- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
前スレ「その54」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/139809/
その他のテンプレについては>>1を参照。
[スレ作成日時]2011-01-06 23:57:34
買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
前スレ「その54」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/139809/
その他のテンプレについては>>1を参照。
[スレ作成日時]2011-01-06 23:57:34
>>869~872
どれも間違いだねw
>他県からの流入は2008年からほとんど無くなって
どの区だって、他県からの流入は半分~三分の一程度で、世田谷とかそこら辺が特別ということはない(表12)
むしろ半分程度が他県からの流入という点で、都心より他県からの流入比率は高い。
ちなみに神奈川からの流入は西側の区では多く、なかでも世田谷は8000人以上とダントツ(普通の区は1000人程度)。
ただし、指摘にあるように、他県からの流入が大きな割合を占めてるわけではない。
868の表17は東京全体の話で区レベルのデータではないので無意味だが。
最大の人口変動要因は、都内移動。
例えば、表18のように、都内移動で約28万人の移動が見られるが、そのうち地方の大都市からの移動は10万程度。
うち世田谷は2.5万都内移動、1.2万が他の都道府県の大都市。
この比率は都心や江東よりはるかに高く、いまだに世田谷辺りは他府県からの流入が多め。
世田谷辺りは都内間移動ではマイナスだが、相変わらず他県からの流入+自然人口増で人口を維持している(表1)。
これは都区部全体に当てはまる話。
ただし、都内移動で、都心や江東区辺りが人口を増やしてることは事実。
その部分が昔と違うだけの話。
まあ、賃貸者が買うときになって、予算範囲内の地域に移ってもおかしくはない。
賃貸者はどうでもいいし、金があるのが残るか入ればいいだけの気がするが。
普通、金のある層が住む場所は、人口密度は低くなるのが当たり前だから、現状まだ人口密度が高い感すらある。
世田谷1.5千人キロ、新宿墨田文京より多少少ないくらいで、品川と同じくらい。
都心3区や江東区の1千人キロ程度以下より、まだまだ多い。
つーか、安いとこ安いとこって人が移動してんだろ?
都心流入なんて多そうで実はそんなに割合的には多くない。
周辺県や城東湾岸の安いとこに流れてるだけの話なんだから、マスの動きとしては当たり前。
それと城南や城西の区がどうなるかって話はちょっと別だわな。
安い方に転んで人が増えるか、現状維持でこのまま微増で維持するか。
今の段階では、誰にも判断なんてできんだろ。
ちなみに神奈川からの流入は西側の区では多く、なかでも世田谷は8000人以上とダントツ(普通の区は1000人程度)。>
流出もダントツで、差し引きで流出なのが分かんないのかねw
この人の移動を延々と書いている人は何をいいたいのだろうか。
移動の結果人が減少しているのが、世田谷区の値段が停滞している理由だということか。
今後人口が増えてくれば、また値段は上昇するということを言いたいのだろうか?
もしくは世田谷区の値段が上昇しているから、人が移動し人口が停滞しているという話なのだろうか。
今後値段が下降すれば、人口はまた増えるということを言いたいのだろうか?
バブル期の人口増減を見ていると後者のほうが正しいように思われる。
要は価格が人口を増減させるのであり、人口増減が価格を決めるのではない、ということ。
そう考えると、過去の人口増減など、将来の価格動向には全く関係がないということになるのだが・・・
>>878
もしくは世田谷区の値段が上昇しているから、人が移動し人口が停滞しているという話なのだろうか。
→日本全体で人口が右肩下がりなので、割高外周区の人口減少が大きくなる可能性が大きい。
今後値段が下降すれば、人口はまた増えるということを言いたいのだろうか?
→既存の住民がいるので、住宅地の地価はドラスチックには下がれないので、10年程度の長期間人口減少に見舞われる可能性が高い。
バブル期の人口増減を見ていると後者のほうが正しいように思われる。
→バブル期と異なり、高齢化、人口減少社会あので、一度落ちてしまうと復活は難しい。
要は価格が人口を増減させるのであり、人口増減が価格を決めるのではない、ということ。
→最初の段階では価格が人口減少をもたらす、しかし、人口減少が定着し衰退が始まると価格も下がり始める。そのタイムラグは10年。
そう考えると、過去の人口増減など、将来の価格動向には全く関係がないということになるのだが・・・
→目先は関係ないように見える。
結局、教授は
未定義で「割高外周区」などと意味不明な語句を使い
人口動態の分析を間違え
人口動態と価格動向の関係も誤解している
で、それを正す方も混乱しているつう感じだなw
ゴミ埋立地を買うオッチョコチョイは関西人くらいでしょ
震災経験した関西人ですが、埋立地は買いませんよ。
多分経験者はまず買わないと思う。
埋立地の価格動向なんかどうでもいいのよ。
割高外周区の価格が下がって俺が買えるかどうかだけが興味のある点なんだから。
教授のご高説によると、あと10年待つのだぞ、ってことか?
だから、10年間埋立地で臥薪嘗胆しろってこと?
つつしんで、お断りいたします。(笑)
>890
そんなにうまくいけばいいけどねぇ。
今のうちに埋立地、もしくは城東を買っておく。
値上がりを待って20年後に売り抜けて安くなった世田谷へ。
で、その後に大地震ですか。
なかなかよい戦略かもしれませぬ。
商業価値も低い城東埋め立て地
20年後も確実に埋立地のほうが安いだろうな。
現実にはせいぜい、20年間安い埋立地で我慢して、
お金が貯まったらよそにステップアップってとこでしょ。
割高外周区で相続が本格的に始まるのは10年後です。
とにかく10年間は動きなしでしょう。
メガバンクから消える「固定金利」 格下げで増す住宅ローンの危険度
ダイヤモンド・オンライン 2月6日(日)8時30分配信
長らく住宅ローンの主役だった「固定金利型」ローンが、メガバンクから消えようとしている。
背景にあるのは、元来、固定型の補完的なローンであった「変動金利型」の急増。5年前まで新規の住宅ローン全体に占める割合は2~3割程度だった変動型だが、いまやメガバンク3行とも9割を超えている。なかには96%に達するメガバンクもあり、固定型の割合は1割を切っているのだ。
変動金利は、各行の短期プライムレート(短プラ)を基準に決まる。この短プラは日本銀行が決定する政策金利に連動するが、2008年後半、この政策金利が2度にわたって、0.2%ずつ引き下げられた。この結果、メガバンクの変動金利は一気に1%を切る水準まで下がり、小幅な低下にとどまった固定型と比べた割安感から、変動型を選ぶ割合が逆転した。
その後も、法人向けの貸し出しが伸び悩み、増え続ける預金の運用先に困ったメガバンクは、安定した需要の見込める住宅ローンをめぐり、金利引き下げの過当競争を繰り広げてきた。
さらに住宅販売業者の営業戦略も拍車をかけた。
住宅ローンの利用者の多くは、販売業者を経由してローンを組む。販売業者は当面の返済額を低く設定でき、より売りやすい変動型で販売する傾向が強い。利用者も目先の金利の低さから変動型に飛びついた格好だ。
つまり、変動型への偏重は、住宅を売りたい販売業者、運用先を確保したいメガバンク、目先の返済額を低く抑えたい利用者──という三者の思惑が一致した帰結でもあった。
ただ、固定型が将来の金利上昇リスクを避ける「保険」とするならば、変動型は金利リスクを取る一種の「博打」ともいえる。
メガバンクの住宅ローン担当者も「5年先を読むことすら難しいのに、9割超が変動型を選ぶ現状はあまりにも歪だ」と認める。
実際、1990年代初めには、変動金利が8%前後にまで上昇していた局面もある。
変動金利の上昇リスクに対しては、「変動金利が上昇する前に、固定金利型のローンに切り替えればいい」との楽観的な考えがあるのも確かだ。
しかし、そもそも変動金利は政策金利に連動し、固定金利は、政策金利の先行きを織り込んだ長期金利に連動する。住宅ローンに詳しいファイナンシャルプランナーの深田晶恵氏は「長期金利は政策金利に先行して上昇するため、現実的には難しい」と警鐘を鳴らす。
米格付け会社が折しも、1月に決定した日本国債の格下げは、長期金利の上昇(国債価格の下落)を引き起こしかねず、歪な“変動傾斜”がリスクとして顕在化してきた。
もちろん、金利の先安感は依然強く、すぐに上昇する危険性は低いが、いったん国債が暴落すれば、真っ先に被害を受けるのは、変動型の利用者であることだけは間違いない。
(「週刊ダイヤモンド」編集部 山口圭介)
世田谷は賃貸に住んでる人も多いから、
889みたいに他の場所でのマンション購入者も多くなるんでしょうね。
897
日本の国債は、大部分を日本人が買っているので
米国の格付け会社が少しだけ格を下げた程度じゃ、暴落はしないよ。
建売住宅になると、千葉県の存在感がぐっと増します。
首都圏シェア33%。
広くて安いのが売り。
http://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dtPDF/kisha/2010tate.pdf
>外周区、70m2、坪190万円マンション
これって城東のマンションでしょ。
なら千葉の一戸建てのほうがいいと思うよ。
城東の家は下手すりゃ海の底ですよ。
ニューオーリンズじゃないけど。
千葉の高台に一戸建て買ったほうがいいと思います。
割高外周4区、大田、世田谷、杉並、練馬を除いた
外周区です。
城北3区、板橋、北、足立
城東2区、葛飾、江戸川
計5区ですね。
貧困層と成金農家の**だね
資産数億以上の人が住む自治体としては、日本で10本の指に入るだろ?
平均所得1千万前後以上のエリアも多いわな・・・
住民ではないが、貧困層と成金農家なんて言ってるのは、全くの負け惜しみにしか聞こえない・・・
待ち疲れですな。
3千万円前後なら買える人も一気に増えるかも。
結局庶民が買える23区は今も昔もこれからも城東のみか・・・
間違っても要らない
あっちも城東?城北じゃなくて。
金町なら、スカイツリーは南側で
リビングから見えるんでしょうね。
3千万円前後になると23区は無理みたい。埼玉県、千葉県ですなw
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/price_ranking_5.html
金町はギリギリ城東(笑)
やっぱり城東はいやだな・・・
内陸部は何となく暗いイメージがつきまとうのは日本人の感性でしょうか?
新小岩はどうですか?
安くて便利ですよ。
地方から出て来た人達は買う気満々のムード。
23区内で大きな人口移動がこれから起こるよ。
合言葉は
割安ですか?
お買い得ですか?
長谷工アーベストが首都圏で受託販売したマンションのモデルルームへの来訪者や首都圏居住者を対象に、2011年1月に行ったアンケートによると、住宅の買い時感DI(「買い時だと思う」の数値から「買い時だと思わない」の数値を引いて算出)が、モデルルーム来訪者は前回(10年10月)比9ポイント増の29ポイント、首都圏居住者は同10ポイント増の7ポイントだった。
買い時だと思う理由を見ると、「現在の金利が低水準だから」が最多。以下、「価格が低水準」、「税制のメリットがある」、「今後は消費税率の引き上げが予想されるから」が上位だった。
調査では、モデルルーム来訪者477件、首都圏居住者2087件から有効回答を得た。
金利上昇は下落幅拡大の入口ですが
金利が上がると買えない人がいっぱい増えて、インフレも進んで、
貧富の差が広がる。
発展途上国を見ると良くわかる。
日本が元気な間に、低い固定金利で買っておくのが正解だろ。
金利の上昇と円安=国の衰退は同時に起こる。
そうなると、持ち家が買える人は一部の人になるよ。
元気なくなって払えなくなるときの説明もお願いね
その時はインフレになって給料も上がっているから借金支払いは大丈夫だよ。
それに、円安になれば、輸出関連の仕事が増えるだろ。仕事はありそう。
悲惨なのは買っていなかった人たちだな、家賃が上がって給料のほとんどが消える生活だよ。
城北(じょうほく)とは、城下町における、城の北側の地域を示す。
例として、東京ではかつての江戸城(現在の皇居)の北側を「城北」と称し、ここには現在の板橋区、北区、荒川区、足立区、豊島区などが含まれる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8E%E5%8C%97
町工場系が無くなって行くと住環境の差が無くなって行くからなあ。
北区なんかも良くなるんじゃない?
値段が高いかどうかは、あなたの収入に。
不便かどうかは、あなたの生活範囲に。
・・・ということですか。
経済観念があるかどうかの差が大きいでしょ。
親に頼ると経済観念も無くなる。
都内は表示価格は高くても弱気。
交渉簡単。
でも共同住宅を買う気はない。
予算の関係上、
城北、城東の外周区に絞り込んでマンション探しをすることにしました。
やめとけ。安物買いの銭失いになるぞ。
庶民のレベルにもよる。あなたには買えないだけですよ。
確かに坪300万あたりが庶民の限界だとはおもうけど。
宇奈根が下町?
下町=商業地
駅遠ってのは分からんな
カステラ一番♪
電話は二番♪
三次のマンションは豊~洲~♪
カステラ一番♪
電話は二番♪
三次のマンションは豊~洲~♪
三次どころかもう何年売ってるんだ?
たいした値段じゃないのに。
↑買えないとこうなるよ
地方から出てきたみなさん
金利がずっと低いままと考えたら大間違いですよ。
やっぱり、城東埋立地はやめたほうがよさそう。
↑買えないとこうなるよ
>>962
今のご時勢
インフレになってもペイが同じように上昇していくわけないんじゃないだろう
景気拡大時のインフレとは違うよね
業者の皆さんは判で押したように同じ事言って買い煽るけどね