- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
前スレ「その54」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/139809/
その他のテンプレについては>>1を参照。
[スレ作成日時]2011-01-06 23:57:34
買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
前スレ「その54」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/139809/
その他のテンプレについては>>1を参照。
[スレ作成日時]2011-01-06 23:57:34
>>869~872
どれも間違いだねw
>他県からの流入は2008年からほとんど無くなって
どの区だって、他県からの流入は半分~三分の一程度で、世田谷とかそこら辺が特別ということはない(表12)
むしろ半分程度が他県からの流入という点で、都心より他県からの流入比率は高い。
ちなみに神奈川からの流入は西側の区では多く、なかでも世田谷は8000人以上とダントツ(普通の区は1000人程度)。
ただし、指摘にあるように、他県からの流入が大きな割合を占めてるわけではない。
868の表17は東京全体の話で区レベルのデータではないので無意味だが。
最大の人口変動要因は、都内移動。
例えば、表18のように、都内移動で約28万人の移動が見られるが、そのうち地方の大都市からの移動は10万程度。
うち世田谷は2.5万都内移動、1.2万が他の都道府県の大都市。
この比率は都心や江東よりはるかに高く、いまだに世田谷辺りは他府県からの流入が多め。
世田谷辺りは都内間移動ではマイナスだが、相変わらず他県からの流入+自然人口増で人口を維持している(表1)。
これは都区部全体に当てはまる話。
ただし、都内移動で、都心や江東区辺りが人口を増やしてることは事実。
その部分が昔と違うだけの話。
まあ、賃貸者が買うときになって、予算範囲内の地域に移ってもおかしくはない。
賃貸者はどうでもいいし、金があるのが残るか入ればいいだけの気がするが。
普通、金のある層が住む場所は、人口密度は低くなるのが当たり前だから、現状まだ人口密度が高い感すらある。
世田谷1.5千人キロ、新宿墨田文京より多少少ないくらいで、品川と同じくらい。
都心3区や江東区の1千人キロ程度以下より、まだまだ多い。
つーか、安いとこ安いとこって人が移動してんだろ?
都心流入なんて多そうで実はそんなに割合的には多くない。
周辺県や城東湾岸の安いとこに流れてるだけの話なんだから、マスの動きとしては当たり前。
それと城南や城西の区がどうなるかって話はちょっと別だわな。
安い方に転んで人が増えるか、現状維持でこのまま微増で維持するか。
今の段階では、誰にも判断なんてできんだろ。
ちなみに神奈川からの流入は西側の区では多く、なかでも世田谷は8000人以上とダントツ(普通の区は1000人程度)。>
流出もダントツで、差し引きで流出なのが分かんないのかねw
この人の移動を延々と書いている人は何をいいたいのだろうか。
移動の結果人が減少しているのが、世田谷区の値段が停滞している理由だということか。
今後人口が増えてくれば、また値段は上昇するということを言いたいのだろうか?
もしくは世田谷区の値段が上昇しているから、人が移動し人口が停滞しているという話なのだろうか。
今後値段が下降すれば、人口はまた増えるということを言いたいのだろうか?
バブル期の人口増減を見ていると後者のほうが正しいように思われる。
要は価格が人口を増減させるのであり、人口増減が価格を決めるのではない、ということ。
そう考えると、過去の人口増減など、将来の価格動向には全く関係がないということになるのだが・・・
>>878
もしくは世田谷区の値段が上昇しているから、人が移動し人口が停滞しているという話なのだろうか。
→日本全体で人口が右肩下がりなので、割高外周区の人口減少が大きくなる可能性が大きい。
今後値段が下降すれば、人口はまた増えるということを言いたいのだろうか?
→既存の住民がいるので、住宅地の地価はドラスチックには下がれないので、10年程度の長期間人口減少に見舞われる可能性が高い。
バブル期の人口増減を見ていると後者のほうが正しいように思われる。
→バブル期と異なり、高齢化、人口減少社会あので、一度落ちてしまうと復活は難しい。
要は価格が人口を増減させるのであり、人口増減が価格を決めるのではない、ということ。
→最初の段階では価格が人口減少をもたらす、しかし、人口減少が定着し衰退が始まると価格も下がり始める。そのタイムラグは10年。
そう考えると、過去の人口増減など、将来の価格動向には全く関係がないということになるのだが・・・
→目先は関係ないように見える。
結局、教授は
未定義で「割高外周区」などと意味不明な語句を使い
人口動態の分析を間違え
人口動態と価格動向の関係も誤解している
で、それを正す方も混乱しているつう感じだなw
ゴミ埋立地を買うオッチョコチョイは関西人くらいでしょ
震災経験した関西人ですが、埋立地は買いませんよ。
多分経験者はまず買わないと思う。
埋立地の価格動向なんかどうでもいいのよ。
割高外周区の価格が下がって俺が買えるかどうかだけが興味のある点なんだから。
教授のご高説によると、あと10年待つのだぞ、ってことか?
だから、10年間埋立地で臥薪嘗胆しろってこと?
つつしんで、お断りいたします。(笑)
>890
そんなにうまくいけばいいけどねぇ。
今のうちに埋立地、もしくは城東を買っておく。
値上がりを待って20年後に売り抜けて安くなった世田谷へ。
で、その後に大地震ですか。
なかなかよい戦略かもしれませぬ。