの外周は、シーリング材で接着しました。
     これはカナダの工法です。

    ・壁内の気密シートのつなぎ目は、縦枠上で重ねあわせて内壁の石膏ボードで押さえています。

    ・外周の壁内に付けるスイッチやコンセントボックス

     木製の小さな箱を作り、板の合わせ目はシーリングしました。
     箱と気密シート間もシーリングしてあります。
     箱までの配線経路は、事前にフレキシブルパイプを通し、パイプの接合部はシーリングをしました。
     ここは私自身で工事しました。

    ・その他の外壁貫通部
     換気口、エアコン貫通穴類は、すべてシーリングしてあります。

    通称床下エアコンおじさん宅のようにEPS(発泡スチロール)を使えば、ガラスウールのような結露を考えなくて済むため、もっと簡単な工事で大丈夫です。


  39. 889 tk 2016/03/13 11:51:09

    >886

    >瓦棒を採用しなかったのは棒の施工が面倒そうに見えたからです。

    12年前の設計当時、縦ハゼを知りませんでした。
    建替え前の自宅の屋根と同じにしただけです。

    外壁と屋根を金属にしたのは地震対策です。
    窯業系外壁とコロニアル屋根で重量4トン、金属使用で0.4トンと想定しました。
    これだけの重量差があれば、金属以外は考えられませんでした。

    運良く、瓦棒葺は太陽光パネルを乗せるのに便利でした。
    取付金具で瓦棒をくわえてフレームを固定したので、屋根材に穴をあけずに済みました。

    当時は阪神淡路大震災の記憶が充分に残っていました。
    6500人が圧死した事実は強烈でした。
    内装も含めて無傷だったのは2×4住宅だったことを知りました。

    設計にあたり、私は周りの家が全部倒壊しても無傷で生き残ることを目標にしました。
    内部仕切り壁も耐力壁にして、壁倍率を建築基準法の3倍以上にしました。


  40. 890 匿名さん 2016/03/13 12:17:01

    >888
    >・室内側に貼る気密シートの外周は、シーリング材で接着しました。
    >これはカナダの工法です。

    その気密シートのメーカー・製品名を教えてください。
    また、グラスウールの外壁側も教えていただけるとありがたいです。

  41. 891 匿名さん 2016/03/13 23:48:35

    >889
    >壁倍率を建築基準法の3倍以上にしました。
    地震に強い地域(地盤が良い)で平屋なので耐力壁は最低で良いとしました。
    杉板4枚が耐震に大きく寄与するから数値は気にしませんでした。
    3.11で震度6弱でしたがほぼ無問題、気密性の劣化も無し。
    欄間部に貼った障子紙(約75cmx40cm)は揺れ方向の東西方向はほぼ全て裂けるか剥がれました。
    欄間部が揺れで菱形に変形して障子紙が裂けたようです、端で余り目立たないので地震の記念に放置して有ります。
    実害はないですが夏家(ベランダ)が冬家から1cmくらい地割れして離れました。
    地震の時は東西方向に足を踏ん張り立って、逃げるべきか悩んでました。
    震度6は立っていられないと聞いてましたから立っている大した地震でないと、異常に長時間の揺れで気味が悪かったです。

    by通称床下エアコンおじさん

  42. 892 匿名さん 2016/03/14 00:54:28

    >891
    >3.11で震度6弱でしたがほぼ無問題、気密性の劣化も無し。

    元々天井裏に水溜まり出来るくらいの気密性しかない小屋でしょ。
    劣化以前の問題、気密なんて無いに等しい。

  43. 893 匿名さん 2016/03/14 02:24:22

    >892
    気密性が良いから2種換気だと室内圧力が高くなり弱い所から集中して漏れる。
    気密が劣るなら2重窓の外側がびしょ濡れ状態で見えない状態までにはならないと推測します。

    by通称床下エアコンおじさん

  44. 894 tk 2016/03/14 02:33:50

    >890

    >その気密シートのメーカー・製品名を教えてください。

    どこにでもあるポリエチレンシートです。
    これを張らない業者もいるので要注意。
    グラスウールを包んでいる薄いシートで気密が保てることになっています。
    あまりに薄くて、施工のとき穴だらけになりやすく、キチンと補修させるのは無理でしょう。

    >また、グラスウールの外壁側も教えていただけるとありがたいです

    グラスウール、構造用合板。透湿気密シート、通気層(18mm)、金属サイデイングという2×4住宅の普通の構造です。

    室内側にt12の石膏ボードを貼ると壁倍率が5倍になります。

    伝統的な軸組筋交い構造では、壁倍率1.2倍です。

    建築基準法では平面図のX方向とY方向、それぞれに必要な壁長を計算する方法が決まっていて、建築確認申請書に記載します。
    この計算で10mの壁長が必要となったとき、壁倍率が5倍の壁を使えば2mでよいことになります。

    2×4住宅では、普通の設計で壁倍率に沢山の余裕が生まれます。
    これが阪神淡路大震災のとき無傷で生き残った理由です。

    壁倍率は倒壊しないことを前提に決められています。
    軸組工法では大地震のとき、壁限界強度近くで壁がゆがむと内装板がはじけ飛んで外れます。
    外から見たら無事なように見えても、内壁・外壁が外れていて住めない状態になります。

    2×4住宅では壁がゆがまない構造なので、外から見て無事なら内装も無事です。

  45. 895 匿名さん 2016/03/14 02:39:47

    >893
    >気密が劣るなら2重窓の外側がびしょ濡れ状態で見えない状態までにはならないと推測します。

    スッカスカの安物サッシだから?
    http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

  46. 896 匿名さん 2016/03/14 02:55:58

    >軸組工法では大地震のとき、壁限界強度近くで壁がゆがむと内装板がはじけ飛んで外れます。
    柔構造の伝統工法の貫工法では土壁が壊れる事で衝撃を吸収してると言われてます。
    屋根瓦も揺れで落ちることで軽くして倒壊を防いでると言われてます。
    今の地震判定では傾けば使用不可判定されます。
    伝統工法では傾きを直し、土壁を修復、屋根瓦を敷き直せば良いそうです。

    by通称床下エアコンおじさん

  47. 897 匿名さん 2016/03/14 03:20:50

    >894
    >グラスウール、構造用合板。透湿気密シート、通気層(18mm)・・・

    透湿気密シート・・
    透湿防水シートでは?

  48. 898 匿名さん 2016/03/14 03:30:01

    >895
    海外サッシは高いし、国産サッシにも期待はしてないから2重窓にした。
    調べると気密性は4級になってる、数値は分かりません、4級の意味合いは調べていません。
    サッシ枠部の断熱性はサッシに頼るのが間違いと思ってるから断熱材を貼ってる。
    最近のサッシはウレタンを充填するようになってきた、先見性が有った証拠だねw
    工務店にサッシを作れと言ったが断われた。
    今のサッシが駄目になったら建具屋で造るつもりです、同時にサッシ枠部を収納する戸袋を断熱材等で造るつもり。
    動く窓のサッシ枠の断熱を強化するより固定枠を工夫する方が良いと思ってる。

    by通称床下エアコンおじさん

  49. 899 匿名さん 2016/03/14 04:10:02

    >898
    >最近のサッシはウレタンを充填するようになってきた、

    やっとその
    性能の低さに国産メーカーが気付いただけ。

    >先見性が有った証拠だねw

    スッカスカの二重サッシではありがちですね。

  50. 900 tk 2016/03/14 05:58:17

    >897

    >透湿防水シートでは?

    その通りです。
    透湿する気密シートなど、ありえません。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオタワー品川
    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    [PR] 東京都の物件

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸