今回の震災は新築マンションや新車の購入意欲的な部分でもかなり影響が出ているみたいですね。
そのため、逆を言えば需要が下がっている分、売る側での工夫がいろいろされてくるようになるのではないかと思いますが。
売る側ではないので、客観的に見れますが、非常に苦労されてるんじゃないかと思います。
もちろんその影響で幾許か安くなった物件を買いと見る、って考え方もできなくないわけですが。
なかなか難しいですね。
>101さん
そうですね。
震災の前はあのマンションがいいから買いたいなどと話して盛り上がっていた人たちが震災の後で掌を返したように、買うのは損、と口を揃えて言うようになりました。
埼玉県は震災の影響が少なかったとはいえ、実際には外壁のタイルが剥がれてヒビが入っているマンションも見受けられます。安くなっても、一生ローンを支払っていくとなると、なかなか手が出ないですよね。
免震物件やこれから建てる新築物件以外は地震で受けたダメージは少なからずありますからね。
ここみたいに引き渡し前であればベースをきちんと直してから建設を進めるのでいいのでしょうが。
余震は減ったとはいえ、これから将来に渡って来る大地震のことを考えると怖いですね。
今は世界中で大地震が頻発していますからね。
東海沖も今回の地震が引き金になって、数年後に?と考えると完全に落ち着くまで家や車はまだ買えないですね。
若しくは価格は高いですが埼玉県内の免震物件を買うしかない気もしますね。(千葉県や神奈川県は震源地によっては津波の影響を受ける危険性が高いため)。
最近は日本だけではなくて、世界中で地震の事取り上げられてるのが多い気がしますね。
もちろん一番ホットな話題ではあるんでしょうけど。
購買意欲の減少は結構影響大きそうですねよね・・・。
ここ安いと思って検討してたけど、何か踏み切れない。
大きな売りがないんだよね。
建築基準法も改正もあるだろうし。
川口元郷なら、川口駅も使えるけど鳩ヶ谷だとなー。
アクセスを考えると川口元郷の方が確かにいいけど、建物の良さとコスパはかなり魅力です
川口元郷だとそれなりにお値段も上がるし…
ただ、上の方でも話題になっている、今この時期に大きな買い物をする事自体がやはりネックとも言えます
神奈川の話ですが、友人の住むマンションでは先の震災で水道管のトラブルがあって上階から水漏れして大変だったと聞きました 築浅のマンションの話です
大きな余震が半年後、とか聞くと当分不動産には手が出せそうにないしうまく決断できかねます
水道のトラブルとか困りますよね。
この場合保険効くのかな・・・。
ライフラインが欠けるほどの震災なら、どこに住んでても生活に支障が出るのは否めないでしょう。
この前の震災クラスまでならこの沿線の強みが分かったという点で決めるのもアリかもしれない。
間取りは凡庸だけど住環境とかコスパとか諸々考えるといいかなとは思う。
ここって、何でこんなに諸費用高いんだろう??
このマンション価格で200万越えてる…
大手デベロッパーの3500万円台のところは、140万くらいでしたね。
またプレートが戻る時に東北で酷い地震の可能性があると東大の教授がテレビで言っていましたね。何日先か何ヵ月先か分からないですが、恐ろしいですね。
地震に強い埼玉高速鉄道沿線だからここに決めようと思っています。
沿岸部に近いと津波の心配もしなくてはならないですからね。
諸費用の価格差ってどこで出てきちゃうんでしょうね?
デザイナーズ物件を売りにしているわりには安いなと思ったのですがやっぱりそういうところに現れてるとか?
埋立地でもない地盤だからとりあえずは都心よりはましなのかな。
収入印紙台とか何故か高かったですね。
鳩ヶ谷に詳しい方にお聞きしたいのですが、
この物件の近くのスーパー(TESCO、西友、サミット)で
一番良く使うとこってどこですか?
情報下さい。よろしくお願いします。
好みの問題じゃないでしょうか。
自分は西友好きで出かけます。
自分のよく使う調味料が、この辺りではここが一番安いという理由ですが。
その時の気分や求めるもので使い分けるから、偏って利用というわけでもありません。
選択肢が多いのは有り難いです。
1階が駐車場というマンションは、地震があった場合1階が崩壊してしまう場合があるので
このマンションは大丈夫かと心配しています。
また、建設中に震災があったので、コンクリートのクラックなど構造上の問題が起きていないか
営業の方に聞いた方がいらっしゃったら教えてください。
震災後の強度の検査などはしたのでしょうか??
>123さん
ご回答ありがとうございました。
おっしゃる通り、選択肢が多くてよかったと思います。
>124さん
わたしも、先日その点が気になりまして、
確認しましたが、クラックは発生していないとのことでした。
まぁ、こちら側としては確認する術がないので信用するしかないのですが。
震災後の強度とは杭などの検査をしたかどうかということでしょうか?
問題ないとの回答でしたが、これも実際は分からないですね。
>1階が駐車場というマンションは、地震があった場合1階が崩壊してしまう場合があるので
このマンションは大丈夫かと心配しています。
現在、ほぼ全てのマンションが住宅性能評価による第三者機関のチェックで耐震等級1の基準を
クリアしていると思います。
この物件も例外ではないです。
耐震等級1とは震度6~7で倒壊しないが損傷はする可能性有とのこと
ですので、崩壊はしないと考えてます。
逆に言えば崩壊するような地震が起きれば、どこのマンションでも崩壊ないしは損傷するとおもいます。
(素人考えでスイマセン・・・)
津波もそうだったけど「想定外」が起こったらもうどうしようもないもんね。
災害の規模が大きすぎると人災とばかりも言ってられない。
気にしだしたら関東には住めなくなっちゃうよ。
一応、任意保険には災害対応のオプションつけるとかしておかないと。
でも保険で戻ってくる分なんてたかが知れてるから次買い替えは中古でいいかと思ってる自分…
>125さん
ご回答ありがとうございます。
自分の目で確認したわけではないので、クラックは問題ないとの営業さんの言葉を
信じるしかないですね。
ほとんどのマンションが耐震等級1なんですね。
少し安心しました。
いずれにしろ、今この時期に新築マンションを購入するということは
リスクが大きいことなのかもしれませんね。
クラックなどの問題も心配ですが、下水汚泥の放射能汚染により、
建築資材に使用されるセメントが放射能汚染されて、それが流通している
というニュースを今日見て、この問題も不安に思いました。
汚染セメントを使用して建設されていたとしたら、放射性物質を何十年も
浴び続けることになってしまうので、家族への健康被害がとても心配だし
恐ろしいです。
でも、どのセメントを使っているかなんて、確認のしようがないですよね。。。
営業に聞けばわかるものなのでしょうか・・・?
それとも、過剰に気にしすぎでしょうか?
みなさんは、どうお考えですか?
放射能汚染は知れていますよ。40年以上経ってから何かが起こるかもしれないくらいのレベルの話ですから。癌になって死んでしまう訳ではないのですから、問題ないと考えていいのではないでしょうか。
それと、それ以前に今から供給されるコンクリートは同じ過ちを犯さないようにチェックを受けるので、もう放射能の入った汚泥を使うことはありませんから大丈夫ですよ。
耐震強度も姉歯のグランステージ藤沢の事件があってから入念にチェックされるようになったので、現在建設中のマンションは安心ですね。
この前の震度5までの地震であれば建物(躯躰)へのダメージは皆無です。
仮に外装のタイルや塗装の一部などが剥げ落ちたとしても貼り直し、塗り直しをすれば済むことで本体の強度には何ら問題はありません。
>130さん
確かに立体駐車場は車出せなくなりますよね。
でも計画停電の時間帯は分かることですし、
それに、立体駐車場を否定したら、選べるマンション少なくなってしまいますし。
計画停電は続いても向こう2~3年だと思います。
そのために世帯数を少なくして平置きの駐車場にして管理費を多く払う方が
長い目で見ると嫌ですね。実際ここの駐車場の管理費は安い方だと思います。
>129さん
>それと、それ以前に今から供給されるコンクリートは同じ過ちを犯さないようにチェックを受けるので、もう放射能の入った汚泥を使うことはありませんから大丈夫ですよ。
これから使われるコンクリはチェックされたとしても、既にもう建設に使われてしまった
コンクリは大丈夫か不安は残ります。
現に、今回の汚泥の放射能汚染が発覚する前に、既に低層階の建設はされています。
これから建設される高層階などは、大丈夫なのかもしれませんが・・・
計画停電で車出せなくなるのは正直、不定期な仕事をしている私にとっては結構つらいかな。
あらかじめわかっていたとしても、車を出しておくわけにいかないし対処しようがない。。。
計画停電中に出る際は予め車を出しておきたいですが路上駐車はできないですから困りますね。
震災で停電しても車を出せないですね。
やっぱり自走式の方がいいのでしょうか。長い目で見れば機械的な故障や消耗もあって維持費もかかりますし。
100%自走式でしょう!!
あとは使用頻度と価格でしょうか?
自走式は結構、毎月のコストが高いし、
土地もいるので、車を使わない人でも
マンション価格に多少上乗せされ、デベとしてもなかなか難しいのでは。
高級マンションなら別ですが・・・
入居なんて来年の話だからまだわからないけど、この先の電力事情はこの夏を過ぎないと分からないね。
停電があるという事を前提に、車が出せない場合はどう動くか、まで考えて予定が立てばいいんじゃ?
停電だと困るから平置きじゃないと!とか言い出したら殆どの物件がハネられてしまう。
予め使えない場合の行動パターンを常日頃から考えていればいざとなっても大丈夫なんじゃ。
幸い震災にも強い鉄道が近くにあるんだし。
自走式のが建築コストは高いけど、メンテナンス費用は安いんじゃないかな。
機械式の定期メンテは高い。
やっぱり自走式より機械式のメンテナンス費用は高いですよね。
私の実家が戸建の狭い駐車場に無理矢理2台停める為に昔、機械式を建築しましたが、今では故障で出せなくなることが年に2回以上はあるんですよね。定期メンテナンスもしっかりやっていますが、古くなるとやっぱり錆が出たり、信頼性に問題が出ます。両親と話していたらメンテナンス費用は結構な額らしいです。
マンションだと修繕積立から出るからメンテナンス費用は気にしなくていいから楽でしょうね。
私は実家が近いのでこのマンションに住みたいです。
正直最近の情勢見ていると来年以降とかも真夏とかは電力安定しないんじゃないかって心配してます。
その辺を考えると結構検討するべきところ多くて、慎重になってしまいますよね。
そうですね。新潟にも地震がきてますから、もし、柏崎原発も止まったりしたら更に電力は安定しなくなりますね。
電力は安定しない上、電気代まで上がるなんて困りますね。
燃料は高いですから、火力発電に頼ることになると、これから電気代はもっと上がるかもしれませんね。
夏も計画停電がなけなればいいですね。それか停電がない東京21区に住むしかなさそうですね。
鳩ヶ谷に住もうと思って自走式の新築マンションは難しいから、停電でもどうにかなる策を考えるしかないんじゃ。
停電あるからじゃあ21区に住みましょうなんて土台無理な話だし(そりゃあ無理じゃない人もいるかもしれんが)
現実的には代替案を自分なりに考えたライフプランが立てられれば良し、じゃないか。
あとは高層部分を避けるとか自衛策を取ればなんとかなる。
計画停電の新しい話題が出てきましたね。
20日からのグループ分けでは本町3丁目は第4-Bグループだそうです。
とりあえずこの夏行われたとしてもこの物件には関係無いですけど、今年限りという保障はありませんし。
毎年夏の風物詩とかになったら厳しいですね、計画停電。
今回から1回あたりの停電時間が2時間に短縮されたのが少しは救いでしょうか。
実際計画停電も1年ですめばいいですけどね。
これが毎年とかだと本当に困る。
不便というか、実際に熱中症とかで倒れる人も出ちゃうんじゃないかな。
計画停電の時間にどうしても車を出さなければ成らないとき、立体駐車場だとどうするんだろう??
建物の前にあらかじめ車出しておいても許してくれるのかな。
夏の計画停電は避けたいみたいだけどどうなるんだろう。暑くならないことを願いたいね。
関東でも熱中症で亡くなる方はいるし、人の生死に関わることだから・・・計画停電が原因の交通事故死とかもあったしさ。
計画停電の時に車を出す必要があるなら路駐しかないんじゃないか。西友に停める人増えそうだな。警察も交通整理で大変だからきっと駐禁は切らないんじゃないかな、と勝手に希望を述べてみる。そんな甘くないか・・・・
やっぱり汚泥や資材に放射能が入ってるだろうからキャンセルしようと思います
放射性物質なんて大袈裟に言わなくても問題ありませんよ。普通に生活しているだけでも浴びているのですし。
仮にここをキャンセルしても他の新築を買えば同じことです。神経質な方は中古を買った方がいいですよ。