検討スレ 住民スレ 物件概要 地図 価格スレ 価格表販売 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-05-16 10:49:26
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。
ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。
年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。
相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように! お礼のレスも忘れずに!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!
例)
■世帯年収
本人 税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
配偶者 税込400万円
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格
3000万円
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・1年後に子供欲しい
このテンプレートに沿って質問すると、回答が付きやすいかと思います。
※前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/
[スレ作成日時] 2011-01-10 10:58:26
[PR] 周辺の物件
物件概要
所在地
全都道府県
交通
None
種別
新築マンション
分譲時 価格一覧表(新築)
» サンプル
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
¥1,100(税込)
欠品中
※ダウンロード手順は、
こちら を参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
年収に対して無謀なローン その16
823
匿名さん
2011/03/20 13:25:40
>「死んだときに食っていけるように何か残してほしい」というなら
>配偶者に働く能力を残した方が食っていける
生命保険(逓減定期保険等)を掛けるのが現実的。
--
"死んだ時のことだけ"を考えるのならば、
家(団信)よりも、現金(生保)の方が遺族にはありがたい。
現金があれば、嫁実家の近くや、相応の大きさの物件に引っ越すことも出来る。
(対して、家は維持費やメンテナンス費用が掛かる上に引越しが困難)
824
匿名さん
2011/03/20 13:31:59
>>821
>マンションを買うメリットって、実はあまりないのです。
>不動産コンサルタントの多くは賃貸で住んでるという事実もあります。
その事実はどこから得た情報ですか?
>>822
>それは不動産コンサルの多くは収入も不安定で会社の財務内容が悪い自営扱いだから
>賃貸住まいが多いというのが実情です。
その実情というのはどこから得た情報ですか?
825
匿名さん
2011/03/20 15:43:33
>マンションを買うメリットって、実はあまりないのです。
所有欲を満たせる
826
匿名さん
2011/03/20 19:12:49
824
前者は私個人の実感。買ってみてそう感じる。
後者はなんかの有料の経済雑誌だったが雑誌名は失念した。
東洋経済とかダイヤモンドとか。
賃貸vs買う みたいなよくある特集で
数人のコンサルタントが出てきて
みんな賃貸に住んでいた。
山崎元(かなり収入ある人だと思うけど)もコメントしてたように記憶している。
827
匿名さん
2011/03/20 19:37:24
不便な場所で安さが売りのノンブランド系新築マンション買うぐらいなら
賃貸の方がいいとは思ってる。
828
匿名さん
2011/03/21 03:50:03
829
匿名さん
2011/03/21 09:39:17
無理して1000万円の中古買わなくても、というのが大方の意見ですね。
830
購入検討中さん
2011/03/21 09:59:04
■世帯年収
本人 税込500万円(手取り月26万円、ボーナス年80万円くらい)
配偶者 税込430万円
■家族構成
本人 30歳
配偶者 29歳(1年以内に結婚予定)
子供なし(できれば結婚後、1年以内に一人、落ち着いたらもう二人目も希望。)
■物件価格
3800万円
■住宅ローン
・頭金 800万円(諸経費込)
・借入 3000万円
・変動or固定かは検討中。
■貯蓄 (購入後の残貯金)
500万円(結婚資金等に充てる予定。)
■昇給見込み
年12万(定昇ではありませんが、これまでの実績と希望的観測も含めて。)
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
■その他事情
・車は不要
・結婚を機に、彼女は退職予定(契約満期ということもあり)
パートか、再度契約社員として勤務予定。
831
匿名さん
2011/03/21 12:32:55
832
匿名さん
2011/03/21 13:32:23
830はマジでいってるのかなんなのか・・・
無理ではないけど、そんな楽でもない。
833
匿名さん
2011/03/21 15:55:08
いっそ配偶者(予定)の方に仕事やめる前に830氏のところに同居して自己資金を増額とかできんのかな。
2000万~3000万に増やせそうだが
834
購入検討中さん
2011/03/21 17:31:43
■世帯年収
本人 税込700万円(手取り月28万円くらい、ボーナス90万円×2)
配偶者 税込700万円(同)
■家族構成 ※要年齢
本人 33歳
配偶者 31歳
子供 なし(将来的に1~2人は欲しいが・・・)
■物件価格
6000万円
■住宅ローン
・頭金 1500万円
・借入 4500万円
・変動 35年・2.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
500万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
退職金額 不明
■その他事情
親はそこそこ金を持っているようだが、
まずは頼らない方向で
生涯子ナシでよければ繰り上げ返済余裕でした、になるとは思うんだけど・・・
835
匿名さん
2011/03/21 19:28:07
>834
子供を考えてるなら、もう少し物件価格抑えないと
教育費捻出とか、カツカツになる可能性あり。
シュミレーション細かくするといいと思う。
836
匿名さん
2011/03/22 05:56:39
834さん
「生涯子ナシ」なんて言わないの。
今は若いしダブルインカムでお金もあって楽しくそれぞれでも二人でも楽しいだろうけどね。
いつまでも蜜月が続くとは思えませんよ。動物学的にいうと、3年で相方を変えたくなるのが人間の本能と聞いたことがあります。精神的に愛するのと別の次元で(特に男子!)。
大変余計なお世話で恐縮ですが(子どもができない事情がおありなら申し訳ないが)、子どもを2人で資金計画を再考することをお勧めします。「子は鎹」。
私のような凡人には、後世に残すことのできる作品や会社もないでしょうから、この世に自分が生きた証は子供しかいない(平凡なDNAで申し訳ないが)と考えて育児に励んでおります。
世の中に少しでも貢献できる大人になるようにできる限り頑張ります。そうすれば、東北の復興にもお役にたつことになるかな、と。
自分が親から頂いた愛情を是非、お子さんにも注いでください。辛いこともあるけど、子育ては楽しいですし、育自になります。ぶん殴りたくなることもあるけど、基本的に可愛いですよ子供は。
家は手段に過ぎない。要は器。目的は家庭を育み家族と共に生き抜くこと。
837
匿名さん
2011/03/22 07:44:24
838
匿名さん
2011/03/22 16:10:09
839
契約済みさん
2011/03/22 16:20:04
■世帯年収
本人 税込670万円(手取り月平均33万円、ボーナス年90万円)
配偶者 専業主婦
■家族構成 ※要年齢
本人 40歳
配偶者 37歳
子供1 4歳
■物件価格
2700万円
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費込み)
・借入 2500万円
・フラット35S 35年
■貯蓄 (購入後の残貯金)
400万円
■昇給見込み
有り(年5000~10000円)
■定年・退職金
60歳
1000万程度見込み
定年後、再雇用制度有り(年収未定)
■その他事情
・車のローン なし
・親からの援助 なし
・1年以内に二人目欲しい
上記内容では無謀でしょうか?
親が知り合いのつてで税理士(面識なし)に相談したらしいのですが、
「無謀だからやめなさせなさい」と言われたらしく、心配しています。
840
匿名さん
2011/03/22 16:46:29
やれなくはないが、頭金200しか出せないほうが問題か?
20~30年で返すとなると月12~14万くらいになるんじゃなかろうか?
月に20万くらいで生活できるんであれば可能かと思いますが。
ボーナスは固定資産税や何人かに一回の車の買い替え、その他貯蓄に回すくらいじゃないと難しいかな?
私も年はもう少し低いが年収や手取りがほぼ一緒で妻と2馬力で同じくらいのローンが限界と感じています。妻は350~400くらい有りますがそれでも私の給与だけではローンを考えるとカツカツかもしくはマイナスです。(子供5さい・1さい)です。
参考になるかな?
841
匿名さん
2011/03/22 16:54:44
>839
諸経費込み頭金200万円と言うのは、貯蓄体質できてない
感じがする。そのままだと、生活厳しくなりそう。。
842
匿名さん
2011/03/22 19:30:00
亀レス失礼。
ちょっと見て無かったけれど、自分が前に住んでいたところが、ちょうど1000万円。
(横浜市 、バスか徒歩も可、70弱)
でも、結構住み心地よかったです。
大きい団地風のものなので、イヤな人も多いと思うけれど、結構作りがシンプルで
しっかりしていて、あれでもう少し広ければなーという感じでした。
古くても、そういう所は結構大規模修繕などがしっかりしていて、内装と修繕などが
してあれば、そんな古くは見えませんでした。
安いものも、どうして安いのかとか、ワケがあれば結構いいものもあるよ。
843
匿名さん
2011/03/22 20:15:10
>842
1000万円で結構住み心地いい、と感じられるなら、
無謀なローンにならずに済みそう。
それで、次はどんな住まいに引っ越したの?
844
匿名
2011/03/22 20:43:35
■年収
本人650万円 手取43万円 賞与なし
配偶者 専業主婦
■家族構成
本人 33歳
配偶者 33歳
子供2 5歳 2歳
将来的にはもう1人を希望
■物件価格
3500万円
■住宅ローン
頭金 600万円
借入 2900万円
変動35年 0.975
■貯蓄
400万円
■定年・退職金
60歳・1000万円程度
皆さんのご意見をお聞かせください。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレ をご覧ください。
845
匿名さん
2011/03/22 21:47:09
【本人】28歳、年収:550万
【子供】なし
【妻 】25歳 年収:320万
【物件】3950万
【借入】3850万
【金利】変動:1%前後 →1000万
フラット35S: 2.5%(当初10年 1.5%)→2850万
上記のようにローンを組む想定です。
※他ローンなし
※現在車なし
※管理費、修繕積立は安め
当初3〜4年はDINKSで前倒しして、32歳時点で
ローン残額3000万にすることを想定してます。
子供は同時期くらいに第一子を想定しており
状況みながら、二人目を考えます。
年収は緩やかに上昇予定で、子供が生まれた後も
パートタイムで奥さんは働く予定です。
ご意見やアドバイスなどもら得ると幸いです。
宜しくお願いいたします。
846
匿名さん
2011/03/23 00:39:30
>845
綱渡り人生?
全てが上手く行けば楽しいけど。。
847
匿名さん
2011/03/23 08:49:55
>843
バブルのときに購入したので、そのときは3000万円台後半+内装水周り等
改装でした。
それを12年住んで1000強で売って、郊外の新築の大規模マンションの100弱に
移りました。4500万円くらい。
それは8年住んでいるけれど、郊外でも駅から近い、また大規模でその駅の
目印なので、分譲の90%くらいで売買されているよう。
それも残債無しになりました。
848
匿名さん
2011/03/24 05:28:20
>847
年収に対して無謀なローンではなかった、と
言う事ですね。
849
匿名
2011/03/24 06:12:11
復興のため大量の国債を発行すると金利が上昇する?
今の時期に変動金利でローン組むのは危険?
計画停電、水道水の汚染で関東は全般的に地価が下がる?
850
匿名さん
2011/03/24 06:40:58
844さん 845さん
過去のスレに目を通されると良いと思います。
同じようなお問い合わせに対して、いろいろなご指摘があります。
851
匿名さん
2011/03/24 12:57:48
>848
いや、一回目(バブル時)はかなり無謀と思っていました。
けれど、賃貸ということは考えられない時代だったのと、
絶対上がるから、今購入しないでどうするんだという雰囲気。
2馬力でこどもも小さいからもう本当にせっせと4%超の
金利のローンを返しました。
自分を褒めてやりたい。
2回目は本当に返済に困らないようなものしか購入しない、
というスタンスで臨みました。
でもうちは残債なしで買い替えだったので、本当によかった。
同年代に購入した人(子どもが同じ年だったりする・・・)は
ローンが返せないから、買い換えられないと泣いてました。
852
匿名さん
2011/03/24 16:06:54
> 復興のため大量の国債を発行すると金利が上昇する?
そこまで金利は上昇しないんじゃないかと僕は思います。
金利を上げなくてもまだまだ国債への需要があるからです。
国としてはインフレは絶対に避ける方向で考えるでしょうし。
853
ななしさん
2011/03/25 06:31:03
【本人】35歳、年収:648万
【子供】2(3歳、0歳)
【妻 】専業
【借入】3200万
・フラット35S 2.4% 30年返済
・長期優良 20年金利引下タイプ ~10年 1.4% ~20年 2.1%
・元金均等 返済率20%前後
・200万程現在繰上げしました
勤め先がベンチャーで退職金、安定したベアアップ等期待できません。
保険も団信と任意保険が被っているので良いFP探して相談しようと思ってます。
自分でも少々借りすぎたかなとも思ってます。
如何なもんでしょうか?
854
匿名
2011/03/25 16:09:09
既に買ったのであれば、今更意見を求めても・・・。
ご家族の為に頑張ってください。
返済率20%は家賃払うより遥かにいいと思いますよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレ をご覧ください。
855
匿名さん
2011/03/25 16:15:10
>853
将来的にも収入が途切れないよう複数の選択肢を
持っておかないと、安心できませんね。
856
匿名さん
2011/03/25 20:50:18
危険と言われたらどうするつもりなのだろう?その方が気になりますけど。
857
匿名さん
2011/03/25 23:03:21
>>854
>返済率20%は家賃払うより遥かにいいと思いますよ。
ナゼ遥かに良いと思うのですか?
858
え~
2011/03/25 23:46:36
859
匿名
2011/03/26 03:17:01
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレ をご覧ください。
860
匿名
2011/03/26 20:13:34
段々不安になってきました。宜しくお願いします。
【本人】30才520万(一部上場大手)
【妻】27才160万(正社員)福祉系の為薄給
【子供】5才 3才
【借入】2700万(35年ローン月々10万位)
【貯蓄】200万位
物件価格すべて込で3200万で頭金500万
やはり苦しくなりますよね。妻にもっと稼いで欲しいですが今の仕事が大好きな為難しい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレ をご覧ください。
861
匿名さん
2011/03/26 21:14:41
>>860
夫の年収の5倍ローン。
返済自体は大丈夫だと思います。
しかし、教育資金&老後のことを考えるのであれば、
収入を増やした方が良いと思います。
奥さんのやりたい事より、
子供に充実した教育を与える事を優先してもらい、
稼ぎを増やしてもらった方が良いでしょうね。
862
購入検討中さん
2011/03/26 22:25:23
払えるとは思っていますが購入後の暮らしがどうなるか
■世帯年収
本人 税込750万円(手取り月35万円、ボーナス年200万円)
配偶者 専業主婦(派遣程度なら可、専門技能は特に無し)
■家族構成
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格
4200万円
■住宅ローン
・頭金 100万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 4000万円
・変動 30-35年希望 0.775%まで優遇可
■貯蓄 (購入後の残貯金)
300万円
■昇給見込み
平均年20-30万程度(~50まで)
■定年・退職金
60歳
3000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収450万程度)
■その他事情
・奨学金(月2.5万円、あと20年)
・2-3年後に子供あと1人欲しい
・車はなくても可、あると嬉しいが駐車場代月2万強
・変動ではなくフラット等のほうがよい?
863
購入検討中さん
2011/03/26 22:26:22
862です。途中で送ってしまいすみません。
アドバイスよろしくお願いします。
864
匿名
2011/03/26 22:49:28
↓の条件で家を買おうと思ってます。
いかがでしょうか?よろしくお願いします。
■世帯年収
本人 税込550万円(手取り月約25万円、ボーナス年約100万円)
配偶者 税込0万円
■家族構成
本人 30歳
配偶者 30歳
子供(1) 1歳
■物件価格
3500万円(諸経費込)
■住宅ローン
・頭金 1000万円(親の援助:500万円を含む)
・借入 2500万円
・フラット35S 35年・2.55%(当初10年のみ1.55%)
・ボーナス返済はしない予定
■貯蓄 (購入後の残貯金)
300万円
■昇給見込み
年約10万
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
■その他事情
・その他ローンなし
・1,2年後にもう1人子供欲しい
・子育てに落ち着いたら配偶者にもパート等で働いてもらう予定
・現在:会社の補助により月7万の賃貸(2DK)マンションに月4万で生活(あと4年後に補助はなくなる)
・住宅の頭金用に月5万、ボーナス年50万を5年前から積み立て
以上です。
アドバイスあればよろしくお願いします。
865
匿名さん
2011/03/26 22:53:32
>>864
550万の年収の計画としては、十分な準備と安全な融資額(年収比4.5倍)と
長期ローンには十分な若さなのではないでしょうか。
866
匿名さん
2011/03/27 07:05:29
862さん
その年齢でその年収ならお勤め先も一流でご本人もそれなりの待遇のようですから、問題はないのではありませんか?
あとはある程度見込み通りに出世なさることです。
過去にも皆さんが色々とアドバイスされています。見返すことをお勧めします。同じような内容が多くてみんなアドバイスするのにも飽きていると思いますよ。
867
購入経験者さん
2011/03/27 07:09:51
868
匿名
2011/03/27 13:54:35
よろしくお願いします。
かなり無謀な気がしています。
■世帯年収
本人 税込650万円
配偶者 税込450万円
■家族構成
本人 33歳
配偶者 31歳
子供1 1歳
■物件価格
6500万円
■住宅ローン
・頭金 1000万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 5500万円
・固定 35年(会社の利子補給があるので、25年間は1%の予定。
その分を繰上げ返済して25年で完済する計画。)
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
不明
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
■その他事情
・車はしばらく買い換えない予定。
・妻は正社員。仕事を続ける予定(ということでこんな無茶なローンを組んだ。)
・子供は1人で十分という二人の合意有り。
宜しくお願いします。
どうでしょうか。。。
869
匿名さん
2011/03/27 14:25:09
>>868
2馬力前提で返済OK。
しかし、老後のことまで考えると
奥さんも定年間際まで何があっても働く必要があると思います。
価値観の違いですが、もう1000~2000万安い物件にして
生活費にお金を回した方が幸せになれる気がします。。。
870
匿名
2011/03/27 14:47:06
ありがとうございます。
やはりそうですよね。。。
ただ、どうしても子育てのことを考えて実家の近くとか、
環境面を考えてこの物件に行き当たりました。
正直言って将来のことまで想像出来ないからこそ、
慎重にならないといけないのですよね。
871
匿名さん
2011/03/27 15:00:41
借金なんて怖くありません。
■世帯年収
本人 税込800万円
配偶者 税込380万円
■家族構成
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格
7000万円
■住宅ローン
・借入 6000万円
・変動 35年希望 0.975
■貯蓄 (購入後の残貯金)
600万円
■昇給見込み
なし
■定年・退職金
60歳
なし
■その他事情
・2-3年後に子供あと1人欲しい
・家は中央線 阿佐ヶ谷 徒歩16分 戸建 日当たり良好 閑静な住宅街
・場合によっては売ります
872
匿名
2011/03/27 17:23:23
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレ をご覧ください。
873
匿名さん
2011/03/27 17:33:08
>>871
いけるいける。まったく問題なし。
今すぐ契約にいきましょう。
874
匿名さん
2011/03/27 21:55:51
>871
借金は怖くないけど、◯◯が怖い、って事ですか?
875
匿名
2011/03/27 23:53:27
どうしても欲しいマンションがありましてご相談しました。皆様のご意見をお聞かせ下さい。
■世帯年収
本人年収460万円
妻360万円
■家族構成
本人 28歳
妻 28歳
子供 事情があり当分よていなし
■物件価格
3998万円
竣工済新築マンション
■住宅ローン
・頭金250万円(諸経費別途200万円は用意有)
・借入 3700万円
・フラットS10 1.54%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
貯金150万円
■昇給見込み
年1万円程度
■定年
65歳。 退職金不明
■その他
車なし
バカな計画だと思いますが、今、毎月家賃88000円で夫12万、妻20万貯金に回しています。無謀でしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレ をご覧ください。
876
匿名さん
2011/03/28 06:44:47
875さん
「今、毎月家賃88000円で夫12万、妻20万貯金に回しています。」ってマジですか?
月に約41万ですよ。そんなに手取りがあるの?どうやって食費などの生活費を捻出しているのかな?
どうしても欲しいマンションって、失礼ですが、その年齢で必要ですかね。それほどの不動産知識や社会常識を備えていらっしゃるとは思えませんが。
今は、そんなことより優先的にやるべきことが山のようにある時期だと思いますよ。
877
匿名
2011/03/28 08:42:25
875です。
ボーナスがないので手取りでそれぞれ月33万27万もらっています。生活費、食費、光熱費、外食費、携帯、ネット等ひいても貯金はできます。ボーナスがない分毎月を貯金に入れています。
常識がないとはなぜでしょうか?今まで大学〜現在まで78000円の賃貸に10年間住んできました。大変な金額を払ってきました。それぞれの勤務地へ15分でいけるマンションを考えて、若い頃から返済を始めた方が早く完済できるので早く購入したいだけです。妻は金融関係に勤めています。ローンの審査も大丈夫でした。
他の若い人の書き込みがあるのに私たちはそんなに非常識でしょうか。
周りにローンを返済されている先輩が少ないので書き込みしましたが、おかしいでしょうか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレ をご覧ください。
878
匿名
2011/03/28 09:09:34
確かに、876の回答は不動産知識や社会常識を備えていませんでしたね。
代わりに875さんに謝っておきます。
m(_ _)m
ローンについては子供無しならほぼ問題無し。返済比率も大丈夫。ただしボーナス無しなら、ローンを払いつつも多少貯金に回せる事が条件です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレ をご覧ください。
879
匿名さん
2011/03/28 09:24:44
>>875
合算年収返済率16.5%、自己資金は少ないですが
年齢も若く、支払いは安全圏です。
単独だと返済率は30%近くになりますので、ご主人
の昇給から鑑みてもその点は注意が必要です。
リスクヘッジに重点を置くなら、現在は貯蓄は毎月
30万以上できそうということですから、子無しの今
のうちに4年で1,200万程貯蓄し、ローンを2,500万
で組むと万一の単独でもかなり安心感が出そうです。
880
匿名さん
2011/03/28 09:40:44
■世帯年収
本人 500万
配偶者 120万
■家族構成
本人 35
配偶者 42
子ども 2
■物件価格
2000万
■住宅ローン
・自己資金400万
・借入1600万
■貯蓄(購入後の残預金)
100万
■昇給見込
本人 年1万円以上
■定年・退職金
本人60 1000万程度?
配偶者 定年も退職金も基本的になし
■その他
実家に隣接する土地を駐車場として借りてたのですが
売りに出されることになり、慌てて購入
(実家の駐車場スペースがないため)
田舎なので坪単価8万。
60坪を現金で購入してしまったため(その時は家を建てるつもりはなかったので)
貯金がほとんどない状態です
頭金はギリギリの2割しか用意できません
子供は2人とも社会人になりました(再婚なので年齢が合いませんが)
定年までには払い終えたいので支払い期間は20年で考えてますが
変動か固定かで悩んでます
よろしくお願いします
881
匿名さん
2011/03/28 09:53:22
>>880
金利1%計算で返済率は単独11%、合算で9%程度で
月4.5万は余裕の返済ではないでしょうか。しかも
子供は社会人ですから余裕はありそうです。
個人的には残りの貯蓄の少なさの方が気になるので、
ローンは1800万ぐらいの方が良いかと思います。
融資の種類については各専用スレが詳しいのでそちら
で聞かれると良いかと思いますが、大きく繰上げ返済
できそうですから変動でもよいのではないでしょうか。
882
匿名さん
2011/03/28 09:59:25
881ですが、返済年数20年だったのを見落としました。
月73,000円で合算返済率14%ですね。それでも安全圏だと思います。
883
購入検討中さん
2011/03/28 11:21:08
厳しいご意見を覚悟しつつ、皆様のご意見を参考にさせて下さい。
とても良い物件(建設中のマンション)がありまして、どうしても購入したいと考えております。
宜しくお願い致します。
テンプレートお借り致します。
■世帯年収
本人 税込580万円(できれば手取り月37万円、ボーナス年30~40万円等)
配偶者 税込80万円~60万円 ※パートしてもらってますが、シフトにより変動があります
いずれにしても、103万円以下で調整します
■家族構成 ※要年齢
本人 38歳
配偶者 30歳
子供1 9歳 小学校3年(4月から)
■物件価格
3,800万円
■住宅ローン
・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 3,800万円
・フラット35Sを申込予定 今年12月完成/入居予定ですが、地震の影響がどう出るか・・・
■貯蓄 (購入後の残貯金)
100万円
■昇給見込み
ほぼ無し
■定年・退職金
60歳
無し
■その他事情
・子どもの習い事などで月3万程度
・親からの援助100万円あるかも
■返済予定
月額 約135,000円(管理費など込み) フラット35S 2.4%としての計算でしたので実行月には上がってす と思ってます
やはり、こうして記入してみても、自分の身の丈に合ってないのがわかります・・・。
妻のパートですが、出来る限り103万ギリギリまで頑張ってもらう事にはなってますが、子どもの体調やシフトによってはギリギリまでは現実難しいと思い、上記金額にさせて頂いております。
では、宜しくお願い致します。
884
匿名さん
2011/03/28 11:35:59
>>883
25年程度で返す前提で返済フラットS計算 返済率28.1%。結構思い切った計画だと思います。
感覚的には1,000万ぐらい借り入れが多い気がします
ので、資金繰りに工夫がいると思います。
885
匿名
2011/03/28 12:21:45
879さん、878さん、ありがとうございました。貯蓄を必ずできるように計画します。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレ をご覧ください。
886
購入検討中さん
2011/03/28 13:34:34
883です
>884 さん
早々に有難う御座います。
やはり相当オーバーしますよね。
実は実家を建て替えという話しも一度出たので有名HMに相談しに行ったりもしたのですが
その営業さんは、まずは定年時点での残金の話しから始まって、最終的にはかなり無理があ
りそうですね、とキチンと説明してくれました。(私が無知過ぎるのもあるのですが)
今、検討中のマンションの営業マンはそういう部分は聞かないと触れないですね。
戸建てと(一流はわかりませんが)マンション営業マンの違いですかね。
話しはそれましたが、節約してどうにか出来るレベルではない、と思うべきですね。
条件を変えるとすれば、子どもの成長に合わせて、妻にフルタイムのパートを強いらないと
ダメそうですね。
私の給料は、2年後あたりには、月額1万円~1.5万円は昇給が見込めそうです。
あと微々たるものですが、退職金が何とか200万円程度は見込めそうなことが
先程わかりました。
上記の条件を付加した場合、妻にどの程度パートで稼いでもらえれば可能性が上がりますでしょうか?
もし、お手数でなければ、再度教えて頂ければ助かります。
宜しくお願い致します。
887
匿名さん
2011/03/28 14:31:23
>>886
引き続きお答えいたします。物件金額は固定で、
逆算して世帯年収がどれぐらいであるべきかという
お話しですね。決まりはありませんが、35年で融資
しておいて22年で返すイメージですが、定年や退職金
を加味すれば、事実上の返済率は最高でも25%以下
でできれば20%程度を切っておいた方が安全かと
思います。
となると、借入3800万・フラットS、返済年数22年
で組むには年の返済額約200万ですから、必要世帯
年収は800万(返済比率25%)で、できれば1,000万
(返済比率20%)が望ましいかと思います。
実際はリスクヘッジのために35年で組まれるでしょう
が、繰上げしなかった場合には数千万の退職金もない
ようですから、60歳から12年間に渡り、年金から月
ローン13万程度+その他を支出するのは非現実的か
と思われますし、貧相な老後になることは否めません。
お答えとしては奥さんの年収220万以上です。
888
購入検討中さん
2011/03/28 17:43:32
883です
>884 さん
何度もお答え頂きまして有難う御座います。
とても参考になり、難しいチャレンジなのは承知の上で
妻と頑張って行こうと決意しました。※本来なら妻に負担は掛けたくないのですが・・・
扶養控除の件など、世帯収入を増やす事によって問題が出そうですが
一番良い方法を調べながら頑張りたいと思います。
因みに板違いかと思いますが、ご意見頂きたいのです。入居予定が今年12月と
なっておりますが、震災の影響にて工期が遅延して、来年1月となった場合に、
フラットの金利が12月よりも上がった場合は、その分の差額を負担してもらえる
というのは絶対にない話しでしょうか?こちらの都合ではなく、先方も震災の都合
なのでその辺は仕方ないのかな?とも思ったりしてますが。
非常識な質問かも知れませんが、宜しくお願い致します。
889
匿名さん
2011/03/28 18:02:28
>>888
引き続きお答えいたします。
奥さんの扶養控除は現政権では廃止に向かって進んで
おりますので、奥さんの年103万以下ウンヌンは関係
なくなるはずです。その代わりの子供手当てです。
大きな天災地変による工事遅延は免責になりますので、
デベの責に帰することはできません。よって金利差額を
請求することはできません。
ご両親から大きな援助がありますことをお祈りして
おります。
890
匿名さん
2011/03/29 00:27:58
883さん
884さんの丁寧で具体的な数値のご指摘のあとに、いまさら恐縮です。
なぜ、そこまでその物件に拘るのでしょうか?余計なお世話で申し訳ない。
お気持ちは十分に理解しますが、家を保有するのは手段であって目的ではありません。ご家族と幸せな人生を生き抜くことが目的です。手段に無理するのは本末転倒になるのではありませんか?
縁起でもありませんが、ご両親様の健康や老後のことは大丈夫なのでしょうか?奥様やご本人も当然ですが。
私も3800万のローンを35歳で35年返済で冒険しました。13年経過し年収は当時から倍になりましたが、子どもが複数いるのでかなり苦しいですよ。退職金も今の年収の3倍は貰えそうですが、両親のことも考えると余裕ゼロです。
世帯年収が増加することをお祈りします。
891
匿名さん
2011/03/29 01:17:33
883さん
はじめまして。
難しいチャレンジなのは承知の上で妻と頑張って行こうと決意しました・・・とありますが、確固たる新たな収入源が見えない中で、気合いだけで返済ができるものではありませんよ。
憧れの物件を購入するのがゴールではなく、家族で楽しく無理のない生活を継続して行くことが大切だと思います。それだけの立派な物件に入居されたら、ご近所さんに触発されて色々なものがほしくなったりもしますし、前述にある通り、ご両親の老後の世話にはお金もかかりますし、お子様の養育にも予想外の出費は発生します。
私は購入したマンションを転勤により現在賃貸しておりますが、入居後不払いになり、管理会社から度重なる督促をしてもらったものの効果がなく、現在係争中です。裁判費用及び立ち退きには数百万円かかります。同じ事象ではないにせよ、予想外なことはいつでも起きえるということを念に入れて身の丈にあった物件選びをされた方が賢明かと思います。
892
匿名さん
2011/03/29 09:27:15
>震災の影響にて工期が遅延して、来年1月となった場合に、
>フラットの金利が12月よりも上がった場合は、その分の差額を負担してもらえる
>というのは絶対にない話しでしょうか?
逆にもし1月に金利が下がっていたら金利差額分を会社に返す気があるのであればそういう契約を交わすよう持ちかけてみたらいかがでしょうか。
自分だけいいとこ取りはありえませんよ。
893
匿名さん
2011/03/29 10:37:57
先週金曜日? 10年の国債金利下がったな。
ちょっと安心した。
894
入居予定さん
2011/03/29 12:19:49
はじめまして。
ご意見いただけると幸いです。
可能なレベルでしょうか‥。。
ミックスローンで考えていますが、それについてもご意見頂けますと助かります。
■世帯年収
本人 税込680万円(手取り月35万円、手取りボーナス年100万円)
配偶者 なし (8年後以降、パートにて100万円/年 程度を予定)
■家族構成
本人 40歳
配偶者 38歳
子供 2人 2歳、0歳
■物件価格
4500万円(諸費用込み)
■住宅ローン
・頭金 1800万円
・借入 2700万円 (固定:1350万円 、 変動:1350万円)
・ミックス 固定20年(フラットS・団信込み)1.7%程度 変動 30年・0.875%程度
■貯蓄 (購入後の残貯金)
300万円
■昇給見込み
7~8万円/年
■定年・退職金
60歳
1500万程度見込み
■その他事情
・ローンなし
・車(8年後購入、以降1回/10年購入)
・今後、子供予定なし
・定年までの20年間で返済したい
895
元住宅ローン担当者
2011/03/29 12:39:23
>>>888
フラットのごく僅かな適用金利の差が気になるようでしたら、
今回の計画、再考されるべきではないでしょうか。
みなさんんもお答えになっていますが、
今回のご計画では、たとえば奥様やお子さまがご病気になった場合、
その時点でほぼ破綻決定です。
それも織り込み済みなのであれば、「チャレンジ」されるのもありかと思います。
ただその場合、一番影響を受けるのは、あなたではなく、奥様でもなく、
お子さまであるということを、常に念頭においておく必要があると思います。
これはけっして極論ではありません。
次に、金利リスク回避のためにフラットを選択されていると推察します。
その一方で、このたびのご計画によって、上記のような人生におけるリスクを、
かえって高めているような印象を受けます。
リスクヘッジして別のリスクを高める。
ご方針が首尾一貫していないように思われます。
フラットを選択されるのであれば、
その趣旨を一貫できるような新築計画をたてるべきではないかと、思料します。
もう一点。計画には現時点で確保できるものだけで建てるべきです。
いまだ手にしていないものを前提におくのは、禁じ手です。
厳しい言い方かもしれませんが、
貴殿のパターンは、破綻予備軍の典型的なパターンにほかならないのです。
だから、みなさんがご忠告申し上げているのです。
安全策で行っても、どうなるのかわからない状況です。
奥様が新居へ熱望されておられるのであれば、
ぜひこの掲示板をご覧になるように促してください。
また、http://bit.sikkou.jp/ をチェックされるのも一法かと存じます。
競売の8割は住宅ローンの破綻です。
競売にかかるまでにもやむを得ず任意売却されていたり、
任意売却前にも通常売却で新居を手放しているパターンが非常に多くあります。
競売件数のすくなくとも数倍は、住宅ローンの破綻が発生しています。
人間は自分は例外だと考えがちです。
例外かどうかは、客観的な意見で判断するべきです。
ちなみに、金融機関は破綻が予測できても、貸付する場合があります。
2年も返済してもらえれば、強制執行費用分くらいはペイできますから、
あとは担保さえきちんととっておけば、ノープロブレムです。
マンション&ハウスメーカーは、代金さえ支払ってもらえれば、それでOK
だから、勧めます。「借りられます」「じゅうぶんやっていけます」「大丈夫ですよ」と。
金融機関の従業員も、マンションデベの社員も、ハウスメーカーの営業さんも、
みんな、こうして自分の家族のリスクを避けているんですよ。
以上、失礼ですが、ご忠告申し上げます。
896
元住宅ローン担当者895
2011/03/29 12:42:51
書き忘れました。
営業経験からひとこと。
一流ハウスメーカー営業さんの対応に感心しておられるようですが、
翻訳すると「うちでは、とてもたてられませんよ。あなたはお客にならないから、他所に行ってください」
ということです。よく使う便法です。
失礼を承知でいうと、あなたは、あまい。
その甘さで、子どもや家族をリスクに晒すべきではないとおもいます。
897
マンコミュファン
2011/03/29 13:43:55
>>895
>>896 の元ローン担当者がおっしゃられてるように、
大変恐縮ですが破綻予備軍であることは間違いありません。
なぜそんなことが言えるかというと、>>887 でも触れました
が、所得が年金になってから10数年にも渡り、今でも楽では
ない支払いが年金暮らしをしながら続くからです。逆に定年
までに終えようとすると、ローンや団信・管理費・共益費
やらで事実上手取りの半分近くは家関連で消えます。
元ローン担当者が言われてますように競売は少なくありませ
ん。昨年の競売は6万件ぐらいあり、着工戸数が80万戸程度
なことを考えますとかなり多いと言わざるを得ません。
さらに任意売却を入れると数はさらに大きく膨らみます。
私が以前所有してたマンション(60戸)は毎年のように競売
が出てました。任意売却もその物件を買わないかと持ちかけ
られて知ったケースもありました。
それぞれのライフプランや生活支出で一概には言えませんが、
35歳前後の年収600万前後の計画でしたら、確実な安全ライン
は35年返済計算で返済率15%程度で、事実上の返済年数25年
前後計算で実質返済率20%程度が一つの目安かと思います。
898
購入検討中さん
2011/03/29 13:51:58
883です
お答え下さった皆様有難うございます。
どの方からも厳しいご意見を頂きました。
皆様一人ひとりから頂いたご指摘は、こちらが恥ずかしくなるくらいごもっともな
ご指摘ばかりでした。親の老後の事なども含めて色々と有難うございます。
「甘い」という一言に尽きるのかな、と実感しております。
最初にお答え頂いた1,000万円程度借り入れが多い、というご指摘を参考に
改めて検討し直してみたいと思います。
家族を守るのが父親の役目なのに、危険にわざわざ晒すわけにはいかないですね。
妻がとても気に入った物件で、結婚当初から同居して10年経過したので、色々な
意味で妻にも限界が来ていました。なので、妻から同居解消したいと相談されて
そんな時に妻が見つけた物件だったので、何とか頑張りたいなと思ってました。
ただ、こうして皆様にご相談に乗って頂けて良かったです。
妻はこの物件がどうしても・・・と言っておりますが、身の丈に合ったものを
探し直す事を提案してみます。不幸にならない為にも。
皆様、本当に有難うございます。
899
マンコミュファン
2011/03/29 14:10:15
年収680万、40歳、ミックス2700万、返済比率18%、
20年での実質返済率22%。昇給・退職金ともそれなり
にあり返済自体に大きな問題は無いように見えますが、
教育費次第で厳しい年も十分考えられます。
ただ、年齢比での頭金と貯蓄額から類推しますと
おそらく奥さんがうまく家計を回されることが想像
できます。
未確定とはいえご主人の昇給と奥さんの将来的な
パートを鑑みますと、8年後には世帯年収880万、
20年完済での実質返済率は17%程度ですからより
安全であると言えるのではないかと思います。
融資の種類についてはなんとも言えませんが、20年
での完済は普通にできそうです。
900
マンコミュファン
2011/03/29 14:11:30
901
匿名さん
2011/03/29 20:40:53
アドバイスよろしくお願いします。
かなり迷いましたが、ローンをはじめようかと思っています。。。
理由はローン減税と低金利のためです。。。
■世帯年収
本人 税込660万円
配偶者 税込250万円~300万円
■家族構成 ※要年齢
本人 31歳
配偶者 32歳
子供 なし
■物件価格
4,300万円
■住宅ローン
・頭金 100万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 4,200万円
変動金利(優遇-1.7)
■貯蓄 (購入後の残貯金)
300万円
■昇給見込み
年に年収の2%~4%
■定年・退職金
60歳
1500万
■その他事情
引越しはほとんどなし。
家具250万
よろしくおねがいします。
902
匿名さん
2011/03/29 21:03:24
>>898
ご両親との別居をしたい。というのが、元々の動機であるなら、
とりあえず賃貸物件に入居したら良いのではないでしょうか?
急いで購入して破綻してしまうより、賃貸で落ち着いてから購入を考えた方が良いと思いますよ。
903
匿名
2011/03/29 21:03:52
883さんは同居の解消などどう転んでも、修羅の道なんでしょう。
それなら思い切って購入しささやかな夢を実現するのも良いと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレ をご覧ください。
904
匿名
2011/03/29 21:17:49
■世帯年収
本人 税込550万円(手取り月30万円、ボーナス年80万円)
配偶者 税込300万円
■家族構成
本人 31歳
配偶者 30歳
子供1 1歳
■物件価格
4300万円
■住宅ローン
・頭金 300万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 4000万円
・フラット35s 2.4%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
年5万円程
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収250万程度)
■その他事情
・1年後に子供欲しい
・妻も定年まで働く予定 ・子供は一歳で保育園に 入園させます
宜しくお願いしますm(__)m
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレ をご覧ください。
905
購入検討中さん
2011/03/29 21:41:52
883です
>902 さん
ローンを組めるギリギリの年齢という事と優遇減税、それから物件としての魅力が良かったので
検討しようと思いました。ただ、価格が。。。
>904 さん
仰って頂いたように、現実を直視してでも「ささやかな夢」を求めていました。
既にご指摘頂きましたが、HMの営業さんの丁寧な対応は裏返せば「ウチでは買えないよ」と
言われたのと変わらない事くらいは分かってました。そこで初めて自分の決断が良くない方向へ
行くのかな、と思っていたのですが頑張るつもりでした。
しかし、こちらで皆様からご意見・ご指摘を頂きまして、やはり再度検討する方が幸せなのかな
と思わせて頂きました。お金で妻と子どもを苦労させたくないと強く考え直しました。
906
匿名さん
2011/03/30 06:23:55
901さん
明るい家族計画(お子様)は、失礼ですが、どのようにお考えですか?また、ご両親からの援助や経済環境が不明なのでなんとも言えませんが。
ご主人様の年収は順調そうなのでお子様の計画とご両親の状態次第ですが、問題ないのかと思いますが、少しローン金額が大きいのが気になります。これから、インフレが来る予測も金融筋ではあるようですし。
固定と変動をミックスするのも一考に値するのではないでしょうか?
なお、購入される理由が弱いようにも思われます。それは one of them では?
904さん
901さん同様、ご両親の状況が?ですが・・・
奥様が二人のお子さんを育児されたのちも、健康で働けるかどうかにかかっているように思います。二人を保育園や小学校に送り迎えしながら(習い事も大変です)、フルタイムで働くには、ご主人様の全面的な支援(わたしのように、この時間帯に家事をしながらマンコミ見るくらいの育メンでないと。いま、誰も起きてません・・・)が絶対的に必要です。できれば奥様のご両親様の支援も欲しいですね。
でなければ失礼ですが、ご主人様の収入アップ大作戦が必要かと。
でないとご夫婦の間が危険かも(愛はなかなか永遠とはいかないので・・・努力が必要!)
907
匿名
2011/03/30 07:42:07
904です。
育メンになってがんばろうと思っています。育児や家事を妻だけで回せないことは目に見えていますので。
4月から妻が働きだすので、生活のリズムが出来てから家の購入を考えたいです。
両親の事に関しては、私は長男ですが妹が実家の近くに住んでいるので、冷たいですが妹に任せる話になっています。妻の方は妹が跡を取りました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレ をご覧ください。
908
マンコミュファン
2011/03/30 08:39:08
>>901
実質29年返済、変動、年返済額161万、
合算返済比率17.6%、単独返済率24.4%
子供無しですが、合算し続けられる状況でないと
支払いは廻りません。単独になる可能性があるなら
金利が動く変動で今の超低金利水準ですでに24%は
かなりの危険水域ですから、そのあたりの計画次第
ではないでしょうか。
909
マンコミュファン
2011/03/30 08:52:03
>>904
実質29年返済、フラットS、年返済額170万、
奥さん定年までということで合算返済比率20%、
退職金も多いですし、再雇用制度もありますから
計画としては十分成り立つように見えます。
2子出産期間の収入減で家計をどう廻すかの計画
は十分注意が必要です。そして単独にならないよう
にも注意しましょう。単独だと返済率は30%にも
なってしまいます。
910
契約済みさん
2011/03/30 10:21:44
かなり無謀なローンを組んでしまったかもしれません。
私(25歳) 一部上場会社勤務 年収500万(昇給は年16万円ぐらい)
妻(30歳) 地方公務員 年収450万(昇給は年10万円ぐらい)
子供(0歳) 今年から保育園
物件価格5,000万円
頭金 1,000万円
ローン 4,000万円
当初は3,000万円ぐらいで検討していたのですが、
それだと三階建ての狭い土地の家しか買えないので
思い切って二階建てにしました。
妻が仕事やめてってなると私だけの収入では厳しいですかね?
例えば将来的にでも。
911
匿名さん
2011/03/30 10:35:35
>妻が仕事やめてってなると私だけの収入では厳しいですかね?
>例えば将来的にでも。
いつ辞めるかによるんじゃないでしょうか。
10年以内に辞めちゃったらかなり厳しいことになると思いますよ。
912
マンコミュファン
2011/03/30 15:11:32
>>910
融資種類が不明ですが、とりあえずフラットSとして、
今奥さんが辞めたケースは返済比率29.38%で絶望的
にキツそうです。
5年後に昇給を予定通りして年収580万になってる時
に辞めるケース(繰上げ返済考慮せず)は25.32%で
何とかギリギリ。
フラットの金利が1%上がってる年収676万の11年目
に辞めたケース(繰上げ返済考慮せず)、返済率24.3%
で殆ど返済率は落ちていません。
予定通り順調に昇給したとしても、繰上げ返済をせず
にそのままにしているといつ奥さんが辞めてもローン
だけで25%近い負担率は続いていきますので、せめて
昇給と繰上をした上で、返済率20%程度にできた時が
比較的辞めやすい時かもしれませんね。
913
購入検討中さん
2011/03/30 19:31:28
本人的には、なんとか大丈夫なのではと思ってますが...
■世帯年収
本人 税込1200万円
配偶者 税込250万円
■家族構成
本人 40歳
配偶者 31歳
子供 無 (近年中に1人できればと思っている)
■物件価格
9500万円
■住宅ローン
・頭金 1500万円(諸経費として別途300万円程度用意可能)
・借入 8000万円
・フラット35S 35年 1.55%→10年後から2.55%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
有り(近年中に本人が年1500~1800万くらいに昇給できそうな感じ。ただし、配偶者は専業主婦化)
■定年・退職金
70歳・1200万程度見込み
■その他事情
・車のローン 無し
・親からの援助 無し
・1年後に子供欲しい
よろしくお願いします
914
マンコミュファン
2011/03/30 21:59:57
>>913
物件価格が9500万とは都内のメジャー7のマンション
でしょうか。
実質30年返済、フラットS、単独返済率27.6%
返済率は高いですが、年収1200万であれば概ね問題
無い計画と言えます。数年後に年収1500~1800万に
なれば、余裕度は大きく増すでしょう。年収が低い
つもりで余力を繰り上げしていれば、15年程度で
完済することも難しくないでしょう。
915
匿名さん
2011/03/30 22:12:59
ほとんどの方が
無謀?なのか 知らんが
高い買い物している事はまちがいないでしょう?(東京都 購入の場合)
頭金2000万入れても 借入5000万以上とか?
その頭金すら500万もない方多いでしょう?
違います?
無理しないと 買えないでしょ?
違います?
916
匿名さん
2011/03/30 22:18:47
>>915
ちょっと文章がおかしい感じだけど今飲んでる??
917
匿名さん
2011/03/30 22:22:59
>910
奥さん地方公務員ですよね?
これで辞めたら余りにもったいない。
公務員ほど育児環境に恵まれた所はないでしょう。
ただ、奥さん公務員でダンナ民間の場合は奥さんの不満が大爆発の可能性。
公務員ダンナはエリート以外は結構育メン多いので、周りをみて「どうして
うちは!」となるようです。
ダンナの方は会社では専業やパート主婦の上司同僚が多くて人目もあり、
奥さんの要求に応じきれない。
がんばれ。
918
申込予定さん
2011/03/30 22:39:49
■世帯年収
本人 税込368万円
配偶者 税込200万円(収入合算はしてません)
■家族構成
本人 27歳
配偶者 26歳
■物件価格
土地400+物件1900万円
■住宅ローン
・借入 2300万円
■貯蓄
有価証券:時価3000万円
■その他事情
勤務年数7年
本日HMを通してフラット35の本審査に挑みました。
半年前に事前審査を落とされ身体整理し、再審査で2480万の減額回答。
最近フラット35が厳しい噂なので2300万円の借入にしといたのですが
事前審査がトラウマとなり心配で心配で…
919
マンコミュファン
2011/03/30 22:45:15
>>917
>>906 さんの微笑ましい育児話しでもそうでしたが、
女性並みに育児する旦那が最近のトレンドでしょうか。
私はトレンド云々以前に主婦である妻に当初から
強制的にさせられてるのでこれが普通なのかと。
「幼児2人の風呂・寝かしつけ」は飲み会ある時意外は
100%私の仕事で、その他オムツ換えや歯磨き・
トイレ付き添い等も8割自分。むしろ男である私の方
が懐かれてる印象です。
今では慣れましたが、当初は18時過ぎには仕事が終わる
自分を恨んでました。(育児手伝いがキツ過ぎて)
920
マンコミュファン
2011/03/30 22:52:51
>>918
33年計算で単独返済率24%、合算後15%。
おそらく審査は普通に通ると思われますが、
単独でその年収では重い方かと思われます。
貯蓄に気になる有価証券3,000万は相続でしょうか?
それを現金化して一括で買うのがベストのように
見えますがいかがでしょうか。
921
匿名さん
2011/03/31 04:34:00
913さんのことを指南できる方はあまりいらっしゃらないでしょう。私もそうですが。
外資系など、一般的な企業のような処遇体系ではないので、お仕事が将来にわたって順調に行くことをお祈りするばかりです。
922
匿名さん
2011/03/31 10:19:30
>>921
外資系とは書いてないが、外資系かもしれないな。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)