- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
前スレ「その54」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/139809/
その他のテンプレについては>>1を参照。
[スレ作成日時]2011-01-06 23:57:34
買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
前スレ「その54」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/139809/
その他のテンプレについては>>1を参照。
[スレ作成日時]2011-01-06 23:57:34
城西は㎡単価67万円と高いが上がっている。
城南は㎡単価58万円と低いが下がっている。
一概に高いところが下がっている訳では無く、単なる人気の差だろう。
いずれ人気度も価格も城西>城南になるのでしょうかね。
城西って、渋谷、新宿、杉並、中野だよね。
吉祥寺はあまり関係ないでしょ。
渋谷、新宿が、件数的にも価格的にも相当平均を引き上げてるだろうし。
平均築年も対比しないと意味が無いよ。
月例マーケットウオッチ レインズ
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_201012.pdf
レポートより
・中古マンション ㎡単価 築年
都心3区(千代田区、中央区、港区) 前年比▲5.7% 13.27年→14.56年
城東地区 前年比+4.5% 14.69年→14.74年
城北地区 前年比+1.8% 17.33年→16.04年
城南地区(品川区、大田区、目黒区、世田谷区) 前年比▲1.5% 17.32年→19.87年
城西地区(新宿区、渋谷区、中野区、杉並区) 前年比+5.3% 18.96年→ 17.32年
多摩地区(都区部・島嶼部以外) +5.4% 18.85年→18.64年
都心3区 1.3年古くなって▲5.7%
城東 築年変わらず+4.5%
城北 1.3年新しくなって+1.8%
城南 2.6年古くなって▲1.5%
城西 1.6年新しくなって+5.3%
城東明らかに上昇。
城北は実質値下がり、城南は実質値上がり。
都心3区、城西判断が難しい。
都心3区は実質値下がりだろう。
多摩は一番値上がりだな。
城西も実質値下がりっぽいな。
2年近く新しいのに+5%程度じゃな。
そんなこと無いだろう。1年分1.5バーセント位として明らかに上がっている。
城南の平均築20年はすごいな、どんな人が買っているんだろう。
>>454
城西の在庫見ると
前年比▲1.6% 19.77年→ 20.21年
1.3%くらい下がっているようだ。
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_201012.pdf
築20年!
淡路大震災の反省皆無ですね。
高度経済成長期のコンクリは欠陥品ですよ、ほとんど。
本来は建て替えるべきだと思いますよ、地震も必ず来ますし。
住民の意見が揃わない気もしますが。
成約物件の専有面積見ると分かるように、城南、城西は
40歳を過ぎた独身者が結婚をあきらめて賃貸から中古マンションに乗り換えているんだよ。
だから築年が古くても良いのですよ。
20年後が大変な状態になっていますがw
外周区だと相続までの仮の宿需要があって、
これも古くてもOKだよね。
20年後には売れないと思うけどw
城南、城西、城北で古くて狭い中古マンションの在庫が積み上がってきてますね。
単に一時上昇しすぎた中古価格が
新築の供給増を受けて多少緩くなっているだけだと思うが・・・
違うのかね?
リノベの需要も多いでしょ
城東教授はハリボテのチェーンカフェは見たことあっても
最近のカフェ志向なんて知らんのでしょ
最近のカフェ志向(笑)
最近のカフェ志向(笑)
最近のカフェ志向(笑)
>>463
団塊Jr需要が終われば都心部以外はダメですよ。
だから、城南、城西、城北で古くて狭い中古マンションの在庫が積み上がってきている。
去年の夏が境だったみたいだな。
これからは、地方出身者需要に代わって行くよ。
都心はいいけど、城東は嫌。
投資用マンションで借り手が付かずに中古で売り払おうとしている人が多そうだな。
でも、地方出身者需要に代わると古いのはなかなか売れなくなるよ。
仮に住む感覚じゃないからな。
>>466
中古の在庫が増えているというのは
新築の供給増&成約増の裏返しでしかないわけで
それがそのまま価格下落トレンドを示しているわけじゃない
だいたい「地方出身者需要に代わって行く」とか
これまでも地方出身者は首都圏でマンションを購入していたわけだから
何が何に置き換わるのか意味不明だしw
賃貸の過剰が大幅に拡大した城西が、
中古マンションの在庫を1年間で28%も増加させているのが証拠。
貸せないから売ると言っても、
ちょっと無理な話。
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_201012.pdf
17 他府県及び隣接3県(埼玉・千葉・神奈川県)との移動者数 昭和29年~平成21年 47KB
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jidou/2009/ji09000000.htm
売れないようなマンションは賃貸に回る。
YAHOO賃貸登録物件数、2009年1月→2010年1月→2011年1月
千代田区3140→3477→3145、+5、中央区7348→8217→8022、+674
港区13332→15962→16492、+3160、新宿区12637→14095→13829、+1192
文京区6505→9077→9404、+2899、台東区4511→5140→5301、+790
墨田区4813→5352→5352、+539、江東区7207→7694→8034、+827
品川区8640→10411→10666、+2026、目黒区8456→9694→9635、+1179
大田区11814→14625→15501、+3687、世田谷区22780→27570→26950、+4170
渋谷区11302→12979→13102、+1800、中野区8791→13252→12852、+4061
杉並区14225→17876→19046、+4821、豊島区8572→10989→10248、+1676
北区6005→8352→7848、+1843、荒川区3055→3034→3515、+460
板橋区11127→11924→12581、+1454、練馬区13719→15142→14380、+661
足立区8606→11154→12141、+3535、葛飾区4552→5576→6304、+1752
江戸川区8687→9797→9972、+1285
自分の妄想に都合のいい数字だけを追いかけてる人がいるね
暇なの?ニート?
取り敢えず割高外周区に賃貸されているみなさん。
これからどうされますか?
どんな時代になっても城東埋立地はいやだな。
住宅地のブランド地域はみんなイメージ優先じゃないの?
高級住宅街イメージの
白金に行ってみたら、宗教施設や墓地が結構あるようなもの?
仕事が増えているとこに結局人は集まる事になるから、
賃貸している人の移動が真っ先に起こります。
それから、いくら仕事があっても、
あまりにも高いと人はあまり住めません。
リーマンショックで歯止めが利かなくなった感じやな。
ブーム中だけ仕事が増えて
ブームが去ったら仕事も人も去っていく…
教授の大量つぶやき量が凄いな
コスパ優先しなきゃいけない人は東へ
イメージだけじゃなくて教育環境も優先する成功者は西へ
ああ、今までと変わらんね
ていうか
城東教授って、どんな青春送ったの?
大学も行けずうらびれた町で燻ってると
こんなふうに恨みだけが蓄積するのか
世の中何も変わらないのが一番いいですね。
そうですね。
まったりーと過ごしたいです。
地価が高いところがそのまま高くあり続けないと世の中がおかしくなります。
安くて嬉しい!万歳!に喝! デフレは日本を完全に破壊する
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110125-00000016-pseven-pol
埋立地に大量にマンション作った罪は大きい。
まぁ、不況時には安いなら不味くてもいいから、腹の足しにしたいって人が多いんだよ。
貧すれば鈍すで偽物まがい物にも積極的に騙されようという手合いが増えたのは確かかも。
港南が高輪を凌駕したとか真顔で言い出したりしかねないから始末が悪い。
真に価値あるものの値打ちが下がるわけではないが、競争でまがい物に似たような値段がついて買われたりすると、錯覚が起こるから困ったもんだ。
まがい物の埋立地を買わずに済んだのはなによりですね。
まぁ、丸の内も銀座も埋立地ですから。
どうやったら割高外周区が売れる時代になるのでしょうか?
埋立地の売れない時代なら、もう来てるよ。
世の中変わってしまったから
もう割高外周区はダメでしょう。
割安な外周区にしなよ
郊外庭付き
絶対だな
庭付き1Fマンションもあるな
防犯面で住みたくはないが
>>505
外周区も地殻変動の兆しがあるよ。
江戸川に現代版「トキワ荘」
4月にクリエイター目指す学生寮
現代のトキワ荘になれるか――。マンガやアニメ、ゲームのクリエイターを目指す専門学校生らが対象の学生寮が4月、江戸川区内にオープンする。同人誌の製本に使えるコピー機を置いた部屋を設けるなど、創作活動がしやすい環境を整えたのが特徴。全国で学生寮を展開する運営主体の「共立メンテナンス」(千代田区)は、「同じ夢を持つ仲間と切磋琢磨(せっさたくま)したり助け合ったりして夢をかなえてほしい」と呼びかけている。学生寮は鉄筋コンクリート5階建てで、8・1平方メートルの個室が61人分。そのほかに、高性能のコピー機を使って同人誌の製本作業などができる部屋、52型の大画面テレビで映像作品の上映会を開いたり、ゲームを楽しんだりできる防音室を設ける。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20110125-OYT8T00066.htm
『「西南」から「東北」へ 東京“住みたい街”が変わる』(仮題)
もうすぐ春。新生活を東京で始める人はどこに住むかを決める季節だ。これまで“住みたい街”といえば、吉祥寺・下北沢・自由が丘に代表される「キレイでおしゃれな街」。ところがいま、注目の地区は、東京の「西南」から「東北」へシフトしている。原因は長引く不況で「家賃の安さ」が優先されていること。「北」のターミナル駅「赤羽」は「住んでよかった街ランキング」で4位。子育て支援で知られる「江戸川区」、家賃の安いビルが多く若者の間で人気が高まる「馬喰横山」など、「生活コストの安さ」が見直されている。「東北」へのシフトを後押ししているのは、墨田区の「東京スカイツリー」。スカイツリーが見える物件は投資需要を生み、周辺地域の地価上昇が賃貸物件も増えているという。時代の底流で起こっている「東京・住みたい街」の変化。その実態と背景を探る。
現実は
◎2011年「住みたい街」ベスト30(※カッコ内は昨年)
1位 吉祥寺(吉祥寺)603票
2位 下北沢(自由が丘)211票
3位 恵比寿(下北沢)153票
4位 自由が丘(恵比寿)144票
5位 新宿(中目黒)112票
6位 池袋(目黒)93票
7位 浅草(渋谷)80票
8位 中目黒(代官山)76票
9位 代官山(中野)72票
10位 中野(新宿)69票
夢は夢のまま・・・
文句はNHKに言ってくれ。
28日放送だから。
地デジ化の宣伝番組だな
世の中がこのまま変わらないと
こんなに楽なことはないのに・・・
地方出身者が増えて行くと世の中は激的に変わって行くよ。
首都圏居住用賃貸物件、成約数が4カ月連続増 アットホーム
http://realestate.yahoo.co.jp/news_list/20110125-00000002-jsn.html
511は「賃貸」で住みたい街の話だな
世の中が業者の思惑通りに変わってくれたら
こんなに楽なことはないのに・・・
城東業者の皮算用といっしょですね。
結果は人口増加数に現れてくるから、
業者の思い通りには到底行かないだろ。
地方出身者比率が増えれば、
地縁、血縁関係なく各人が好きなところに住むようになる。
城東は地縁があるか、あまり金がないか、よく知らない人くらいしか買わない。
電車の吊り革みても、城南は高級老人ホームとかなのに、城東は債務整理。
価値観も何もかもが違ってくる。
そのうち、住所が城東なだけで就職不利になったりしないか心配。
ここは結構年寄が多いのかな。
コスパ世代の若者が割高西南から東北へシフトすることは当然の現象。
まずは賃貸からだが、やがて彼らがマンション購買層になると持家も。
20代だけど、城東はやっぱり抵抗あるよ。
コスパ世代と言っても全員がコスパ優先というわけではないよね。
しかし、ブランド=かっこ悪い
と感じるような人が増えてくると今後どうなるのだろうか…
まぁ、結局業者の思うようにはいかないってことだ。
これからの時代、城南の富裕層は城東や都心に脱出していきます。
城東は脱出していくところじゃなく、脱落していくところ(笑)
>>528
西側の業者だよ。
今までの価値観維持に必死の状態だからね。
YAHOO賃貸登録物件数、2009年1月→2010年1月→2011年1月
千代田区3140→3477→3145、+5
中央区7348→8217→8022、+674
港区13332→15962→16492、+3160
新宿区12637→14095→13829、+1192
文京区6505→9077→9404、+2899
台東区4511→5140→5301、+790
墨田区4813→5352→5352、+539
江東区7207→7694→8034、+827
品川区8640→10411→10666、+2026
目黒区8456→9694→9635、+1179
大田区11814→14625→15501、+3687
世田谷区22780→27570→26950、+4170
渋谷区11302→12979→13102、+1800
中野区8791→13252→12852、+4061
杉並区14225→17876→19046、+4821
豊島区8572→10989→10248、+1676
北区6005→8352→7848、+1843
荒川区3055→3034→3515、+460
板橋区11127→11924→12581、+1454
練馬区13719→15142→14380、+661
足立区8606→11154→12141、+3535
葛飾区4552→5576→6304、+1752
江戸川区8687→9797→9972、+1285
城東に脱落したくないね。
いずれ城東住民が城南住民を馬鹿にする時代が来るかも。
東京ウォーカーのランキングではとっくに抜き去っている。
東京ウォーカー・雑誌に掲載の完全版
(3183人の読者アンケート結果)
◎2011年「住みたい街」ベスト30
14位 豊洲 56票
17位 三軒茶屋 52票
18位 二子玉川 50票