あとは、元代々木のウエストパークカフェは、ボリューム満点で外人さんが多い。駅前のオリジン弁当の並びのカフェにもよく行くなあ。
ウエストパークカフェ近くのバーもオシャレでオススメ。
井の頭通りを東北沢方面に向かって、大山交差点を越えたところにある山本商店は、有名アンティーク家具店。代々木八幡駅周辺にも個性的な店多数。特に代々木公園沿い、新宿に向かう道沿い。
今日、資料が届きました。
間取りは悪くないのですが、ユニットバスというのがちょっと・・・
仕様はあまり期待できないかもしれませんね。
あと、無駄に大きいラウンジもどうなのかなと。
住戸の方にお金をかけてほしいです。
プラウド代官山で伺ったところ、渋谷三部作の坪単価は
代官山>恵比寿>上原
とのことです。
ただ上原は平均面積が広いので、億を超える部屋が多くなりそうです。
プラウド代官山は75平米で9千万円台、坪400強の予定ですので、
プラウド恵比寿は坪380万くらいから、平均400くらいでは?
恵比寿、上原ともモデルルームは3月オープンのようです。
プラウド元麻布のモデルルームがあった場所で、恵比寿と上原を一緒にやるみたい。
元麻布の方は、現地モデルルームに移行するようです。
プラウド代官山のモデルルームが恵比寿にあって、
プラウド恵比寿、上原のモデルルームは代官山。
マルチポスト失礼します。
三井は最近、低層でも乾式が多くなってきていますが、野村もですか。
マン質のスレに乾式壁の採用についてっていうのがありましたが、今後は各社、マンションの壁=乾式になる傾向かもしれませんね。
最近の乾式壁は大幅に遮音性能あげているそうですが、叩かれたりしたらダメですから。
隣の住民選べないので、困ったことになるかもしれません。
野村もあちこちのプラウドで乾式壁にしているじゃない
施工会社の問題だけではないよ
自社のマンションをブランド化しているデベのこだわりの問題
三井、野村は、高層以外での乾式壁採用の先駆者だなw
庶民とか庶民じゃないとか実にクダラナイ論議だね。
日本には本当の富豪とか上流階級なんてどこにも存在しない。
くだらないスノビズムそのもの。
第一、本当の金持ちがマンションなんて検討するかよ!
プラウド上原はDINKS向けで、ファミリー層はターゲットにしてないんでしょうか?
分類で、独身/DINKS向けってなってたんですが・・・共働きファミリーにも便利な立地なだけに、そうだとしたら残念です。
モデルルームに行ってきました。
今回の渋谷3物件では最も仕様がいいです。
坪単価は最も安いです。
基本的なコンセプトが、代官山や恵比寿とは違います。
第一種低層の落ち着いた雰囲気。
立地は申し分ないでしょう。
ここで不満がある方は、物件を選ぶ方向性を変えたほうがいいと思います。
周囲は大きな区画の戸建てが多く、南側は三井の低層マンション。
外観は落ち着いた印象。
角部屋が多く、窓も多いですが、バルコニーは狭め。窓自体も大きくはありません。
エントランスは車寄せがあり、吹き抜けではありませんが質感は十分。
ラウンジの雰囲気も過度に華美でなく、いい感じ。
駐車場は地下。平置きと機械式。
もちろん内廊下。
このあたりがプラウド恵比寿と大きく異なります。
玄関ドアは木製の鏡面仕上。
質感はいいですが、好き嫌いがあるかもしれません。
室内は、モデルルームはオプション満載で全く参考になりませんが、
基本の仕様としては、高級路線としてまぁまぁといったところ。
玄関、廊下は天然石張り。
洗濯機置場に扉があります。
一部、壁掛けエアコンですが、室外機がバルコニーに出ないように考慮されています。
天井高は250。下がり天井210なので、間取りによっては圧迫感があります。
引き戸がが完全に壁に引き込みで外から見えないようになっていたり、
サッシュの縁が壁の中に収まるようになっていたり、
すっきりとした室内を演出する工夫がなされています。
最上階のルーフテラスがある間取りでは、階段の存在感が大きいです。
正直、邪魔に感じるかもしれません。
が、ルーフテラスは憧れますね。
さて価格ですが、坪単価は安いとはいえ、最も安い地下の部屋でも坪360万程度。
地上の階では坪400万を超えてきます。
ルーフテラスのある最上階では坪460万程度〜となっています。
それぞれが広めの間取りなので、物件価格としては高くなります。
全体の印象はよく、特に不満な点は見当たりません。
ただ、間取りが微妙な部屋があるので、
使い勝手のいい間取りに人気が集中しそうです。
我が家の予算では希望の間取りには手が届かなそうなので、撤退。
予定価格表は普通にいただけましたので、どうぞ。
好き好きでしょ。重厚感ならグランドヒルズ、温かみあってシンプルなテイストならザコート。プラウドはまだ何とも言えないが、エントランスとかはかなり好印象になりそう。個人的には外観はザコートが好きかな。
むしろ気になるのは、エントランス入って手前のエレベータ使う部屋の人って、ラウンジとか緑のギャラリーとか全く通らないこと。これって、奥のエレベータ使う部屋の方が部屋までのアプローチが全然いいよね。手前のエレベータ使うの、なんか残念。
モデルルーム案内会行っててきました。ハイヤーで案内されて、さすがプラウド、という感じでした♪
家で資料をあらためて見ていて気がついたのですが、4階建てのマンションなのに、杭が32m!!ってびっくりしたんですが、普通のことなんでしょうか?高層建物なら杭も当然長くなるのでしょうが、このクラスではどうなんでしょうか、ご存知の方教えて下さい。こういう時期なので、構造関係のことは慎重に考えなければと思っています。雰囲気はとても良かったので、真剣に検討したいマンションという感じです。
隣のザコートもそのくらいの深さの杭工法だったから、このあたりのスタンダードなのかも。そこまでせずとも湾岸みたいに液状化する地盤じゃないんだろうけど、それだけしっかり作ってるということじゃないのかな。
パンフレットによれば、もとは紀伊徳川家のお屋敷だったらしいので、敷地の一部が庭にしつらえた池だったとかはあってもおかしくないね。
ただ、地下30mもボーリングしたら、何処だって水脈くらいある気も。。。上原二丁目のこの辺とか大山町の交差点あたりは区内の最高地点だし、地盤について心配するような場所じゃないと思われる。
銀行の社宅はザ・コートじゃなかったででしたけ?ここは旧財務省の社宅ですよ。少なくとも解体する前まではね。ここの土地を競売にかけたのも銀行じゃくて政府でしたよ。野村の話だけじゃなくて自分の人脈使っていろいろ調べた方がいいと思います。浦安でもわかるように売ってしまえば知らん顔しますから。最近はなんでも自己責任です。いいか悪いか別にしてですが。
間違っていたらすみませんm(_ _)m
昭和40年頃は第一勧銀(勧業銀行)の社宅だった記憶があります。友人が住んでましたので遊びに行きました。その後、国のものになって(財務省)いましたよね。?
値段も全然違うから、まあ、当たり前。
お金を上積みしてもここがほしいと思うか&上積みできるか、次第ですよね。
お金が有り余ってればそりゃこっち買いますよ誰だって。
こっちのほうが、あらゆる点で優れてますからね。
あ、駅からの距離だけ負けてるけど。