あの場所は上原で希少なところだからだと思います。周辺を散歩するとよくわかります。上原は坂と谷が多いから、坂に家が建っているのがほとんど。マンションの中身も大事だけど、ここは環境も含め場所が本当によいと思います。賑やかなところが好きな人には向いていない環境です。
ここは確か2500だったと思いますが、低層のマンションだったら、だいたいどこでも同じ天井高ですよ。
住宅は立地条件が一番大切ですので、営業がその話をするのは当然じゃないですかね。以前近くに住んでいたので周辺もよく知っていますが、上原では当分ありえない大型物件だと思いますよ。
営業が、質問に答えられず、調べておきます・・・で、そのまんま。
立地が、どうとか以前に、全てが大丈夫かなあ、という感じで購買欲減少。やはり、戸建てにしようかと思案中です。ま、売るだけ営業なのでしょうけど。全部がハンパ。
マンションの価値は確かに立地ですが、
終始アピールされなくても希少性は
わかるので、物件自体のことを紹介してもいいんじゃないかなとは思いました。
もちろん、こちらから聞けば良いと思いますが、
最初はやっぱり聞くことが多くはなりますので、
印象に残ったことは立地に集中した感がありました。
やはり、凄く良い土地なんですね。
天井高は2500でしたが、低層ということもあって個人的には圧迫感はありませんでした。
確か、最上階は2700と聞いた気がします。
169さん
スーパーゼネコンだからマンションとして格上というのは直結ではないと思います。
タワーは利益率がいいので大手ですが、低層はスーパーゼネコンは少ないです。
ところで
「レベル感のようなもの」という日本語は違和感あります。まずレベル感という単語の意味がよくわからない上(レベルとの違いは??)、さらに「ようなもの」でぼかしているため、意味不明かと。
杭の長さが話題になっていましたが
関東の台地の場合、地盤がよいといっても関東ロームなので
コンクリート製の建物を建てる場合かえって杭が長くなるんだと思います
戸建てならそんな必要もないんでしょうが
>171さん、
169です。
>「レベル感のようなもの」という日本語は違和感あります。
>まずレベル感という単語の意味がよくわからない上(レベルとの違いは??)、
>さらに「ようなもの」でぼかしているため、意味不明かと。
失礼いたしました。適切な日本語ではなかったです。「レベル」と同じ意味を
ぼやかしてお聞きしてしまいました。
デベロッパーとそこが選ぶ施工会社の組み合わせから
どのようなマンションにしたいとデベロッパーが考えているのか、
購入側はわかるのでしょうか、ということが伺いたかった次第です。
素人の想像ですが、施工会社の評価の良し悪しはマンションの価格に
ストレートに反映されると思ったのですが、
では奥村組ってこの高額物件を手掛けるくらいの会社なのかな、と
ふと疑問に思いました。
それにしても、地盤掘り下げ工事の時にずっと水がわき出ていたとか、杭の長さが30mを超えてるとか、やや信じがたいことが前に書いてあったのが気になってるんだけど。。。
それじゃ、まるで湾岸タワーみたい。もと池、もと沼地、もと川岸など、内陸でも液状化があり得るってニュースもあるし、どう評価したらいいのやら。。。そもそも、どこまで本当の話なんだろう。。。
上原2丁目も場所によっては、昔、宇田川に流れる小川があっちこっちあったそうです。小川の正確な場所や規模は今となってはわかりませんが。確か、ザ・コートの斜め向かいの一戸建てを建てる時も、地下からかなり水がずっと出ていたという話をまわりの住民の方から聞きました。
春の小川ですね。昔、西原から元代々木→代々木→富ヶ谷→神山町と川が流れていました。渋谷川に合流していたと思います。川は今は歩道と渋谷に続く遊歩道ですね。高台のプラウド上原のあたりは関係ないと思いますよ。
ひそかに噂されていた、建築資材の放射能汚染の話がついに出ましたね。
福島県の下水処理施設から出た汚泥(事故前より1300倍の放射能検出)が県外に運ばれてセメントの材料になったそうです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110501/t10015660021000.html
今になって話がやっと出るのも不思議ですが、もしかしたら、すべての建築資材に野村から放射線検査ないしは
保証が必要かも知れません。
なんか近隣住民とトラブルおこしてない?
一部の住民がヘビークレーマー化してるだけ?
代官山のラトゥールなんかも横断幕が出たりしてましたが、
こうゆう建設時のトラブルって、建設後も尾を引く問題なんですかね。
トラブル起こしてるの?うちの近くも大きいマンション建ててる時は工事の音がうるさい!と周りの住民と喧嘩していたけど工事終われば平和。自宅で介護や病気で寝ている人もいるから、工事の騒音でトラブルになるのは仕方ないよね。。
上原の一番良いところと言うアピールは良いが、
上原の一番良い所に住みたい訳じゃなくて、
都心で落ち着いた環境に住みたいだけなのに、、、
一番一番もう出てこないと何度も言われてもね。
過去のグランドヒルズ、ディアナコートと比べて
割高感否めない。
#191さんのおっしゃるように、私もまったく同感です。
上原で1番の立地だということは十分過ぎるくらい聞きました。
ただ、都心で静かな緑多い住環境を求めているだけなので
上原を否定するつもりはまったく無いんですが
ここの立地は素晴らしいんだということに大感動が無いと
営業さんから「どうしても買いたいんじゃないなら他をあたったほうが
いいんじゃないでしょうか?」と言われてしまう始末・・。
日程の関係上、急かされるのもわかりますが、
大きな買い物なのでいろいろと考えたいところ、
売り手のスケジュールにどんどん乗せられて
早く決めなければ間に合いませんよ!と言われてしまい、、
他との検討するのも販売スケジュールもずれているから
なかなか大変だなというのが本音です。。
言い方は思いやりが必要ですよね。。わたしもお金が都合つけば欲しい一人なんですが、、きっとあの場所は周辺から羨望の眼差しで見られている場所だから、営業の方もつい強く言ってしまうのでしょうね。。グランドヒルズのすぐ近く、ザ・コートの隣、坂の上の立地と静かな環境…ため息でますよ。。
三茶のこと言ってるのは193さんだけでしょう。
あの角のグランドヒルズは、実物みると、なかなかいいなあと思いますね。
この物件が代々木上原で一番の物件って、ほんとになれるもんなんでしょうか。
以前、杭の長さ30m超の件や、水が湧いてきた件のコメントがありました。この場所で液状化を心配する必要はないし、30m地下の水の件など周辺の高低差をみればこのマンションに与える影響など心配無用でしょう。
ただ、杭が30m超は要注意!!「周辺建物が皆そうだから当たり前」などというのは全く理由になっていない。ズバリ!地盤が悪い証です!!周辺建物は同じ悪い地盤に建っているから、当たり前にどの建物も杭が長くなるわけです。30m地下の地盤は強固で問題ありませんが、そこまでの地盤はこの程度の建物を支えられないということ。同じ震度でも地盤の違いで建物の揺れ方が違ってくるわけだから、杭も不要なくらい良い地盤に建つ建物のほうが安心なのではないですか。
こういう質問に、まともに答えられない営業マンからは子供の命を守る住宅は買えないと判断した次第。
↑今更必死に何を言いたいのだか? 杭の深さはそもそもパンフレットに書いてあるし。。
他デベの営業か倍率下げたいのかもだけど、何言ってもここは即完するよ!既に人気部屋は五倍だってさ。
あと、地盤も上原駒場付近は、かなり良いです!でたらめな情報発信する前に自分で調べた方が良い。
確かに、都の地質調査のデータみても、上原二丁目は30mぐらいまでずっとゆるいまんまみたいだね。
近くは結構強いのに、二丁目は弱いみたい。
何mぐらいから、いわゆる要注意の長さなのかなあ。
こうゆうのって、なんの専門家に相談すればいいの?
検討中止するのはいいけど、そんなことここを気に入っている人には関係ないっしょ!
それにしても213の野村の営業さん、地盤良かったら30mもの杭は必要ないのに、かなり良いですとはぬけぬけとよく言ったものだ。
営業マンで決めるわけではないが、質問にもこたえられず、調べておきます・・・となんの連絡もなし。
全てが大丈夫かね?という感じで、やめました。お客のことなんて、何も考えてないのが、バレバレ。
もちろんいいマンションだとは思うけど、
ロマンがあって、響きがいいから、地盤はやわらかくていいやっていう人がいるんだ…。
そりゃ、マンションってブランドで売れて行くわけだ。すごいね。
別に奥村の肩持つつもりなどさらさらないが、
売り上げ2000億クラスの上場中堅ゼネコンを捕まえて
単に自分が知らないからって
「あまり聞かない」で片づける感性は如何なものかと。
まあ、本社在阪だからじゃないのかな。
地盤はわざわざそんな杭打つってことは良くはないんだね。
地盤は支持層を東京礫層にする判断をしてるってことでしょ。都心の高層ビルはほとんど東京礫層が支持層。肝心なのは、杭の深さより、どの層まで掘ってるのかであり、例えば10mで関東ローム基盤の物件などよりしっかり作ってるという評価では?
それこそ詳しいひとに聞きたいとこだけど、
長さの問題は、30m超えないと基準値に十分なN値が得られないってことでしょ。
10mで済むなら地盤がいいってことだし、N値足りない層までしか杭打ってないマンションがあるなら、それは問題物件でしょ。
上原のこのあたりはN値の低い層が30mまで続いているようですが、30mというとビル10階の高さぐらいですね
重心が高いので耐震はよくなさそう
地盤が良くないらしいのはわかったけど、営業はそういう説明をきちんとしてくれないのが×ですね
自社の営業活動でないとしたら、顧客の盲信というのはおそろしいですね。
結局自分が納得すればいいのかもしれませんが、山の上だろうがなんだろうが地盤が悪けりゃ困るのは自分です。
池の件は、実際のところ古地図で確認しないとわからないですね。
ちょっとぐぐると、「久米邸(のち徳川邸)の池の位置は上原2-14付近、そしてもうひとつ(正確には2つ)の池は上原2-6付近にあったようです。」なんて出てますから、近くに池があったか、その場所に池があったかなのでしょう。そもそも目の前のコスモ通りは昔は川だったらしいですからね、傾斜地だと水が出ても当たり前かもしれない。
実際はどうなのか野村に聞いて確認したいところですが、腹立たしいのは、野村が徳川邸の跡地ばかりを強調して、こういう地盤とか川とか池のことを説明しないこと。
環境が静かで仕様も良さそうなだけに、残念です。デベはどこもそうなのかもしれないけど、震災で皆の関心事なんだからちゃんと説明するべきですよね。
そうですよね。昔のことはちゃんと知りたいですよね。わたしも同じです。
代々木八幡と上原二丁目は山と谷なので八幡のほうが地盤は固いのかもしれませんが、上原二丁目は震災の時も大丈夫でしたし、プラウドの場所の周りのお宅も 綺麗ですよ。
どんな人って近くのザコートとかディアナとかは億越えが普通に売れてたが。
今の方が景気は悪いがその程度の金を持ってる人はいるだろ。
まあディンクスで懸命に働いてまで買う必要があるかは微妙だか。