- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
鎌倉(東戸塚乗り換え横須賀線)
三浦半島(上大岡乗り換え京急線)
元町
を考えると、東戸塚~上大岡~元町の採算性はむしろ有望だよ。
京急には油壺延伸計画というのがある。
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p02130.html
京急はこれによって大観光路線化を狙っている。
将来的に三浦半島観光の基点が上大岡となる可能性は高い。
1番重要なのはグリーンライン沿線の人の利便性なんだから
グリーンライン沿線でアンケート等を取ってみればいいんじゃない。
まあ、鶴見と川崎から羽田空港、通勤の面でも商業的な面でも相手にならないと思うけど。
横浜からしても、延伸に関して自前で全部出すより川崎が半分でも出してくれるなら
そっちの方がいいだろうし、両者とも財政的な面で単独では厳しいようだから
今回の路線選択に関しては利害が一致してると思う。
慶應が日吉から新川崎の路線を望んでるってのは意見としては相当強い
早稲田や慶應が絡んだことで出来た路線や駅は多いからね
政財界にも出身者が多く影響力が大きい
そもそも日吉の下を掘るのにも慶應の許可が必要だし
現況を見る限り盛り返す材料でも無ければ鶴見はかなり厳しい立場
建設費少ない順 川崎>>鶴見>蒲田
需要の大きい順 川崎>蒲田>>>>鶴見
都心アクセス 蒲田>川崎>>>鶴見
羽田アクセス 蒲田>>川崎>>>鶴見
結論:川崎か蒲田が妥当、鶴見は論外
1.日吉-新川崎&鹿島田-川崎&京急川崎 (5.9km、大きな川超えなし)
http://chizuz.com/map/map83348.html
新川崎&鹿島田(横須賀線&湘南新宿ライン&南武線)
川崎&京急川崎の間(東海道線&京浜東北線&南武線&京急快特)
乗換路線6+京急快特で羽田まで一本+街の大きさ10
2.日吉-鶴見&京急鶴見(6.7km、鶴見川超ええ)
http://chizuz.com/map/map36871.html
鶴見&京急鶴見(京浜東北線&鶴見線&京急普通)
乗換路線3+街の大きさ2
3.日吉ー新川崎&鹿島田-蒲田-京急蒲田(7.3km、多摩川超え)
http://chizuz.com/map/map83344.html
新川崎&鹿島田(横須賀線&湘南新宿ラライン&南武線)
蒲田(京浜東北線&東急池上線&東急多摩川線)
京急蒲田(京急快特&京急羽田線)
乗換路線8+羽田一本高頻度+京浜東北線高頻度+街の大きさ4
川崎側からすると港北ニュータウンに行けてもあんまりメリット無いものな。
川崎に繋がって欲しい、っていうのは港北民の東京通勤してる奴の希望がほとんどだろう。
鶴見なんかに繋がっても通勤じゃ使いづらいし。
勝手に縦貫鉄道中止しようとしている人がいるのはなぜでしょう?
縦貫鉄道中止なら新川崎から川崎も中止になるのは当然ですよ。
縦貫も新百合から小杉が第一期として優先された路線です。
小杉を起点に川崎の発展のための予算を重視しましょう。
新川崎の板に、新川崎駅がなくなるのではないか、という意見がたくさんのせられている
そんな駅に接続しても何にもならない
だったらターミナル駅としても価値はほとんどなくても乗り換えができる分、鶴見の方がマシだ
新川崎は最悪でまともな人間の住むような場所じゃないけど
鶴見もそこまでは酷くはないけど、鶴見に地下鉄を延伸するぐらいなら
辞めた方が言われる程度でたいした街じゃないと思う。
やっぱりグリーンラインは川崎接続が1番有力かな。
日吉-川崎で直接繋げばいいと思うが。
877さん
羽田空港に向かうなら、川崎駅より鶴見駅の方が楽ですよ。(急行が停まるようになったので…)
川崎駅から京急川崎までちょっと距離ありますから…。
人も多いし…。
地下鉄が京急川崎に延伸してもしょうがないしね(汗)
というか、空港へは蒲蒲線
http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/koutsu/kamakamase...
だよ。大田区の主張は正しい。
横浜市の中期4ヵ年計画(P61)に、しっかり鶴見駅延伸の予定図面が書かれています。
http://www.city.yokohama.jp/me/keiei/seisaku/newplan/pdf/sassi.pdf
原理原則を前提でレスしましょう。
川崎延伸の妄想は、そろそろ止めましょう。
>895さん
某政治家は誰か知りませんが統一地方選挙も近いし、私でも言いますよ。それぐらい、川崎民の票集めにね・・・
川崎延伸は絶対ないが、鶴見もしばらくは無いよ
中期計画の61ページというのはわからないが
交通計画の方針図は
http://www.city.yokohama.jp/me/keiei/seisaku/newplan/pdf/sassi.pdf
19ページの上の図
それによると鉄道はJR相鉄とJR東急それにブルーライン新百合方面の3本だけ
それに道路の横環南線と北線西北線、あと羽田空港軸と船の航路
目標として書かれているのはこれだけ
グリーンの中山以遠も日吉以遠もまったく無視されている
自分の通勤利便性を取るか、家族が日中のコミュニティーを形成するために市内を横に移動できる手段を得るか。結果的にどちらが市にとって得なの?
俺は後者だよ。
少なくとも前者も後者も同じベクトルで有る事は分かっているよ。
横浜市の市立病院・大学病院・中核病院はこの12病院だ。
http://www.city.yokohama.jp/me/kenkou/14253.html
この分布をよく観察してみよう。
そしてあなたが難病になったと仮定しよう。
昭和大学の低偏差値ドクターに診て貰いたくない人はよそへ行く必要があるけどな。
環状地下鉄はぜひ必要だよ。
俺の昨日・・・
豊洲方面から歩いて帰ってみたよ。きつかったーよー
晴海通りから新橋駅前を抜けて246へ。渋谷方面へ歩く人の大行列に混じって、てくてく。(この時点でもう足が痛い)
渋谷と三軒茶屋の中間位で炊出しを振る舞っていた食堂屋が有ったな~
どんな味だったのだろう?頂けばよかったなー。
二子玉駅前でホームの様子を覗くと電気も薄暗いし運行様子も無くガックリ、今度は溝の口駅に・・・
えっ、人の乗った電車が動いていますよ~~マジですか?目の錯覚?焦ってホームに立つとで、で、で、で、
田園都市線が人を乗せてホームへ来ちゃいました。嬉しかったなー
正直、足も痛くてもう限界でしたから。
その後は、あざみ野乗換えで無事帰宅出来ましたぁー。
鉄道の有難みを痛感した日になりました。(今は筋肉痛)
明日の輪番停電でどうなるかを見てから判断したい。
一部私鉄は大変なことになりそうだ。
以下各鉄道の情報。横浜市営地下鉄の情報は今のところないようだが
東京都交通局の情報を見ると嫌な予感がする。
○小田急電鉄は、すべての電力供給を東京電力から。
そのため14日始発以降、大幅な間引き運転の可能性。
特急ロマンスカーは当面運休。
○西武鉄道も14日始発から一部区間で限定して運行。
運行区間:池袋線の池袋―練馬高野台間、
豊島線の練馬―豊島園間、
新宿線の西武新宿―鷺ノ宮間。
10分間隔で運行。間引き運転。
○京王電鉄 14日の運行について。
調布―京王八王子・高尾山口間
調布―橋本間
14日午前9時~午後1時半、
午後6時~午後10時の運転を取りやめ。
運行本数は半分。
15日以降は未定。
○東京都交通局 全線運休を含めて検討中。
都営地下鉄、
荒川線、
日暮里・舎人ライナー
○JR東日本は、首都圏の在来線は、
京浜東北線、根岸線を除き、自社発電所の電力で運行。
そのため、影響は軽微。