住友さんの味方でも、資料確認したわけでもありませんが、購入者としての基礎知識に興味を持ちました。
平成時期の物件で、「二重天井じゃない」仕様のマンションを見たことや聞いたことありますか?
吹き抜けの一戸建てとか、ログハウスの山荘とか、明治時代の農家なら別ですが、「直天井」仕様のマンションって見たことがありません。天井照明の配線を通すスペースは普通、上の階のスラブ下と天井のパーティクルボードの間のスペースを使うので、天井を二重にしないこと自体が難しいように思います。反対に言えば、二重天井は高級仕様の証でないと考えた方がいいのではないでしょうか。
>>6
Yahoo!の検索で「二重床 天井」と入力し、一番上に出てくるページがこれです。
http://allabout.co.jp/r_house/gc/26930/
自分独自の考え・意見を述べるのは悪いことではありませんが知らないことは調べましょう。
知ったかぶると恥をかくだけです。
>>6
直天井は確かに理論上可能だと思いますし、実際そのようなマンションが分譲された時期もあったでしょう。
ただ、平成時期の分譲マンションではあまり聞きませんし、販売資料に二重天井と記載していない物件も最近多くあります。二重天井と書いていないからといって、即お粗末とまでは言えないかなと感じました。
ただ、6さんのおっしゃる通り、不明な点があれば売主に直接確認されることはよいことだと思います。
ご懸念のとおり、営業担当の確認だけでは不安な場合もあると思います。そのような場合は、MR見学の折にでも販売事務所で設計図面を見せていただくとよいと思いますよ。我が家はそうしました。
また、設計図面確認だけで不安であれば、施工写真を撮っていただくことも可能かもしれません。
6さんご指摘のように、こだわられることを追求されることに賛成ですよ。実際、我が家もそうしました。
>>8
http://www.jj-navi.com/mansion/tokyo/__JJ_JJ010FB001_arz1030z2bsz1010z...
これはSUUMO新築マンションで都区内の新築マンション全体を検索した数です。
2011年1月9日16時現在で「571 件見つかりました」と結果が出ています。
株の「その他こだわり条件」欄に「二重床・二重天井 (123)」とあります。
つまり現在SUUMO新築マンションに登録されている都区内のマンションで「二重床・二重天井」として登録してあるのは 123/571 物件ということになります。
>ただ、平成時期の分譲マンションではあまり聞きませんし
あなたが知らない = 数が少ない
という考え方はお止めになった方がよいのでは?
住友って名前だけでもうブランドになってるからその値段が上乗せされるのは仕方無いんだろう。
ただ、有名服飾ブランドみたいに老舗で手づくりです、一流ですというのが建築だと証明され辛いし、
同じ住友でも物件によって差をつけてくるからブランドとしての価値が安定してないのが問題かと。
ヒーロー戦隊もののロケはたびたびスーパーアリーナ周辺でやっているようですが、おそらくは相当朝早くにやっていると思います。日常の時間帯では見ることはおそらくできないでしょう。
ついでに言うと、今は大ブレイクした佐藤健君が主演の仮面ライダー電王も何度かやったことがあるんじゃないかな。シティテラス前の大駐車場に、仮面ライダー電王のイラストがついた大型バスを2,3度見かけたことがあります。新都心トンネルの歩行者通路の壁にもたれていた佐藤健君のシーンがたしかあったはず。
何か指摘される度に「モデルルーム行け、モデルルームで確認しろ」って、気味が悪い。
一般人は「はいそうですか」と何度も北与野通えるほど暇じゃいんだよ。
本当に全個所二重天井仕様ならばちゃんとHPに記載できるよな?
それをしないってのは、記載しないだけの理由があるんだろ。
確かに売る側の努力は必要だし住友がちょっと殿様商売なところもあるけど、
たかだか質問する電話代まで目くじら立てるとそれは買う意志がない人の単なる難癖に聞こえる
電話しても一度ご来場下さいって言われるのがオチでそれを避けてるとしか思えない
ネガって安くなるなら、いくらだってネガるよ。でも、実際にネガったところで安くはならない。一生懸命ネガっているのは少しでも安くして買いたいというのではなく、ここが不便な街北与野の、コストダウンした半端な物件というイメージを与えたいだけ。
本当に真剣に検討している人であるなら、実際にモデルルームへ足を運び、各仕様について納得いくまで説明をさせるだろう。
こう書いて、住友シンパと思われても困るから、批判ネタを1つ書いとくよ。シティタワーもそうだし、シティテラスもそうだけど、住友は住居を敷地内ギリギリまで建てすぎ。1件でも多くつくって、利益を上げたいという気持ちは分からないではないが、そうした造りでは高級路線とは言いがたいね。購入者層はそうではないが、住友の物件イコールなんとなく貧しいというイメージになってしまうぞ。
シティテラスなんて駐車場の奥行きが狭くてホイールに傷付けちゃう方もいるみたい。
無駄に広くて豪華な共有部を見直して各住戸の質を上げてもらいたい。
価格の割りに住戸がチープだから住友が馬鹿にされる所以です。
この辺りならいろんなマンションを見ることも出来るけど、
場所にこだわってピンポイントで探すとなると限定されるから色々他が分からない人もいると思う。
大型マンション希望だと更に限られてくるしねえ。
ただ、冷やかしだけの人もこういうスレをいくつも見ていくと何となく世間的な評価とか
どんな話題で荒れてるかとかを見ればそれがそのままチェック項目にもなるし勉強になるんじゃ。
書いてある事を鵜呑みにする人にはややキケンだけど。
NTTドコモさいたまビルに勤めている知人がいます。この間東京駅構内で起きた沿線火災は埼玉の人にも大打撃だったようで・・・愚痴をブログに書いてました。
----------------------------------------------------
線路内で火災ってなんだよwwww
どうやったら、線路から出火すんだよwwww
完全JRの責任じゃねwwww
JR首都圏内のJR路線が線路異常とか踏切安全確認とかで、
ほぼ遅延してて、寒い中ホームで待たされて、
振替輸送も糞で!!!!
使えないから、来れるところまできてタクシーで帰ったわ(#・∀・)
ホントは初乗り+αで行ける距離なんだけど、
みんな考える事一緒なんだね。
今度は道路が渋滞でwwww
2000円かかったわwww
----------------------------------------------------
ちなみにきのうは成人式に出ていたようです。
お酒をよく飲むと言ってたので何かやらかしてなければいいですが(笑)
なんでダウンライトやタンクレストイレだと仕様が良いの?
一昔前ならともかく、今はタンクレスじゃなくても節水エコ便器がどんどん出されているし
ダウンライトが良いかどうかなんて、それこそ人の好みでしょ。
どうせ中途半端な知識ネットで仕入れただけでしょう?
ダウンライトタンクレストイレがないと仕様が悪いというなら、どうしてか説明してみてよ。
う~ん。。。
必死さはわかるけど。上記に関してはコストカット以外の何物でもないかと。
都内の物件ならありえないし、悔しいが、埼玉向けにカットかなあ。
いくらなんでも新築マンションなのに便器の上のチョロチョロで手を洗うのは嫌だなw
タンクレスは初期のものだと音がうるさいという欠点があったようだよ。
高級感を出すためにタンクレスを採用しながら実は初期タイプのものだったとかよりは
実際に住んでからの実害がないからいいけどさ。
最新のもののタンクレストイレの欠点なんて価格くらいなんじゃないか。
だからこそ高級を謳うマンションがタンクレストイレなのは、まあ笑われそうな点ではある。
埼玉だから手を抜いていると見られても仕方無いかと。
この近辺を長年利用している者ですが、「うわあ、今日も右翼が来ているよ」といったような経験は一度もありませんね。もちろん、国道17号を街宣車がマイクパフォーマンス(?)しながら通過していくことは「たまー」にあります。
北与野付近のマイクパフォーマンスといえば、官房長官となった枝野さんがここの選挙区で選挙期間以外でもたまに回っていたり、共産党の市会議員さんも熱心に回っていますかね。
60を書いた者ですが、街宣車の件、北与野周辺と書かれていたので、てっきり北与野駅前のロータリーあたりでの話かと思ってしまいました。合同庁舎方面でも平日はすぐそばに下落合小学校と与野東中があるので、教育施設のそばではいくらなんでも迷惑行為はしないのではないでしょうか。また、土日にたまにけやき広場に行ったりしますが、そこでも街宣車でやかましいという経験はまずないですね。
間取り自体は結構いいんじゃないですか?
廊下があまり長くないのが個人的には嬉しいかなあと。
まっすぐ一本伸びた廊下ってすごく勿体無い気がするので。
トイレが居室の隣じゃないとか、当たり前かもしれないけどそうじゃない物件も多いからとりあえず安心です。
また小出しにして、ゆっくり売るのでしょう。
お客じらさないで一気に売ればいいのに売らない。
住友は完成売りが前提だから仕方ないかも知れないけど、何年も待たされるのも嫌になる人もいると思う。
ここ2,3年のマンション不況でゼネコンやデベロッパーは相当苦労したんだろうね。
景気がほんの少しでも上向けば容赦なく値上げに踏み切ってくると思うよ。
もっとも住友のように強気な価格設定ができるのは余程体力のあるデベに限られるだろうけど。
今まで見た間取り図では対面キッチンが無かったので、それだけがちょっと残念かなと思うんですが
他は色々配慮されてるから使いやすそうです。
廊下が短くても個室間もしっかり分けられていますし。
リビング横の一部屋は引き戸だから取っ払って広めリビングで使うのもありでしょうね。
中古市場を見ても前ほど底値感が無くなってきたから時期的には値が上がってきても不思議ではない。
北与野でするか?って疑問はあるんだけれども。
その頃はテレビでも中古マンション特集とか見かけたけどそういうのもなりを潜めてるってことは
傾向として新築の売り上げが伸びてきている傾向にあるんだろう。
同感です。立地が大事です。
知人にこのあたりを勧められたのですが、その理由は地盤の固さです。
特にこのマンションのある地域は地盤が強いらしく、地盤沈下があった新都心方面よりこちらを選ぶべきだと言われました。
地震はいつどのくらいの規模で起きるかわからないですが、その時がきたら選択の良し悪しの結果が出るのかと思うと慎重になります。
ちょっと知り合いに、ここから都心に出るのに大宮方面から来た電車には座れないから、さいたま新都心から大宮の折り返しの電車に乗って、都心まで座って行くって聞いたんですが、そいうふうにされてる方はいらっしゃいますか?
大宮も混むから同じですよ。
どうしても座りたいなら武蔵浦和からじゃない?
武蔵浦和からは座れるから、やっぱり駅前マンションは良いですよね。
始発駅でも駅に遠いと結局電車に乗るまで相当な時間がかかりますから。
座らなくても我慢できる距離ってのは一つの目安じゃない?
そこは目くじら立てなくても許容できる人の方が多いんじゃ。通勤で楽したいなら都会に住んで田舎に勤める、だけどこの辺くらいまでなら上りも下りもそう込み具合は変わらないような。
地盤の事を書く人いますが、北本辺りから足立辺りまでは大宮台地と荒川低地の繰り返しで大差ないですよ。
むしろ、地震に際しては、エレベーターメンテ・救出、ヘリ対応などは自分のマンションが欲しい時は他の数多くのマンションも同じ状況だから、その方がシビアだよ。
地盤についてですが、北本から足立まで広範囲で考えれば地盤の良いところはさまざまあるでしょう。ここで書かれていたことは大宮から北浦和あたりまでの範囲で、しかも国道17号の沿ったところということでしょう。同じようなところに見えても、「えっ、あそこにマンションですか?」というのはこの近辺でもよくありますからね。そういう意味でも、北与野駅周辺は地盤が良いよということですよ。
ついでに新幹線の話が出ていたけど、シティタワーでノイローゼになるんだったら、ノースピア、ポルテ29、ビューサイトとかどうなるの? それなりの騒音はあるだろうけど、このマンション群から新幹線の騒音がどうのこうので苦情が出たことなど聞いたことないぞ。1つにはこの付近は大宮に向かい大きくカーブしている地点だから、上りも下りもあまりスピードを出していないよ。
地盤については昔より地盤が悪いところに対する工法が出来上がっているからそう深く考えなくてもいいかと。
地盤が悪いからダメだったというような事態になる時には首都圏全域がダメージ受けてるように思う。
北与野のクイーンズ伊勢丹だったところがフードガーデンという店になっていました。ダイソーも入っているようですね。地図ではまだクイーンズになっていますが。価格や品揃えなんかはどうでしょう?
115さん、地盤のことについて書いた一人ですけど、私は営業でも住友関係者でもないですから。さいたまにそこそこ長く住んでいる者で、友人に与野で生まれ育った人間が何人かいるから、多少なりとも知っているという感じです。さいたま市域なら大差ないなんて、とんでもない話です。
何十年か前までどこが沼だったか、友人からよく聞かされたし、雨が降り続いたらどういうところでよく水が溢れたか、地元の人たちはよく知っていますよ。以前、大雨で鈴谷のある箇所で交通が遮断されたということがNHKの昼のニュースでも流れたしね。北与野周辺の上落合、下落合でも雨に弱いところはけっこうありましたよ。そういうところに平気でマンションが建ったりもしています。
たしかに技術の進歩で地盤の悪いところでもマンションは建つようになったかもしれませんが、水はけの悪かったところでは戸建てに限らず、マンションでも湿気、カビ等の問題が出てくると思いますよ。
フードガーデンの値段はイトーヨーカドー等と比較して、だいたい同じくらいではないかと思いますよ。品揃えについてはマルエツよりは断然良く、日常の買い物であれば十分事足りると思います。ただ、食材にひとつこだわりを、といった場合には土日にイトーヨーカドー、ジャスコに行くとか、大宮駅構内で買い物をするとか、そんな感じになるのかもしれませんね。
119さん、よく読んでくださいね。そんな大きな範囲で言っているんじゃないです。元沼地ではなくても、中央区の北与野近辺でも水はけの悪いところはけっこうありますよ。このあたり(与野ハウスもそうだし)の地盤が良いというのは地元の住民が昔から言っているということです。地元の人たちが言う場合、「ここらあたりは特にいい」ということです。地盤の良さとは何も地盤の堅さだけではないと思いますよ。水はけの良さも含めての話だと思います。それは同じ上落合でも場所(元沼地ではなくとも)によって全然違いますから。
それから、元沼地は論外と言いますが、実際に与野は沼地のようなところが多かったそうで、今ではそこに戸建てどころかマンションだって建っているわけです。そういう意味から言って、「ここはそういう心配はないと思いますよ」という意見を述べているわけです。
価格をかきこんだものです♪
10F以下も価格はたいして変わらないとのことでしたっ
ご参考までに!!!
主人の勤務地と実家と近かったのでここを候補にいれていたのですが、
価格が厳しすぎます><
また他にも情報ありましたら教えてください!
>>139
地元口コミの地盤の話はもうお腹一杯です。
誰でも自分が住んでいるところは特別な駅、特別な地位、特別な地域ですよ。
『大宮台地』で検索掛ければたくさん出てきますし、
http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/saitama/yono/P11_yono.htm
でもわかるように、大宮でも浦和でも台地上なら同等です。
荒川低地は地盤が劣りますがマンションは当然支持層まで打っているのでね。
戸建ては支持層まで打つわけではないから沈下等影響はあるかもしれないですが。
シティテラスが新築時より値上がりはありません。
何年も売れずに残っていたマンションですから。
新築よりも中古住戸が高い訳は、ディベロッパーが儲けの価格を上乗せしているから。
販売会社は、儲けるために周辺価格より高く設定して儲を出しているのです。
だから新築購入後は、デベの儲け上乗せ分が無いために安くなってしまうのです。
きっと中古の売主が、新築価格より80万円高く値をつけて売り出したのでしょう。
でも、中古住戸の取引には必ず値引きがありますので、本当はいくらで決済されたのかはわかりません。
これだけは断言できます。埼玉県内のあらゆるマンションの中で、新築より値段が上がっている異例のマンションは、
浦和駅の「コスタタワー」と「エイペックス」の2棟だけですよ。
仲介不動産屋さんで聞いてみるがよい!
追加
スミフは、浦和駅のユザワヤ跡地にマンションを建設予定です。
ここが大規模マンションになれば埼玉県内3棟目の異例マンションになる可能性はありますが、
前記の2棟に比べて敷地面積が大幅に狭いため、その可能性は極小です。
今週号のスーモに駅別・マンション価格が載ってるけど、さいたま新都心と考えても1平米50万程度の価値ですよね?
と言う事は坪150万が適正価格ってことでしょ?
高すぎだよね。。。
住友はガラス張りでよさ気に見えるが意外にコストがかかっていない。
高級に見せるのがうまいだけ。北与野でこんな桁外れな価格設定とは粗利益たっぷりですね。
いい加減にしろ。消費者をなめんなよ。
いつまでもズルズルと売れ残ると販売経費が膨大になりますよね?
特に何年も売り続ける人件費その他。
その出どころは?
デベ持ちだし?
購入者にそれを含んだ(長期戦を見越した)価格で提供するの?
長期戦が多いデベとしてどうなのでしょう。
そりゃ1年で販売費用がカツカツになるような物件を2年も3年もかけて売るような戦略立てないでしょ。
当然価格に転嫁されてるよ。
でも住友ファンの方々には100円の商品に200円の値が付いていることで価値を感じる人たちがいるのも確か見たいだし
双方が幸せならそれでいいんじゃね?
100円の商品が80円で売られていることに喜びを感じるうちら一般人は他所を探しましょう。
今、マンションが建っているところは最初からそういう用途の場所だよ。
ここの隣の団地もいずれ同じような高層マンションに建て替えるのでは。
SCは既にいくつも進出している。
今後はカタクラのヨーカドーがリニューアルすれば十分。
よく、県庁や市役所を移転するのを気にしている人がいるが、なんで?
近所に区役所あればいいじゃん。
県庁なんか必要があって行ったこと無いよ。
ちなみに、新都心は開発終わっているから、これ以上の発展は無いよ。
今開発しているのは浦和。
県庁や市役所、病院なんかが近くにあると上級職が借り上げ社宅で結構な額で借りてくれることがあるんだよ。
貸す方も法人契約で安心感を感じるしね。
浦和の分譲賃貸がすぐ埋まるのはその為もあると思う。
いい築浅や4Lはネットに出る前に決まっちゃうしさ。
ホームページでの情報なんて定型文だから細部や細則、附則は載せないかもしれない。
市や県、職種によって色々でしょう。
最近はどこも額を下げつつあるみたいです。
浦和なら企業の借り上げ社宅も多いしさ。
ムキになる話でもない。
さいたま新都心は新都心なりの良さがある。
しかし住友の立場に立ってもこんな物件に「新都心」なんて付けて良かったのかね?
もし今後こんな詐欺のような立地ではなく、本当に新都心の土地が手に入って売り出そうって時に名前どうするんだろうか。。。
グランドミッドタワー住友?