三井はプライド持って建てて来るから設備に金かけてくる。勿論販管費も多いが。パークホームズまだモデルルームあるから見てくるといいよ。比較対象外。
ここは徹底的にコスト押さえて、中野駅近で相場の2割安を実現しているのがすごい。大手じゃあり得ないと思う。
ブランドとるかコストパフォーマンスとるかでしょうね。
売主のマイナスブランド価値分を考慮してもCPはとても良い
仕様はノーマルだが立地はハイスペック、官舎だっただけあるわ
4千万前半で手に入れたかった。こんな物件100件に1つもない
似ている物件
THEパームス高田馬場四丁目
ラヴォア荻窪
ブランズ東中野プレミアム
ザ・パークハウス 東川口
ファインレジデンス三田
ザ・パークハウス 上目黒 ピアース
クラッシィハウス荻窪
オーキッドレジデンス高円寺
消去法だとここが残るな
モデルルーム見た感想です。
【悪い点】
・キッチンが賃貸マンション並に狭い
・収納が少ない上に奥行が無く、通常の収納BOXが入らなそう。
・更に収納の扉が安っぽく外れてしまいそうなくらい。
・スラブ厚が180しかない。
・天井が低く圧迫感がある。
・玄関扉が薄い。
・廊下が狭く暗い。
・全体的かになデザインが格好悪い。
・性能評価取得無し
【良い点】
・安い
・立地が良い
結論としては
この場所に住みたいか?→YES
このマンションに住みたいか?→NO
で、安さと立地でデメリットを補いきれなかったため見送ることにしました。
また、分譲デベとしては新興の会社と言うことと、予想ですが、入居者が投資気分な方が
多そうで管理今後マンションとしての価値維持に関しての不安が拭えなかった
ことも要因です。
勿体無いマンションですね。
立地は◎、建物構造は〇、共用部分と内装は△
同レベル業者だと1000万は高いでしょ
大手だと共用部分と内装を整えて2000万円は高いはず
ここら辺はトレードオフ
住居として見るならば
初めてのマンションには良さそうかな
立地から見て資産価値はそこそこ維持できそうだし
2件目移る時に困らなさそう
投資物件として見るならば、
管理面は管理会社を通せば問題ないと思う
ただし利回り的には1階を抑えないと
中古になったら賃貸にするとのことですが、住宅ローンを組まずに購入される投資家さんですか?
それとも例えば20年後に賃貸にすると言う話ですか?
住宅ローンは原則的に借主が居住することが前提ですからおいそれと賃貸にはまわせませんよ。
まあ金融機関との条件面での折衝次第ですが。
このクラスのマンションを買う庶民は住むことを前提に金利上昇のリスクヘッジに一生懸命繰り上げ返済して、
万が一の時のためにリセールバリューの高い物件を選ぶものです。
キャッシュで購入するのでしたらすみません。
現在建設中のマンションは放射能マンションになるとのこと。いま建設中のマンションを買うのは液状化地域にマンションを買うのよりも危険。
週刊ダイヤモンドより引用
やはり後手に回った放射能汚泥 建築資材で都内に15万トン流通か
2011年5月23日(月)08:40
週刊ダイヤモンド(4月16日号)が明らかにした下水汚泥の放射能汚染と、それが建築資材などとして流通する問題が今月、最悪のかたちで現実のものとなった。
福島県が1日、汚泥焼却後に生成され、セメントなどに再利用される溶融スラグから1キログラム当たり最大44万ベクレル超の高濃度セシウムを検出したと発表、東京や茨城など各都県でも同様の発表が相次いだ。
東京都では3月25日に採取した汚泥から、放射性物質の総量を示す「全β放射能値」で同17万ベクレルを検出。都内の震災後の汚泥総量、約21万トン(5月17日現在)のうち7割、約15万トンがセメントや建築資材としてすでに流通したことが、本誌の取材でわかった。都は搬入先の業者を把握しているが、使用された建築現場までは不明だ。
(中略)
だが、判断根拠となった汚染セメントの汚染度は、数時間ごとに採取されたセメントを混ぜた1日の平均値などさまざまだ。そもそも各工場の品質管理レベルによって、「測定結果が変わる可能性は否定できない」(業界幹部)のだ。
(中略)
中央と地方が責任をなすりつけ合うなか、“被害者”であるセメント業者は、「国は下水汚泥のリサイクルを推進しておきながら、無責任に過ぎる」と憤る。
1992年に台湾で発覚したマンションの鉄筋にコバルトが誤って混入した問題では、1500世帯が長期間被ばくし、ガンなどの健康被害が多数確認された。他国の教訓も生かせずに後手に回る対応は、まぎれもなく人災である。
(「週刊ダイヤモンド」編集部 宮原啓彰)
結局完売してないみたいですね。
この価格で完売しないとは世間の購入者はやっぱブランド志向と言うか、
見るとこ見ていて賢いと言うか。
まあ売り出し時の価格は記録として残るわけだし、地価が高騰しない限り販売価格が安けりゃリセールもその分安くなる。
世間がホントにリセールバリューあると見たら真っ先に不動産屋が買ってるわな。
御愁傷様としか言いようが無い。
本物件の特徴
-指定住宅性能評価が無い。
認定費用(100万円程度)を、かけないから安いと。。。
本当に大丈夫か心配です。
-見えない所の施工が雑。
屋上防水とか、目に見えない部分が雑でした。
数年すると雨漏りの可能性があります。
一度、雨漏りすると修繕に多大な費用が掛かります。
-価格が、安い。
他の物件と比べて、20%は安い。
やはり、新築でこの価格帯は魅力。
-西以外は、全ての方角が塞がっている。
西側は、売れているようですがこの価格でまだ完売では無い。
やはり、安全を感じないのでしょうか?
142さん。141です。
屋上防水ですが、ムラあり空気だまりができています。
よく、車のフィルムはって空気が入っている感じでした。
防水時に雨でも降って、乾かないうちに仕上げたのでしょう。
直せば、なんとかなります。
治安的には現状とそんなに変わらないだろうけど、中野駅周辺の混雑っぷりはますます酷くなりそうですね、大学生くらいの子だったらブロードウェイ辺りに集まりそうだし。
現状の先着順15戸って結構な期間変わってない数字なのかな?なんだかんだ人気の立地なので完売も早いと思ったんだけど。