マンション雑談「高層階はどうして高額か」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 高層階はどうして高額か
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-04-15 21:48:37
【一般スレ】マンション高層階の価格| 全画像 関連スレ まとめ RSS

なんで?
むしろ安くなきゃおかしくないですか?

[スレ作成日時]2011-01-10 15:05:19

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高層階はどうして高額か

  1. 79 匿名さん

    >>76
    立地によっては格別の眺望が期待できると思うんで眺望が価格に反映されているのは間違ってないかもしれませんねぇ、

    ただ眺望だけで異常に高いとなると価格の高いマンションを買える人達の中にも査定能力が高い人もいると思うんで他の住戸との差別化とかにも着目して判断するんではないですかね、

    と、思うだけですけど。

    ちなみに自分は予算があるなら何もわからずに眺望万歳って感じで買ってしまうかもしれませんw

  2. 80 匿名さん

    高層階にいたら雲の上という感覚でしょうね。
    やっぱりごろごろしたい。
    メゾネットでなければ階段登ったり降りたり無いしワンフロアで快適にくつろげることを考えると
    階数に限らずのんびりできそうです。
    窓を開けたら隣のビルだったとか電線がみえるとか西日がひどいとかそういう事でなければ低層でもいいかなと思います。

  3. 81 匿名さん

    住んだことがないのでわかりませんが超高層の住戸だと雲がかかるような日もあるのでしょうねェ・・・ただいま妄想中・・・。

    気温の変化はどんな様子なんでしょうね。差が激しいとしたら壁やガラスはよほどしっかりしているはずだと思うので構造など詳しく知りたいものです。そういう対策コストもあって高階層はどんどん価格が押し上げられるということもあるんでしょうか。眺望だけの価格ではないですよね(汗)

  4. 82 匿名さん

    単純な発想ですが、雷雲の中に入ったりしたらすごいことになるのでしょうか?
    雷が落ちたりしないのかな。
    対策はしっかりされているのでしょうけど。

    気温差はあるでしょうね。
    普通の家でも1階と2階では違いますから。
    上層階の方が高度的には気温は低いのでしょうか。
    日差しは低層階より強そうな気がしますが、どうなのでしょう。

  5. 83 匿名さん

    首都圏のマンション市場動向 2011年9月度
    ・9月の発売は3,713戸、前年同月比 16.7%増、前月比 61.0%増
    ・契約率 77.7%、前年同月比 2.8ポイントアップ、前月比 7.8ポイントアップ
    ・超高層物件は14物件636戸、契約率92.8%。前年同月は19物件562戸、契約率72.2%
    また需要が戻ってきたみたいですね。

  6. 84 匿名さん

    あの、すみません、ほんとあまり意味のない質問なんですけど、何十階の高さの部屋というのは、空気薄かったりするんですか?登山もしたことがなくそんな高さの環境が全く未知です。。価格が高い理由も絶景だからぐらいしか思い付かないんですけどお金があれば高くてもそういう絶景部屋は皆さん買いたいもんなんですか?

  7. 85 匿名さん

    生きるのがつらいくらい空気が薄いのは、標高2500mとか(富士山五合目)、それ以上の場所に住んでる人だけでしょう。ふつーの人にはまったく関係ない話ですな。

  8. 86 匿名さん

    日本の超高層マンションの高さは200m以下がほとんど。高さ10mで1hpa変化すると考えれば
    最大200m差でもわずか20hpa。
    気圧変化にすごく過敏な人が、急激な気圧差で頭痛とか感じる程度の差じゃないですかね。
    低気圧が近づいたときと同じ環境でしょう。普通の人は、体が耳抜きに慣れるまで少し気を
    つけるくらいだと思います。慣れれば意識しないでできますよ。

  9. 87 匿名さん

    湾岸の高層階で海抜160mぐらいの所に住んでおりまするが、月に1、2度は雲の中に入ります。目の前真っ白けでモワッとします。遠景だけでなく、時にはマンションの足元すら見えません。夜なんかは自分ちの航空障害灯の点滅で赤白の繰り返しになります。ま、子供は喜んでますけど。

    だいたい35階ぐらいまで上がると、年に数回は雲の中ですね。大きな川の河口なんかだと、水温とか湿気の関係で、もっと低くても雲がかかるようです。それから海から離れると、雲底は少し上がる気がします。

  10. 88 匿名さん

    せっかくの高層なのにそれでは台無しですね。
    私は35階ですが湾岸じゃないからか3年ほど住んでいてそんなことになったことはありません。

  11. 89 購入検討中さん

    >>87
    >>月に1、2度は雲の中に

    一度はそれを体験してみたいーです。
    雲がかかるっていうのは本当なんですね、湾岸のほうがその確率高いのかな。

    そういう瞬間って景色が何も見えなくなると思うんですけどある意味外界から遮断された神秘的な景観を体験できて特別な場所だと自分は思います。

    生きている間に自分も高階層ライフを目指します0(^^)0

  12. 90 匿名さん

    >>89
    雨の日に高層ビルとか、都庁の展望台行けばいいのでは? 雨の日は、下から見ても、最上階の方は雲の中ですからねぇ。

  13. 91 匿名さん

    月に1,2度は雲の中って怖くないですか?
    神秘的な世界にどっぷり浸かれそうですけど。

  14. 93 匿名さん

    タワーマンションって、相当揺れたみたいですね。
    知人も、船酔いみたいになったって言ってました。
    高層階ならなおさら揺れて、怖いですよね。

  15. 94 匿名さん

    どういう種類の揺れが怖いと感じるかによるよ。
    確かに地表震度5程度だと高層階の方がユラユラ大揺れするようなイメージがあるけど、地表震度7なら、生命の危険を感じるような揺れはむしろ高層じゃない方。(もちろん家具は固定しといてね)
    タワマンの揺れについては、きちんとした体験者のレスを探して読んでみて。

  16. 95 匿名さん

    高層階はどうして高額か?
    逆だと思う人もいらっしゃるくらいに好みは千差万別ということ。
    売主の都合良く高い所ほど好きな方々がいらっしゃるので高額にしているだけ。
    需要のお蔭ですね。

  17. 96 匿名さん

    違いますよ。
    眺望の値段ですよ。
    方角にお金を出すのと一緒です。
    方角 → 日当り
    階数 → 眺望

  18. 97 匿名さん

    単純な疑問ですが、高層マンションの水道ってどうなっているのでしょう。高層だと断水しやすいとかないですか?

    87さんのレスはリアルで良いです。高層に住んだことがないのでどちらかというと怖いとか落ち着かないイメージがあったのですが、なんだか天上の世界みたいで素敵に思えてきました。飛行機の窓から下界の雲を見たときの感動をふと思い出しました。赤白の航空障害灯のこともはじめて知りました。新鮮な情報ありがとうございます!

  19. 99 匿名さん

    高層の大規模物件だと、普通は地下に大きなコンクリート製の受水槽(100トン以上入る)があって、そこに上水道から水を受けていったん貯水し、屋上にある給水用のタンク(一般的に10トン×2ぐらい?)にポンプアップします。上水道の水圧ではとても上層階まで上がりません。ポンプで揚げるため、停電すれば最大でも屋上のタンク分しか配水できません。20トンあっても、500戸で割れば40リットル足らずです。
    貯めたものをさらにポンプで揚水して給水管に流す場合もあるので、その場合は1滴も使えません。ただ地下受水槽の水は残っているので、緊急時に使うことは不可能ではありません。

    平地なら、普通の上水道は停電の影響は受けませんが、直接給水で断水すると直ちに水がなくなります。貯水槽がある分、高層マンションの方が究極的なバッファーがあるとは言えます。

    ただ何百段も階段を登って水を運ぶという世界ですが。

  20. 100 匿名さん

    低層階はどうして低所得か

  21. 101 匿名さん

    低層階だからといって低所得とは限りませんよ。
    最近は庭のついてる一階もありますし、子供が小さいから低層階に住む方も増えています。

  22. 102 匿名さん

    仮にタワマンの階層で全く価格差がない場合、どの階層に
    人気が集中するでしょうね。
    ちょっと興味があります。
    中層は震災時に多くダメージを受けるらしいから
    高層か低層が良いけど…短期間で良いから一度は高層に住んでみたい気もしますね。

  23. 103 匿名さん

    階層で全く価格差がない場合、高層階に人気が集中するように思うんですけど。
    せっかくのタワマンなんだから。
    価格が高くて高層階をあきらめたって人、けっこういると思うなぁ。

  24. 104 匿名さん

    低層階を選ぶぐらいなら、郊外の戸建ての方がマシ。。。。どっちも嫌だが。

  25. 105 匿名さん

    低層は駅まで1分、高層は駅まで5分
    マンション価格にはこの補正が入ってない気がするけどな。

    デパートだと低層階の方がテナント料が高いわけで。

  26. 106 買いたいけど買えない人

    >>102

    何階建てのタワーマンションかで話が変わってきそうですよね。

    あまりの高層なら自分は中階層の住戸でも満足すると思います。

    要は望む景観が手に入るならそこでいいといった感じです。

    ただどの階も価格差がないと低階層は想像以上に不人気になりそうですよね(汗)

    そういう問題が出てくる気がします。

  27. 107 匿名さん

    価格差がないなら、高層階に住んでみたいな。
    でも実際、これからも来るであろう地震のことなど考えたら、高層階って怖いですよね。

  28. 108 いつか買いたいさん

    どうして高額なんでしょうね~、たしかに高い場所の住まいは外から見るだけでも憧れますしきっと値段高いんだろうな~という想像はいつもしています。高そうなイメージを持たれていることが結果として実際に値段が高い設定に繋がっていることもあるのかもな~って思います。安いんだろうなとみんなが思ってて実際高かったら誰も買わないですもんね。でも思ったとおり高かったらそこに価値を感じることもあると思います。住みたいですね~。

  29. 109 匿名さん

    >108さんの考えに同感です。
    イメージが先行することも良くあることですから。
    実際高層からの眺めはため息が出るほどで、
    仕事が落ち着いたらゆっくり趣味を楽しみつつ、コンシェルジュがいて広々とした高層階の部屋に移りたいなと思っています。

  30. 110 匿名さん

    単純なことではないでしょうか。
    作り出された空間だからです。

    戸建なら2階建てより3階建てのほうが高いです。
    マンションも5階建てより20階建てのほうが経費がかかります。
    戸数単価なら低層が高いが、グロスなら高層の方が工法や技術など
    いろいろと高くかかるのでは。
    30階、40階と高くするための技術や経費等が高いから高層階は
    その分高いのではないでしょうか。

    つまり、40階の空間を作り出すためには、5階や10階等の下の
    階が支えているから得られるものなので、総戸数と床面積で単純に
    割るなら高層階を選ぶ人が多いと思います。
    ですから、高層階は付加価値の金額だと思います。

    東京タワーやスカイツリーも下階は無料で、有料の第一展望台とは
    別にその上の第二展望台に登るのにお金がさらにかかるのと同じ
    ことだと思います。

  31. 111 匿名さん

    やっぱり上の方が優越感みたいなものがあるからですかね。
    人によると思いますが、なんとなく、上の方にえらい人がいるような・・・
    大きな会社のビルでも社長室は上の方にあることが多いですよね。
    まず1階にあるってことはないような。。

  32. 112 匿名さん

    スレタイの答えはずばり「高層階を建てたいデベによる大義名分に起因する」です。

    つまり、狭いスペースに高い建物を建てて戸数を多くした方が数が捌けて儲かります。
    高ければ高い程価値がある大義名分があれば高ければ高い程良い物件となります。

    中層階や低層階が住みやすいというテイになると、
    「じゃあ上にあるのはおまけか?」と言うことになり完全に大義名分を失って
    しまうことになるのです。

    高層階が高額設定・低層階が低額設定の現在の風潮は低層階希望者には
    オイシイということです。

  33. 113 匿名さん

    面積が同じなら4階でも30階でも、
    管理費、修繕積立金、固定資産税はおなじ。
    特に固定資産税はタワーは高額になるので、低層はかなり損な役回りだと思う。

  34. 114 匿名さん

    このたびの震災では高層の住人さんたちは本当にお気の毒なことでした。
    心から同情いたします。

  35. 115 匿名さん

    こんな簡単な疑問分からないのかなあ。何でも上は危険に決まっている。しかし、販売する側が上は危険だから値段も安いのですと言ったら誰も買わないでしょう。だから危険のことは黙って眺望が良いから高いのですと言っているだけのことです。

  36. 116 匿名さん

    高層マンションに住んでいたけれど数年で引っ越ししたと言う人の話を聞きました。もったいない話しだと思ったのですが色々と聞いてみるとなるほどなとも思いました。例えば緊急事態の発生時は皆さんエレベーターに集中するので各階停車で
    時間がかかること。そもそもエレベーターが止まったら階段ですか?また室内で身体に異常を来したとき、心臓発作とか脳梗塞などで救急車を呼んだ際など一刻を争う事態では?まあ例えればきりがありませんが。

  37. 117 匿名さん

    上の方が良いに決まってんじゃん。最上階(14階)角部屋に住んでますが開放感が違います。以前は別のマンションの5階に住んでいましたがエレベーターに乗り合わせた人が最上階とか押したら嫉妬感が有りました。

  38. 118 匿名さん

    俗に高層階って40階とかそれ以上を指すんじゃないの?5階~14階くらいじゃ中層階か。台湾で崩壊したのは16階。16階の人は先ず助からんだろう。あるマンション業者に本音を聞いたら上を安くしたら下も売れなくなるからだってさ。その理由はご想像にお任せします。

  39. 119 販売関係者さん

    >あるマンション業者に本音を聞いたら上を安くしたら下も売れなくなるからだってさ。

    どちらのマンション業者でしょうか。笑いに行くので是非教えてくださいw
    芸術家の一点モノや生産終了したプレミア品ならまだしも、ある程度パイも流動性もあるものは売り手の思惑なんて無力ですよ。市場原理として低層階より高層階が欲しいお客様がより多いから高額になるんです。

    高層階を望む理由はミエだったり憧れだったり眺望だったり、人によっては不要だと思われるものかもしれませんが、実態として低層・中層・タワーマンションに限らず高層階を望むお客様は多いです。
    でも実は早くに埋まるのはロビー階の真上だったりします(下に居室が無いためファミリーに人気でかつ安い)

    高層階が高いのは不動産業界の陰謀!みたいな意見がたくさんあったので、イチ現場の人間として投稿させて頂きました。

  40. 120 匿名さん

    平常時、何もなければそう(高い)なのでしょうね。特に東京の一極集中、地震などがあった時のことを考えると当事者が思っているほど部外者は羨ましくは思っていないと思いますよ。こんなこと誰も想定したくはありませんが。

     http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13134109583;_...

  41. 121 匿名さん

    高層マンション特にタワーマンションは数億円のお金持ちが相続税など税金対策として買うらしい。現金に税金を掛けられるより不動産に換えておき後に売却を図るという投資目的があるようだ。市場価格は一階毎に1%高くなり、北側か南側かで10%南向きが高いらしい。固定資産税は最上階も1階もほぼ同じらしいから投資目的又は資産として持つなら出来るだけ上階の南面角部屋ほどお得感があるということらしいです。

  42. 122 匿名さん

    東南海地震などで、実際に以下のスレの158番のレスにある
    政府発表の長周期振動災害が起これば、高層階はただでも
    いらないと言うことが起こる可能性がありますね。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/329512/

  43. 123 申込予定さん

    眺望が代わるリスクがないからですよ

  44. 124 匿名さん

    高さ制限のある地区では、同じ高さのマンションが建つことになり
    最上階でも、新しく建った建物に眺望は邪魔されるリスクはありますよ。


  45. 125 匿名さん

    東京タワー、東京スカィツリー、六本木ヒルズから景色眺めたけどあの景色は見物気分だから楽しい、素晴らしい、地震が来なくて良かったとなる。それが四六時中となるとうんざりだな。真夏はさえぎるものがないから暑いだろうな、カーテン閉め切ったら折角の眺望も台無し。電車の音もよく聞こえるらしい。宅配が来ても着替えの時間は充分あるとか。地震が来たら長周期振動がおさまるまで床に這いつくばり。エレベーターは止まり階段をひたすら降りる。現金ならまだしも30年ローンを組んだ人は売るに売れないとならぬようただひたすら無事をお祈り致します。こういうことを書くと消去されるかも。ゴメンナサイ。

  46. 126 マンション住民さん

    >>125
    高層階を妬んでいる人が「こうだといいな」と思ってる集合体でワロタ

  47. 127 匿名さん

    ここのスレは如何にも真面目な意見ばかりで笑えない。この程度で笑えるなら下記スレへ移動した方が断然面白いと思うよ。

     https://www.e-kodate.com/bbs/thread/594986

  48. 128 匿名さん

    富士山が見えるかどうかは大きいと思う。
    都会の町並みの向こうに富士山が見えるのは飽きない。
    寒い時期、空気が清んだ時にしか見えなくても、そのために必要な高さを選ぶ。
    経験がなければ、わからないでしょうけど(関東限定かも)。
    災害時のEV停止は一時的な問題。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7528万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5700万円台・6200万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

1億1290万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

60.61m2~76.81m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

43.9m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

7,390万円~9,990万円

3LDK~4LDK

66.46m²~88.10m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸