プラウド上原はDINKS向けで、ファミリー層はターゲットにしてないんでしょうか?
分類で、独身/DINKS向けってなってたんですが・・・共働きファミリーにも便利な立地なだけに、そうだとしたら残念です。
モデルルームに行ってきました。
今回の渋谷3物件では最も仕様がいいです。
坪単価は最も安いです。
基本的なコンセプトが、代官山や恵比寿とは違います。
第一種低層の落ち着いた雰囲気。
立地は申し分ないでしょう。
ここで不満がある方は、物件を選ぶ方向性を変えたほうがいいと思います。
周囲は大きな区画の戸建てが多く、南側は三井の低層マンション。
外観は落ち着いた印象。
角部屋が多く、窓も多いですが、バルコニーは狭め。窓自体も大きくはありません。
エントランスは車寄せがあり、吹き抜けではありませんが質感は十分。
ラウンジの雰囲気も過度に華美でなく、いい感じ。
駐車場は地下。平置きと機械式。
もちろん内廊下。
このあたりがプラウド恵比寿と大きく異なります。
玄関ドアは木製の鏡面仕上。
質感はいいですが、好き嫌いがあるかもしれません。
室内は、モデルルームはオプション満載で全く参考になりませんが、
基本の仕様としては、高級路線としてまぁまぁといったところ。
玄関、廊下は天然石張り。
洗濯機置場に扉があります。
一部、壁掛けエアコンですが、室外機がバルコニーに出ないように考慮されています。
天井高は250。下がり天井210なので、間取りによっては圧迫感があります。
引き戸がが完全に壁に引き込みで外から見えないようになっていたり、
サッシュの縁が壁の中に収まるようになっていたり、
すっきりとした室内を演出する工夫がなされています。
最上階のルーフテラスがある間取りでは、階段の存在感が大きいです。
正直、邪魔に感じるかもしれません。
が、ルーフテラスは憧れますね。
さて価格ですが、坪単価は安いとはいえ、最も安い地下の部屋でも坪360万程度。
地上の階では坪400万を超えてきます。
ルーフテラスのある最上階では坪460万程度〜となっています。
それぞれが広めの間取りなので、物件価格としては高くなります。
全体の印象はよく、特に不満な点は見当たりません。
ただ、間取りが微妙な部屋があるので、
使い勝手のいい間取りに人気が集中しそうです。
我が家の予算では希望の間取りには手が届かなそうなので、撤退。
予定価格表は普通にいただけましたので、どうぞ。
好き好きでしょ。重厚感ならグランドヒルズ、温かみあってシンプルなテイストならザコート。プラウドはまだ何とも言えないが、エントランスとかはかなり好印象になりそう。個人的には外観はザコートが好きかな。
むしろ気になるのは、エントランス入って手前のエレベータ使う部屋の人って、ラウンジとか緑のギャラリーとか全く通らないこと。これって、奥のエレベータ使う部屋の方が部屋までのアプローチが全然いいよね。手前のエレベータ使うの、なんか残念。
モデルルーム案内会行っててきました。ハイヤーで案内されて、さすがプラウド、という感じでした♪
家で資料をあらためて見ていて気がついたのですが、4階建てのマンションなのに、杭が32m!!ってびっくりしたんですが、普通のことなんでしょうか?高層建物なら杭も当然長くなるのでしょうが、このクラスではどうなんでしょうか、ご存知の方教えて下さい。こういう時期なので、構造関係のことは慎重に考えなければと思っています。雰囲気はとても良かったので、真剣に検討したいマンションという感じです。
隣のザコートもそのくらいの深さの杭工法だったから、このあたりのスタンダードなのかも。そこまでせずとも湾岸みたいに液状化する地盤じゃないんだろうけど、それだけしっかり作ってるということじゃないのかな。
パンフレットによれば、もとは紀伊徳川家のお屋敷だったらしいので、敷地の一部が庭にしつらえた池だったとかはあってもおかしくないね。
ただ、地下30mもボーリングしたら、何処だって水脈くらいある気も。。。上原二丁目のこの辺とか大山町の交差点あたりは区内の最高地点だし、地盤について心配するような場所じゃないと思われる。
銀行の社宅はザ・コートじゃなかったででしたけ?ここは旧財務省の社宅ですよ。少なくとも解体する前まではね。ここの土地を競売にかけたのも銀行じゃくて政府でしたよ。野村の話だけじゃなくて自分の人脈使っていろいろ調べた方がいいと思います。浦安でもわかるように売ってしまえば知らん顔しますから。最近はなんでも自己責任です。いいか悪いか別にしてですが。
間違っていたらすみませんm(_ _)m
昭和40年頃は第一勧銀(勧業銀行)の社宅だった記憶があります。友人が住んでましたので遊びに行きました。その後、国のものになって(財務省)いましたよね。?
値段も全然違うから、まあ、当たり前。
お金を上積みしてもここがほしいと思うか&上積みできるか、次第ですよね。
お金が有り余ってればそりゃこっち買いますよ誰だって。
こっちのほうが、あらゆる点で優れてますからね。
あ、駅からの距離だけ負けてるけど。
ここに限った話ではないけど、オートロックくぐった後のエントランスロビーにある応接コーナーって、誰がいつ使うんだろう? 仲良くなった住民が話し込む場所?家族が部屋に忘れ物取りに帰ったときにちょっと休憩する場所? あること自体がグレード感を高めるのに必要というのはわかるが、あんまり使う場面が想像出来ない。
私も確かに感じました・・。営業担当者は最初からずっと土地柄の良さをアピールし通しでした。
ちょっと違和感すら感じてしまうくらいで。
確かに、歴史的由緒ある邸宅地というのは稀少だと分かりますが、
その点がどれくらいの付加価値があるのか
(例えばそれが分譲価格にどの程度影響しているのかとか、
将来賃貸や売却したいと思ったときにどのくらい強みになるのか、
資産価値は想像以上に変わらないのか・・など)分かりにくい気がしました。
上原のブランド力やイメージを、著名人が多く住んでいることなどで強調していましたが
やはりそれが特筆すべき好条件>物件そのもの、という姿勢があって
それを最大の売りにして販売していこうとしている心象を持ちました。。
あの場所は上原で希少なところだからだと思います。周辺を散歩するとよくわかります。上原は坂と谷が多いから、坂に家が建っているのがほとんど。マンションの中身も大事だけど、ここは環境も含め場所が本当によいと思います。賑やかなところが好きな人には向いていない環境です。
ここは確か2500だったと思いますが、低層のマンションだったら、だいたいどこでも同じ天井高ですよ。
住宅は立地条件が一番大切ですので、営業がその話をするのは当然じゃないですかね。以前近くに住んでいたので周辺もよく知っていますが、上原では当分ありえない大型物件だと思いますよ。
営業が、質問に答えられず、調べておきます・・・で、そのまんま。
立地が、どうとか以前に、全てが大丈夫かなあ、という感じで購買欲減少。やはり、戸建てにしようかと思案中です。ま、売るだけ営業なのでしょうけど。全部がハンパ。
マンションの価値は確かに立地ですが、
終始アピールされなくても希少性は
わかるので、物件自体のことを紹介してもいいんじゃないかなとは思いました。
もちろん、こちらから聞けば良いと思いますが、
最初はやっぱり聞くことが多くはなりますので、
印象に残ったことは立地に集中した感がありました。
やはり、凄く良い土地なんですね。
天井高は2500でしたが、低層ということもあって個人的には圧迫感はありませんでした。
確か、最上階は2700と聞いた気がします。
169さん
スーパーゼネコンだからマンションとして格上というのは直結ではないと思います。
タワーは利益率がいいので大手ですが、低層はスーパーゼネコンは少ないです。
ところで
「レベル感のようなもの」という日本語は違和感あります。まずレベル感という単語の意味がよくわからない上(レベルとの違いは??)、さらに「ようなもの」でぼかしているため、意味不明かと。
杭の長さが話題になっていましたが
関東の台地の場合、地盤がよいといっても関東ロームなので
コンクリート製の建物を建てる場合かえって杭が長くなるんだと思います
戸建てならそんな必要もないんでしょうが
>171さん、
169です。
>「レベル感のようなもの」という日本語は違和感あります。
>まずレベル感という単語の意味がよくわからない上(レベルとの違いは??)、
>さらに「ようなもの」でぼかしているため、意味不明かと。
失礼いたしました。適切な日本語ではなかったです。「レベル」と同じ意味を
ぼやかしてお聞きしてしまいました。
デベロッパーとそこが選ぶ施工会社の組み合わせから
どのようなマンションにしたいとデベロッパーが考えているのか、
購入側はわかるのでしょうか、ということが伺いたかった次第です。
素人の想像ですが、施工会社の評価の良し悪しはマンションの価格に
ストレートに反映されると思ったのですが、
では奥村組ってこの高額物件を手掛けるくらいの会社なのかな、と
ふと疑問に思いました。
それにしても、地盤掘り下げ工事の時にずっと水がわき出ていたとか、杭の長さが30mを超えてるとか、やや信じがたいことが前に書いてあったのが気になってるんだけど。。。
それじゃ、まるで湾岸タワーみたい。もと池、もと沼地、もと川岸など、内陸でも液状化があり得るってニュースもあるし、どう評価したらいいのやら。。。そもそも、どこまで本当の話なんだろう。。。
上原2丁目も場所によっては、昔、宇田川に流れる小川があっちこっちあったそうです。小川の正確な場所や規模は今となってはわかりませんが。確か、ザ・コートの斜め向かいの一戸建てを建てる時も、地下からかなり水がずっと出ていたという話をまわりの住民の方から聞きました。
春の小川ですね。昔、西原から元代々木→代々木→富ヶ谷→神山町と川が流れていました。渋谷川に合流していたと思います。川は今は歩道と渋谷に続く遊歩道ですね。高台のプラウド上原のあたりは関係ないと思いますよ。
ひそかに噂されていた、建築資材の放射能汚染の話がついに出ましたね。
福島県の下水処理施設から出た汚泥(事故前より1300倍の放射能検出)が県外に運ばれてセメントの材料になったそうです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110501/t10015660021000.html
今になって話がやっと出るのも不思議ですが、もしかしたら、すべての建築資材に野村から放射線検査ないしは
保証が必要かも知れません。
なんか近隣住民とトラブルおこしてない?
一部の住民がヘビークレーマー化してるだけ?
代官山のラトゥールなんかも横断幕が出たりしてましたが、
こうゆう建設時のトラブルって、建設後も尾を引く問題なんですかね。
トラブル起こしてるの?うちの近くも大きいマンション建ててる時は工事の音がうるさい!と周りの住民と喧嘩していたけど工事終われば平和。自宅で介護や病気で寝ている人もいるから、工事の騒音でトラブルになるのは仕方ないよね。。
上原の一番良いところと言うアピールは良いが、
上原の一番良い所に住みたい訳じゃなくて、
都心で落ち着いた環境に住みたいだけなのに、、、
一番一番もう出てこないと何度も言われてもね。
過去のグランドヒルズ、ディアナコートと比べて
割高感否めない。
#191さんのおっしゃるように、私もまったく同感です。
上原で1番の立地だということは十分過ぎるくらい聞きました。
ただ、都心で静かな緑多い住環境を求めているだけなので
上原を否定するつもりはまったく無いんですが
ここの立地は素晴らしいんだということに大感動が無いと
営業さんから「どうしても買いたいんじゃないなら他をあたったほうが
いいんじゃないでしょうか?」と言われてしまう始末・・。
日程の関係上、急かされるのもわかりますが、
大きな買い物なのでいろいろと考えたいところ、
売り手のスケジュールにどんどん乗せられて
早く決めなければ間に合いませんよ!と言われてしまい、、
他との検討するのも販売スケジュールもずれているから
なかなか大変だなというのが本音です。。
言い方は思いやりが必要ですよね。。わたしもお金が都合つけば欲しい一人なんですが、、きっとあの場所は周辺から羨望の眼差しで見られている場所だから、営業の方もつい強く言ってしまうのでしょうね。。グランドヒルズのすぐ近く、ザ・コートの隣、坂の上の立地と静かな環境…ため息でますよ。。
三茶のこと言ってるのは193さんだけでしょう。
あの角のグランドヒルズは、実物みると、なかなかいいなあと思いますね。
この物件が代々木上原で一番の物件って、ほんとになれるもんなんでしょうか。