住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その16」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その16
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-05-16 10:49:26
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように! お礼のレスも忘れずに!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!

例)

■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格
 3000万円

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい


このテンプレートに沿って質問すると、回答が付きやすいかと思います。

※前スレ

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/

[スレ作成日時]2011-01-10 10:58:26

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その16

  1. 601 匿名

    ■世帯年収
    本人税込850万(手取月30〜40、ボーナス年120)
    ■家族構成
    本人44
    配偶者37
    子ども2(小学生2名:1年と4年)
    ■物件価格
    4300万+諸経費
    ■住宅ローン
    ・自己資金100万
    ・借入4200万

    ■貯蓄(購入後の残預金)
    100万

    ■昇給見込
    年10000円
    ■定年・退職金
    60
    2400~2700万
    ■その他
    変動でgo!.

  2. 602 匿名さん

    >>600
    普通に安全圏

  3. 603 匿名さん

    >601

    ざっと計算してみても、退職金がローンで消えるので老後の資金の手当てが必要でしょう。
    貯蓄が少ない理由が単に消費性向が高いことによるならば、繰上げ返済も厳しそうなので、アリとキリギリスのキリギリスさんの運命と同じになりそうです。

  4. 604 匿名

    >>601

    別に子供用の貯金が1000万以上あるなら、いけると思います。

  5. 605 買い換え検討中

    >597さん
    ご意見ありがとうございました。
    近所のお子さんは皆さん受験されているので、受験が当たり前と思いこんでおりました。
    参考にさせていただきますね。

  6. 606 匿名さん

    602さん書き込みありがとうございます。600です。
    普通に安全圏ということですが、何かもう少し具体的な事例などございますでしょうか?自分にとって大きな買い物でローンを組むのも初めてですし。
    何を気をつけたらよろしいですかね?

  7. 607 匿名

    602ではないけれど、恵まれていると思います。

    その理由は

    1 23区内であること。これはお子さんが大学に進学する場合、通学してもらうことが可能であるということ。
    2 物件価格が安いこと。

  8. 608 匿名さん

    > 601

    年収はそこそこありますが44歳だとあと16年しか働けない。
    (まぁこれから70歳くらいまで働きたければ働ける時代が来るだろうとは思いますが。)
    で、4200万円の借金。子ども2人いたら貯金できないのでは。
    かなり節約しないと今は良くても老後が危ないと思います。
    1500万円くらいまでの借金なら安全圏だと思いますが。

    良いところにお勤めなので
    老後は厚生年金で夫婦で20万円ちょいくらいもらえるのでしょうが
    貯蓄が少なすぎる。
    最低500万円くらいは現金で持ってた方が良いですよ。
    100万円だと入院したりすると危ないレベルでだと思いませんか。
    車と保険を見直してキャッシュフローを改善できないですか?
    とは言っても一馬力だと子供が不安でしょうから
    保険は最低限のには入っておいたほうが良いですよ。

    昇給カーブは地味ですが退職金がまぁまぁあるのは助かりますね。
    金利・景気にもよりますが
    金利が低くてデフレなら退職金で繰り上げ返済せず
    借金残してでもキャッシュで持ってた方が良いと思います。
    老後は貯金がないと厚生年金だけでは不安だと思いませんか。

    変動で1%以下で借りれたなら正解だと思います。
    金利上がりそうだったら固定にして。
    10年国債の金利をよく見るのがオススメです。


    まぁいろいろ書きましたが老後の心配ばかりしても意味ないので
    毎日楽しくできる範囲で日々の節約をがんばってください。

  9. 609 匿名さん

    >>606
    602ですが、世帯年収730万(単独550万)、フラット35S借入2380万
    返済年数25年計算で年返済額1,142,208円、返済比率15.6%、
    不測の事態で単独返済のケース 返済比率20.7%

    普通に考えれば年収700万前後で全期間固定で返済率15%前後は普通に安全圏です。
    16%以下だと全利用者の2割以下だと思います。
    そして単独になっても危険とも言えませんので問題ないかと思います。

    当初10年はローン減税があり、初年度は月の支払いは8万前後かと思います。(団信別途)
    当初は繰り上げが特に順調に進むでしょうから、11年目以降も大きな不安もないでしょう。

  10. 610 匿名さん

    スーモにすごいページを発見しました。

    http://suumo.jp/edit/ikkodate/400man/110119/index.html

    これってかなり無謀ですよね。

  11. 611 匿名さん

    価値観の問題だろうけど、自分だったらこんな生活はいやだな。節約を楽しく感じて自慢するのは結構だが、滑稽にも見えることをお忘れなくという感じ。

  12. 612 匿名さん

    貯蓄ゼロ?年収が下がったら破綻するよね。
    他に支出を削れる要素があれば別だけど、かなりカツカツな気が。

  13. 613 匿名さん

    >610

    このモデルに対するFPのコメント

    >生活を楽しみつつ、しっかりお金の管理もできている。素晴らしい家計簿だと思います。

    このFP狂っているとしか思えないし、スーモもひどいね。

  14. 614 匿名さん

    まぁスーモは家売るのが目的だからな。
    「こんな家計簿でやりくりできるなら私達も建てられるかも!」
    と思わせたいんだろ。
    ひでー話だが商売だろうから仕方ない。

  15. 615 匿名

    なるほど。恐ろしい。

  16. 616 匿名さん

    ■世帯年収
     本人(女)  税込520万円(手取り月25~27万円、ボーナス手取り年90万円)
     婚約者    税込400万円 (4月から転職にて530万→400万へダウン)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 27歳
     婚約者 28歳
     子供なし 

    ■物件価格
     3430万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 なし(諸経費別途180万円用意有)
     ・借入 3400万円
     ・変動 35年・1.075%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     600万円(本人のみ)

    ■昇給見込み
     本人 :2000円/年程度
         職場を変えれば100万程年収アップも
     婚約者:あり 具体的には不明
         大学教員のため、職位により大幅に昇給(400万より下がることはない)
         しかし一定以上の職位に就くためには3年ほど大学院博士課程を修了しなければならない

    ■定年・退職金
     おそらく60歳
     

    ■その他事情
     ・車のローン(婚約者のみ 残り半年10万程度)
     ・親からの援助なし
     ・本人30歳前後で子供一人希望 (育休明ければすぐに復職希望 ずっと働きたい希望あり)
     ・本人・婚約者とも国家資格あり
     ・貯蓄を結婚費用に回すため、頭金はゼロ


     結婚してしばらく働いて頭金を貯めてからという選択肢もありますが、大阪府の某中核都市のため、これ以上の物件はそうそう建たないと思い、購入。
     どうでしょうか?
     世帯主となる婚約者の年収が低いのがネックでしょうか?

  17. 617 匿名さん

    >>616
    20代で世帯年収の3.6倍は余裕の部類。
    出産・育休時の収入減のケアさえすれば問題なし。

  18. 618 匿名さん

    経済的には問題ないでしょう。
    職業の安定度もありますし。
    貯蓄も十分ありますし。

    婚約者の収入が少ないから&本人が一生働きたいと思っているから
    子供は鍵っ子になります。
    鍵っ子は中学生くらいになると不良になる可能性が比較的高いので気をつけたほうが良いかな。

  19. 619 匿名

    ねえねえ
    この不況で、手の放れた中学生の子供がいるのに働いてない専業主婦っているの?
    うちの周りにはいないんだけど。

  20. 620 匿名

    > 601 です。

    >608さん、的確なコメントありがとうございました。参考にさせていただきます。

  21. 621 購入検討中さん

    ご意見いただけるとうれしいです。
    よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込1000万円(できれば手取り月40万円、ボーナス年280万円)
     配偶者 なし

    ■家族構成 
     本人  38歳
     配偶者 38歳
     子供なし

    ■物件価格
     6400万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 2000万円(別途諸経費約300万円分用意有)
     ・借入 4700万円
     ・変動 35年・0.875%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     800万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
      

    ■その他事情
     ・親からの援助なし
     ・1年後に子供欲しい

  22. 622 サラリーマンさん

    アドバイスよろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人(男)  税込900万円(手取り月50万円、ボーナス手取り年300万円)
     婚約者    税込400万円 (詳細不明)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 35歳
     婚約者 31歳
     子供なし 

    ■物件価格
     4150万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 50(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3900万円
     ・フラットS 35年・1.75% (11年目より2.75%)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     ・無し(結婚資金に使うため)

    ■昇給見込み
     本人 :120,000円/年程度
         昇給1回/年、下がる事は無い
         外資系営業職
         
     婚約者:あり 詳細不明
         準大手ゼネコン (事務職)
         

    ■定年・退職金
     本人 :60歳 退職金2000万円前後と予測
     婚約者:65歳 退職金有り 詳細不明
     

    ■その他事情
     ・車のローン無し (車有り、車庫代別途会社負担)
     ・親からの援助なし
     ・ その他ローンなし
     ・2〜3年後に第1子希望、3〜5年後に第2子希望
     ・本人及び婚約者職場共に育休制度充実、女性の定年退職推奨

  23. 623 匿名さん

    616です。

    >>617
     早々の返答ありがとうございます。非常に不安だったので安心しました。
     子どもがいないうちに、しっかり貯蓄&繰り上げ返済したいと思います。

    >>618
     返答ありがとうございます。
     今の職場でしたらフルで働いても18時ぐらいには帰宅できるのですが、
     子どもが多感な時期になってくる頃には世帯主の年収がアップしていられるよう
     お尻を叩いていきたいと思います。

  24. 624 匿名さん

    >>619
    ハーイ

  25. 625 匿名さん

    >>622

    その年収で貯蓄が出来ない暮しぶりに危険を感じます。
    年間2割程度貯蓄に回せていたなら安全だと言えるのですが、
    それを、ためらってしまいます。

  26. 626 匿名さん

    >>621
    変動35年返済で返済比率16%、25年返済で21%
    全く問題ありません。

    >>622
    フラットS35年 返済比率11%、25年返済14%
    全く問題ありません。

  27. 627 匿名

    アドバイス頂けると嬉しいです。

    年収の割りに高い物件を買ってしまったのではないかと
    不安の日々です。
    また、フラット35Sか変動かも迷っています。


    ■世帯年収
     本人  税込720万円
     配偶者     0円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 33歳
     子供1 0歳

    ■物件価格
     4300万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 900万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3400万円
     ・変動 35年・0.975%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     月給1万円ずつ

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■その他事情
     ・車の所有なし
     ・1年後に子供欲しい
     ・贅沢はしないが、旅行や子供の習い事などはさせたい。
     ・子供が幼稚園に入ったら、妻はパートに出る予定。
      

  28. 628 匿名さん

    >>627
    年収720万、変動35年、月95,581円 返済率15.93%
    車も無しということで問題ないように見えますが、年収の4.5倍前後ですと
    フラットSでも大きな負担ではないため融資の種類に迷う気持ちもよくわかります。

    慎重な性格で借金を不安に思う方の性格でしたら、とりあえず固定のフラットSで実行し、
    金利が戻る10年後に、残債と社会情勢を見て変動に借り替える選択肢もありますよ。

  29. 629 匿名さん

    とにかく迷ってます。
    良きアドバイスお願いします。



    ■世帯年収
     本人  税込700万円  公務員
     配偶者 税込600万円  一部上場

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 43歳
     配偶者 38歳
     子供  なし(できれば一人希望)

    ■物件価格
     5000万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4500万円
     ・変動 35年・0.775%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     月給1万円ずつ

    ■定年・退職金
     60歳
     2100万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■その他事情
     ・車1台
     ・2年後に子供欲しい
     ・妻は育児休暇後復職予定。高齢出産の為体のダメージを考慮してあくまでも予定。
     
     
    2馬力なら無謀ではないかもしれないど、1馬力で考えると恐ろしくなります。
    よろしくお願い致します。

  30. 630 匿名さん

    最近アドバイスしてくれてる人にお礼しない人多いよね・・・

  31. 631 匿名さん

    >629
    3000万円くらいじゃないか、健全な借入金は。
    このままだと生活に疲れると思う。

  32. 632 匿名さん

    >631
    早速のレスありがとうございます。
    それ位が妥当なんですね。
    年齢いって生活に疲れるとなるとよく考えなくてはですね。
    アドバイスありがとうございました。

  33. 633 匿名さん

    >>622
    どうでもいいんだが
    本人(男)  税込900万円(手取り月50万円、ボーナス手取り年300万円)
    手取り5万x12ヶ月 + ボーナス手取り300万 で既に900万円なのだが
    税込900万円とはこれいかに。

  34. 634 匿名さん

    まったく同感

    自分の年収計算もままならないのが心配

  35. 635 匿名さん

    変動金利が悪いとは思わないけれど、返済計画を考えるときは
    金利3%位でシュミレーションした方が良いのではないでしょうか。

    変動金利の板でも、変動の良さは見た目の利率の低さでなくて
    早期に繰上げすることが出来ることと言われていますが。

  36. 636 匿名

    返済比率を計算する場合、管理費や駐車場等の費用も入れて計算すべきですか?銀行やこちらのサイトではどちらで計算されてるのでしょうか?

  37. 637 匿名

    >628さん

    アドバイスありがとうございます。

    そうなんです。
    性格もあってフラットsもかなり検討してるのですが、フラットの金利上がってますよね。
    お得感が減ってきて残念。
    でも、おっしゃるように10年後にもう一度見直しするのも手ですね。



  38. 638 匿名さん

    >>636
    普通はローンのみで計算しますが、きまりはありません。
    「ローンシミュレーション」で検索してみてください。

  39. 639 生まれてもう直ぐ半世紀

    最近の書き込み(問い合わせ)は、結婚前や子供なしの方が多いのが気になります。
    結婚して初めて違う環境の二人が生活を共にする(同棲してたら・・・)ので、性格の不一致などで離婚、などとなったらどうするのでしょうか?もう少し二人で働いて貯金してからゆっくり探せば良いのでは?
    結構高齢の方で「2年後に子供予定」とかありますけど、そんなに簡単に授からないよ(既に中絶の経験あったら・・・)。ましてや、縁起でもないけどな意味で危険性あるし。
    家よりまず、家庭作りや子作りやが先だと思いますけどね。
    マイホームを資金的にやっていけるかどうかより、そのほうが優先順位高いけど。

  40. 640 匿名さん

    639を読んでダウン症の家族がいる人が見て嫌な気持ちしないことを祈ります。

    高齢出産でダウン症が生まれるリスクを「縁起でもない/危険性」と言ったのだろう。

    「危険性」の方は母親への体力的な負担という意味もあるのでともかく
    「縁起でもない」という言い方の方は気に入らない。

    なんだダウン症だったら生まれちゃ縁起悪いのか。

    50年生きてきてそんなことすら気づかえないのかと思うととても悲しい。

  41. 641 匿名さん

    別にそこつっこむところじゃなくてリスクの話をしてるだけでしょ

  42. 642 匿名さん

    危険性≒リスクはともかく
    縁起でもないという言い方を問題にしてるのでは?

  43. 643 匿名さん

    縁起でもない=ダウン症と思う人の方が嫌だな。

  44. 644 匿名さん

    高齢出産に付随するリスクと言ったらダウン症も含まれるだろう。

  45. 645 匿名さん

    これから子供を・・・と考えている方に、高齢出産のリスクの話と言うのが縁起でもないけど・・・っていう優しさではないでしょうか。大事な事だし。私も高齢の域に入り、もう一人子供がほしいと思い始めているのですがそう解釈しました。

  46. 646 匿名さん

    このスレは収入や家族構成から考えてローンが無謀かどうかを話す場であって、
    他人の希望的家族構成予定に対してケチをつける場所じゃない。

  47. 647 匿名さん

    602さん607さん、返信遅くなりすみませんでした。
    600です。色々と御意見ありがとうございました。
    また何かありましたら宜しくお願いします。
    皆様、頑張りましょう!

  48. 648 匿名さん

    646の指摘通り。俺もそう思う。
    639はそもそもこのスレでやるべき話題じゃない。
    論点を外している。
    しかも地雷踏んでる。

    640もそんなのは無視すれば良いのに過剰反応しているのは悪いぞ。

    645は分かってないようだが(失礼!)
    そのマジョリティーの”優しさ”がダウン症の家族がいるマイノリティーの気持ちを圧殺している可能性があると640は言いたいのだよ。
    マジョリティー/マイノリティーって単純に数の話な。良い悪いの判断の話じゃなくて。

    お母さんの体に負担がかかるし…などの具体的に絞った書き方だったら誤解はなかったろうね。
    もしくはお母さんの体に負担がかかるしダウン症の子供が生まれやすくなるという統計もあるし良い悪いは別として不測可能性はよくよく承知の上で…などの書き方でも誤解はなかったろう(ただその場合はそんなの629からすれば心配される筋合いねーよ!って話だけど)。

    「縁起でもないけどな意味で」とぼかして絞らないで書いたりしたから
    お母さんの体に負担がかかる以外の予測不可能な事態(含ダウン症)が
    「縁起でもない」と言いたかったのか?という誤解と邪推を生んだ。

    知的に誠実になって
    言葉に責任をもって
    具体的な言葉づかいをしなかったのは
    たしかに639に非があるようにも見える。
    ダウン症の家族がいる人の気持ちを害した可能性はたしかにあるのだから。

  49. 649 匿名さん

    あらあら むしかえしちゃったよ

  50. 650 購入検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込550万円(手取り月30万円、ボーナス手取り年100万円)
     配偶者 税込400万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 31歳

    ■物件価格
     5200万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 600万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4600万円
     ・変動 35年・2.00%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     毎年あがる予定(本人のみ)

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     再任用制度あり

    FPや不動産屋はやたら安心ですよと言ってきます。客観的な意見をお待ちしています。

  51. 651 匿名さん

    一馬力の期間がどれだけあるのか?によっても
    随分変わってくるのでは?

  52. 652 購入検討中さん

    650です。
    35歳で子供を作ろうかという話をしていますので、そこから3年ほど1馬力になると思います。
    その後私の収入は上がる想定で、嫁も働き続ける予定です。

    月々の返済はだいたい16万ぐらいを予想しています。

  53. 653 賃貸住まいさん

    >>650

    奥様との合算ならば、まぁ問題なく払えるレベルだとは思いますが・・・。
    仮に一馬力になったとして、手取り30万で月々16万円の支払いって結構キツイの
    ではないでしょうか?
    昇給も見込めるようですし、31歳とお若いので心配するほどでも無いのかも
    知れませんが。

    田舎モンなので笑ってもらって結構なんですが、私は月給が手取りで28~29万
    ですが、月々の支払いは4.5万です。自分に置き換えると16万なんて即死
    レベルなので、とても怖いような金額に思えて仕方ないのです。

    それと、今時変動で2.0%なんてあるんでしょうか?年齢と年収から見て
    属性が悪い方とはとても思えないので、1%以下の変動金利を組める銀行も
    あるような気がします。ここは金利の優位性を語るスレではないのであまり
    書きたくありませんが、変動で2.0%ならフラット35Sで組むのも一つの
    手かな?と思います。


    年齢・年収から言っても住宅購入にはよい頃合だと思うのですが、ローンの組み方
    などでもう少し安全策を取るような方向で検討されては如何でしょう?

  54. 654 匿名さん

    >>650さん
    夫婦共々同い年で親近感湧きますがご主人単体だと
    年収の8倍以上の借入になるんで少々無謀だと思います。
    ちょっと、FPはイカレてますね・・・

    変動なのでリスクを回避する為、繰上返済が基本だと思います。
    今の世帯収入なら月16万でも年100万の繰上げ可能ですが
    嫁さん働けない3年間を月16万だと何にも残らないです。

    自分は年収620万で月8万の返済をしておりますが
    年100万の繰上げがやっとです。
    なので月16万だと繰上げ返済は出来ない上に
    貯金もままならい状態になると思います。

    子供がまだなので実感湧かないと思いますが
    子供生まれると出費は確実に増えるので個人的には正直きついかと思います。


    あと、勘違いだったらすみません。
    自分一昨年が年収560位だったんですがその時の源泉徴収から
    割り戻すと月の手取りが25万、ボーナス手取り100万位じゃないですか?


    本当に月30万なら良いのですが、計算間違いで月25万とかだったら
    だいぶ変わってくるので、念の為、伺ってみました。

  55. 655 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  税込1300万円(給料80万円、ボーナス年340万円)
     配偶者 税込0円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 36歳
     配偶者 33歳

    ■物件価格
     5700万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 3700万円(諸経費別途100万円用意有)
     ・借入 2000万円
     ・借入先 親

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1,500万円

    ■昇給見込み
     ベースアップは判んないけど、なんやかんやで毎年上がるかな。

    ■定年・退職金
     60歳
     3500万程度見込み(よく制度知らないけど)
     5年間再雇用制度あり


    親が、生前贈与してくれなさそうなので、借りることになりそうです。
    親から借りる場合、返済金額や利子などの税務署対策を教えて下さい。

  56. 656 匿名さん

    たったの2000万の借入なら
    固定5~10年で買いせるでしょうに?

    なら銀行から借りた方が
    金利もやすいでしょうに

    それが一番の税務署対策ですが

  57. 657 購入検討中さん

    650です。

    653さんありがとうございます。
    基本はおっしゃるとおり通常の変動0.975でローンを組むことになると思います。でも今後上がることを
    考えると2.0ぐらいで計算しておくのが良いのかなとか考えていました。

    654さんありがとうございます。
    月30は大丈夫です。税込み550は去年なのでご指摘のとおり今年は600ぐらいになるのかもしれません。
    600としても確かに1馬力になったらほとんど貯金ができない不安はあります。

    別の候補物件(4300万)もあるのですが、通勤時間が長くなってしまうので考えてしまいます。
    でもそれぐらいなら無理がないのかもしれませんが。

  58. 658 匿名さん

    >>655
    あきらかにすれ違い スレタイも読めないに年収1300万円って...

    ちなみに俺なら東京スター又はHSBCで借りるだけ借りて、住宅ローン減税を受け、
    親から無利子で2000万借りて10年間利ざやを稼いで減税終了と同時に銀行は全額返済。

    2000万の利子なんて贈与税の範囲内、詳しい税務署対策は他スレで聞け。

  59. 659 匿名さん

    655

    余裕。
    子供も二人までイケる。

    親からの借金だと住宅ローン控除(住宅ローンの1%の税金が払い戻される)が受けられなくなる。
    金融機関から借りれば住宅ローン控除が受けられる。

    銀行に借りると銀行員は誰でも端末から自分の銀行の利用者の
    お金のストックもフローも住所も全部見れるから
    大学や高校の同期とかに自分の財布の中を見られる可能性がありますよ。

    親なら最悪返さなくても抵当を実行されない。

    税務対策は契約書しっかりやって(ひな型はネットでGet)
    契約書通りにしっかりお金が動いている&実際に買ったマンションに住んでいることを立証できるように
    マンションの売買契約書・住民票・親への送金確証を一括管理保管しておくことではないでしょうか。
    まぁ監査なんてないだろうけど念のため。


    頭金それだけ払って@36歳で貯蓄1500万円超えって…。すごい。
    こんなとこでアドバイス聞いてないで若い人にそのやりくり術を教えるべきです。

  60. 660 匿名

    >>658
    >親から借りる場合、返済金額や利子などの税務署対策を教えて下さい。

    ・借用書を書面で残すこと
    ・返済金額、利子(金利)、返済期間が、銀行等に比べて乖離しすぎてないこと
    ・ちゃんと定期的に返済している証拠(振込履歴など)を残すこと

    です。

    ご両親と仲が良いのであれば、
    ・2000万の借入を、(元本100万、利子2~5万)×20年にして返済する。
    ・一方で、両親から110万/年(非課税)×20年の贈与を受ける。
    で相殺する方法もありかと。

  61. 661 匿名さん

    思いっきり嫉妬だけど
    >>658のようなスレタイも読めない、税金のことも解らない人間で
    そんな年収の人っているのかね?

    親も金持ってそうだし、あんま働いたこと無い人なのかな

  62. 662 匿名さん

    >>661
    それぐらいの年収は別に珍しくないし俺もそれぐらいだが、内容がちょっとネタっぽい。
    いつから年収1,000万を超えたのかわからないが、36歳年収1300万レベルで親援助無しで
    現金5200万は、相当貧相な生活をしていないと無理だろう。

    ちなみにアドバイスするとしたら 

    借用書作成・返済計画書作成・金利1%以上・証拠が残るように支払いは振込で、だ。

  63. 663 購入検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込450万円(手取り月20万円、ボーナス手取り年100万円)
     配偶者 0円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 26歳
     配偶者 31歳

    ■物件価格
     3000万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費100万円用意有)
     ・借入 3000万円
     ・変動 35年・0.875%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     150万円

    ■昇給見込み
     毎年あがる予定(本人のみ)

    ■定年・退職金
     60歳
     1000万程度見込み
     再任用制度あり

    無謀でしょうか?

  64. 664 購入検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込480万円
     
    ■家族構成 
     本人 37歳
     配偶者 なし
     子供  なし
     結婚の意思無し、するとしても子供は作らないつもり

    ■物件価格
     3000万円 (マンション)

    ■住宅ローン
     ・頭金 50万円(諸経費別途200万円は用意有)
     ・借入 3000万円
     ・変動 フラット35で
     ・月の返済額と管理費合わせて12万円程度になりそうです 

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     貯金500万円
     株200万円
     祖父母より贈与して貰った土地価格1800万 

    ■昇給見込み
     有り

    ■定年・退職金
     親の会社で働いているので定年は無し
     45歳になったら会社を譲ると言われています
     ちなみに会社は景気に左右されない仕事で無借金企業です

    現在住んでいるアパートが取り壊されるため、5月末までの退去を
    言われています。
    実家で親との同居の選択肢もあるのですが、一人暮らしに慣れて
    しまっているのと、実家の近所にあまり良い印象を持っていないので、
    いずれ両親が亡くなった際、実家を処分するなら、今回のを機に
    マンションを買おうかと思っています。
    趣味と言えば、月にまけても1万円の競輪と読書くらいで、
    車を持つ予定もありません。

    祖父母から贈与して貰った土地は、ローンを払うのが苦しくなった際に、
    売却して、繰り上げ返済に充てるつもりです。

  65. 665 匿名さん

    663 アウト 手元資産が少なすぎる
    664 セーフ 手元資産に余裕がある

    中国バブルがバストするまで様子見た方が良いと思う

  66. 666 匿名さん

    >>663
    年収450万、変動金利35年、返済比率22%
    頑張れば現在は払えると思いますが、年収450万で変動返済率22%は先の金利のことを
    考えるとかなり無謀感漂っているのではないでしょうか。年収的に大きな繰上げ返済が
    できないことを考えますと、頭金ゼロ購入では万一の際、残債的に売却で逃げ切れない
    可能性もありますがいかがでしょうか。

    >>664
    年収480万、フラット、返済比率26%
    フラットですから払えれば問題ないと思いますが、一般論的には返済比率は高目と言えます。
    ただ景気に左右されない無借金経営の経営者とのことでありますので、いわゆる定年もない
    でしょうし代表者としての年収と会社の財務内容次第では楽勝かもしれません。

    実は私も会社経営者ですが、私もなんとか無借金経営をしております。




  67. 667 匿名

    税務署からのお尋ね状が来るのって、どんな人なんでしょうかね?

  68. 668 匿名さん

    http://www.nhk.or.jp/dodra/chase/

    お尋ね状が来るのってこういう人たち

  69. 669 購入検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込500万円  (手取り27万 ボーナス年60万~100万/景気により影響)
     
    ■家族構成 
     本人 37歳
     配偶者 なし (できれば働かないですむ物件が◎)
     子供  なし (すぐにでも2人希望)
     
    ■物件価格
     3980万円
    (中古マンション・築3年・駅徒歩10分・実家から車で10分
     ・東京までの通勤1時間以内・子育て世代に人気のキレイで安全な街並み)

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円(諸経費別途200万円は用意有)
     ・借入 29800万円
     ・固定 フラット35S
     ・月の返済額と管理費合わせて11万円程度(11年目から12万)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     貯金200万円

    ■昇給見込み
     ナシ

    ■定年・退職金
     60歳。 退職金ナシ。

    手取りに対する住宅費の割合がかなり高いのでやめた方が良いと周りに言われ、
    自分でもそう思うのですが、とにかく良い物件で街もすばらしく、なかなかスッパリあきらめられません…。
    (南向き・最上階・天井高・眺望最高・高級マンションです)

    嫁も乗り気で、できれば自分も働いてローンの助けをしたいといっていますが、
    「子供が出来て家族に何かあった場合、嫁だけは働かなくても生きていける状態」にしておこう
    という夫婦共通の考えもあります。

    皆さんのご意見お聞かせください。

  70. 670 匿名さん

    まぁ 確実に

    人口減りますしね

    今の中古

    10年後に買えば もっと安くかえるでしょう?
    なので 10年間 安いアパート暮らしって最高でしょう?

    私が20代3万の安いアパート暮らしで
    30代後半 家 頭金2500万出せて
    ローン23年で月2万です

    支払いは賃貸3万アパートより安いです
    これがスタンダードです

  71. 671 匿名さん

    >670

    >まぁ 確実に

    >人口減りますしね

    人口が減ることによって需要が下がり、売値が下がるって言いたいのでしょうかね。 イナカだったらあてはまりますけど、都心だったら大間違いですね。今後人口は都心に集中する傾向にあります。

    >私が20代3万の安いアパート暮らしで
    >30代後半 家 頭金2500万出せて
    >ローン23年で月2万です

    独身者のなせる技ですね。家庭がある人に対するアドバイスとは思えない。

    考察が足らない。

  72. 672 匿名さん

    今後人口は都心に集中する傾向にあります。

    どこよりも早く老人化しますが
    問題でもありますか?

    残念でした1人子持ちです

  73. 673 匿名さん

    買い時がいつかの相場指摘よみは不要
    レバレッジがリスキーかどうかのコメントを書きなさい

    669
    まぁギリいけるんじゃないの
    やめたほうが良いけど
    手元の現預金が少なすぎる

  74. 674 匿名さん

    >>669

    嫁がいるのかいないのか。。。

  75. 675 購入検討中さん

    669です。

    すみません、嫁、います。

    配偶者の「なし」は収入のことでした。
    (なのにその下の子供は存在がなし、という・・・。すみませぬ・・・)

  76. 676 匿名さん

    655です。

    >>656 >>658 >>659 >>660 >>662
    皆さん、アドバイスありがとうございました。確かにスレ違いで、すみません。
    きちんとアドバイスしてくれる人が多そうだったのでつい・・・。

    銀行ローンは全く頭になく調べもしていなかったのですが、先日、口座から手付け金をデベに
    振り込んだところ、銀行から電話があり、「自己資金で住宅購入するよりも、ローンを組んだ方がお得」
    「親ローンでもきちんと利子を払わないと贈与と見なされ、高率の贈与税がかかる。生前贈与するにしても
    しっかりとした書面が必要」みたいなことを言われ、今度の週末にローン相談会に行くこととなりました。

    でも、自己資金よりも借りる方が得するなんて、ちょっとびっくりです。

  77. 677 匿名さん

    いやいや、得するのは銀行だよ
    僕は借りるまでそれに気づかなかった

  78. 678 購入検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込366万円(手取り月約27万円、ボーナス年0万円)
     配偶者 税込82万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 30歳
     子供1 4歳
     子供2 2歳 

    ■物件価格
     2700万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途180万円用意有)
     ・借入 2700万円
     ・変動 35年・2.00%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳
      

  79. 679 匿名さん

    >>669
    37歳、年収500万、フラットS23年計算、返済比率30.6%
    退職金なしということですから定年までに必ず返さなければいけませんね。
    年収500万で昇給なしですから、年収変わらずでフラットSの11年目以降は返済比率は
    32.4%に上昇です。さらには団信・管理費・共益費・その他含めますと月収の手取りの
    半分近くはは住宅関連に費やすことになりますし、さらにボーナスは変動するんですよね。

    将来のお子さんのためにもこの計画は「無謀」と言わざるを得ませんがいかがでしょうか。







  80. 680 匿名

    いかがでしょうか?
    返済は変動金利を考えています。

    ■世帯年収
     本人  税込550万円(手取り月25~29万円、ボーナス年120万円程度※景気変動は低い)
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 
     本人 31歳
     配偶者 32歳

    ■物件価格
     4380万円 (土地・建物)

    ■住宅ローン
     ・頭金 800万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3580万円
     ・変動 35年・0.875%(1.6%優遇)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     1万円前後(1年あたり)

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金は不明

    ■その他事情
     ・子供はたぶん1人

  81. 681 匿名さん

    >>678
    合算年収448万、変動30年(0.875計算)、返済比率22.7%
    収入が終始合算できる前提の上で、昇給なしとのことで返済比率は年収ベースですとやや
    借り過ぎ感は否めませんが、月々支払い85,000円程度からどれだけ上積みして繰り上げ
    できるか要検討でしょう。年収500以下であれば、せめて今の変動低金利でせめて20%は
    切っておくのが安全ではないでしょうか。

    >>680
    年収550万、変動35年、返済比率21.5%
    550万の年収で年収の6.5倍の借入で変動は評価が少し難しいですが、借入は多いと言えますが、
    現在のの支払額は安全圏です。ただ、多額の自己資金から類推しますとおそらく繰り上げが
    かなりスムーズである可能性が感じられますが、そのあたりはいかがでしょうか。

  82. 682 入居予定さん

    678さん。
    家に金使うか、子供に使うか二者択一になりそうですね。子供が塾に行きたいといったらどうされますか?

    680さん
    奥様が働けない理由により変わりそうですが、金利が上がらなければ、というラインに感じます。

  83. 683 匿名

    680です。

    ご回答ありがとうございます。
    資金は親:自分=6:4くらいです。
    (独身時代の貯金)
    普段の月給では、なかなか多くの貯金をするのが厳しいですが…

  84. 684 664

    665さん666さん、ありがとうございます。

    確かに、祖父母から贈与の土地と、経営者になった場合に
    給与が上がる事への、強みはありますね。

    ただ、祖父母にはかわいがって貰ったので、それに手を付けずに
    やっていけるように、会社を継ぐまでは親を役員として支え、
    継いだ後も、社員の生活を預かる身としてやっていきたいと思います

  85. 685 購入検討中さん

    678です。

    681さん
    自分の昇給は期待できませんが今後妻は月2万程稼げる見込みはあります。
    繰り上げ返済についてはどうしたらいけるか考えているところです。

    ご回答ありがとうございました。


    678さん
    確かに習い事などしたいと言った場合やらせてあげれるだけの余裕がない気がします。
    じっくり考え直したいと思います。

    ご回答ありがとうございました。

  86. 686 匿名さん

    678さん 680さん
    若いのにご家族の期待に応えようとする姿勢は素晴しいと思います。これからも前向きにお進みください。

    今は少し冷静になられた方が良いかもしれません。他の方が資金的なアドバイスをされているのもしかり、ですし、もう少し自分の会社における今後の展開などが見えたり、家族の行く末がおぼろげでも確認できるようになってからでも、住宅購入は遅くないと思います。

    住宅は家庭にとって優先順位の高い課題ですが、手段であって目的ではありません。家族をいかに養って行くか(出来れば最大限有意義な人生を)、が重要です。

    講釈ぽくてごめんなさい。激動の時代ですし、少子高齢化で住宅需要が低減する局面で、焦って住宅購入する必要性も?だと感じております。

  87. 687 匿名さん

    良い感じのレスが多くなってきましたね。

  88. 688 購入検討中さん

    住宅探しの真っ最中である自分は、
    予算オーバーでも良物件を見つけると
    すぐにテンションが上がり暴走しかけます。
    (勢いだけで勝ってしまいそうに)

    そんなときは686さんの書き込みを
    読み返して冷静になろうと思います。

  89. 689 購入検討中さん


    賃貸で毎月17万円も支払っているのがバカバカしくなり、購入検討中です。
    嫁はいませんが、ヨーロッパ出身の女性とつき合っていて、結婚を考えています。
    彼女も、マンション購入は基本的に賛成。同居します。
    ※彼女の実家が海外なので、生活に困らない地域であれば大丈夫な様子。


    ■世帯年収
     本人  年棒制 800万円 (ジャスダック上場企業 安定感は中級)
         手取りは月55万くらいです。
     
    ■家族構成 
     本人 30歳
     配偶者 なし
     子供  なし
     
    ■物件価格
     4,120万円
    (中古のタワーマンション・築3年・駅徒歩8分・眺望そこそこ・共有施設充実)

    ■住宅ローン
     ・頭金 120万円(諸経費別途200万円は用意有)
     ・借入 4,000万円
     ・固定か変動か悩んでいるところ。期間は定年となる35年で検討中。

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     貯金200万円

    ■昇給見込み
     定期昇給は無し。
     ただし、これまで毎年50万円程度は昇給してきた。

    ■定年・退職金
     65歳。 退職金 確定拠出型。あてにしていない。

    ■その他
     車なし(車よりお酒が好きなので必要なし)。

    皆さんのご意見お聞かせください。

  90. 690 匿名さん

    ≫〉689

    管理修繕費込+返済でいくらでしょうか。
    タワマンの修繕費は今後増額されるとの予想が多いですよ。

    多分、可能だとは思いますが、繰り上げて30年間で返済する
    位の計画でないと、変動金利の上昇を吸収出来ないと考えて、
    その残りで生活できるか計算してください。

    かなり頑張って節約すれば可能な感じでないでしょうか。
    ちなみに子供が二人になると確実に無謀の部類に入るでしょう。

  91. 691 匿名さん

    >>689
    30歳、年収800万、借入4,000万、変動計算で返済率16.5%
    ローン自体も月11万程度であり、現在の金利ですと返済は楽かと思います。
    結婚前とのことですから子供の数をよく考えた上での購入になるでしょうが、
    手狭等で住み替えの際は売却価格で残債を抹消しないといけません。
    今回は自己資金が少ないようですから念のため5年後、10年後の売却価格を
    シミュレーションして、その時に抵当権を抹消できるように資産形成すれば
    より安全でしょう。

  92. 692 匿名さん

    >>689

    その年収でどうして頭金がないのでしょう?

  93. 693 購入検討中さん


    689です。

    皆様、ご意見ありがとうございます。

    690さん。
    月々の返済は12万円程度ですが、管理費・修繕積立費を含めると、
    14万円くらい必要です。
    将来、修繕積立費が増加するのでは無いかという懸念もあります。
    月々の手取りとの差額を考えますと、繰上返済が十分可能と考えて
    おります。


    691さん。
    近い将来、子供はほしいと考えております。
    売却シュミレーションをしてみます。
    ありがとうございました。


    692さん。
    若いときに一度、自営業(飲食)で失敗しているので・・・・。
    その経験から、いまの仕事で得るものも多いですし、チャレンジ
    に後悔はありません。






  94. 694 匿名さん

    >>693

    共用施設の充実したタワマンで管理・修繕費合計が2万そこそこというと、
    60㎡以下ではないですか。
    子供が育つと手狭になるのでは。

  95. 695 購入検討中さん

    久しぶりにモデルルーム見学しました。
    買おうかどうか、悩み中です。

    ■世帯年収
     本人  年棒制 850万円
     

    ■家族構成 
     本人 38歳
     配偶者 37歳
     子供  なし(一人は欲しい)
     
    ■物件価格
     4,800万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円(諸経費別途200万円は用意有)
     ・借入 3,800万円
     ・固定か変動か悩んでいるところです。
      もしくは、社内

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     貯金300万円

    ■昇給見込み
     定期昇給は無し。

    ■定年・退職金
     60歳

    ■その他
     管理費・修繕費で22,000円
     駐車場が20,000円と高いので悩んでいます。

    皆さんのご意見お聞かせください。

  96. 696 匿名さん

    >>695
    38歳、年収850万、フラットS25年、借入3800万、返済比率21.4%
    返済比率的にはやや重めとはいえ安全圏ですが、ローン減税が別途あるとはいえ
    その他と団信を足したら月20万近くにはなりますね。

    都心部の財閥系高級マンションでしょうか。所有感を満たしてくれる物件は負担も
    やはりそれなりでしょうが、払えない額ではないでしょう。

  97. 697 購入検討中さん

    モデルルーム価格&値引きに惹かれて購入を検討したい物件があります。
    が、全くの無知なので、営業マンが出すシュミレーションは
    かなりゆるいシュミレーションだと思われて不安です。


    ■世帯年収
     本人  年収450万円
     妻   10年間は年収250万(育児勤務)
     *それ以降フルタイムで昇給を考えず450万
     
    ■家族構成 
     本人 33歳
     妻 33歳
     子供  6ヶ月
     
    ■物件価格
     3,190万円
    (駅からバス利用、シャトルバスなど共有施設充実、80平米)
    (管理費+修繕費 22000円)

    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円(諸経費別途200万円は用意有)
     ・借入 2,890万円
     ・変動 0.975%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     貯金300万円

    ■昇給見込み
     年間5,000円程度
     
    ■定年
     60歳。 退職金不明

    ■その他
     車なし
     保育園激戦区につき保育園無認可の可能性あり

  98. 698 匿名さん

    保育園無認可に入る事になったら出費が大きいし、
    もう少し値引きしてもらいたいですね。

  99. 699 購入経験者さん

    695

    厳しいな。。。。

  100. 700 匿名さん

    ■世帯年収
     本人 手取り25万円
     配偶者 手取り7万5千円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 29歳
     子供1 7歳
     子供2  2歳

    ■物件価格
     2200万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 なし
     ・借入 2200万円
     ・10年固定 1,80%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     30万

    ■昇給見込み
     なし

    ■定年・退職金
     68歳
     
    ■その他事情
     ・車のローン(月5万円、あと1年)
     ・土地は購入済み


    宜しくお願いします

  101. 701 匿名

    >695

    スレタイトル通り、多少無謀だとは思いますが、60歳以降の収入に
    かかってます。退職金なし、再雇用制度なしで購入であれば、60歳
    までの完済が必須ですが、奥さまが働かれないと現役+老後の生活は
    厳しく、さらにお子さまは厳しいと思います。

  102. 702 購入経験者さん

    〉700

    残金が少な過ぎ。危険。

  103. 703 匿名さん

    >700
    もっと貯金増やすべき。家買うのはそれから。

  104. 704 匿名さん

    >697
    そこからさらに200万円値引きなら買ってもいいと思う。

  105. 705 匿名さん

    >695
    奥さん専業主婦なら控除なくなってこれから負担増えるよ。
    もし家賃手当て出てるなら年齢的に考えて既に買うメリット薄い。
    家賃手当て出てないなら検討の余地有りだけど、
    今住みたい場所より引退したときに住みたい場所や
    引退の時に売りやすい場所、子育てしやすい場所なんかも考えて決めるといいと思う。

  106. 706 695

    696さん、699さん、701さん、705さん
    ありがとうございます。

    695です。やはり、今回はモデルルーム見学して欲しくなって
    しまいましたが、見送りにしました。

    この物件は、駅から2分の好立地で、南側に3室並ぶ良い間取り
    だったので、魅力的でした。
    財閥系ではないですが、駅近マンションなので、たぶん、すぐ売れて
    しまうでしょう。
    今は、家賃補助が会社から出ているので、今、買うメリットはないのかなぁとも
    思います。
    あるレベルまで昇進した場合に、補助がなくなるので、どうしようかと
    いうところです。あるレベルまで昇進できるかどうかも分かりません。

    年齢が38歳ですが、いつかは家が欲しいと思っています。

    最近、管理費・修繕費・駐車場費用のかからない戸建の方が
    いいのかな?と思い始めています。

    一生に一度の大きい買い物なので、慎重にはなってしまいますが、
    理想を求めて、あせらず探していきたいと思います。

  107. 707 購入検討中さん

    中古物件の購入を検討しております。
    皆様のご意見をお聞かせ下さい。

    ■世帯年収
     本人  年収450万円
     妻   0円(専業主婦)

     
    ■家族構成 
     本人 26歳
     妻  31歳
     子供 6月に出産予定
     
    ■物件価格
     2,250万円
     築10年の中古マンション
     内装リフォーム済み物件

    ■住宅ローン
     ・頭金 0円(諸経費別途200万円は用意有)
     ・借入 2,250万円
     ・変動 1.075%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     貯金250万円

    ■昇給見込み
     年間5,000円程度
     
    ■定年
     60歳。 退職金不明

    ■その他
     車なし
     

    皆さんのアドバイスをご教授下さい。

  108. 708 匿名

    700は釣りです

    年収や貯蓄額がありえない

    釣りじゃないとしたら、そんなんでローンを抱えようとする勇気?無知?振りに
    大喝采です

  109. 709 購入検討中さん

    697です。
    確かに、最終販売で必死そうですし、
    もう少し値引けるかもしれませんよね…

    もう一度交渉してみたいと思います!

    ありがとうございました。

  110. 710 匿名さん

    700です

    レスくれた方々ありがとうございます

    貯金が少なすぎる・・・のですね
    営業の方は「大丈夫」とのことでしたのですが
    やはり、車のローンの返済に全力で注ぎ
    かつ節約生活して貯金をしっかりと貯めてから行動を起こすことにします

  111. 711 匿名さん

    >>697
    収入合算700万、変動30年、2,890万、返済比率15.8%
    返済自体は標準的な計画であり安全圏ですが、単独だと完全に完全に危険ですから
    奥様とよく相談して下さい。

    >>700
    年収は合算で税込420万ぐらいでしょうか。30年、10年固定、返済率22.6%
    オートローン込み計算で表向き返済率36.8%、審査金利で仮に3.5%で計算するとオートローン
    込みで42.5%。オートローンが無くならないと審査は否決されると思われます。
    融資の方ですが、10年固定希望でしたらフラットS当初10年と金利は大差ない気がしますので
    10年固定の旨みは少ないかもしれません。ただしSは今年末申込受理分までですが・・・

    >>707
    26歳、年収450万、変動35年、借入2,250万、返済比率17.1%
    若いですし返済率も含め安全圏の範囲かと思われます。
    今は26と若いですが、年齢が30、35と進むにつれて目も肥えてきて、そして年収も予想以上に
    上がったりした時にもっと良い物件が欲しくなることは無さそうでしょうか。そういう事がある
    と買い替えで損をするかもしれませんので夫婦でよく相談してみてください。そして自己資金が
    少ないと残債が多いので買い替えし難いのは間違いありませんのでその点は注意でしょう。

  112. 712 入居済み住民さん

    「ご自身がが本当に欲しいと思っている理想の家は、ご自身の予算より2割高い家なんですよ。現金一括のレアケースは除いて、ローンを組まれる方はこの2割を無理されるか否かで生活にもずいぶん違いが出て来るんですけどね。。。。家だけが人生じゃないですから。私は用賀の6280万のマンションより、品川区のこの4690万の戸建てを進めます。ローンも減るし、駐車場代タダ。毎月の出費も抑えられます。元気なお子さんが暴れてもOKですし。そりゃあ奥様は用賀をお気に入りなのは判りますよ。田園都市線池上線じゃ雰囲気違いますしね。でも自由が丘も二子玉川もスグですよ。そう言った意味で池上線は意外とお買い得なんです。まぁ長方形細長3階建てを嫌という方もいらっしゃいますけどね。長屋みたいって仰って。。。でもこっちですね。」

    私が家を探している間に仲良くなり、最後の決め手となった営業マンの一言です。

    私が家を買ったのは28歳で今31歳です。子供も1歳から3歳になりました。28歳の時の年収は650万。今は転職して800万です。妻は専業主婦です。ローンは3200万組み、今は2900万に減りました。年収の約3.5倍ですね。

    自分たちで貯めた頭金とお互いの親に援助(300万ずつ)してもらったので、頭金は1200万位ありました。調子に乗って高級マンション買わずに良かったと思ってます。

    はっきり言って年収の3.5倍でもこの地域ですとカツカツです。全て子供の教育費に消えていきます。このエリア、親御さんたちの意識がかなり高く、地域の児童館へ行っても結構お受験話や幼児教室の話が出ます。
    典型的な日本人であるうちの奥さんは当然感化され、やれ幼児教室だプレ幼稚園だで毎月数万単位で飛んでいきます。もはや親のエゴですね。二子玉川高島屋に行けば私のスーツ1着程の子供用ワンピースが惜しげもなく買われていきます。私のビジネス靴と、娘の小さい小さいミキハウスの靴が同じ値段です。玄関に並んで置いてあり毎朝考えさせられます。

    いろいろ書きましたが、子供はお金が掛かるという事です。年収の5倍6倍ローンを組んで子供がいたら?
    うーん。。やっていける人もいるかもしれません。でもまぁ4倍位が適正だと思います。

    ごめんなさい。イメージを持ってもらいたくて長文になりました。。

  113. 713 匿名さん

    お受験塾→私立小学校なんかに進学したら
    物件で節約した分は軽くぶっ飛びますね。

  114. 714 購入検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込580万円(手取り月27万円、ボーナス年120万円)
     配偶者 税込0万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 36歳
     配偶者 33歳
     子供1 1歳

    ■物件価格
     4500万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸経費含む)
     ・借入 4000万円
     ・10年固定 30年・1.6% (11年目~ 2.0%)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     年1回(月2000円程度)

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み

    ■その他事情
     ・車のローンなし
     ・1年後に子供欲しい

  115. 715 匿名さん

    10年後に昇進するか転職するかで、年収が1000万程度になっているか、奥様にフルで働いていただくか、親の遺産が入るか、でなければ、子供二人・ローン4000万で退職金が2000万は厳しいと思いますよ。
    頭金500万・諸経費含むも?です。4500-500=4000万にならないじゃない?諸経費は最低限の家具含め200万は必要でしょ。修繕積立の一括支払方式だと+200万で400万。頭金含め900万必要に。
    なんでそこまで無理して家を買うのでしょうか?

  116. 716 匿名

    715に同意だなぁ。
    かなり厳しいだろうね。

  117. 717 匿名さん

    714
    貯金が700万円もあるなんてうらやましいです。
    一馬力で年収600万円以下なのであれば
    私だったら借り入れは2500万円くらいを上限にしないと
    不安になるだろうと思います。

  118. 718 匿名

    >>714
    皆さんに同意です。
    714さんと同い年で同じぐらいの年収ですが、借入4000万なんてとても怖くてできません。
    うちはまだ子供がいませんが、お子さんがいるなら尚更考え直したほうがいいと思いますよ。
    かなり無謀だと思われます。

  119. 719 匿名さん

    >>714
    36歳、年収580万、借入4,000万、10年固定25年、返済比率33%
    退職金を内部留保するとした場合、融資実行は35年でも実質は25年程度で返すこと
    を考えますとかなり厳しいな計画といえると思います。年収580万でローンだけで
    月16万以上だと生活はカツカツかと思いますがいかがでしょうか。

    昇給によりますが、年収と返済年数を考えますと融資は2,500万程度が一つの目安
    かと思います。

  120. 720 匿名

    よろしくお願いします。
    やはり無謀ですよね?

    ■世帯年収
     本人  税込740万円(手取り月32万円、ボーナス年120万円)
     配偶者 税込0万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 31歳
     子供1 0歳

    ■物件価格
     4800万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 900万円(諸経費含む)
     ・借入 4000万円
     ・フラット35S(当初10年1%優遇)
    翌月実行予定で2.8%で試算済

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     350万円

    ■昇給見込み
     年1回(月8000〜10000円程度)

    ■定年・退職金
     60歳
     2500万程度見込み

    ■その他事情
     ・車所有なし(今後も金銭的に所有できないと予想)
     ・経済的に子供はひとりかと
     ・マンションの管理費等で別途月2万位。 ・嫁は子供が手から離れる頃には就職希望だが、この景気だとパートか。
     ・親の援助は見込めない
    (実家は戸建持ち家で相続するが埼玉郊外で資産価値はあまりない)

  121. 721 匿名さん

    >>720
    32歳、年収740万、フラットS、借入4,000万30年返済率22%、35年返済率19.8%
    退職金が結構あるのでそのあたりは+であり、重めとはいえ成り立つ計画だと思います。

    親援助無しで1,000万以上貯蓄できるのですから2人目も一般論的にはいけると思いますが。
    車もなしですし。

  122. 722 匿名さん

    >720
    子供の教育にお金かかり出すと、パート位では厳しいかも。
    今から奥様のキャリア形成も工夫して正社員等で収入安定すれば、
    かなり満足度の高い生活になると思う。

  123. 723 匿名さん

    たしかに重めですね
    手元キャッシュが少ないのも気になる。
    妻の給料はあてにしないくらいでやってけるのを理想として
    私だったら不安だから2000-2300万円のローンにします。

    まぁ考え方ですけどね
    家がステータスだとかどうしても住みたい家があるとか大事なら金払ってもキャッシュがなくて不安でも納得いくだろうし
    家はそこそこで良いからキャッシュをもって安心して暮らせないと嫌な人(私なんかは心配症なのでそうなんですが)はローンは少なめにすると思います。
    私は基本的に住宅価格は下がっていく方向で考えるので(都心の歴史ある一等地以外は)。

  124. 724 匿名さん

    >>723
    ↑アンカー付けてね。

  125. 725 720

    720です。
    皆さまコメント頂きまして、ありがとうございます。

    >721さん
    現在家賃を除く総支出は16万程度です。
    これでも相当節約を心掛けているのですが、
    キャッシュフローを作成すると、
    どうしても子供2人目を諦めなければならない計算でした。

    子供は高校までは公立と考えていますが、
    それでもそれ相応の教育費を見込むと、
    やはり教育費は相当必要だな、と感じています。

    >722さん
    ありがとうございます。
    家族会議でもそのことが話題にのぼっていて、
    嫁は金融機関のテラー経験が数年あり、
    今は子育てしながら、FPや社労士の資格を目指しています。
    現在はAFPのみの取得ですが、
    いずれ嫁も金融分野でせめて正社員として働けるといいなと考えています。

    >723さん
    恐らく私へレスを頂いたと思います。
    確かにおっしゃる通り重いローンです。
    もっとゆとりを持つ事も考えたのですが、
    色々縁もあって、購入することに決めました。
    私はもっとゆとりがある生活も全然ありだと考えています。

  126. 726 匿名さん

    >720
    互いの話し合いによるでしょうが、なるべく二人目もお願いします。
    そして奥さんにはがっつり働いていただく、という事で。
    明るい日本の未来のためによろしくお願いします。

  127. 727 720

    >726さん
    コメントありがとうございます。

    確かに子供を授かれるならもう一人欲しいですね。
    ただこういう世の中だからこそ、
    責任を持って育てられると思えるのが一人なんですよね。
    高い家を買っておいてなんですが、
    これも一人目を育てるのに納得がいく環境を買ったということで…

    嫁が平均年収くらい安定して稼げれば、二人目考えてみたいと思います。
    でも働くという事は少なからず、
    一人目にしわ寄せがいくと心配になります。
    子供は立派に育つのでしょうが、
    親である自分の過保護意識が問題かもしれません。

  128. 728 匿名さん

    奥様が金融分野で正社員復帰できれば、
    2人目も視野に入ってくると思いますよ。

  129. 729 匿名さん

    夫婦共働きだと子供がぐれやすくなる(悪い友達と付き合うようになる)ので
    そこは気をつけないといけないなと思ってます。

    そこそこの家の夫婦共稼ぎの子と遊んでくれるなら良いのですが…。

  130. 730 720

    >728さん
    コメントありがとうございます。
    私のシミュレーションでは安定的に400万程度の年収があれば、
    二人目が成り立つと考えてます。
    共働きで鍵っ子はかわいそうなので、
    地元の金融機関のパートで定時あがりが理想です。
    ただ年収にすると200万台でしょうから、
    結局諦めなくてはならないのかな、と考えていました。

    家を購入される際に皆さんは、
    教育費用をどのくらいで見積もられてるのでしょうか。
    教育費用以外にも育ち盛りの食費なども、
    細かくあげると結構な額になるのですよね。

  131. 731 匿名さん

    一部上場や自営はさておき、地方都市の中小勤務だと30代でも年収400以下は
    当たり前に普通の存在だよね。

    そんなボリュームゾーンが年収低いから子供2人目キツイとか言ってたら国力
    衰退するから、400以下でも子供の教育費ぐらいは補助とやりくりでなんとか
    できるようにしてほしいよね。

  132. 732 匿名さん

    >730  
    726です。
    今、保育園や学童は母子家庭の方も多いですが、結構がっつり共働きも多く、
    その場合公務員夫婦、教員夫婦などかなりの年収の方も多いです。
    そう、一般企業も医師の共働きもいましたよ。
    知り合いの私立中学進学の方などは保育園学童時代の知り合いが多いです。
    共働き=かぎっ子=悪い友達・・・という図式はちょっと古いかな、と思います。
    ちなみにうちは地方公務員夫婦で高校までは公立です。

  133. 733 匿名さん

    共働き=かぎっ子=悪い友達・・・という図式が古くてまったくもうなくなってるなら良いのですが
    まだ残ってる場合もあるかもしれない、ということを一応気にしています。
    小さいとき母親が家にいてくれて毎日家に帰ると抱っこしてもらったの今でも覚えてるし子供にもそうしたいなと思う。
    小学校3年生くらいまでしてもらってた(恥)。

  134. 734 匿名さん

    >>733
    私は幼児2人おりますが、全く同感です。
    子供は「人は人に育てられて初めて人になる」スタンスなもので、妻には子供が中学生
    ぐらいまでは極力家にいて欲しいと思っています。

    そのために単独で返せる、身の丈にあった範囲でのローンを考えています。

  135. 735 匿名さん

    共働きの両親のもと育った者ですが、要は育て方ひとつだと思います。
    私の友人でグレていた子達はみんな専業主婦の家庭でした。
    親から押さえつけられている分、グレたくなるようです。
    夜遅くなっても帰ろうとしなかったり、そんな事で親へ反発しているのか
    「くだらないなー」と思ったものです。

    子供ひとりひとりの性格もあるでしょうが、大半は親の育て方だと思います。
    共働きでも押さえつけた育て方をすればグレるかも知れませんし
    専業主婦の家庭でも、親の育て方が良ければグレないでしょうし。

    もう一つ、「登校拒否」の子供の家庭も主婦家庭が多かったです。
    (あくまでも私の周りだけでの統計です)

    この世の中、特に子供の育て方は難しくなっていきそうですね。
    菅さんどうにかしてくんないかなー

  136. 736 匿名

    同じ人間が同じ考えを持って子供を育てるなら当然、共働きの方が雑にはなる。
    時間は平等なので自ずと割ける時間が少なくなるから。
    子供が1人と10人。同じ愛情をかけているとは言うけれど物理的に親の人数や時間は同一なので人数割になるのは確かなのと同じ。

  137. 737 匿名

    >>720さんは私立中学の受験を考えておられるんですか?それだったら1人かなって感じですけど、その年でその年収で厳しいと言われたら、子供三人のうちはどうすればいいんだろ。

  138. 738 匿名さん

    子供の教育費の考え方も家に対するスタンスと同じくらい千差万別。
    一般的に言われている統計を参考にして自分の地域や教育への関心などを加味して
    用意できる金額や自分の収入にあった家族計画などが今の世間でしょうが(本当に子供には
    お金がかかる世の中なので)お金は何とかなる、大学に進学したいと言ったら奨学金やローンなど
    方法はあるだろう、習い事と言っても自分の子が希望するか分からないし、月に何万円もの
    お金は家にはない。などで一人当たりを育て上げる金額は教育費2000万と言われる中で倍にも
    半分以下にもなるので、同じ収入や年齢で子供にかけるお金のトータルは同じでも
    人数が違ってくるのでしょう。

    現存する子供については出来る限りをしてあげて欲しいですが、計画については
    慎重に身の丈にあったものにして欲しいです。家も子供も…。

  139. 739 720

    皆さん色々コメントありがとうございます。
    そしてスレの本筋から外れてしまいまして、申し訳ないです。

    様々な考え方があり勉強になりました。
    既に契約済ですので、背伸びをしたローンになりましたが、
    家族全員が幸せになれるように頑張りたいと思います。

    >737さん
    我が家は高校までは公立でと考えています。
    ただ子供が周りに合わせて私立へ進学したいということも考慮して、
    それなりの予算は用意する必要があるとは考えています。
    どうなるかわからないものに予算を割くのもどうかと思いますが・・・。

  140. 740 726、732

    >735 >738
    わかりますよ。

    逆に昔は多い子どもなのにお母さんがいないだと厳しいものがあったでしょう。
    食事ひとつにしても今のようにいかないし。
    ただ、今、子どもは1~3人くらいで、父が忙しい分、母がこどもぺったりに
    なるというような、逆の弊害もあるような気がします。

    教育もあまりに親が押せ押せな感じだとプレッシャーになってしまう場合も
    ありますし、逆にある程度以上あって、私立ならそこそこ受かるのに、
    「国公立じゃなきゃ絶対ダメ」というのもかわいそうだし、うちでは無理無理
    というのも逆プレッシャーで受験生として結構キツイものがあるようですしね。

    適度・・って言っても、その子、その親、その家庭で違いますからね。
    難しいものですね。



  141. 741 匿名

    ■世帯年収
     本人  税込360万円(手取り月20万円、ボーナス年58万円)
     配偶者 税込80万円

    ■家族構成 
     本人 26歳
     配偶者 25歳
     子供1 7月に生まれる

    ■物件価格
     2700万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円
     ・借入 2な00万円
     ・変動 35年・1.075%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     年4千円程度

    ■定年・退職金
     60歳
     不明
    将来的には4人家族希望です

    どの位無謀でしょうか!?
    皆さん宜しくお願いいたしますm(__)m

  142. 742 匿名

    ■世帯年収
     本人  税込360万円(手取り月20万円、ボーナス年58万円)
     配偶者 税込80万円

    ■家族構成 
     本人 26歳
     配偶者 25歳
     子供1 7月に生まれる

    ■物件価格
     2700万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円
     ・借入 2500万円
     ・変動 35年・1.075%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     年4千円程度

    ■定年・退職金
     60歳
     不明
    将来的には4人家族希望です

    どの位無謀でしょうか!?
    皆さん宜しくお願いいたしますm(__)m

  143. 743 匿名さん

    >>742
    大変失礼ですが私なら家を買って借金を背負う行為はしません。
    お若いのでこれから転職など収入が増える可能性もあるので
    収入があと100万以上増えた時点で家を購入するかなどを
    考えはじめます。
    今の収入だと4人家族希望などと言う話よりも生まれてくる子供のかかるお金を
    いかに確保するかに四苦八苦して頭を悩ませるのが妥当ではないでしょうか?

    年収300万円台で約7倍ものローンは何かをやり繰りしてお金を回す事も出来ないと
    思います。どうしても今の状態で家を買うのなら35年間固定(フラット35Sではなく
    フラット35)での支払いが可能なら今の生活(ローン後のシミュレーションで)のままなら
    何とかなるかもしれません。

    借金は組んでしまったら簡単には都合がいいように出来ません。
    お金のしわ寄せや都合をどこで付けるのかと言えば子供費です。
    自分達の中で家が大きなウエイトを締める方もいて当然だと思いますが
    現在子供がいるのならば、そこに付けがくるのだけはいただけませんよね。

  144. 744 匿名

    ありがとうございます!!
    やっぱり厳しいですよね
    今アパート生活が寒すぎて辛いし土地は余ってるのを貰ったので家だけなので建てたいと思ってたのですが…
    私位の年収で建てられた方もいらっしゃるのでしょうか?

  145. 745 匿名

    いますよ。
    自分年収320万手取り月23万ボーナス無し
    妻パート60〜80万位
    子供二人 5才と3才

    物件新築戸建て2350万
    頭金無しのフルローン
    フラット10年固定で35年

    毎月は7万ちょっとです。 地方ですが自分でもかなり厳しい選択をしたと思っています。

  146. 746 匿名

    私も地方です
    厳しいと言うのは具体的にどの辺がどのくらい厳しいでしょうか!?

  147. 747 匿名さん

    >>742
    世帯年収440万、変動35年金利1.075%、返済比率19.48%
    返済比率は高めに出てますが、奥さんの収入が確実でしたら月71,000円程度は
    無理とは言えない金額だと思います。そして年収の割には自己資金を用意されて
    ると思います。

    購入の場合、少ない融資金額ではないので強い覚悟はいるでしょうが、
    賃貸暮らしで家の貯蓄・将来の貯蓄をするよりも、購入して将来の貯蓄に専念
    するという判断もないとは言えません。年収が600~700あれば、賃貸に住みながら
    大きな貯蓄も比較的容易にできますが、400万前後だと簡単ではないかもしれません。
    「賃貸で中々貯蓄できないなら・・」という判断もわかる気がします。

    難しい判断ですが、実は私の1件目の物件も26歳でした。
    当時は年収が560万、1,300万の15年落ち中古マンションを月支払額約3万でした。
    事情あって4年後には売却しましたが、たまたま付近に売りが少なくて、かつ元々
    安く変えたのでほぼ買値で売れてくれて、次の物件の弾みになりました。あの時
    上の階の部屋が賃貸で9万とかでしたから結果論ですが得にはなりました。

    購入か賃貸かの判断は難しいですが、正直融資は2,000万以下が安全かと思います。

  148. 748 匿名

    確かに2000万以下に抑えたいとは思いつつも元々の単価が高いので抑えられないのが現状です
    ただ、毎月6,9万を家賃に払うなら買ってしまったほうがとも思うのですが、新居の固定資産税と光熱費、銀行によっては団信保険料などあり支払い続けられるのか不安です
    皆さんはどの程度まで計算に入れて新居を手に入れたでしょうか!?

  149. 749 匿名

    固定資産税なら住宅ローン減税があるので10年間はなんとかなるかも

    その先は自分次第

  150. 750 匿名はん

    ■世帯年収
     本人  税込415万円(できれば手取り月21万円、ボーナス年90万円等)
     配偶者 税込250万円 (あと数カ月で退職予定)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 29歳
     配偶者 28歳
     

    ■物件価格
     2850万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円(諸経費別途150万円用意有)
     ・借入 2450万円
     ・変動 35年・0.755%(▲1.7%)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     多くて年に22万円ほど

    ■定年・退職金
     60歳
     900万以上程度見込み  

    ■その他事情
     ・1年後に子供欲しい


    月々の支払6.5万円ほど マンションなので管理費、駐車料金別途2.2万円

    今の賃貸の家賃、駐車料込 9万円ほど。


    かなり無謀でしょうか?
    もう契約済みですが、ここの書き込みを見てるとすんごい後悔してます。
    解約料2割取られますが 高い勉強料として諦めようかとも思っています。

  151. 751 匿名

    ■世帯年収
     本人  税込2300万円


    ■家族構成 
     本人 46歳
     配偶者 46歳
     子供 5歳

    ■物件価格
     1億1000万円

     老親用マンションをセカンドハウスローンで検討中

    ■住宅ローン

     現在、住宅ローン返済中 物件価格1億4000万
    ・頭金 9000万円
     ・借入 5000万円
     ・変動 35年・0.875%

    ★セカンドハウスローン 

    頭金1000万
    借入 1億
    変動 19年 0.975

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円

    ■昇給見込み
     激務の管理職に滅私奉公すれば 来年度より年収で1000万昇給
     年収3000から4000程度を10年やって突然死する先輩多数

    ■定年・退職金
     65歳から70歳あたりまで
     不明


    住宅ローンとセカンドハウスローンで1億5000万の借入れは
    いかがなものでしょうか?

    住宅2軒と心中するくらい無謀でしょうか!?
    皆さん宜しくします



    No.742 by 匿名 2011-03-08 21:07:14

  152. 752 匿名


    すみません 最後の1行は前の相談者さんの投稿をコピーしてテンプレした名残です
    742さんではありません 742さん失礼しました

  153. 753 匿名さん

    >>750
    年収415万、借入2450万、返済率19.26%
    ローン自体は6.6万、住宅関連合わせて8.7万円ですから無謀とは言えないと思います。
    ただ、金利が変動ですから支払額が変わる可能性もあるのをどう捉えるかでしょうか。
    年収400万の月2万・3万の負担増と年収700万の月2万・3万の負担増は収入における
    余力金額の違いから受けるダメージも違いますので、そのあたりのお考え次第には
    なると思います。

    昇給見込みが結構ありますので、そこまで危険とは思いませんがいかがでしょうか。


  154. 754 匿名さん

    >>751
    そのあたりの富裕層ですと判断は中々難しいですが、不勉強だったらすいませんが、
    住宅ローンって上限1億程度ではなかったですかね。

    単純に月61万(年732万)支払いで返済率31.8%ですけど、審査金利は高いですけど
    審査は通るのでしょうか。

    これはFPに聞いた方がいいかもしれません。


  155. 755 750

    >>753さん 御丁寧な回答ありがとうございます。少し落ち着けました。
    かなりまどろんでいますが・・。良く考えたら2割違約金ってもったいなさすぎますね。

    管理費と駐車料がなければ不安になる事もなかったのですが・・。
    年収の昇給見込みは年に14万は確実であとは努力次第なのです。

    イザとなったら車は無くてもいいと踏んでおります。
    子供がもし生まれて小学校になれば妻も働けると思うのでそれまで持ちこたえられるように
    節約がんばります。

  156. 756 匿名

    745です。

    746さん遅くなりました。
    厳しいと思うのは計算上自分の収入だけでは毎月のローンを払いながら生活していくのすら厳しいのです…(去年給料が1割カットされたため(泣))
    妻の収入もまだ安定してないので計算が出来ない部分もあり、下の子供が病気持ちの為(アレルギー)食費がかなりかかってる等があるためです。

    貯蓄も少ないので余計厳しいと感じるのでしょうが…

    地方なので車がなきゃ動けないので二台所有してるのもマイナス要素ですね(汗)
    これからの生活をもう一度見直して何とかしてかなきゃと思ってます。

    あんまり参考にならないかも知れませんが思った事を書いてみました。

  157. 757 匿名さん

    そうですね。

    結局、年収からの返済率っていうのは、あくまでも目安にすぎません。
    「毎月のローン返済を、35年間、問題なく続けられるか?」が重要ですから。

    生活スタイルや趣味嗜好、将来のライフプランによって、大きく変わってきます。

    いくら年収が多くても、遊興費や教育費の毎月の支出も多い人だと、少なめの借入にすべきでしょうし、一方、今の年収は少なくても終身雇用的な安定企業で今後とも子供を作らないような方だと、少し厳しめの借入でも何とかなるでしょう。

    個人的には、結局はお金の話なので単純な計算式「収入-支出(含むローン)」で判断すればよい気がします。
    (もちろん、今の収入と支出だけで判断すべきではなく、それぞれ将来の変動することも考えて、です)

  158. 758 匿名さん

    ↑ ゆるめの一般論 誰得?

  159. 759 匿名

    ↑あんたこそ煽って誰得?

  160. 760 匿名さん

    ↑ おまえもな

  161. 761 匿名さん

    借入金額が多いでしょうか?
    どうぞよろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込655万円(手取り32万、ボーナス年120万)士業
     配偶者 税込625万円(手取り28万、ボーナス年160万)学校法人勤務

    ■家族構成
     本人  29歳
     配偶者 33歳
     子供なし

    ■物件価格
     7500万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 6500万円
     ・変動 35年・1.00%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     本人  あり。ただし終身雇用ではない
     配偶者 年1万2000円程度

    ■定年・退職金
     本人  不明
     配偶者 65歳・推定2000万

    ■その他事情
     ・車所有予定なし
     ・親からの援助なし
     ・子供は2人欲しい
    ・妻の職場は産休・育休・時短(子供が小学校入学まで)制度有

  162. 762 匿名さん

    >>761
    合算で返済率17%、年収的にも楽勝だとは思いますが、出産・子育ての際は
    単独でローンだけで月18万以上払うのでご注意下さい。

  163. 763 匿名

    どこのスレもたまに変な一行レスつくな。

  164. 764 匿名さん

    ↑ おまえもな

  165. 765 購入検討中さん

    はじめまして。
    新築マンション購入を検討しています。

    ■世帯年収
     本人  税込550万円
     配偶者 税込120万円 (パート) ※子供ができたら数年間は専業主婦。その後パート復帰。

    ■家族構成
     本人 31歳
     配偶者 29歳

    ■物件価格
     4300万円 (新築マンション)

    ■住宅ローン
     ・頭金 800万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3500万円
     ・35年 変動0.975%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     現金:100万円
     自社株:50万(時価)
     
    ■昇給
     年10万円程度
     2、3年後のグレード昇給で、年収60万程度増える見込み

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金は不明です。一応、東証一部上場企業勤務です。

    ■その他事情
     ・車1台(ローンなし)
     ・管理費、修繕積立、駐車場込みで月23000円
     ・子どもは1~2年後に希望


    客観的にご意見いただけるとありがたいです。
    よろしくお願い致します。

  166. 766 匿名さん

    >761
    購入後の残貯金が100万だと、妊娠出産に臨まれる奥様は
    心配かも。安産を願いたいけれど、妊娠出産にはリスクが
    内在してるのを折り込んでの住宅購入がお勧め。

  167. 767 匿名さん

    765

    客観的にっておっしゃいますが、
    家を買うときにひとつだけの正解はなく
    最後の最後は自分の人生観(入れ物としての家の重要度)で決めることなので
    どうしても主観的になってしまうことをご承知おきください。

    借入3500万円は多すぎです。
    1500-2000万円が安全圏です。

    本人  税込550万円
    配偶者 税込120万円 (パート)
    ご本人様は良いも悪いもなく平均的な年収なのではないでしょうか。

    子供ができたら数年間は専業主婦、
    その後パート復帰ということですが
    子供がさびしがる可能性もありますし
    奥様のパート収入なしでも十分返せるローンを組んでおくことが
    望ましいと思います。

    60歳で定年なのでしたら念のため
    30年ローンにした方が良いと思います。

    変動0.975%
    金利はなかなか良い金利がひきだせたのではないですか。
    もうすこしいろいろな銀行を探してみても良いかもしれません。
    固定と変動ですが変動にした方が良いです。
    固定を変動が上回るときは
    日本の経済が今のブラジルを上回るような成長をしているときです。
    ありえないです。
    もしあったとしてもそのときは住宅価格も高騰しているだろうし
    給料も上がっているだろうからその時どうするか考えれば十分です。

    ちなみに買う予定の物件は都心までの時間は40分以内ですか?
    間取りも便利な間取りですか?
    あまり変な物件を買うと売ったり貸したりしにくいので注意してください。

    購入後の現預金150万円 はすこし不安を感じます。
    どういう生命保険に入っているかにもよりますが 
    最低でも300-500万円くらいは常に持ってた方が安心ではないですか?

    人口が減っていくので60歳ではなくたぶん70歳くらいまで働くことになると思います。
    最後の10年は年収400万円くらいかもしれませんが。
    一応、東証一部上場企業ということは2500-3000万円くらい退職金があるでしょう。
    厚生年金も月20万円以上もらえるでしょう。

    車1台でローンなしは良いと思います。
    ずっと大事に乗ってください。

    管理費、修繕積立、駐車場込みで月23000円は妥当な額ではないでしょうか。
    減らしていくよう管理会社と交渉すると良いです。
    機械式駐車場やエレベーターの点検を最初の5年は1ヶ月に一回ではなく2ヶ月に一回にするとか
    大規模修繕を10年でなく15年に1度にするとか
    発注する業者を複数に競わせて相見積もりを取るとか
    検討してみてください。

    子どもは1~2年後に希望ということですが、
    子どもが生まれてから引越しを検討するのでも遅くないと思います。

    個人的には中国バブルが崩壊して日本が再び不景気のどん底に落ちたときが買い時だと思います。
    新聞やテレビで毎日のように暗いニュースが続くでしょうが
    みんながつらそうにしてるときが一番のびのび買い物すべき時です。

    バブルが崩壊するか、ですが歴史的に崩壊しなかったバブルはないので崩壊すると私は思います。
    今は中国景気で少しリーマンショックから回復してきていますので2年前に比べると不動産はおいしくないです。
    しばらく中国景気を見ながら貯金がんばってみたらいかが。

    以上は私の主観ですので悪しからず。

  168. 768 匿名

    >765
    借入額は3000万以内にした方がいいと思う。
    現在奥さんパートですよね?
    産休育休経て復帰してもたかがパートで子供を保育園や幼稚園預けて月謝払って年100万稼ぐって相当大変ですよ。
    旦那さんだけの収入で計算した方がいい。
    3500万だと年収7倍弱。
    借りれるけど返せないかもしれません。
    あと私も子供出来てからの購入を勧めます。
    もし出来なかった場合、間取りも変わってくるので。
    子供無しと子供2人じゃ全然違います。

  169. 769 匿名

    宜しくお願いします。
    本人25才、約550万
    毎年20万は上がる。
    いい時は50万くらい。減給はない。
    妻24才、約240万(ただ今産休で来年の1月から働く予定)昇給は知れているので無しということで。
    子供1人
    2900万のローン(変動)。
    その他に駐車場、管理費、修繕費などを合わして21700円。
    いかがでしょうか?

  170. 770 匿名さん

    >762さん、766さん

    761です。ご意見ありがとうございます。
    確かに、2人でこのまま働けるなら問題ないと思うのですが、
    例えば多胎児が産まれる、重い病気を持った子が産まれるなどした場合、
    妻が働き続けられるか?という不安はあります。
    ちなみに、育休期間は育児休業給付で、17~19万ほどはもらえるようです。
    私(高すぎる)と妻(問題ない)で意見が分かれてまして・・・もう一度話し合ってみます。

  171. 771 匿名

    >769
    テンプレ使って出直して。
    情報少なすぎ。

  172. 772 匿名さん

    よろしくお願いいたします。

    ■世帯年収
     本人  税込620万円(手取り月31万円、ボーナス年税込150万円)

    ■家族構成
     本人 38歳

    ■物件価格
     4100万円 (新築マンション)

    ■住宅ローン
     ・頭金 1100万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3000万円
     ・変動 35年・0.975%(うち0.2%は金利上乗せのガン保障)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     150万円

    ■昇給見込み
     有り 年12万位

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収 定年時年収の65%) 

    ■その他事情
     ・独身・女性です。結婚は諦めました。
     ・管理費・修繕積み立て費 月2万円
     ・50平米未満の為、ローン減税はありません。
     ・お恥ずかしい話ですが、頭金は全て親からの贈与です。(諸経費は自己資金)

  173. 773 匿名さん

    769

    30-35歳になるまでに
    年収が1000万円くらいまで上がるなら
    問題ないと思いますが
    年20-50万円の昇給カーブだと
    2900万円のローンは
    安全圏ではない感じですね。


    772

    65歳まで働けるとしても
    25年で返すわけなので
    3000万円くらいまでが安全圏だと感じます。

  174. 774 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  税込520万円(手取り月25.5万円、ボーナス年100万円)地方公務員
     配偶者 税込380万円(手取り月23万円、ボーナス年40万円) 看護師

    ■家族構成 
     本人  37歳
     配偶者 38歳
     子供2  16歳、13歳

    ■物件価格
     3700万円(建物2900万円、土地800万円)

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸経費含む)
     ・借入 3200万円
     ・変動 35年 1.075%


    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     250万円

    ■昇給見込み
     年1回(月6000円程度)

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み

    ■その他事情
     ・車2台所有(ローンなし)地方のため車が必須。
     ・長女は県立高校へ通っており、地元の大学(私立)への入学を目指している。
     ・大学の学費は奨学金とバイトで賄う予定。
     ・次女も県立高校へ入学させる予定。
     ・2人とも学資保険に加入しており18歳満期に200万円入る予定。

    現在家賃補助があるため実質家賃2.4万円のところ毎月の返済額が9.3万円と、約7万円ほど上がってしまうところに不安を感じています。現在は毎月11万円ほど貯金できているのですが…
    2年後(長女高3、次女中3) が人生の中で一番お金がかかる時だと思っています。今後次女を塾に入れたりすることを考えるとやはり無謀でしょうか?

    皆様のお考えをお聞かせ下さい。よろしくお願いします。


  175. 775 匿名さん

    772さん

    独身なのにその年齢で貯蓄がほとんどないのって生活見直さないと
    年収620万で3,000万のローンってけっこうきつくないですか?

  176. 776 匿名さん

    774

    2000万円くらいが安全圏だと思います。
    家賃補助おいしすぎるので手放さないほうが良いと思います。
    あとの理由はご自身でよくわかっていらっしゃるとおりです。
    家族のための家であって家のための家族ではない。
    家はただの入れ物。

  177. 777 申込予定さん

    ■世帯年収
     本人のみ 570万円(手取り月32万円、ボーナス年90万円)
     
    ■家族構成 
     本人 31歳
     配偶者 28歳
     子供2人 2歳と0歳

    ■物件価格(諸経費や土地代すべて込み)
     4100万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円
     ・借入 4000万円
     ・変動 35年 0.975%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
     年10万

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み
      
    ■その他事情
     1.車のローン(月5千円、ボーナス15万 あと10ヵ月)
     2.親からの援助で、月4万円の不動産収入がある。
     3.配偶者も今後働く予定だが、不確定な収入(おそらく月数万円程度)



    無謀な住宅ローンでしょうか?

    「■その他事情
     2.親からの援助で、月4万円の不動産収入がある。」
    これがあるから何とかなるのかなと思っているのですが・・・

    皆さんの意見を聞かせてください。

  178. 778 匿名

    >777
    貯蓄能力も無いし、子供2人いて、年収の7倍のローン組む人いませんよ。

  179. 779 匿名さん

    >>777
    何とかなるのかな?と思っている月の生活費の内訳はどのような感じでしょうか?

    収入、家族構成、貯蓄+頭金から見るとどうにもならないと思うのですが…。
    親の援助を入れても6倍以上7倍弱の借金は多過ぎます。
    それに車のローンも抱えている。まずは車の借金を返済し終わって
    もう少し貯蓄を頑張ってみてはいかがでしょうか?

    結婚もしたし、子供も2人もうけた、次はマイホームとなる気持ちも分かりますが
    まずは車の借金を返して、子供の教育費を考えましょう。
    親の援助は家を手に入れるためのお金ではなく、2人のお孫さんの大きく膨らむ未来への
    お金なのではないかと思います。

  180. 780 匿名さん

    >>773さん、>>775さん

    >>772です。ご意見、ありがとうございます。
    773さんのご指摘、とっても耳が痛いです。
    月越しの金は持たないキリギリスのような生活を送っておりました。
    生活を見直し、浪費癖を治すよう心掛けます。

  181. 781 申込予定さん

    >>778さん、>>779さん

    777です。貴重な意見ありがとうございます。

    貯蓄に関しては、今のところ、月5万円をめどに毎月貯金しています。
    最近(1年ほど前)、お金がいることが続いてしまって貯蓄を切り崩したのですが、今後はまた少しずつ増えていくと思います。

    現在、賃貸マンション住まいで、月々68000万円の支払いが生じています。
    このお金がもったいなく住宅を購入しようと考えたのですが、みなさんの意見を聞いていると無理なのかなと考え直しました。

    親も家を建てるならという条件で、不動産収入(月4万)を我々家族に分けてくれると言ってくれたので、「何とかなるかな」と思ったのですが・・・それでも厳しいみたいです。

    年収の5倍位の住宅ローンが組めるようになってから建てようと思います。
    その時の親からの援助は子供たちの教育費にあてるため貯蓄していこうと思います。

    本当に貴重な意見ありがとうございました。

  182. 782 申込予定さん

    すいません。
    781の「68000万円」は「68000円」の間違いです。

  183. 783 匿名さん

    >>772さん、50㎡未満で4100万。新築で管理費・修繕費2万。
    立地のいい、大手のブランドマンション買ったのかな。

    定年まで22年で3000万って、払えなくないけどチャレンジャーですね。
    収入のうちの居住費の割合が多くて、浪費できないね。
    まぁある意味うらやましいです。支払いガンバッテ。



  184. 784 本審査待ち

    ご意見宜しくお願いします。

    ■現在

    賃貸マンション住まい、駐車場(歩いて3分)、生命保険などもろもろ合計15万支払
    ※光熱費や通信費は別

    ■世帯年収
     本人  税込500万円(手取り月27万円)
     配偶者 税込180万円

    ■家族構成 
     本人 33歳
     配偶者 33歳
     子供1 4歳
     子供2 0歳

    ■物件価格
     4000万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円(諸経費別途170万円用意有)
     ・借入 3900万円
     ・フラット35S本審査待ち(東芝でフルローン事前承認OK)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     年10万ほど。。。

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■その他事情
     ・車のローンなし、子供はもう作りません。
     ・妻(契約社員)は4月から職場復帰します。(子供2人とも保育園(保育料合計2.5万円))


    我々にしかない価値を見出せた理想の物件で、毎日本審査の結果が来ていないかポストに見に行くのが日課です。

  185. 785 匿名さん

    >784
    保育料はずーっと、2万5千円で変わらずですか?

    これからは、こども園などの制度の移行期で、
    保育料上がる方向に動いて行きそうだから、
    そう言うのも勘案して生活の予算を組むといいかも。

  186. 786 申込予定さん

    ■世帯年収
     本人  税込700万円
     配偶者 なし

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 36歳
     配偶者 36歳
     子供1 8歳
     子供2 4歳

    ■物件価格
     4380万円・戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 830万円(諸経費350万円含)
     ・借入 3900万円
     ・変動 35年・0.775%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     250万円

    ■昇給見込み
     年1万

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み(一部上場)


    ■その他事情
     ・車のローンなし
     ・子供2に障害有りで、配偶者の就労見込み難

    繰上げを狙っていますが、一馬力ではやはり厳しいでしょうか。
    現在の家賃は11万(9.7万と駐車場1.3万)です。

  187. 787 匿名さん

    >784 
    >786

    双方とも厳しいけれども、障害のあるお子さんを抱えながら貯蓄に励まれた786さんの方が安心な感じ。
    784さんは生活の質を変えて繰上げ返済できるかな。

  188. 788 匿名さん

    784・786さん

    以前にも同趣旨で投稿したのですが、お二人のこれからのビジネス人生がどのように展開しそうなのか、ある程度把握できてますか?当然不確実ではありますが、会社における立ち位置はそろそろ分かる年齢ですよね。
    管理職登用になると年収は確実に100万はあがります(通常の上場企業)。その上もしかりで執行役員や取締役になるとケタが違います。
    すくなくとも5年後に管理職登用が見込める、などの希望がないと、生活がローン中心となり、人生を謳歌するには遠くなるのではありませんか?
    事情を知らず、勝手なことを申しました。ご容赦願います。

  189. 789 匿名さん

    774 です。
    ようやく本日、電力や電話、ネット環境が復旧いたしました。

    776さん、貴重なご意見ありがとうございます。
    お返事遅れましてすいませんでした。

    実は現在、ローン仮審査中です。
    購入する土地が農地転用をする必要があり見積書等が必要なため、建物は設計士さんに概算で出していただきました。
    実際には建物は2700~2800万ほどになる予定です。
    また土地は5月に購入できる予定ですが、建物が建つのは来年の3月頃になり、ローンの支払いは建物が建った後の来年の4月からになる予定です。

    確かに住宅補助はおいしいのですが、子供達が自分の部屋が欲しいという事、嫁の通勤、長女の通学時間が約30分短縮されること、
    土地のある場所が家族全員一致で気に入ったという事で今回建てることを決めました。

    ローン開始まであと1年あるので、この1年は小遣いも返上して150~170万円ほど貯金しようと思います。
    それを頭金に回すか、2年後の教育資金に組み入れていくか、どちらかで乗り越えていこうと思います。

  190. 790 匿名さん

    大地震で家がなくなって、ローンだけは残ったらどうなるんだ?
    地震保険のパンフ見たけど日本全国で総額5兆5千億円までしか出さないらしい。
    で、時価相当で配分するらしい。

  191. 791 匿名さん

    >大地震で家がなくなって、ローンだけは残ったらどうなるんだ?

    阪神大震災でも問題になった二重ローン状態になる。
    具体的には、家がないのにそのローンを返しながら賃貸に住むか、家を建て直す(買いなおす)して新たなローンをさらに持つかの選択を迫られる。


    >地震保険のパンフ見たけど日本全国で総額5兆5千億円までしか出さないらしい。 で、時価相当で配分するらしい。

    今のところは。です。
    国が仕切っているので、今のところ5.5兆円だが、特別立法で増額すると思われる。
    とはいえ、ローンと相殺されるほど地震保険金額を設定している人は少ない気がするけど。


    とにかく、無謀なローンを組んでいる=こういったリスクに対応できる余裕がないってことですし、それを自己責任で判断したんだから、腹をくくるしかないよ。





  192. 792 匿名さん

    つまりデベと銀行は笑いが止まらない一方で
    損保と我々は泣きを見ると言うことかー。

    しまったー!
    マンションなんて買うんじゃなかったー!
    あ、青息吐息ー!

  193. 793 匿名さん

    これからもぎりぎりのローンを組んで家を買うのかな?
    国の財政を考えれば、家計の将来は不透明だよ。
    当面、経済規模は縮小だから企業活動も低迷する。
    収入の見通しはマイナスも覚悟しないとね。

  194. 794 契約済みさん

    ■世帯年収
     本人  税込500万円(手取り月31万円、ボーナス年100万円)
     配偶者 無し

    ■家族構成 
     本人 30歳
     配偶者 29歳
     子供2 4歳・2歳

    ■物件価格
     2500万円 (諸経費込)

    ■住宅ローン
     ・頭金 800万円
     ・借入 1700万円
     ・フラット35
     ・固定3~10年
     ・変動     

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円 (ここから家電等若干新しくしたいと思います)

    ■昇給見込み
     出世すれば

    ■定年・退職金
     60歳
     1000万程度見込み
     
    ■その他事情
     ・保険関係で月3万弱
     ・その他携帯代や光熱費

    中小企業勤めなので先々どうなるかわかりまんがいかがでしょうか?

  195. 795 匿名さん

    >>794
    最後の一行が関西弁だけど、融資自体は極めて安全。

  196. 796 契約済みさん

    No.794 です。

    ローンはフラットや固定や変動、返済方法も元利均等と元金均等とありますが
    住宅メーカーからはこのぐらいの借入ならば元金均等のほうがお得と言われました。
    元利均等と元金均等の違いも聞きましたがイマイチ理解していません。

    結局なにがいちばんいいのか?金融機関関係者の方ならどのような形でローンを組みますか?

  197. 797 匿名さん

    1700万円程度ならなんだっていいだろ…
    どこであろうが大した差なんか出ないよ
    おたくの収入で繰り上げ返済で8年くらいで終わるんじゃないの

  198. 798 匿名さん

    >>791
    >国が仕切っているので、今のところ5.5兆円だが、特別立法で増額すると思われる。
    >とはいえ、ローンと相殺されるほど地震保険金額を設定している人は少ない気がするけど。

    そもそも、地震保険はMAXでも火災保険の半分しか掛けられないです。
    地震で火事が起きて全焼したり、津波で流れてしまったら、
    ローンだけが残ってしまう人は多いでしょうね。

  199. 799 匿名さん

    >>791
    >国が仕切っているので、今のところ5.5兆円だが、特別立法で増額すると思われる。
    >とはいえ、ローンと相殺されるほど地震保険金額を設定している人は少ない気がするけど。

    そもそも、地震保険はMAXでも火災保険の半分しか掛けられないです。
    地震で火事が起きて全焼したり、津波で流れてしまったら、
    ローンだけが残ってしまう人は多いでしょうね。

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸