金山は繁華街を外れれば意外と周辺は住宅街になってるよ。
水害に関しては熱田台地が堤防みたいになってて伊勢湾台風時も
金山は浸水してない。東海豪雨でも気にするほどの被害はなかったかと。
三洋堂やエイデンってどこだっけ?金山駅前には家電や本屋の
大型店ないよね。駅前にあると便利だと思う(金山に住んでなくても)。
熱田台地の上じゃないと土地が低くて浸水の可能性はあるよ。熱田台地は半島で先端が熱田神宮、周辺は埋め立て地。金山駅から南側は、大津通りと19号の間の住宅地は安全そうかな。エイデンは新堀川を越えて高辻北のショッピングセンターの中で、三洋堂は新堀川を下って行って牛巻の南ね。
伊勢湾台風の浸水図見れば分かるけど、熱田台地より東側は浸水してないよ。
名古屋市のハザードマップでも熱田台地より東側は基本的に浸水はないことになってる。
(ただし、より低地になってる名古屋高速の下だけ部分的に浸水予想はある)。
伊勢湾台風の浸水図はこれが分かりやすい。熱田台地より東側は浸水がない。
http://www.ckk.or.jp/saigai/2011/ise-03/ise.html
ハザードマップ(熱田区)
http://www.city.nagoya.jp/shobo/cmsfiles/contents/0000012/12445/09atsu...
ただ、熱田台地の西側にしても、伊勢湾台風や東海豪雨後の対策によって
伊勢湾台風並の台風が来ても同等の浸水がくることはないだろうと思う。
災害に対して危機意識を持って対策を怠らないことは必要だけど、
間違った知識で変に不安感を煽ったりすることは良くない。
地名にしても浸水にしても適当なこと言わない。
豪雨時の浸水予想はハザードマップに出てるとおりで熱田台地以東に浸水予想は基本的にない。
波寄の波は地名語源上、ナメらか、ナギ、ナゴを意味する場合が多く、
波寄町の場合は名古屋の古称「名越・浪越・那古野」を指すと考えられている。
立地的にも浪越寄り、那古野台地への取り付きに当り、那古野荘にもっとも近い
熱田圏の意味がある。これが波寄の語源とされてるんだよ。
いい加減な知識は一番迷惑。嫌がらせにしても悪質。
それから、名古屋が大きな津波に襲われたという歴史はないんだよね。
伊勢湾は内湾だから地理的に津波に襲われにくいというのは地図見ればわかる話。
油断大敵だし、最大限の警戒はしないといけないけどね。
過去を振り返っても災害で壊滅的な被害受けるのは油断してる地域だから。
302さん
すごい博学ですね!地盤や水害について基本的に心配ない場所であることは、契約者や本気で物件検討している方なら調べていて当たり前だと思いますが、住所が「波寄」というのは皆さんの思っている通り、私も昔は波が寄せていたのだと思っていました。
勉強になりました。ありがとうございます。
このあたりの地理の歴史的経緯や郷土史を調べれば調べるほど感心することばかりだよ。
名古屋を象徴する熱田神宮や名古屋城は正に熱田台地上にあって、
神話の時代から江戸時代にいたるまで、昔の人は分かってたんだなって。
古地図を見ると江戸時代まで遡れば波寄から桜田にかけての一帯は
水田だったようだけど明治以降に市街地化してて、しかも
熱田台地で守られてる形なので、基本、浸水や液状化のリスクは低いと
自分は判断しました。
伊勢湾台風の話ばかりするとは、さては爺さんか!?(笑)
ゲリラ豪雨しかり、最近は水害のリスクが高くなってるから気を付けてね~。
事実、数年前に神宮東や新瑞橋が浸水したのは、台風じゃなくて突発的な豪雨だから。
いやいや、伊勢湾台風は生まれる前の話だよw
でもそのときどうだったは調べるべきじゃないのかな?
ゲリラ豪雨を言い出すと、東京や大阪でも排水が追いつかないでしょう。
名古屋は東海豪雨を経験したので、対策が進んでる方だと思うよ。
確認しておくよ。
・波寄は伊勢湾台風時に浸水してない(熱田台地が天然の堤防になっている)。
・名古屋市のハザードマップでは波寄の一帯は洪水・氾濫時に浸水しないとされている。
・波寄の地名は那古野など名古屋の旧名に由来するとされている(波が寄せるではない)
・古地図でも海岸線には近くない(近くに大きな川もない)。
ただし、ハザードマップはあくまで予想にしかすぎないし、不測の事態はいつでもどこでも
起こりえるので、油断はしないこと。
結局、水場は洪水やら津波、山は山でがけ崩れ、平地だって液状化やらなんやら・・・
直下型地震があればどこで何が起きてもおかしくない。鎌倉の大仏が露天なのは
建物は津波で流されたからだというし関東も1000年、2000年に一度の自然災害
があったら、どこで何が起きるかわかんないよ。
個人的には歴史的に古い建物が残ってる地域は安心できそうな気がするけどね。
「確認しておくよ」って子供向け番組かよ。
結論は、今までは問題なかったけど浸水することもあるかもしれない場所ってことだよね。
今まで良かったならいいんじゃない。でかい津波こなけりゃいいよ。
そう、
「不測の事態はいつでもどこでも 起こりえるので、油断はしないこと。 」っていってるじゃん。
いままで起きてないからそんなに心配しなくてもいいかもって結論でいいんじゃない。俺は安心してるけど。
「日本全国どこでも可能性があると言う意味?」
そんなことないでしょ。日本沈没かよ。
盛り上がってますね。
あと3戸かぁ。確かにアンサークリエーションの担当の方は良い営業マンとは言い難かったですが、別に住んでから付き合いがあるわけではないので、我慢しました。
営業マンとのご縁じゃなくて物件とのご縁ですし。
でも、アンサークリエーションの「そのうち」ブログは今でも結構まめにみていて、更新頻度も高いし、何より物件の進捗情報が分かって楽しかったです。完売してしまうと観覧できなくなるだろうからちょっと複雑な気分。
それはそうと、熱田のイオンが大規模改装してますね。改装後が楽しみです。
一条の高さで気になるってことは中階層以下の住人だね。
あそこは階によって住民レベルが違いすぎるし、、いろいろ
トラブルの多いマンションだからストレスたまってんじゃないの(笑)
本当ですけど、そんなに面白い話ではないと思いますよ。
あと、実名言わなきゃ個人情報でもなんでもないです。
ただ、ライオンズは住民スレ見ていただくとわかると
思いますがいろいろあるようで・・・・・
とうとうあと2戸になってますね。
ふと思ったのですが、7千万円代の部屋なんてありましたっけ?一番高い部屋で6998だったような・・・。
ひょっとして価格あげてるのかな??と思ってしまったのですが。
うちが購入したのはもう一年以上前になりますが、全体の価格表を提示しないあの売り方はどうも嫌ですね。
需要と供給の問題と言ってしまえば終わりですけど。
7千万台の部屋ってあれ、きっと最上階の一番広いところがキャンセルが
出たってことじゃないですかね。
売りだされてすぐ売れたとこだけど。
だとするとほしい人はいるでしょうね。
なるほどそういうことですか。
つまりHPのルームプランIかJってわけじゃないんですね。
確かに物件概要から3LDKがなくなっているから、Iは完売してるようですね。
とすると、残りは最上階と低層階ってことですか。
納得。ありがとうございました。
肩身がどうとか格差とかは全く感じないというか、見に行った時にはすでに選択肢が無かったし、同じ建物の狭い範囲で上下目線な連中と絡む気もないから、それはほんとどうでもいいんだ。
ただ、いろいろ気に入って買ったものの、いずれ売る時にどれだけ値がつきづらいかなと思ってさ。
見下されちゃうよー、えーんえーん、って人もいるし、やっぱり多かれ少なかれ売りづらそうだなあ。
ここって最上階がすべて高額・高級ってわけでもないし、
プレミアムクラスが高階層だけでなくほかの階にも振り向け
てあるから、ほかのタワーマンションにありがちな、高低によ
る住民レベルの差ってそこまでないと思いますよ。
そもそも最上階っていっても21階ですし。
隣のライオンズなんかだと、あからさまに高層階はアッパークラス
向けってのが住民全体にまるわかりですからね。
それと低層階って結構、坪単価がかなりお買い得だった記憶が
あるので必ずしも売却損が著しく大きいわけでもない
と思います。
たしかに高階層よりは売りづらいかもしれませんけど、
駅からの距離からいって、値段次第ですが買い手もしくは借り手
はつくと思いますけどね。
駐車場には電気自動車・プラグインハイブリッド車に対応した
電気自動車充電用の200Vコンセントを設置してあるのでいいですね
今後ガソリン価格上がった時電気自動車購入も考えてますから
ただ気になるのは、線路とか近いし騒音とか排気とかで洗濯物とか干せるか心配ですね