住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その16」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その16

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-05-16 10:49:26
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように! お礼のレスも忘れずに!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!

例)

■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格
 3000万円

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい


このテンプレートに沿って質問すると、回答が付きやすいかと思います。

※前スレ

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/

[スレ作成日時]2011-01-10 10:58:26

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その16

  1. 951 匿名さん

    >>950
    厳しい方だと思います。

    頑張ってください。
    ちなみにローンはフラットの方が安心ですね。

  2. 952 匿名さん

    >>950

    購入したら破綻まっしぐらになると思います。

    奥さんがパートに出たとして世帯合算収入が432万。
    借入金額2300万は年収の5倍以上。
    5千円/年の昇給で計算しても、10年後の年収437万。

    その頃には一番上のお子さんが高校受験で、
    教育費もかなり必要になってきていますよね?

    ただ、一番下のお子さんは手が離れている頃なので、
    奥さんがパートと言わず事務職正社員で250~300万くらい稼いで欲しいところです。

    お子さんが3人いて、購入後の貯金30万というのもありえません。
    それであれば、ローン金額をもう100~200万増額して、
    手元資金を残しておく方が安全かと思います。
    ローンの返済額は少しあがりますが、何かあった時手元にお金がないと
    より金利の高いローンを組まざるをえなくなります。

    2500万で家族5人が住む家(orマンション?)を買えるということは
    日常生活で車必須の地域ではないでしょうか?
    そうなると、車の維持費・買い替え費用もかかるので、
    新居での生活は本当に苦しいものになると思います。


    奥さんのパート収入は繰上返済or手元資金の増にあてて、
    ご主人の収入432万の中で全てやりくりできればいいですが・・・
    税込月収入:432万÷12=36万、ここから税金や社会保険料を控除されて、
    手取月収入:36万×80%=28.8万。

    この28.8万から、現状の家計簿で計算した家族5人分の生活費を差し引いて、
    下記のお金を払える自信があるなら、購入に踏み切ることも可能かと思います。
     ・ローン支払い
     ・マンションなら管理費+駐車場代、戸建なら修繕積立
     ・車を持っているなら、維持費用(ガソリン代の他に、税金・車検等の月割り額)
     ・固定資産税の月割り額
     ・教育費用の貯蓄(子供3人分)
     ・生活費用の貯蓄

  3. 953 匿名さん

    すみません、ご主人の収入だけですと352万でしたね。。。

    そうなると、奥さんのパート収入を繰上返済or手元資金の増にあてて、
    ご主人の収入で全てやりくりする場合は、
    税込月収入:352万÷12=29.3万、ここから税金や社会保険料を控除されて、
    手取月収入:29.3万×80%=23.4万。

    さすがに23.4万のうちフラットでのローン額7.4万を差し引くと残金16万。
    あと、フラットの場合は団信の保険料を金利と別で払うので、
    その保険料が月3万弱になるかと。

    残り13万で家族5人の生活費がまかなえますか??


    また、ご家族が多いので扶養控除で多少は税金が安いとしても
    手取月収入が29.3万×90%=26.4万を超えることはないでしょう。

    いずれにせよ、厳しいことにはかわりまりません。

  4. 954 申込予定さん

    ■世帯収入■ 
    本人430万円 37歳
    配偶者350万円 37歳
    子供なし(1人は欲しいと考えています)

    ■購入物件■ 
    2500万円(中古マンション)

    ■借入■ 
    2100万円

    ■頭金■ 
    400万円(諸費用込)

    ■住宅ローン■ 
    全期間固定  3.0%

    ■購入後の貯金■ 
    200万円

    ■昇給の見込み■ 
    年間10,000円

    ■その他■ 
    ●車などのローンなし(都市部なので車を持つ予定はありません)
    ●配偶者は妊娠・出産後も働く予定(専門職についていますが、技術向上のため年間30万円かけて別途勉強が必要)
    ●私、配偶者共に退職金がありません。定年後は委託再雇用で年間300万となっていますが、ほとんど期待せずに考えています。
    ●物件は築年25年の鉄筋。

    よろしくお願いいたします。

  5. 955 匿名はん

    宜しくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込530万円(手取り月27万円、ボーナス年130万円)地方公務員
     配偶者 0円(将来パート予定あり)

    ■家族構成 
     本人 35歳
     配偶者 29歳
     子供 なし

    ■物件価格
     3800万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 800万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3000万円
     ・変動 35年 0.775% (フラット35Sとのミックスも検討中)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     年 10万円位

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
      

    ■その他事情
     ・車なし
     ・1年後に子供欲しい

  6. 956 匿名さん

    950はマルチでしょ。

    保育園3人でパートなかなか見つからない、残貯金30万では子どもに何かあったときに対応できない。

    パート探し中で保育園の家庭状況調べはうまくくぐったのかな?

    まだ若いんだから3番目の子が小学校入学するあたりまでに目標額決めて貯金作ってからリトライしたほうがいいかと。

  7. 957 契約済みさん

    950です。
    すみません。いつも見ているのですが投稿するのは初めてでマルチの意味が分らず。
    そうですよね。
    一応東海地方で購入予定です。
    一戸建てです。
    今の手取りから計算したら車のローンを審査前に一括で払ったので家賃が7万位になってもなんとか払っていける計算にはなりました。
    車のローンを払ってしまって頭金を出してしまうので残りが30万という恥ずかしい事になってしまいました。
    住宅控除は計算したら年間14万返ってくる計算になります。

    ですが子供が3人(一応学資保険一人満期160~170万はかけてますが)今後教育費もかかるだろうし、心配です。
    今は学資保険+子供手当をすべて貯金に回していますのでそれを進学時に充てようかと。
    私達夫婦で話し合った結果専門学校行ける位のお金300~400万は親が用意して大学とかに本当に行きたいなら足りない分を奨学金などで払ってでも行きたいと言う子だけ行かせようと思っています。

    保育園は3人目を妊娠する前に働いてて上二人は元々入っていました。
    今年春から働くと言う事で一番下も何とか同じ保育園に入れる事になりました。
    一番下の子が小学生に上がるタイミングでとも考えましたが今後税金、また地震の影響で材料費が上がると言われていますのでお金をその間に貯めても結局はあまり意味がなくなるのでは?と不安に思っています。
    皆さんはどう思いますか?
    一番下の子が小学校になったら私も正社員で働く予定です。
    やはり無理なのかな。
    先輩方の意見をもっと聞きたいです。
    また似たような状態で購入した方居たらお話聞きたいです。

  8. 958 契約済みさん

    950です。
    フラットにした場合は保険料生命保険で賄う予定で年間28000~3万になるとのことでした。

  9. 959 匿名さん

    >住宅控除は計算したら年間14万返ってくる計算になります。


    それ以前に、950さんのご家庭では源泉徴収税額が
    14万未満のはずです。

  10. 960 匿名さん

    >今後税金、また地震の影響で材料費が上がると言われていますので
    >お金をその間に貯めても結局はあまり意味がなくなるのでは?と不安に思っています。
    >皆さんはどう思いますか?

    私も、税金と材料費は上がっていくと思います。

    元々「大増税が必要」と言われていた事に加え、
    地震の影響でさらにお金が必要になるので、
    遅くなればなるほど税金は高くなってしまうでしょう。

    また、材料費も、原油価格の高騰や世界(中国等)需要の高まりに加え、
    今回の地震による国内需要も高まりにより、高騰していくと思います。

  11. 961 契約済みさん

    950です。
    以前は扶養が4人でしたので住宅控除は0円でしたが今現在は家族の扶養控除が子供達のなくなってる為、扶養は妻一人になってます。
    なのでネットで計算したら14万戻る計算になりました。


    ありがとうございます。
    やはりこれから材料費上がるんですね。
    税金も上がるだろうし今買うべきか凄く悩んでます。
    貯めてもその分他の物が値上がりしてたら意味がないですよね。

  12. 962 匿名

    >>950 危険な匂いがプンプンします。
    細かいところまで計算していますが、本当にギリギリで、全く余裕がないですよ。
    長い人生、思いがけない出費は度々あります。
    いつかは思いきって買わなければならないのですが、奥様の職が見つかってからにした方が。

  13. 963 匿名さん

    >>961

    あの、戻る計算ではなくて。。。それは取らぬ狸の
    なんとやらというのです。

    住控が無い場合、平成23年源泉徴収税額はいくらになる
    予定ですか?

  14. 964 匿名

    950です。
    23年度の源泉徴収額はどこを見たらいいのでしょう?
    352万で扶養一人の場合14万戻る計算で合ってますよね??

  15. 965 匿名さん

    平成22年のを見て、配偶者控除のみにして、概算で出し
    たらよろしいのでは。昇給は大体決まっているんでしょう?
    平成22年の年収、社会保険控除額を書けば、大まかには
    計算できるけど。

  16. 966 950

    見てきました!!年収352万で22年度の社会保険控除は389000円でした。
    何方かわかる方お願いします。

  17. 967 匿名

    この先の増税やら価格高騰の前に買わないと損!!と思ってるかもしれませんがそりゃ余裕があるプランの方なら行っちゃえGO!!かもしれませんが、
    この無謀過ぎるプランの場合は通用しないかと。
    無理に今買って、残貯蓄30万で仮に旦那さんが入院して収入止まったらどうしますか?
    奥さんが正社員で働きに出られるのでしょうか?
    いくらなら稼げますか?
    何か即戦力となる資格とかあるのでしょうか?
    東海地方の方は鈍感かもしれませんが私がいる地域は首都圏で今回の震災で会社が赤字になってる所が珍しくありません。
    何故か分かりますか?
    会社が被災、業務が復旧出来ない。
    復旧してもいつ起こるか分からない計画停電で業務に支障が出てます。
    うちも自営業ですが人を雇ってる場合じゃないんです。
    友人の会社は外資ですが日本の支店を撤退する動きがあります。
    私が予想するには原発の影響もあり日本の経済は更に逼迫してくると思います。
    だからこそ今は買わない方がいいと思います。

  18. 968 匿名さん

    生命保険控除とかない前提で、扶養は配偶者控除の妻のみだとすると、950さんの源泉徴収税額は56,700円なんですよ。だからローンの残高がいくらあろうと、住宅ローン控除で戻ってくるのは56,700円だけです。住民税は若干安くなるだろうけど、14万戻るというのは間違い。(ハウスメーカーがよく使う甘言で、騙される方が多い)

    所得税の還付ってのは、税額を再計算して納め過ぎになっている分を戻すということなので、56,700円しか払っていないのにそれ以上返ってくることは有り得ないです。

  19. 969 匿名さん

    950さん

    絶対やめておいたほうがいい。
    これだけの人が誰1人として「大丈夫だと思います」と言ってないんだよ?

    戸建てというが、戻るお金のことすらちまちま計算しなきゃならないくらい逼迫してるんじゃ、あなたや家族に何かあったときに即アウトだよ?

    借りれるお金と払えるお金は全く別。
    戻るお金がなくても、あなた1人で払っていけるだけの馬力がないと。

    車のローンはないとのことだが維持費や保険代、教育資金や家の修繕費は?

    箱だけ買って、支払いキツいから旅行も行けない、子供が望む進路にすら進めてやれないなんて不幸。

  20. 970 契約済みさん

    皆さん本当にありがとうございます。
    そうですね。
    自営業さんが言われてる通りうちもトヨタ関係で工場がストップしてるので残業が出来ず仕事に影響が出てます。
    いつまで続くんだろう。。。
    私、妻はホ―ムヘルパー二級しか持ってません。
    看護師とかなら即戦力なのに残念です。
    また還付が56700円とは驚きでした!!
    てっきり14万戻るとばかり思ってました。
    ハウスメーカーもそのように言っていたので。。
    しかし、最後の方も他の方も言われてる通り無謀ですよね。
    一人として大丈夫!って言ってないんですもんね。
    マンションコミニュティはいつも覗いてますが結構冷たい方が多いなぁ。
    きっと凄い叩かれるんだろうな。って思ってましたが皆さん色々な細かい計算や家計の事心配して下さって本当に感謝です。
    もう少し聞いてもいいですか?
    今手付金で30万払ってしまってます。
    ハウスメーカーは銀行から借りれなかった場合は手付金お返しします。
    と言われています。
    実際希望額が2460万でしたが減額回答で2300万だったので今回2300万円の借り入れになったのですが(1社だけ満額回答出てますが金利が少し高めなのであまり借りたくありません)その場合は契約通り30万円戻ってくるでしょうか?
    宜しくお願いします。

  21. 971 匿名さん

    >>970
    >還付が56700円
    今のローン減税は「年間の所得税+住民税」か「年末残高の1%」の低い方が
    適応される制度だけど、「所得税+住民税」が56700円とかしか払ってないの?


    >残業が出来ず仕事に影響が出てます
    これって給与今より下がるってことだから大問題。

    >契約通り30万円戻ってくるでしょうか
    融資特約は満額出ないと適応。

  22. 972 元住宅ローン担当者

    融資特約は、契約書の文言次第。

  23. 973 匿名さん

    ローン審査に落ちたわけではないので、手付け金放棄による契約解除になるので30万は戻りません。

    ここで書き終えると「戻る方法はあるのでしょうか?」と思われるでしょうが、
    ご主人が入院を伴う病気や怪我で「やむを得ず」就業が困難になったといったような診断書を添えた上で白紙解除が可能かどうかハウスメーカー担当者に神妙に相談するくらいですかね。状況は厳しいですが。


    申し訳ないですが、その程度の知識、貯蓄では今回は勉強代だと思って、次回更に素敵なかつ十分支払って行ける理想の住まいに巡りあったときに対応できるよう貯蓄にはげまれるのが宜しいかと。

  24. 974 匿名さん

    普通、本人に帰すことのできない理由で融資不可だった場合。といったような文言が入っていることがほとんどでは?

    満額回答もでてるんだから多分ローン特約は厳しいような。。

  25. 975 匿名

    手付け金を払ったってことは買おうか迷ってたんではなくてもう買うって決めてたんですね…。
    残業が出来ていない、他の方も仰る通り給与は下がると思います。
    友人の会社は半月休業の辞令が出てます。
    給料半分です。
    こういう会社珍しくないです。
    減額で回答が出たと仰ってますがこの上、給与が下がったらもう返済出来ないようなレベルだということだと思います。
    銀行は貸せる額を出しますが必ずしも返せる額ではないです。
    とりあえず貸すよ、返せないと思うけどね。みたいに。
    貸せる額は年収7倍から8倍まで(銀行によります)
    でも現実的に返せるは年収の4倍から5倍が標準です。(家庭によります。子供が3人いるなら4倍でもカツカツでしょう。子供って大きな出費ですよ)
    私も勉強代だと思って今回はやめた方がいいかと。
    ここで相談して良かったと思いますよ…。
    本当に破綻しか見えてないと思います。

  26. 976 匿名さん

    オレが説明受けたのは、どっかで満額出てても希望の融資に落ちたら解約できる
    という話しだったよ。一定の期間はあったけど、フラットでも民間でも落ちたら
    解約できるって話しだったよ。但しHM経由の融資に限るから、こっちで段取り
    してる融資が後で否決されても解約するには手付け金放棄が必要だったはず。
    今回のケースは減額で出てるところもあるんだから、事実上の否決じゃないか?
    いくらまで減額されてもいいって取り決めしてないのが普通だから、白紙解約
    は普通にできそう。

    ハウスメーカーも解約したくないからあれこれ言ってくると思うけど。
    融資も減額されるということは、甘い審査の住宅ローンですらこの金額を満額
    貸せないっていう判断だからいずれにしても解約が望ましい。

  27. 977 契約済みさん

    皆さんありがとうございます。
    あれから不動産屋に電話しました。
    そして借入出来なかったのでという事を伝えました。
    凄く困った様子でしたが私も強く震災後旦那の会社も凄く影響受けてるし今のまま借入して家買ったら確実に払えなくなるからという事を伝えました。。
    旦那は私が勝手に電話したのをまだ知りません。
    後でなんて言われるか分りませんが家族子供達の事を考えたら私は不安で夜も眠れなかったので。
    旦那はおこずかいも減らして夜バイトもすると言ってましたが、実は今県営住宅に住んでいて今のままだったら家賃駐車場込で32000円で住んでるんです。
    なので給料が下がっても私がパート見つからなくても今の状態だったら何とかやっていけるのかと。
    もちろんパートは早めに探さなければいけませんが。。
    本題に戻ります。
    営業マンさんは震災前の満額回答が貰えてた銀行の証明書が欲しいとおっしゃってたので手配しました。
    流れとしては震災前は満額OK(仮審査通っていたが)震災後は給料も激減で前年度の源泉徴収も含めて考慮したが銀行からの本審査が下りなかった為融資不可になり契約を破棄という流れになります。
    手付金は何とか戻ってくるみたいで安心しました。
    契約印紙代15000円は戻りませんが15000円で色々な事が勉強できたんだから私は納得しています。
    皆さん本当に世間知らずな私に色々なアドバイスや家計の計算して下さってありがとうございます。
    今後震災の影響で材料費は上がると言っていましたが私は一番下の子が小学校に上がるタイミングでまたリトライ出来たらいいなと考えています。
    それまでパートと夫の給料を貯めて頑張りたいと思います。
    でも子供達が小学校とかになっちゃうと転校はやっぱり可哀想ですか?
    それが一番引っかかっています。
    今住んでる地域は名古屋ですので名古屋で家を買うとなると3500~4000万位はします。
    そしたら今後何年かお金を貯めても結局買えないのかな。
    隣町とかにいけばグンと価格が下がるので出来れば一番上の子が小学校に上がるまでには。と思っていたのですが…色々とダラダラ書いてすみません。

  28. 978 匿名さん

    30万の手付けを諦めきれずに結局購入すると見ているのは俺だけか?

  29. 979 匿名さん

    結果的にそれでよかったと思います。

  30. 980 匿名さん

    そのまま突き進んでしまうのかと心配してましたが、結果印紙代だけで済みそうで良かったですね!

    旦那さんびっくりかつ多少憤慨されるかもしれませんが、今までの経緯、奥さんの不安な気持ちを切に伝えれば納得されるでしょう。

    何より今までのライフスタイルの見直し、そしてこれからの目標ができたじゃないですか!

    今色々と不安定な情勢です。先行きは誰にも予測できませんが、次理想の物件に巡りあえたとき、あの時勢いで買わなくて良かったねと夫婦揃って言える時がくることを祈ってます。

  31. 981 匿名さん

    >>977

    契約が無効なら、税務署に過誤納請求すれば印紙税も戻ると思います。

  32. 982 匿名さん

    年収が300万台だと質素な物件でも返済率はすぐ25%近くにもなってしまう。
    かといって今回のケースは市営だけど、普通のアパートで子供育てながら
    年収300万台で頭金をガッツリ貯めるのは至難の業。年齢が高くなると
    返済年数が短くなるし、かといって買わずにアパートにずっといても余力は
    そんなにないジレンマ。

  33. 983 匿名さん

    若いのに頑張っているのはわかるが、年収300万円台で子供3人抱え、貯金や贈与、援助もなく家を買おうということがそもそも間違いだと・・・・

  34. 984 匿名

    転校の件はいつ買ってもどの子も幼稚園、学校は転校になりますよね?
    なので避けられないですし転校のことが気になるなら買えないです。
    下の子が小学校に上がる時に再トライ。
    5年後ですね。
    5年間でいくら貯められるかが勝負です。
    でも恐らくその頃でも旦那さんの年収400いかないですよね。
    子供3人いますし物件価格は年収の4倍が適正の範囲かと。
    それでも1600万。
    3500万から4000万の物件はまず諦めましょう。
    5年で500万貯める気持ちでいてください。
    毎年100万。
    月に8万くらい貯蓄です。
    それでやっと物件価格2000万です。
    100万で諸費用は厳しいかもしれませんが…まあとりあえず。
    なので中古で2000万の物件を探してください。
    また仮に奥さんが年間100万のパートに出るなら物件価格2400万。
    正社員で働いて年間300万稼ぐなら物件価格3200万。
    目安なのでざっくばらんな計算です。

    うちの年収は相談者さんの倍あります。
    子供一人ですがそれでもとてもじゃないけど3500万から4000万の物件なんて話は出てきませんでした。

  35. 985 匿名さん

    よく賃貸の家賃と住宅ローンを比較する人がいますが、家賃には管理費用や固定資産税など住宅を維持するための費用も含まれています。持ち家、特にマンションじゃなくて一戸建てはいろんな思わぬ経費がかかります。その余裕も見ておかないといけませんから、このような無謀なローンは断念して良かったと思いますよ。
    給湯器が壊れたら、賃貸なら大家に壊れた!すぐ直して!で済みますが、持ち家なら突然20万円の出費です。

  36. 986 契約済みさん

    皆さんありがとうございます。

    あれから夫にも説明して夫の親にも一応電話して今回は購入を見送ると伝えました。
    夫はそうだなぁって分ってる?
    きっと後悔はするだろうどでも今の状況から考えて難しいというのは理解してるみたいで良かったです。
    印紙代も戻ってくるんですね!それは知りませんでした。
    ありがとうございます。
    契約が破棄になったら行ってみようと思います。
    また5年後に勝負をかけて今から5年間お金を貯めようと思いますが984さんがおっしゃってる通り2400万の物件を買うべきでしょうか?
    5年後に500~600万の貯金があるとしていくら位の家が妥当でしょうか?
    皆さん良かったらアドバイス下さい。
    お願いします。

  37. 987 匿名さん

    >>985
    こういうこと言い始めると、
    購入する理由が無くなってくるのだが。。。

  38. 988 匿名さん

    >>987
    決まってるじゃない。好きな家を造りたいからですよ。
    それは替え難いものだから。
    満足感なら注文住宅。損得なら賃貸。賃貸物件も所有したことあるから、分かる。

  39. 989 匿名さん

    損得なら賃貸って、同物件だったらそれはない。マンションで言えば、オーナーが
    物件価格+色々掛かる経費+利益で儲かるように設定しないと運用する意味がない
    からね。もちろん私も複数もってるけど、賃貸専用マンションだったらコストを
    ケチって建設してるから、近くの分譲マンションより賃料が安いという意味で得と
    いうなら意味はわかるが、そもそも死ぬまで賃料払っていくつもり??

    年金暮らしになったら生活もあるんだし、賃貸だったら結構キツイし、
    貸してくれなくなるところもあるぞ。

    そして主人が死んだらどうするんだ?所有だと団信とかで借金チャラで住むなり
    売るなり貸すなり残された家族で自由だ。アパートだと死んでも関係ないし。

    積極的にお勧めはしないけど、年収300~400ぐらいの家族持ちは、思い切って
    買うってのがある意味リスクヘッジになることもあるぞ。子供が高校生ぐらい
    までに死ぬ気で繰り上げ返済すれば、後の人生立派な戸建に月3~4万で住み続け
    られることもできる。そして定年までに支払い終えれば後は維持費だけだ。

    賃貸はある意味安全とも言えるけど、そもそも年収が低い人で家族持ちは賃貸でも
    負担は大きいわけだから一概に安全とは言えんよ。市営住宅だと話しは別だか。

  40. 990 匿名さん

    そう

    住むなり売るなり貸すなり



    コロ助ナリ

  41. 991 匿名

    年収400無いし借入額は絶対に2000万以内にしないと火の車。
    2000万超えたらアウト。
    プラス頭金で買える家の金額。
    それでも奥さんパートに出て収入増やさないとかなり厳しいと思います。
    子供の教育費トータルでいくらか知ってますか?

  42. 992 匿名さん

    >>989
    別に住宅購入否定派じゃないが?

    > 年金暮らしになったら生活もあるんだし、賃貸だったら結構キツイし、貸してくれなくなるところもあるぞ。

    一生自宅に住めるのは、よほど運が良い人だけ。老人向けマンションのほうが暮らしやすいし、それもできなくなれば介護付き施設に入らざるを得ない。

    > 売るなり貸すなり

    売るなり、貸すなりした経験から、損得勘定で考えると新築は割に合わないって結論よ。
    もうひとつ、賃貸、新築に加えて中古も選択肢に入れるなら、気に入った中古住宅があればそれもお得だと思う。なかなか気に入る物件に巡り合わないだろうけどね。

  43. 993 匿名さん

    >>991
    「教育費はいくらか知ってますか?」って毎度聞いてるけど、正論だけど
    できる範囲でしてあげればいいと思うけど。

    そんなこと言ってると年収300万前後の人は複数の子供を育てられなくなる。

  44. 994 匿名さん

    >>993
    そうじゃなくて、無謀な住宅ローンを組むなって言ってるだけじゃないの?

  45. 995 契約済みさん

    ■世帯年収
     本人  税込460万円(手取り月30万円、ボーナス年100万円)
     配偶者 税込100万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 44歳
     配偶者 40歳
     子供1 7歳

    ■物件価格
     3700万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3200万円
     ・変動 35年・1.175%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
     50歳まで月額3000円 以降0円

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■その他事情
     ・車のローンなし
     ・一部上場企業 高卒 勤続25年
     ・2~3年後に役職がつけば年収50~100万円UP

  46. 996 匿名

    えっ 厳しいのでは…

  47. 997 匿名

    これローン通らないんじゃないかな。

  48. 998 マンコミュファン

    >>995
    実質16年返済、変動、借入3200万
    合算返済率39.19%、単独47.71%
    定年時に退職金の大半を繰り上げに回し、再雇用時
    の所得でさらに返済し続ける計画なのでしょうが、
    身の丈を超えた危険水域の計画なのは確実です。
    仮に退職金が減額され、再雇用が見込めなくなると
    支払いに立ち行かなくなる危険性も孕んでいます。
    奥さんも仕事は決して辞めることもできないでしょう。
    わずかの金利上昇も家計に大きなダメージを与える
    可能性も高いです。

    審査に通過したとしても、貧しい老後を送らないため
    に非常に高い緊張感を持って厳しい繰上げ返済をする
    必要がありそうですし、それゆえに普段の生活に
    ほとんど「ゆとり」は無くなるのではないかと感じます
    がその点いかがでしょうか。

  49. 999 匿名さん

    この前の相談主さん(300万の名古屋の方)、同じ県営住宅住まいの方で、
    そこを出て購入されたお知り合いはいらっしゃいませんか?
    そういう方からどういうようにして、県営住宅から脱出?したのか、
    伺ってみてはどうでしょう。
    それこそ血のにじむ努力をなさったか、親の援助とか、かなりのものが
    あったと思います。

    >995
    40代中盤で500万円なくて、役職ついても600万円ないところに、3700万円
    の家は妥当でしょうか?
    役職つくと、残業代が無くなり、逆に手取りが少なくなったりしませんか?
    44歳+35年だと80歳ですよね。
    やはり60歳(せめて65)で返せるくらい、60歳返済でも借りられる人が、
    住宅控除もあるし35年ローンで、という余裕がないと現実難しいと思う。

  50. 1000 匿名さん

    ■世帯年収
    本人 500万(税込)
    配偶者 130万(税込)

    ■家族構成
    本人 27
    配偶者 27
    子供なし

    ■物件価格
    3150万

    ■住宅ローン
    借り入れ 2990万

    フラットS 2000万 1.15→10年後2.15
    変動 990万 0.825

    ■購入後貯金
    150万

    ■昇給見込み
    年6000円程度

    ■その他
    車ローンなし

    無謀でしょうか?よろしくお願いいたします。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸