もちろんいいマンションだとは思うけど、
ロマンがあって、響きがいいから、地盤はやわらかくていいやっていう人がいるんだ…。
そりゃ、マンションってブランドで売れて行くわけだ。すごいね。
別に奥村の肩持つつもりなどさらさらないが、
売り上げ2000億クラスの上場中堅ゼネコンを捕まえて
単に自分が知らないからって
「あまり聞かない」で片づける感性は如何なものかと。
まあ、本社在阪だからじゃないのかな。
地盤はわざわざそんな杭打つってことは良くはないんだね。
地盤は支持層を東京礫層にする判断をしてるってことでしょ。都心の高層ビルはほとんど東京礫層が支持層。肝心なのは、杭の深さより、どの層まで掘ってるのかであり、例えば10mで関東ローム基盤の物件などよりしっかり作ってるという評価では?
それこそ詳しいひとに聞きたいとこだけど、
長さの問題は、30m超えないと基準値に十分なN値が得られないってことでしょ。
10mで済むなら地盤がいいってことだし、N値足りない層までしか杭打ってないマンションがあるなら、それは問題物件でしょ。
上原のこのあたりはN値の低い層が30mまで続いているようですが、30mというとビル10階の高さぐらいですね
重心が高いので耐震はよくなさそう
地盤が良くないらしいのはわかったけど、営業はそういう説明をきちんとしてくれないのが×ですね
自社の営業活動でないとしたら、顧客の盲信というのはおそろしいですね。
結局自分が納得すればいいのかもしれませんが、山の上だろうがなんだろうが地盤が悪けりゃ困るのは自分です。
池の件は、実際のところ古地図で確認しないとわからないですね。
ちょっとぐぐると、「久米邸(のち徳川邸)の池の位置は上原2-14付近、そしてもうひとつ(正確には2つ)の池は上原2-6付近にあったようです。」なんて出てますから、近くに池があったか、その場所に池があったかなのでしょう。そもそも目の前のコスモ通りは昔は川だったらしいですからね、傾斜地だと水が出ても当たり前かもしれない。
実際はどうなのか野村に聞いて確認したいところですが、腹立たしいのは、野村が徳川邸の跡地ばかりを強調して、こういう地盤とか川とか池のことを説明しないこと。
環境が静かで仕様も良さそうなだけに、残念です。デベはどこもそうなのかもしれないけど、震災で皆の関心事なんだからちゃんと説明するべきですよね。
そうですよね。昔のことはちゃんと知りたいですよね。わたしも同じです。
代々木八幡と上原二丁目は山と谷なので八幡のほうが地盤は固いのかもしれませんが、上原二丁目は震災の時も大丈夫でしたし、プラウドの場所の周りのお宅も 綺麗ですよ。
どんな人って近くのザコートとかディアナとかは億越えが普通に売れてたが。
今の方が景気は悪いがその程度の金を持ってる人はいるだろ。
まあディンクスで懸命に働いてまで買う必要があるかは微妙だか。
2F 60B 65㎡ 6990万円
2F 70E 75㎡ 7800万円
2F 60A 61㎡ 6700万円
あたりは手を出しやすいですよね。
4F 120Cr 122㎡ 18500万円
は論外ですが。
そんな狭い部屋は興味ありませんね。
1億手前の部屋から興味あります。
局員でも商社パーソンでも辛い価格帯に入ってきますが。
要は彼ら普通のサラリーマンには厳しいってことです。
フェイスブックは見られないのですが、何が問題なのでしょうか?
このマンションも周りの戸建同様の高さの低層ですし。
そもそも自分の土地以外に何が立とうがどうしようもないことだと思います。
自分の利益ばかり追求しないでもっと仲良くやっていきましょうよ。困ったときは助け合いながらさ。
松濤プロジェクトは公表されてないと思う。ここも同じく徳川のお屋敷一帯で、低層集合邸宅4階で作っていると思うよ。
プラウド上原は高台だけど、ここは東急のほうだね。渋谷駅と代々木公園駅の中間の場所で立地いいね。
野村さんのプロジェクトだからプラウドかな、意気込み感じさせるね
ここは元々100平米超の高級マンションとして売りに出す予定だったんですが、リーマンショック後の影響で販売単価を下げざるを得ず、無理に小さい部屋にしたから、こうなったのです。
他のプラウドやパークハウス代官山テラスなんかも同様です。
だから、変てこな間取りなんです。
それでもブランドに騙されて買ってしまうんだから、まんまとデベの術中にはまってるわけです。
何も知らないなら黙ってた方がいいよ。
こちらは不動産投資をしている関係で色んな情報が入ってきますから。
では妄想と言うなら、どうしてこんな間取りになったのか、説明して頂けますか?
普通、マンション建てるときは、どこも近所と少しはもめるのですが、このマンションの場合、近所とあまりにも近く、ほとんどお見合い状態になっているので、去年から少しトラブルがあったと聞きました。だからといって、マンション全体を隣との境界線から遠くしたら、儲けが少なくなるから、間取りをちょっと変えてお見合いではあるが、向かい側と真正面から遭う(?)ことはないように工夫をしたようです。