東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その55)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その55)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-02-12 12:34:58
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

前スレ「その54」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/139809/

その他のテンプレについては>>1を参照。

[スレ作成日時]2011-01-06 23:57:34

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その55)

  1. 163 匿名さん

    隅田川の向こうは元々下総国で、千葉県の範疇。だから格落ちにはなるでしょうね。
    要するに東は中央・台東区までって事ですか、東京駅5キロ圏の実際の対象範囲は。

  2. 164 匿名さん

    >>159
    中央通り沿いに一極集中ですよ。
    集まった方が便利だからね。
    それに表参道みたいに西洋の物まねじゃないとこが良いね。
    和服も似合う街。

  3. 165 匿名さん

    >>163
    豊洲や有明は隅田川のこっち側って理解でOK?

  4. 166 匿名さん

    いえいえ、向こう側です。

  5. 167 匿名さん

    世界が大きく変わろうとしている時に、墨田川が境のはずが無いじゃん。
    脳機能停止の首都圏出身者は困ったもんだw
    次代は地方出身者と知的外国人が担うから、そのまま近郊、郊外に住み続けてください。

  6. 168 匿名さん

    まあまあ、そう熱くならずに。
    単に歴史上の事実を言っているだけですから。

  7. 169 匿名さん

    今や隅田川を越えても都心部ですからね。
    昔話に花を咲かせるのもいいでしょう。

  8. 170 匿名さん

    物理的に東京駅から半径5km圏内です。
    スカイツリーの南西部、本所地域も入ります。

  9. 171 匿名

    じゃ、門前仲町や錦糸町も都心部だ。

  10. 172 匿名さん

    そう?

  11. 173 匿名さん

    亀戸や平井もそうですか。
    都心部というより、良くも悪くも下町そのものって感じだけど。

  12. 174 匿名さん

    錦糸町、亀戸副都心は東京都が策定した7ヶ所の副都心のひとつ。
    文句があったら東京都まで。

  13. 175 匿名さん

    副都心と都心部は同じって事?

  14. 176 匿名さん

    副都心、だから都心部ではない。

  15. 177 匿名さん

    でも5キロ圏内だから、都心部でもあるんでしょ。
    うーん、錦糸町と亀戸が最強かもね、都心部&副都心だから。

  16. 178 匿名さん
  17. 179 匿名さん

    今となってみれば、錦糸町・亀戸よりもむしろ押上にすべきだったね。

  18. 180 匿名さん

    >>173
    亀戸、平井は東京駅から半径5km圏外です。
    それだけこのエリアに入るのは難しいってことです。

  19. 181 匿名さん

    錦糸町までって事?

  20. 182 匿名さん

    錦糸町は下町キングと呼ばれています。スカイツリーが完成したら六本木みたいになるでしょう。

  21. 183 匿名さん

    下町キング、言いえて妙ですね。
    ごった煮みたいな感じが好きです。少なくとも新興湾岸地区よりは温かみがありそう。

  22. 184 匿名さん

    下町情緒なら亀戸のほうが上。

  23. 185 匿名さん

    東京に住んでて東京タワーに上るなんていないんじゃないの?
    スカイツリーで大騒ぎしてるのも、地方からの観光客を目当てにした地元と新しいものに飛びついて付加価値としようとしてるデベだけ。
    墨田区の一部が六本木になるわけがない。

  24. 186 匿名さん

    頭の固い人が多いから日本がダメになったんだよな。

    地方出身者と知的外国人に未来は任せましょう。

  25. 187 匿名さん

    今、アツいのは豊洲だよね。白人系資金が買い漁ってるらしい。

  26. 188 匿名さん

    で、どうするの?
    転売するなんていわないでよ。
    買い手がいないという出発点なんだから…。

  27. 189 匿名さん

    豊洲は中古のだぶつきがすごいね。このまま衰退して行くんだろうね。

  28. 190 匿名さん

    >今、アツいのは豊洲だよね。白人系資金が買い漁ってるらしい。

    具体的な根拠、プリーズ。
    豊洲のなにを買い漁っているのですか?

    中古マンションの在庫は急激に増え続けていますが。

  29. 191 匿名さん

    中古価格もどんどん上がってきている。
    何が起こっているんだろう。

  30. 192 匿名さん

    豊洲の中古が見直されているのかな?
    安い中古がなくなって、どんどん高くなっていってる。。。。
    どうなってるの?

  31. 193 匿名さん

    年度末は、中古の売れる時期だからね。毎年。

  32. 194 匿名

    高く出すのはタダ。売れるかは別の話。

  33. 195 匿名さん

    へえ。そうなんだ。年度末ってこんなに毎年高いの?

  34. 196 匿名さん

    江東区はマンションの総ストック数に比べて中古、賃貸が少ない。
    空き室率が低い。
    23区で一番低いのでは?
    だから、値下がりし難いんだよ。

  35. 197 匿名さん

    そういう時だけポジさんは『江東区全体』で理屈をいう。

  36. 198 匿名

    (笑)。豊洲に限って売りに出てる物件数を見なければ駄目よねえ。異常だもの。

  37. 199 匿名さん

    >中古価格もどんどん上がってきている。

    はいはい、具体的な根拠示して。

    そんな嘘か本当か分からない、説得力のないこと書かれても、誰も信じないですよ。

    >年度末は、中古の売れる時期だからね。毎年。

    中古の売れる時期に、こんなに在庫ダブらせていたら、
    これから大変ですね。

    >江東区はマンションの総ストック数に比べて中古、賃貸が少ない。
    >空き室率が低い。

    これも具体的な根拠示して。

    以上

  38. 200 匿名さん

    マンションストック(2009年末時点)
    1位 世田谷区 90,877戸
    2位 江東区 88,621戸
    3位 港区 82,651戸
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/62karitsu-stock.pdf
    YAHOO中古マンション登録数
    世田谷区 1,657戸
    江東区 936戸
    港区 2,092戸
    http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/csearch?rps=4&lc=03&pf=...

  39. 201 匿名さん

    どんどん上がってるのソースは?

  40. 202 匿名さん

    江東区全体はどうでもいい。
    豊洲さんの状況を教えて、200.

  41. 203 匿名

    どんどん高く出してるだけでしょ。言うだけならタダ

  42. 204 匿名さん

    ほんと達者。(拍手)
    だけど湾岸の言い値は上がっても下がらない。残念。

  43. 205 匿名さん

    言い値はね。
    それと売れないのは湾岸東。

  44. 206 匿名さん

    前半厳しく後半の回復期待、円高継続を予想=経済3団体首脳
    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18890320110105

    企業トップ:2011年 厳しい経済情勢、多くで変動か
    http://mainichi.jp/select/biz/news/20110111k0000m020092000c.html

    経団連会長曰く「界経済は減速の方向にあるのではないか。年末から年初にかけて円高への移行がまた強まっており、年度末にかけて懸念材料になってくると思う」とのこと。

    やはり、今年も厳しいようです。
    円高も継続みたいですね。

  45. 207 匿名さん

    >204
    >ほんと達者。(拍手)

    達者というかw
    具体的な根拠が示せない買い煽りに自滅でしょ。

    >だけど湾岸の言い値は上がっても下がらない。残念。

    これも具体的な根拠が全く示されていない。

  46. 208 匿名さん

    そりゃ、プロの業者。
    売りつけてなんぼでしょ。

  47. 209 匿名さん

    女性の職場進出は待ったなしだな。

    共稼ぎが増えて、世帯収入の格差がますます広がりそうだ。
    仕事に便利な東京駅から半径5km圏内がますます注目されて行くな。

  48. 210 匿名さん

    不動産業界もそれに対応して、便利な仕様の開発が必要。
    女性のアイデアが不可欠な時代になったね。

    専業主婦、近郊、郊外の時代が終わろうとしている。

  49. 211 匿名さん

    >>200
    一日待ったけど、結局答えられなかったね、お豊洲さま。

  50. 212 匿名さん

    >>209
    まずは女性のイメージから向上させないと!!
    城東さんw

  51. 213 匿名さん

    女性自身の考え方は大きく変わったが、問題は育児期間の企業、行政のサポート。
    スピード感を持った対応ができれば、女性の真の戦力化が進むとともに、
    日本の景気も右肩下がりから脱却できる。
    人材をフル活用しないと未来は開けない。

    しかし、全体に当てはまる話ではなくて、
    あくまで「優秀な人材」と言うのは、男女問わず当てはまる。
    快適な共稼ぎライフを味わえるのは、優秀な女性に限られると言うことになる。

  52. 214 匿名さん

    女性が嫌がる城東埋立地は、ますます厳しくなりますね。

  53. 215 匿名さん

    でも、ここでどんなに「根拠は?」と叫んでも下がらないんだよ、「減らず口の君」
    湾岸に手を出すのがちょっと遅すぎたね。

    日がな一日掲示板張り付く暇あれば仕事に行きなさい。
    正社員で共働きなら湾岸買えるよ。

  54. 216 匿名さん

    性別問わず10%に入れるかどうかだよ。
    所得格差以上に世帯収入格差がこれから広がって行きますね。

  55. 217 匿名さん

    社内結婚が増えて行きそうな予感w

  56. 218 匿名さん

    >でも、ここでどんなに「根拠は?」と叫んでも下がらないんだよ、「減らず口の君」
    >湾岸に手を出すのがちょっと遅すぎたね。

    「根拠は?」に対して答えられないことが悔しいのは分かるけど、
    内容のないことしか書けないんだったら、答えないほうがましですよ。

    だって、また根拠や説得力、内容のないことしか言えないんだから。

    >ここでどんなに「根拠は?」と叫んでも下がらないんだよ

    なんて強がっても、具体的な根拠はないんでしょ。

  57. 219 匿名さん

    また在庫が増えちゃいました・・・

    SUUMO 豊洲駅 150件
    http://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ012FC001/?ar=030&bs=011&rn...

    シティタワーズ豊洲ザ・ツイン
    パークシティ豊洲を筆頭に

    THE TOYOSU TOWER
    ビーコンタワーレジデンス
    スターコート豊洲
    東京フロントコート
    プライヴブルー東京
    ニュートンプレイス
    グランシティレイディアント東京イースト
    キャナルワーフタワーズ
    などが山ほど出ています。

    12/4時点で115件だったのが、150件に増えたようです。

    豊洲の中古マンションの在庫は相変わらずダブついて、急激に増えているようですね。

  58. 220 匿名さん

    2011年、戦後最大の経済危機が訪れる
    3月危機を乗り切れるかが第1関門、次は6月・・・
    http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5170

    記事より
    ・首都圏では、今後20年間で生産年齢人口が2割減少する一方、高齢者が8割近くも増加するからだ。
    ・消費も税収も保険料収入は激減するが、高齢者のための社会保障支出や医療介護施設などのコストは激増し、首都圏の自治体の財政は破綻が予想される
    一方、島根県などの地方では、高齢化は既に進行しているため、影響は比較的に軽微だ。
    ・消費税増税は首都圏の経済活動を一層低下させる。そして、現役世代の首都圏脱出を促し、地方の若者の首都圏への流入を思いとどまらせる。首都圏の現役世代はさらに減少し、財政悪化を早める。
    ・2011年3月末には、日本国債は重大な局面を迎える。赤字国債の発行ができなくなる危険性が高いからだ。


    高齢化で影響を受けるのは首都圏だそうです。自治体の財政破綻も予想されるとか、
    また、消費税増税は首都圏の経済活動を一層低下させ、現役世代の首都圏離れを促すそうです。

  59. 221 匿名さん

    最近、
    「中古マンションの価格が上がってる、上がってる」って、
    複数スレで書き込みがあったので、

    あやうく信じてしまいそうでした。危ない、危ない。

    このネタって、
    具体的な根拠なんて全くないんですね。

  60. 223 匿名さん

    >220

    はあ?
    地方は生産人口の流出と減少がさらに進行してる可能性大だろ。
    今でさえそうで、地元の産業があえいでんだから。
    首都圏の生産人口減少って、政府の予測見てないのか?
    首都圏は地方からの生産人口の流入がしばらく続くんだよ。

    消費税増税がどうして首都圏からの逃避になるんだ?
    消費税導入の影響は一時的なものだということは、過去に経験済み。
    さらに影響が大きいのは、すでに産業が死にかかってる地方だろ。

    首都圏から逃避って、地方の産業が瀕死で職がないのに、どこに行くんだ?
    税金から逃げるために、仕事がないとこになんか行くわけなかろw
    この記事書いてんのは、経済記者としては相当出来が悪いな。
    ネット上のごみ記事を信用しちゃ、あかんよ。

  61. 224 匿名さん

    >女性自身の考え方は大きく変わったが、問題は育児期間の企業、行政のサポート

    共働きしないとやってけない世帯が増えてるってのが現実だろ(笑
    戦力になりたくてなってるわけでもないのが、都心にわざわざ行くとは思えんよ。
    都心まで引越すほどの女性戦力なんて、どこまでいるのやら・・・
    実際、子供ができて旦那の所得が上がってくれば、ちょっと郊外に広めのとこ買って移るのがパターンだよね。
    都心で夫婦ともに共働きのような世帯は、旦那の勤務先もいいとこが多いだろうから、当然だが。

  62. 225 匿名さん

    >今、アツいのは豊洲だよね。白人系資金が買い漁ってるらしい。

    都の人口統計(外国人登録者数)を見る限り、江東や城東は中国人などのアジア人が買い漁っているというのが正しいだろ。
    白人や先進国人は圧倒的に港区などから西に偏って住んでるよ。

  63. 226 匿名さん

    >220

    この方の見方は典型的な自己中といっていいでしょう。 ピントがずれているというより都合の良い数字や統計を自分の結論になるように組み合わせているだけだとおもいます。

    日本は今デフレ。 銀行の預貸率みればわかりますが、預金がすさまじい勢いで増えているのに、貸し出しは減っています。 つまり設備投資等に資金が回っていないわけ。 その余っているお金がしょうがないので国債に・・・ ジャブジャブなのに3月に危機など起こるはずがないではないか・・・ 

    首都圏脱出については223さんの言うとおりでバカバカしすぎる。

    ただ国債の件はおそらく3年後あたり、自治体の破綻は十分にありえますね。

  64. 227 匿名さん

    生産人口の減少を補うには、
    性別、国籍問わず、優秀な人材のフル活用しか道は無いんだよ。
    エリート層が都心部マンションに住んで職住近接、共稼ぎでバリバリ稼いで、
    そうで無い人達は近郊の安い賃貸に住んで、都心部の小売り、サービス業を縁の下から支えて生活の糧を得る。
    こんな将来像だろうな。
    エリート層が都心部に集住するようになったら、今までとは違うサービス業も生まれて、
    新たな職を創造できる。

  65. 228 匿名さん

    世帯所得格差がどんどん広がるが、全体としてプラスになれば良しとするしか日本が生き残れる道は無い。

  66. 229 匿名さん

    東京駅周辺にオフィスが集中すれば共稼ぎが便利になる。
    夫と妻の職場が同じエリアになる確率が高くなる。
    また、子育て支援施設も東京駅周辺をカバーする形で整備すれば良いので効率的。

  67. 230 匿名さん

    >都の人口統計(外国人登録者数)を見る限り、江東や城東は中国人などのアジア人が買い漁っている>というのが正しいだろ。

    都の人口統計(外国人登録者数)で、買い漁っていることまで分かりますか?

    ただ単に、中国人の方が多くいる、ってだけじゃないですか。

  68. 231 匿名さん

    >都の人口統計(外国人登録者数)で、買い漁っている

    >ただ単に、中国人の方が多くいる

    二つはどう違うの?自分には同じと思えるが。

  69. 232 匿名さん

    >>213あたりから暑苦しく語ってる御仁は
    城東にお住まいの、かつては大学教授とコテハン名乗っていたオッサンです
    自分は大卒一流企業勤めの人間とは全く接点が無い癖に
    日経とネットで漁った知識と都合の良い数字で理論武装したつもりになった
    民主党みたいな、ただのルサンチマンが充満したオッサンです

  70. 233 匿名さん

    >>227
    >エリート層が都心部に集住するようになったら、今までとは違うサービス業も生まれて、
    >新たな職を創造できる。

    具体的な事例をどうぞ

  71. 234 匿名さん

    共稼ぎ支援体制の整備が遅れたのが大きい。
    90年代中ごろから学校を卒業した女性が地方に帰らず、
    そのまま東京で就職するケースが増えたが、
    結局大勢の人が独身のまま30代後半を迎え、
    割高外周区で山のように積みあがってしまった。

  72. 235 匿名さん

    まだ都心部居住が始まる前だったからな。

  73. 236 匿名さん

    いわゆる渋谷系とかクラブとかの時代w

  74. 237 匿名さん

    >>都の人口統計(外国人登録者数)で、買い漁っている
    >>ただ単に、中国人の方が多くいる
    >
    >二つはどう違うの?自分には同じと思えるが。

    中国人の方は賃貸アパート、賃貸マンション、都営住宅・・・
    に多く住んでいるかもしれない、

    ということです。

    ”買い漁っている”かどうかは分かりません。

  75. 238 匿名さん

    有明の在庫もまた増えちゃいました・・・


    Yahoo!不動産 有明テニスの森駅 55件 ← 1/8 49件
    http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/csearch?rps=4&lc=03&pf=...

    SUUMO 有明テニスの森駅 47件 ← 1/8 39件
    http://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ012FC001/?ar=030&bs=011&rn...

    SUUMO 国際展示場 26件 ← 1/8 22件
    http://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ012FC001/?ar=030&bs=011&rn...

    ブリリアマーレ有明を筆頭に、
    有明も中古マンションの在庫がダブついていて、急激に増えているようです。

    またブリリアマーレ有明の中古マンションは、いろんなところにバラバラに登録されていて、
    全体でどれくらい売りに出されているのか、把握が難しい状況です。

    それにしても、たった4日で急激に増えましたね。

  76. 239 匿名さん

    SUUMO 田町駅 142件
    http://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ012FC001/?ar=030&bs=011&rn...

    キャピタルマークタワー、芝浦アイランドなどが山ほど売りに出ています。

    1/12時点で131件だったのが、142件に増えたようです。

    このエリアの在庫もダブついていて、急激に増えているようです。

  77. 240 匿名さん

    マイホーム、60%が「買い時ではない」と回答/ハイアス・アンド・カンパニー調査
    http://www.re-port.net/news.php?ReportNumber=23703


    今は買い時ではない、と考えている人が多いようです。

  78. 241 匿名さん

    こんなWebページ見つけました。

    住宅ローン 年収800万円の借り入れ相場を教えて下さい。
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1133522891

    ↑みたいに、素直に信じちゃう人がいるから怖い。。。

    一部上場 年収800万円ぐらいで、住宅ローンをたくさん借りて、
    高いマンションを買えると思うのが間違いだと思う。

    まあ、借りることはできるけど、返すので精一杯。
    一生懸命働いても、給料は借金返済に消えていく。
    そして、貯金がほとんどない状態で老後突入。そのとき、年金制度が崩壊してたとしたら・・・

    そんな人生・・・、どうなんでしょう?

    身分相応な住まいに住むことが一番だと思う。

  79. 242 匿名さん

    日本政府「年金を支払う財源がなくなりました」

    年金財源見当たらず 23年度予算編成作業入りも課題山積
    http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101126/fnc1011262131017-n1.ht...

    記事より
    ・もう一つの焦点は基礎年金の国庫負担の財源。国庫負担割合を50%に維持するために活用してきた特別会計の「埋蔵金」は22年度でほぼ枯渇し、「50%維持」には別に2兆5千億円が必要だ。国庫負担割合を維持し続けるには、結局のところ財政健全化計画のタガをはずす国債増発か、消費税の税率引き上げかの選択を迫られることになる。

  80. 243 匿名さん

    住宅ローンは年収の何倍まで借りてもいいの? - コラム・事例 [All About プロファイル]
    http://profile.allabout.co.jp/w/c-45401/

    ・夫婦2人世帯の場合・・・年収の5倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。
    ・夫婦2人+子ども1人の場合・・・年収の4倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。
    ・夫婦2人+子ども2人の場合・・・年収の3倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。


    子供が2人いたら、住宅ローンは年収の3倍以内に収めないといけないそうです。
    また、子供の教育にお金をかけようと思っている人は、その分を考慮して、
    住宅ローンの額をもっと下げたほうがいいでしょう。

  81. 244 匿名さん

    「5倍、7倍でも可能」うのみ危険、年収別マイホーム購入術 | 住宅ローン比較/住宅ローン人気ランキング : 日本住宅ローンプランニング
    http://www.jl.jpn.org/news/detaile_20100212.html

    記事より
    ・専門家に年収別(400万円、600万円、800万円)の理想取得価格を弾き出してもらったところ、それぞれ年収の3倍強という結果になった
    ・不動産会社の営業マンは年収の5倍、なかには7倍でも購入できるようにセールスしますが、これをうのみにするとかなり危険です


    記事の中には、考えなければいけないリスクの話しもありました。
    専門家によると、住宅ローンは年収の3倍強までが適正だそうです。

  82. 245 匿名さん

    経済界の予測は、今年も「経済情勢は厳しく、円高継続」だそうです。


    前半厳しく後半の回復期待、円高継続を予想=経済3団体首脳
    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18890320110105

    企業トップ:2011年 厳しい経済情勢、多くで変動か
    http://mainichi.jp/select/biz/news/20110111k0000m020092000c.html

    経団連会長曰く「界経済は減速の方向にあるのではないか。年末から年初にかけて円高への移行がまた強まっており、年度末にかけて懸念材料になってくると思う」とのこと。

    やはり、今年も厳しいようです。
    円高も継続みたいですね。

  83. 246 匿名さん

    12月も淡々と都心部居住が進んだ模様です。

  84. 247 匿名さん

    繰り返します

    >>227
    >エリート層が都心部に集住するようになったら、今までとは違うサービス業も生まれて、
    >新たな職を創造できる。

    具体的な事例をどうぞ







    ~すれば~出来るっていう民主党的詐欺は勘弁してください

  85. 248 匿名さん

    住友不動産 「有明北3-1」
    容積率1種当たり42万円の安値で取得
    http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/22th/times/news469.htm

    記事より
    住友不動産が先に「臨海副都心有明北【3-1】地区(11街区)」の110,188㎡を約416億円で取得したことが話題になっている。
    ・記者は、このニュースを聞いて同社はずいぶん安い買いものをしたという印象を受けた。当初の公募最低売却価格613億円から3割以上も低く取得したのもさることながら、取得単価が安いのに驚いた。単純に坪単価を弾いても125万円だ。
    ・安いといえば、太平洋セメントは今年9月、同社の中央区晴海2丁目の施設跡地を三井不動産レジデンシャルに80億円で売却している。単純計算して容積率1種当たり20万円だ。超安値になるのは間違いない。
    中央区晴海を中心とする湾岸エリアでは、大型マンションがいくつか予定されており、オリンピック会場予定地の近くにはまだまだたくさんの開発用地がある。今回の両社の取得価格は、今後の周辺エリアの取得価格を引き下げる要因になるのではないか。


    住友が有明で、三井が晴海で、安値で土地を取得したそうです。
    両社の取得価格は、今後の周辺エリアの取得価格を引き下げる要因になるのではないか、と書かれています。

  86. 249 匿名さん

    共働きして都心部の高額マンションを買う、なんてモロにデベの戦略じゃないの。
    郊外の安いマンション買って、早々にローン返し終わって悠々と暮らしたほうが
    いいと思うんだけどねぇ。

  87. 250 匿名さん

    郊外は2千万円台マンションの時代になるよ。

  88. 251 匿名さん

    安い郊外マンションを買って、妻は近くのスーパーでパートもありじゃない?

  89. 252 匿名さん

    もっと言うなら郊外の安い一戸建てな。
    マンションはババを掴むと資産じゃなくて負債になっちまうから。

    そうなると都心に勤務先なんてのがあるのは、不利益でしかないわけで、
    勤務先は郊外で、その近辺の一戸建てが一番。
    地方公務員最高、ってことになっちゃうなw。

  90. 253 匿名さん

    戸建ては平屋にすればめちゃくちゃ安く作れるからな。
    いろいろな生き方があって良いのでは?

  91. 254 匿名さん

    世田谷区役所最強、ということですね。わかります。

  92. 255 匿名さん

    郊外に野菜工場ができるようになったら、郊外に住んで車通勤。
    安い地価のところに平屋の戸建て。
    これが最強。

  93. 256 匿名さん

    みんながみんなバリバリ働く必要は無いと思うけどな。

    お金を使わない生き方もあるよ。

  94. 257 匿名さん

    まぁ、東京駅周辺に勤務して都心部のマンションを目いっぱいのローンで買うなどというデベの戦略には乗らずに、
    郊外の安い家に住んで、たまの贅沢を楽しむという位のほうが俺には向いてると思うよ、確かに。

  95. 258 匿名さん

    価値観は人それぞれ、

    でも売れるのは多数の支持を受けるもの。

  96. 259 匿名さん

    郊外2千万円台マンションは人気化するのだろうか?

    所得が低いとそもそも結婚もしない、子供も作らない、家もいらない。
    こんな極端な時代だからな。

  97. 260 匿名さん

    年収600~800万円程度の一般サラリーマンが
    郊外2千万円台マンションを買って、さくっと住宅ローンを返し、
    その分、子供の教育費を支払い、子供を良い大学に行かせて、
    老後の蓄えも十分にし、
    後は、仕事をがんばりつつ、悠々自適に人間らしく生きるという生活は、
    とても素晴らしいと思います。

  98. 261 匿名さん

    >>260
    そう言う考えの人が増えると少子化も解決できますね。

  99. 262 匿名さん

    みんな上を見過ぎなんだよ。つつましやかに郊外で子供を育てる人生。
    良いじゃない。

  100. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸