物件概要 |
所在地 |
埼玉県さいたま市中央区上落合2丁目540番1(地番) |
交通 |
埼京線 「北与野」駅 徒歩2分 京浜東北線 「さいたま新都心」駅 徒歩9分 高崎線 「さいたま新都心」駅 徒歩9分 東北本線 「さいたま新都心」駅 徒歩9分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
419戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上32階 地下1階建 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2012年03月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]住友不動産株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
シティタワーさいたま新都心口コミ掲示板・評判
-
741
匿名さん
736さん
確かに、住む近くに大きな避難所があると思うとそれだけでも安心感がありますよね。この辺りなら物資も集まり易く、ライフラインの復旧も比較的早いんじゃないかと思いますからね。これからのマンション選びは立地や仕様だけではなく、安全面も求められてきますからね。マンションを選ぶ際には、周辺環境も大切になりそうな気がします。
-
742
匿名
我が家はマンションですが、停電時に、ガスコンロは使えたし、水道も使えました。
だからやはり オール電化には住みたくないですね
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
743
匿名さん
742さん
今住んでいるマンションは床暖房はガスで動いています。
停電になっても床暖房は使えるので寒さは心配なしと思っていた
のですがなぜか床暖房も消えてしまいます。
ガスコンロはつくのに。
-
744
匿名さん
床暖房のスイッチが電気で動きます。停電すると使えません。給水ポンプが動かないから水も出ません。
-
745
匿名さん
>744さん
自家発電装置がないところではそうなりますね。
設備を持っているところではエレベーター、給水ポンプなど
必要最低限の電力は確保できるように設計されていますよ。
-
746
匿名
そうなんですね!安心しました。やっぱりそういう所に配慮されてるマンションなんですね!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
747
匿名さん
>740
使用期限があるのは、ここが直接の被災地じゃないから。
関東が被災地になった場合、使用期限なんか設けてる場合じゃないでしょう。
一応アリーナだってイベントでの収益とかも上げなきゃいけないわけですし。
不謹慎という人もまだいるけど、少しでも日常に近づけていかないと経済も回らない。
被災地を見ていると、規模が大きくアクセスの良い避難所ほど物資が集中して、
人が集まる分窮屈感はあるけど、避難所としての運営の確立が早いのがわかる。
そういう意味ではスーパーアリーナはかなり有利。
-
748
匿名さん
>746
あくまで必要最低限の動力ですよ、避難用には使用できても計画停電時などに気軽に外出したりできるようなものではないと思います。
勘違いされませんように。
-
749
匿名さん
なんだか同じ人が書き込みしているようですねぇ~
営業臭が…
プーン。
-
750
匿名さん
友達が与野西口のNW17階に住んでいます。築8年くらいだそうですが、今回の地震で外壁などにひびが入ってしまったと言っています。停電の時には階段で上がって大変だったそうです。揺れもすごかったと聞きました。ひび割れなどどうするのかは聞いていませんが、今後修繕費などの上乗せなどでてくるのではないでしょうか。耐久の面でも影響があるのではと思っています。地震時建設中の物件はやはり心配ですし、高層階についての購入は少し検討の余地ありと考えています。
-
-
751
匿名さん
今回の地震と停電では高層階の弱点がでてしまいましたからね。
販売側も戦略の練り直しでしょう。
-
752
匿名さん
>746
745さんは、自家発電装置が設置してあるところは、エレベーター、給水ポンプなど必要最低限の電力は確保できるように設計されています。とコメントされているだけで、個々のマンションがって話ではないんですよね?ここも自家発電装置が設置してあるマンションなのかと思ってHPを見てみたけど残念ながら何も書いてなかった…今さら、設置されることはないと思うけど、自家発電装置のあるマンションに憧れる。
-
753
購入検討中さん
建設現場を見てきました。以前も書き込みがあったかと思うのですが、バルコニーが最近のマンションと比べると狭過ぎるように感じました。しかし近隣にある白い住友のタワマンも同様でした。。。HPでも詳しく画像等での掲載されていなかった。
タワマンに住む場合、バルコニーの広さを重視しないものなのでしょうか?
あと、タワーの目前に団地があり、現在5階までは眺望は望めない。今後は何かに建て替え予定になっていますよね? 目前に何階建てのマンション?商業施設かは不明ですが、そう考えると購入に迷います。
-
754
匿名さん
>748さん
745で書き込んだものです。
電力というのは基本的に作って貯めておくことができるものではありません。
そのことを見方を変えて言うと、
「1回でもエレベーターを動かすことができる発電能力がある→何回でも動かすことが可能」
ということになりますので、他の要因は別として、
自家発電の能力不足で外出を控えることはないと思われます。
>752さん
この物件は自家発電設備あるはずですよ!
以前MRを見学した際に説明を受けましたし、
図面にも記載があったと思います。
あくまで個人的な予想ですが、
現在建設中の大型マンション(特にタワー)ならどこも自家発電、
非常時に少なくとも1機のエレベーターを動かすことのできるくらいの
電力確保は設計されているんじゃないでしょうか。
-
755
匿名さん
-
756
物件比較中さん
この停電を考えると自力で階段を上がれる程度の階が良いですが753で書かれているようにMS前に何が建設されるか心配ですよね!?
-
757
匿名さん
>756さん
南側の団地は現在のところ建て替え予定などという話はまったくないようですが、
確かに将来的に何かが建つ可能性はゼロではありませんので、
そこまで気になるようでしたら南側の部屋にしなければ良いのでは?
-
758
匿名さん
停電は非常時じゃないですかね。
まぁ組合で決めることでしょうけど。
-
759
匿名さん
>754
>自家発電の能力不足で外出を控えることはないと思われます。
あなたみたいな考えの人が何人も入居してきたら、そのマンションどうなるでしょうね?
-
760
匿名さん
>753さん
間取り見るとバルコニーの奥行き1800mmとありました。
結構広くないですか?
狭いタイプもあるのかしら。
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件