以前、杭の長さ30m超の件や、水が湧いてきた件のコメントがありました。この場所で液状化を心配する必要はないし、30m地下の水の件など周辺の高低差をみればこのマンションに与える影響など心配無用でしょう。
ただ、杭が30m超は要注意!!「周辺建物が皆そうだから当たり前」などというのは全く理由になっていない。ズバリ!地盤が悪い証です!!周辺建物は同じ悪い地盤に建っているから、当たり前にどの建物も杭が長くなるわけです。30m地下の地盤は強固で問題ありませんが、そこまでの地盤はこの程度の建物を支えられないということ。同じ震度でも地盤の違いで建物の揺れ方が違ってくるわけだから、杭も不要なくらい良い地盤に建つ建物のほうが安心なのではないですか。
こういう質問に、まともに答えられない営業マンからは子供の命を守る住宅は買えないと判断した次第。
↑今更必死に何を言いたいのだか? 杭の深さはそもそもパンフレットに書いてあるし。。
他デベの営業か倍率下げたいのかもだけど、何言ってもここは即完するよ!既に人気部屋は五倍だってさ。
あと、地盤も上原駒場付近は、かなり良いです!でたらめな情報発信する前に自分で調べた方が良い。
確かに、都の地質調査のデータみても、上原二丁目は30mぐらいまでずっとゆるいまんまみたいだね。
近くは結構強いのに、二丁目は弱いみたい。
何mぐらいから、いわゆる要注意の長さなのかなあ。
こうゆうのって、なんの専門家に相談すればいいの?
検討中止するのはいいけど、そんなことここを気に入っている人には関係ないっしょ!
それにしても213の野村の営業さん、地盤良かったら30mもの杭は必要ないのに、かなり良いですとはぬけぬけとよく言ったものだ。
営業マンで決めるわけではないが、質問にもこたえられず、調べておきます・・・となんの連絡もなし。
全てが大丈夫かね?という感じで、やめました。お客のことなんて、何も考えてないのが、バレバレ。
もちろんいいマンションだとは思うけど、
ロマンがあって、響きがいいから、地盤はやわらかくていいやっていう人がいるんだ…。
そりゃ、マンションってブランドで売れて行くわけだ。すごいね。
別に奥村の肩持つつもりなどさらさらないが、
売り上げ2000億クラスの上場中堅ゼネコンを捕まえて
単に自分が知らないからって
「あまり聞かない」で片づける感性は如何なものかと。
まあ、本社在阪だからじゃないのかな。
地盤はわざわざそんな杭打つってことは良くはないんだね。
地盤は支持層を東京礫層にする判断をしてるってことでしょ。都心の高層ビルはほとんど東京礫層が支持層。肝心なのは、杭の深さより、どの層まで掘ってるのかであり、例えば10mで関東ローム基盤の物件などよりしっかり作ってるという評価では?
それこそ詳しいひとに聞きたいとこだけど、
長さの問題は、30m超えないと基準値に十分なN値が得られないってことでしょ。
10mで済むなら地盤がいいってことだし、N値足りない層までしか杭打ってないマンションがあるなら、それは問題物件でしょ。
上原のこのあたりはN値の低い層が30mまで続いているようですが、30mというとビル10階の高さぐらいですね
重心が高いので耐震はよくなさそう
地盤が良くないらしいのはわかったけど、営業はそういう説明をきちんとしてくれないのが×ですね
自社の営業活動でないとしたら、顧客の盲信というのはおそろしいですね。
結局自分が納得すればいいのかもしれませんが、山の上だろうがなんだろうが地盤が悪けりゃ困るのは自分です。
池の件は、実際のところ古地図で確認しないとわからないですね。
ちょっとぐぐると、「久米邸(のち徳川邸)の池の位置は上原2-14付近、そしてもうひとつ(正確には2つ)の池は上原2-6付近にあったようです。」なんて出てますから、近くに池があったか、その場所に池があったかなのでしょう。そもそも目の前のコスモ通りは昔は川だったらしいですからね、傾斜地だと水が出ても当たり前かもしれない。
実際はどうなのか野村に聞いて確認したいところですが、腹立たしいのは、野村が徳川邸の跡地ばかりを強調して、こういう地盤とか川とか池のことを説明しないこと。
環境が静かで仕様も良さそうなだけに、残念です。デベはどこもそうなのかもしれないけど、震災で皆の関心事なんだからちゃんと説明するべきですよね。
そうですよね。昔のことはちゃんと知りたいですよね。わたしも同じです。
代々木八幡と上原二丁目は山と谷なので八幡のほうが地盤は固いのかもしれませんが、上原二丁目は震災の時も大丈夫でしたし、プラウドの場所の周りのお宅も 綺麗ですよ。
どんな人って近くのザコートとかディアナとかは億越えが普通に売れてたが。
今の方が景気は悪いがその程度の金を持ってる人はいるだろ。
まあディンクスで懸命に働いてまで買う必要があるかは微妙だか。
2F 60B 65㎡ 6990万円
2F 70E 75㎡ 7800万円
2F 60A 61㎡ 6700万円
あたりは手を出しやすいですよね。
4F 120Cr 122㎡ 18500万円
は論外ですが。
そんな狭い部屋は興味ありませんね。
1億手前の部屋から興味あります。
局員でも商社パーソンでも辛い価格帯に入ってきますが。
要は彼ら普通のサラリーマンには厳しいってことです。
フェイスブックは見られないのですが、何が問題なのでしょうか?
このマンションも周りの戸建同様の高さの低層ですし。
そもそも自分の土地以外に何が立とうがどうしようもないことだと思います。
自分の利益ばかり追求しないでもっと仲良くやっていきましょうよ。困ったときは助け合いながらさ。
松濤プロジェクトは公表されてないと思う。ここも同じく徳川のお屋敷一帯で、低層集合邸宅4階で作っていると思うよ。
プラウド上原は高台だけど、ここは東急のほうだね。渋谷駅と代々木公園駅の中間の場所で立地いいね。
野村さんのプロジェクトだからプラウドかな、意気込み感じさせるね
ここは元々100平米超の高級マンションとして売りに出す予定だったんですが、リーマンショック後の影響で販売単価を下げざるを得ず、無理に小さい部屋にしたから、こうなったのです。
他のプラウドやパークハウス代官山テラスなんかも同様です。
だから、変てこな間取りなんです。
それでもブランドに騙されて買ってしまうんだから、まんまとデベの術中にはまってるわけです。
何も知らないなら黙ってた方がいいよ。
こちらは不動産投資をしている関係で色んな情報が入ってきますから。
では妄想と言うなら、どうしてこんな間取りになったのか、説明して頂けますか?
普通、マンション建てるときは、どこも近所と少しはもめるのですが、このマンションの場合、近所とあまりにも近く、ほとんどお見合い状態になっているので、去年から少しトラブルがあったと聞きました。だからといって、マンション全体を隣との境界線から遠くしたら、儲けが少なくなるから、間取りをちょっと変えてお見合いではあるが、向かい側と真正面から遭う(?)ことはないように工夫をしたようです。
邸宅ですか?
戸建てとMSは迷います。セキュリティや構造などMSの方がいいですが、騒音問題や制限がありますからね。
どっちもどっちだけど、今回の震災や直下型を心配するとMSの方が安心かなとは思います。
ここ興味ありましたが、ルーフテラスの9戸以外の住人は、その9戸の人達の為に、共益費や管理費を払わされてるというのを実感したので、速やかに撤退しました。。。
確かに、立地や外観は文句なしですが、友達を招いたときに、自分の部屋が狭くてショボい間取りだと、見栄っ張りみたいでかっこわるいと思い、やめました。
他の住人にも「あの人達、あんな変な部屋で無理しちゃって。。。」とか思われたくないですし。
都心なら狭い部屋は仕方ないんですが、あそこまで露骨に差をつけられると惨めに感じました。
狭い上、9000万出しても満足に日当たりも望めない部屋も多数あり、そういうのはどうかと、、、
なので、そこまで格差のない、例えばプラウド恵比寿みたいな物件で検討することにしました。
友達なんて、そんなしょっちゅう来るわけじゃないし、年の殆どは同じマンションの人達と顔を合わすわけで
例えば、同じ9000万出すなら、プラウドのグレード低い部屋より、ディアナコートのグレード高い部屋の方がいい
共用廊下に美術品とかナンセンスですね
342さんのように友達の目を気にしてマンションを選ぶなんて、それこそ見栄っ張りに感じますね。
地域の雰囲気や自分が住み易いかどうか等、そのなかで自分の予算内で購入出来るマンションを選ぶんだと思います。
上原を購入した人でもプラウド恵比寿と比較して、上原を選んだ方も多いかと思います。
361さん、355です。
代々木上原駅、きれいになって明るくていいですよね!
三菱東京UFJ銀行のエスカレーターのところにベンチができてちょっと嬉しいです。
スターバックスにも行きましたよ。スタッフの方々も笑顔でいい感じでした!
小田急カード作ってみようかな、PASMOで買い物や食事ができるから便利ですね。
代々木上原駅もきれいになって、商店街も頑張っているようです。
カフェや本屋さん、洋服屋さん、雑貨屋さん…活性化につながっているということですね。
わたしは駅周辺のカフェやケーキ屋さんが大好きです。
363さん
ちなみに一位はどこですか?成城かな?
震災後や、リーマンショックで代々木上原にいっぱい住んでいたアメリカ、イギリスの外国人が以前より少なくなったそうですが、また戻ってきそうですね。
相模大野が一位なんですね。なんか意外な感じ。。。
代々木上原の駅らへんって私も好きです。
都心に近いのに、なんかちょっとホっとするような感じもありつつ、お店も多くて、新宿にもすぐに出れるし。
もし震災なんかあったとしても、余裕で歩いて帰れるし。ここいいですよね~
368さん
相模大野ですか。意外でした!でも駅ビルもきれいだし、伊勢丹もありますよね。町田ほど大きくはなく繁華街でもないけど、街並みはきれいですよね。
新百合ヶ丘とちょっと似ている気がします。
代々木上原駅はモノトーンの色合いでかっこいい感じにしたのかな。
パティシエのヨロイズカさん(川島なおみさんの旦那さん)が代々木上原に住んでるそうで、高級で萎縮してしまう、、とTVで見ました。
代々木上原駅の周りは商店街ですけど、大山町やプラウド上原のある辺りはほんと高級なんですよね。
代々木上原って交通の便がそこまで良いわけでないから、穴場的ないい街という印象だったんですが、
評価が上がっていくとさらに変わっていきそうですね。
おしゃれなお店も多く歩いていても飽きないし、
渋谷から近いのに落ち着いているんですよね。
どこか日本っぽくない雰囲気が好きです。
位置としては都心になるんだけど、それでいて落ち着いているという交通と立地の両方において価値があるマンションだと思います。この戸数の少なさもまた、物件自体に落ち着きを持たせているように感じます。大規模ですと敷地内人口も多いことを考えると最適な入居数なのではないでしょうか。
380さん
ここは即完売しましたよ。とても早かったです。
小田急といえばロマンスカーです。昔のロマンスカーはウルトラマンみたいな色合いでした!
箱根に行ったり江ノ島行ったり楽しかったです。
383さん
確かに特急料金が360円プラスだけで新宿~町田までロマンスカーに乗れるので
疲れている時などは断然ロマンスカーの方がいいですよね。
時間的には小田急の快速だと31分、ロマンスカーだと28分とそんなに
大差はないのですがね。
アコルデ代々木上原の小田急OXはお弁当が美味しかったです。スーパーは丸正とパルケも買いますけど、駅にあると便利ですよね。
町田や相模大野に行くときはロマンスカーがリッチでいいですね。青いロマンスカーに乗りたいです。
4分電車乗って、新宿の伊勢丹に行くでしょ。。。
何が悲しくて相模大野に行くわけさ?
代々木公園を突っ切りながら、30分散歩すれば原宿、表参道。
閑静な住宅街なのに、便利で良い環境、そういう価値じゃないですかね?
すみません、、私は友人が住んでいるので新宿からロマンスカーで相模大野まで行くのであって、用事がなければ行きませんよね。。
ちなみに成城学園前は上原の人は行きますか?上原のほうがお洒落ですが、街の雰囲気は似てますよね。
完売、か。一足遅かったなあ。。。
戸数が戸数だけにもっと早く動くべきだったんだろうけど、この戸数の少なさを勝ち取った人達はほんとおめでとうだね。けっこう競争率高かったのではない??都心そばのわりにそういうのを感じさせない閑静さがあるものね。
ここはプラウド渋谷3部作だったかな?代官山と恵比寿と上原で売り出したんですよね。
上原は一番遅く売り出して一番早く完売してましたね。一ヶ月かからなかったんじゃないかな。五倍とかあったみたいですよ。
新宿まで散歩しながら徒歩で行けるし、
渋谷、原宿も余裕で徒歩圏内なのにこの落ち着きっぷりがいい。
自転車さえあればどこにでも行ける。
車は所有じゃなくてシェアすれば、
と思ったらカーシェアリングのお店やレンタカーのお店が
近くになかった。
立地も低層の作りもいいですからね。
本当に販売開始からここまであっという間の印象ですね。
そもそもこの辺りはレンタカーの需要もあまりないんですかね。。。
確かに自転車が一番便利かもしれません。
自家用車所有率が高いとも考えられますね。新宿・渋谷・原宿、このあたりは車で行きたい時もあります。帰りは荷物が多いときがありますからね。
年頃のお子さんとかは自転車でスイスイ、電車でも短時間、嬉しがる立地ですね。
なにわともあれ入居された方々の満足度はとても高そうです。
ここの近くに東急バス停やハチ公バス停ありますよね。利用してる人も多そうですね。
上原二丁目と富ヶ谷の間の通りは黒いタクシーがよくとまってますね。朝はお迎えなんでしょうかね?
あとその通りのマ○アキ邸宅は目立ちますね。プラウドの周辺で可愛い外人の家族が自転車で遊んでて可愛いかったです。
外人率高いから、常にあいさつしたりで英語の勉強にもなりますよね。
確かに都心移動も自転車で行ける便利な立地ですよね。ここは。意外とバスもよく通っているし、車使わなくても移動できますよね。
立地として最高だな~と思っているんですけど、あとはお値段が問題かな。。。
駅の近くにあるブーランジュリー プーヴーというパン屋さんはすごくおすすめ!
対面式で店員さんにとってもらう形式です。
細かく砕かれたくるみが練り込まれているパン・オ・ノアがおすすめです。
近くにおいしいパン屋さんがあると結構便利ですよね。