あまり書き込みが無いですが、反響もあまり無いのでしょうか。
値段が出ましたが、高く感じます。
角部屋の4階で3100万。
これは相場ですかね?このあたりの土地にお詳しい方教えて下さい。
マンションの価格はこのあたりでは、普通なのではないでしょうか。
むしろ有名な建築家がデザインしているのと、無償で食洗機や食器棚などが付けられ、駐車場も全戸数あるし、私のマンション住んでいるマンションよりは良いです
10 ブランアーク住人さん
価格についてご回答ありがとうございます。
食洗機や食器棚が無料でつけられるというのはどこからの情報ですか?
請求した資料やHPには見当たらなかったのですが。
MR行かれたのですか?
この辺りで目に付く物件ではデザイナーを前面に出したのってあまり見かけなかったように思うから珍しいかも
更に100%駐車場も最近では珍しいかな
ここよりもっと都心を離れた物件でも駐車場が60%切る物件とかも出てきてるのに、車よく使う人には安心だ
昨日モデルルーム見てきました。
仕様的には、特に目新しい物はありませんでした。
しかし、価格は角部屋が3000万台、中部屋だと3000万切る結構安い値段設定
になっているので、駅までの距離、価格、駐車場100%とリーズナブルかなと
感じました。
モデルルームの入り口の部屋の天井の張り出しが非常に圧迫感があって
せっかくのモデルルームだから、もっと見栄えのいいタイプにすればいいのに
と思いました。
あと、案内してくれる女性はアルバイト?パート?の即席なのか、受け答えの
レベルが低いので、男性の社員を捕まえたほうがいいと思います。
角部屋で3000万であれば、結構安いですね。
気になるのは、駐車場100パーセントとの事ですが、
敷地を見る限り、だいぶきゅうくつな駐車場になってしまいそうですね。
100パーセントもいらない様な気がしますが。
13さんに同感です。
私も先日MRに行ってきましたが、オプションばかりなのは仕方ないとしてもやはりあの梁のでかたはすごかったですね。あと、設備はもう少し欲しかったかなぁ。床暖がついてないのは意外と必要ないからと営業の方は言ってましたが、他のマンションにお住まいの方にお伺いしたいのは、床暖なしでもけっこう平気なのかなということ。是非ご意見を頂きたいです。
あと私の時の案内をしてくれた方は男性の方でしたがとても分かりやすくて質問にもすぐ答えてくれました。やっぱり当り外れはあるみたいですね・・・
MRを見てきました。
駐車場はハイルーフ対応が32台分とのこと…
ハイルーフ車乗ってるご家庭って結構多いと思うのですが大丈夫なんでしょうか。
マンション内に水を汲めるサーバー?(スーパーとかにある、タンクに水を汲める物)を置くか検討中らしいですよ。
要望書出した方居ますか?一期の販売でどれくらい売れるんだろう。
16です。
ミネラルウォーターサーバーの話ははじめて聞きました。管理費が上がらないのなら置いてほしいですけど、子どもとか奥様方にはいいかもしれませんね。
あと98戸中のハイルーフ32台分というのは確かにちょっと不安です。半分くらいは必要だったような気がしますが、抽選になって外れた場合怖いですよね。意外にもちょうどいいくらいなのかな・・・
営業の方の話だと1期の予約はまあまあみたいですね。金額が手ごろだからでしょうか・・・
販売は26日位からになるでしょうか。それともその次の週かな?
NO11さん
MR2回程行きました。
食洗機や食器棚が無料でつけられる
>有料オプションみたいですよ。
No16さん
>床暖はオプションで付けられます。
駅周りの商業施設が少ないですね~
どうなんですかね・・・
金額的に仕方が無い気もしますが。
17です。
昨日の話しだと、販売開始は3月5日かららしいですよ。
ウォーターサーバーを置いても今の条件とは変わらないみたいですよ。
そうは言っても維持費がかかるし後々が心配ですが。
食洗機も検討中らしいです。
どちらもまだわからないとは言ってましたが、個人的には、ほぼ決定してるから教えてくれたんじゃないかなと思います。
確かに駅周りは寂しいですよね。
私は実家が鳩ヶ谷なので鳩ヶ谷だから…と割り切れますが、他から来た方には物足りないですよね。
鳩ヶ谷に駅周りの利便性は求めない方が良いと思います。
鳩ヶ谷にとっては駅が出来ただけですごい進歩なんです(笑)
確かに、駅の周りがちょっと寂しいところですが、西友、テスコ、キャンドゥなど
昭和橋交差点まで来れば、生活に困らない程度の店も揃ってるし、逆に少し上に
登れば、地元のスーパーなどもあって、結婚して住むにはこれくらい落ち着いた場所
がいいんじゃないかな?
私的には、車があれば、川口朝日のスーパーヤオコーや外環の向こうにある魚屋の
角上は、特におすすめです。
また、10分も行けば外環、東北道、首都高と、意外と高速へのアクセスもいいので、
通勤は電車、週末は車というライフスタイルであれば、良い立地だと思いますよ。
あと、鳩ヶ谷駅前に、アイレンタカーという、最近増えた格安レンタカー屋が
あります。意外とレンタカーは、借りるのに予約やら手間がかかりますが、
飛び込みでも結構あいてたりするので、車手放して、最近は必要なときにレンタカー
を借りるようにしてます。
角上いいですよね~。年末はごった返して活気があります。
手持ちの車がハイルーフでなければそう案ずることもないかも?
高速へのアクセスいいから週末などの遠出も栃木や茨城、群馬などなど色々楽しめそうです。
うちの車ハイルーフなんですよね~。
確かハイルーフ用の駐車場は機械式の32台と屋外の2台で34台分ですよね。
98戸中の34だから全体の1/3強でしょうか?駐車場の抽選会でハイルーフ車が停められない人が出てくる事態がかなり高い気がします。今ハイルーフ車の割合が結構高いですものね。
悩みます・・・
手持ちのハイエースのスーパーロングハイルーフは入らないと聞きました。屋外を優先的に割り当ててくれるならここもあり、と思いましたが、抽選は困りますね。今手持ちの車種で場所を決めてくれないと。新車で購入したばかりなので代替えはできませんので。
マンションは床暖はなくても大丈夫ですよ。床暖は経年劣化した際に下の家への水漏れの原因を増やすことになります。むしろ無い方がいいくらいですよ。
抽選で乗用車用の駐車場になってしまってハイルーフ車を持っていて停められない、ということになってしまうと困りますね。
敷地外の駐車場を借りるのでは駐車場100%の意味がないですね。
また、ワンボックス車が必要で持っているのに、セダンに乗り替えるのは不本意ですよね。
場所とマンションの建物は気に入ったのに駐車場問題で決めかねています。
28さんに同感です。
少なくともこのような書き込みに対する反応が多い時点で、やはりハイルーフ車所持の上で検討している人が多いことが伺えます。早くに購入を決めたところで優先的にハイルーフ用の駐車場が予約できるわけでもないようなので(最後にまとめて抽選会)中盤から終盤まで購入を待ってアンケートなどの状況でハイルーフの余地がありそうか判断してから購入を検討するのも手かもしれませんね。もちろんその時に希望する部屋が空いているかどうかは別問題ですが・・・
販売側はあまりこのことを重く考えてないようですね・・・
それとも分かっているから敢えて言わないようにしているだけかもしれませんが。
29さんに同感します。
完売間近の頃に駐車場の空きを確認してハイルーフ用の駐車場が空いていればその時を狙うというのもありですね。
閑静な場所で、堅牢なマンションですので、気に入りました。駐車場が何とかなれば多少、間取りには目を瞑ろうと思います。
マンションの敷地外で借りると駐車場料金が高いですからね。
33さん、ありがとうございました。
やはり鳩小は人気なんですね。やはり先生がいいとか、勉強をしっかりやるとか、イベントがいいとかそういうのでしょうか?私も鳩小がどうして人気なのかを具体的に調べています^^小学校の6年間はやはり長いですものね。いろいろな意味でいい小学校に入れたいと思うのは皆様一緒だと思います。
他にも鳩小のことをご存知の方いらっしゃったら是非教えてください。
よろしくお願い致します。
公立学校の人気は私立と違って変動しやすいものですが、
一旦評判が良くなるとそこに入れたいために転居という教育熱心な人が増えてきて安定した人気校となりますね。
教育委員会側でもそれを把握して、そうした人気校にはあんまり問題教師は派遣しないようにするという話もあるみたいですね。自分の知人でややコワモテ(人は優しいですが厳格な指導をする方)は問題校ばかり赴任すると言っていました。
ただ小学校における学級崩壊というのは1~2人が原因で起こったりしますので、こればかりは運というのもあるようです。
鳩ヶ谷小は、健康教育モデル事業の実践中心校として、他校・家庭・地域に対する情報発信基地としての役割を担うそうです。
故に鳩ヶ谷では人気があるのかと。
後もう一つ、里地区は区画整理が進み新築の家がたくさん建ってます。なので学童がいっぱいだそう、共働き家庭はまだ余裕のある鳩小地区がいいそうですよ。
現在他地域に住んでいて購入検討中のものです。
子どもがちょうど幼稚園に入るタイミングなのですが、やはりこの地域だと「みのり幼稚園」でしょうか?
HPを見た限りでは良さそうですが、もしご存知の方評判を教えてください。
また、みのり幼稚園以外でよさそうな幼稚園をご存じであればアドバイスを頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
買い物が車前提ならまあ問題ないけど、
徒歩5分程度で気軽に行ける範囲にスーパーは無い。
西友、テスコは自転車なら5分あれば行けるが、
帰りは急な坂道を登らなければならないので
同じ時間では帰れない。
土地勘の無い人が地図だけ見ていたら
あの高低差の負担は分からないだろうな。
自分も鳩ヶ谷は車無いと厳しいなと思う 単なるナマケかもしれないけど
乳児抱えて歩いて回るのはきついと思ってそれからちょっとした買い物も車で出る癖がついてしまった
そういうのも見越しての駐車場100%じゃないの?
幼稚園は「みのり幼稚園」に行っている人が多いみたいです。
他に幼稚園はありますが鳩ケ谷で延長保育を実施して幼稚園は
他に聞いたことがありませんし。
ところで、鳩ケ谷市は今年、川口市と合併するかもなので
入居する時には地番が川口市鳩ケ谷本町になるのでしょうか。
合併するかで、だいぶもめているみたいです。
なんてったって、鳩ケ谷と川口は仲がわるいですから。
以前川口に吸収合併したにも関わらず、鳩ケ谷だけ分離独立した
経緯があります。鳩ケ谷市の周りはほとんど川口で少し足立区と接して
いるんです。宿場としてのメンツが昔は強かったのです。
以前から住んでいる住民は鳩ケ谷市が好きみたいです。
ニューカマーとしては、その辺りのしがらみ?が強いとちょっと引けるからお手柔らかに・・・と思う。
地元の人の愛着が強いのはいいんだけどそれで合併がなくなるのもねえ。
川口って自治体としては優良な部類だから、他所住まいの自分としては単純に歓迎。
駐車場に関してまたひとつ悲しい事実が出てきました。
ハイルーフ車が34台と約1/3しか停められないということは前述しましたが、そのハイルーフ車の中にはミドルハイルーフと呼ばれる「ワゴンR」や「bB」など最近はやりのものも含まれることが分かりました。
つまり残りの64台分の駐車場の高さ制限は「1550㎜」で1600㎜を超えるこれらの車を停めることは不可能ということです。
そうなるとますますセダン車以外を所有している人がここを購入するには「駐車場の抽選」というリスクを伴う可能性が高くなりました。
逆を言えばセダン車を所有している人や車を乗らない人にとっては結構いい物件かもしれませんね。
営業の人ももっとこの事実をこれから検討する人にはキチンと説明して頂きたいです。
45さん
そうです。ハイルーフ対応は155までというのは皆さんご存知ではないですか?
ハイルーフ対応駐車場の抽選は激戦になるでしょうね。
また、住み始めはセダンや車高の低い車でも、後にミニバンに代替えしたくなる事や、その逆も考えてルールが必要だと思います。
ちなみに、近隣の駐車場はさほど空きがないようです。
鳩ヶ谷は車ないと厳しいですよね。
ミドルハイルーフも駄目となるとかなり厳しい><
昨日で優先分譲を締め切ったみたいですけど、
どのくらい埋まったんですかね?
HPには予定で27戸と書いてありましたが。
倍率高かったのかな~~?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
あらー、ミドルもダメってきついね。
ファミリー層はミニバン持ちが珍しくないのにハイルーフ対応がこれだけ少ないのはまずいと思う。
そもそも少ないハイルーフの駐車場、期毎に分けて販売するときどう対応するんだろう。
永山祐子とか変に有名デザイナー引っ張ってくるよりそっちの方を何とかして欲しかった。
ワゴンRやムーヴが入らない駐車場が70パーセントなんて困りますね。アルファードより背の低いエスティマも当然入らないんでしょうね。
マンションと立地はモデルルーム見て気に入ったのに、どうすればいいのかな?取り敢えずマンションを買って抽選に賭けてみるかな。
いくら抽選とはいえ、駐車場争奪戦は最終的に現在ハイルーフ車を所有している人が有利になるのではないでしょうか?
ハイルーフで駐車場外れた人の車両が路上駐車になったら問題ですから。
(私も外れたらしばらくは路上駐車となる一人です)
実家が徒歩圏内だからここを買いたいんですよね。
因みに地元の不動産屋で駐車場調べたらすぐ近くには空きは無かったです。
この時期なので、引っ越しで空けばいいのですが。
ハイルーフが有利になるわけないでしょ、ハイルーフ所有者がどう考えたって多いし枠が少ないのに。
あと、路駐という発想はなかったわ。
そもそもこの停電が悩みの最中、機械式というだけで本当に悩む。
ここ、駐車場以外はいいんだよね。でもそこが最大のネック。
57さんへお伺いします。
購入の決め手はなんでしたか?検討中なので参考にさせて頂きたいです。
逆に我慢した(妥協した)点があったらそれも教えてください。
私は駐車場のハイルーフ率が低い点以外はいいと思っています。設備等はあまり充実していませんが、建物の質と場所、日当たり、住環境の点を評価しています。色等を自分で選べる点もいいですが、今のところどんな色がいいのかはあまりイメージがわきません^^;
契約の説明も分かりやすかったですか?
58さんへ
決め手は地縁があること、価格、日当たりですね。
私も駐車場だけがマイナス点でしたが、くじ運にかけることにしました。
今手持ちの車はハイルーフ対応でなければ、入庫出来ません。
外れたら多少遠くても駐車場を借ります。
そのうちに、全高155以下の車に代替え出来ればなと思っています。
一度外れたら、ハイルーフは厳しいでしょうね。
契約についての説明は丁寧にして頂きましたよ。契約会は日時の都合で家族の者が1人で行きましたが、特に問題なかったようです。
色のセレクト、まだイメージつかないですよね。
ダーク系が良いかなと思いつつ、白っぽい方が部屋が明るくていいのかなと思ったり。
あれこれ考えているうちが楽しいんですよね。
地縁があるのが一番の理由なら、駐車場の問題もクリアできるかもしれませんね。
街自体も雰囲気がいいですし、図書館が近いのもいいです。
西友が最寄のスーパーみたいですが今この辺りをご存知の方、
やっぱり品薄状態が続いていたりしましたか?
震災で建築資材が不足している中、
本当に予定通り竣工されるのかが心配で迷っています。
みなさんはどう考えていますか?
また契約者の方たちはデベさんから何か説明がありました?
駐車場以外は良い物件だと考えてはいるのですが・・・
NO62サン、そうでうよねぇ。
今はほとんど東北方面に優先的に送られてしまいますからね。
(それは仕方がないことです。)
契約前ということならデベロッパーと工期遅れの場合、建材交換の
場合の待遇について書面上で契約交わす事が一番だと思います。
(あまりわたしも詳しくないんですが)
天災後なのでデベロッパー・施工会社ともに状況は把握しているのが
当たり前だと思うので。
わたしもこの物件を考えていますが、工期が延びると税制優遇が受けられなく
なる可能性がありますし(政府もお金無くなると思うので)。
お互い焦らず検討しましょう。
逆に、これからしばらく新築マンションの供給が減るなら今が買いとも言えますね。
これから新規マンションの話が出ても、まず物資をどう確保するかという問題が出てきます。
今、被災地では仮設住宅ではなく、いっそのこと最初から永住できるマンションを建設してはという議論も出てるそうですから、マンションに対する耐久性とかも自然と厳しくなると思います。
埼玉は今回の震災でもそう被害がなかった県ですから、着工しているものも大打撃という事は無さそうです。
税制優遇との兼ね合いを考えて検討する必要は出てきそうですが。
中々悩ましいところだよねー。
物資不足で今後新規物件の供給はしばらく停滞するだろうし、今売りに出ているのは着手しているだけラッキーなんだろうけど。
ただ、震災の時に一番復旧が早かったのが埼玉高速鉄道ってことでそこそこ注目されているとは聞いた。
何人かに「あの時は埼玉高速鉄道に乗れたから助かった」と聞いたので、なんかちょっとうれしかった。
他のスレでは関東の地価は下がるのではないかとの予測が多いです。
こんな時期なのになせ皆さんは買い急いでるのですか?
引き渡しがいつになるかもわからないし。
もしかして地盤が良いのですか?
買うなら早い方がいいでしょう。
税制面での優遇も後から買うことになればなるほど受けにくくなるでしょうし。仮にそれが改善されるのが5年後くらいになればそれまでの家賃が大きな出費となり、無駄になります。
いいと思った物件は早く買う方がいいですよ。
基礎もしっかりしていて地盤も悪くないみたいですし。
海から遠いだけでもいいって避難してきた人が言ってた。
阪神大震災と比べても、やっぱり津波のある無しで全然違うんだと思う。
川口は行政としてはけっこう人気だから、合併は良いファクターじゃないかな。
買う人が少なくなったら価格が下がるのが一般的だけど、
未曾有の大震災の影響で物資の価格上昇を考えると、そんなに値下がりはしないかもしれないから、
今着工してる物件の方がまだいいのかも。
関東の中でも埼玉はトータルして被害が少なかったので評価されてるみたいですね。
秩父の方なんか地盤固いしね。
沼地とか田んぼの跡地とかを避ければ川が近くても土地はしっかりしてる。
だから埼玉の地価が上昇するなんてことは無いだろうけど、その分お手頃感は残るからいいんじゃないか。
編入合併だから鳩ヶ谷市○○が川口市○○になるだけかな?
http://www.kh-gappei.com/wp-content/uploads/2010/04/16813d49542f6688d9...
pdfで申し訳ないけど、ここの項目16に住所のことが書いてある。
今回の震災を受けて、埼玉高速鉄道を利用した迂回ルートを考えるようになったって話をよく聞くよ。
今まで使ったことなかったけど震災時の復旧が一番早くて助かったって人が多数いたし。
これを機に沿線も活気付けばいいな。いっそのこと防災を前面に押し出した街づくりをすればいいのに。
話は飛ぶけど1日にある埼スタの埼玉グルメ王決定戦が楽しみだ。
駐車場閉鎖だというから、行きやすい沿線住民はラッキーだな。
今回の地震でかなりの交通に乱れ出てますよね。
どうしても仕事場から帰ってくるときに、自分の狙った時間に帰れなかったり、震災直後はネットカフェで寝ることになったり・・・。(ネットカフェに入れただけでも儲けものなのかもしれませんが)
そういう意味では自分の城位は、交通とは別に影響が受けないところにある安心感は、今は大事なことなのかも知れませんね。
鳩ヶ谷は坂が多く高低差があります。
見沼用水の近くはゲリラ豪雨で洪水になり度々ニュースに出ていますね。本町あたりは高台で良いと思うのですが、そんな次元の話しではないのかな?
住むところ無くなってしまいますね。私は鳩ヶ谷良いと思います。
自分は私鉄のない地方から来ているので、20分に1本上等!とか思う方だから気にならないかな
これが特別ダイヤなんだから、いつか電力供給が落ち着いたらもっと増えるんでしょ?
出来た時には色々採算の点で不名誉なニュースとして取り上げられてたけど、今回けっこう見直されてけっこううれしい
川が氾濫なんてことも滅多にあることではないので大丈夫です。
津波に比べれば川の氾濫は200年に一度ですし、二階以上は濡れる心配もないですよ。
地盤はそれ程強くなくてもそれをフォローできる程、杭が地下深くまで打ってあるので問題ないですよ。
鳩ヶ谷はいい場所ですよ。
No96さんに質問です。
杭が地下深くまでって何mぐらいですか?
マンションはたしか支持層がN値50以上5m以上でGLより35m以内が良いとされています。
杭が地下深くまで打っているから大丈夫!
と言われても、地震のような水平運動の場合には長ければ長いほど、
杭が損傷する可能性が高いですよね。
地下深くまで打っているから問題ないというのを見て逆に心配になりました。
35m以内なら問題ないのですが・・・
どうしてもどこで生活していても何かしらの災害に巻き込まれる可能性が有る以上、自分ならどこに可能性があるかという準備をしておく以外にないですよね。
正直川なら氾濫、海なら津波、埋め立てなら地震の影響など数えたらきりが無いですし。
逆に川の近くだったら氾濫に備えておく、位の感覚の方がいいのかもしれませんね。
98さんが仰る様に家を持つというのは大きなリスクなのかもしれませんね。
私はこのマンションを買おうとしているのですが、どこの家を買っても災害による大きなリスクを抱えなければならないですね。
賃貸に住み続ければ洪水など、万一のことがあっても家財だけ諦めて水没しなかった別の賃貸に住み替えればいいですよね。
今回の津波の被害を見ると歳をとってから買った家を災害で失った人々は住む処がないですよね。特に子供がいない夫婦にとっては災害は大変な恐怖です。
水没を想定して車は今のを売って5万円以内くらいのすぐに買い換えられる中古車に乗り換えた方がリスクを抱えないで済みそうですね。500万円以上した新車を洪水で流されるのも怖いです。
家や車を持つということは簡単に決めるものではなさそうですね。
新築を買うことや新車を持つのは考えものですね。
今は家や車など大きな買い物はしない方がいいみたいですね。また地震や津波でやられるかもしれませんからね。
この一連の地震が全て終わってから買って引き渡してもらった方がいいですね。
テレビで見ましたが、高い保険料を毎年払って地震保険に入っていて全損しても買った金額の1/4も出ないみたいですね(新築から僅か4年目の家が例になっていました)。酷過ぎますね。
今回の震災は新築マンションや新車の購入意欲的な部分でもかなり影響が出ているみたいですね。
そのため、逆を言えば需要が下がっている分、売る側での工夫がいろいろされてくるようになるのではないかと思いますが。
売る側ではないので、客観的に見れますが、非常に苦労されてるんじゃないかと思います。
もちろんその影響で幾許か安くなった物件を買いと見る、って考え方もできなくないわけですが。
なかなか難しいですね。
>101さん
そうですね。
震災の前はあのマンションがいいから買いたいなどと話して盛り上がっていた人たちが震災の後で掌を返したように、買うのは損、と口を揃えて言うようになりました。
埼玉県は震災の影響が少なかったとはいえ、実際には外壁のタイルが剥がれてヒビが入っているマンションも見受けられます。安くなっても、一生ローンを支払っていくとなると、なかなか手が出ないですよね。
免震物件やこれから建てる新築物件以外は地震で受けたダメージは少なからずありますからね。
ここみたいに引き渡し前であればベースをきちんと直してから建設を進めるのでいいのでしょうが。
余震は減ったとはいえ、これから将来に渡って来る大地震のことを考えると怖いですね。
今は世界中で大地震が頻発していますからね。
東海沖も今回の地震が引き金になって、数年後に?と考えると完全に落ち着くまで家や車はまだ買えないですね。
若しくは価格は高いですが埼玉県内の免震物件を買うしかない気もしますね。(千葉県や神奈川県は震源地によっては津波の影響を受ける危険性が高いため)。
最近は日本だけではなくて、世界中で地震の事取り上げられてるのが多い気がしますね。
もちろん一番ホットな話題ではあるんでしょうけど。
購買意欲の減少は結構影響大きそうですねよね・・・。
アクセスを考えると川口元郷の方が確かにいいけど、建物の良さとコスパはかなり魅力です
川口元郷だとそれなりにお値段も上がるし…
ただ、上の方でも話題になっている、今この時期に大きな買い物をする事自体がやはりネックとも言えます
神奈川の話ですが、友人の住むマンションでは先の震災で水道管のトラブルがあって上階から水漏れして大変だったと聞きました 築浅のマンションの話です
大きな余震が半年後、とか聞くと当分不動産には手が出せそうにないしうまく決断できかねます
ライフラインが欠けるほどの震災なら、どこに住んでても生活に支障が出るのは否めないでしょう。
この前の震災クラスまでならこの沿線の強みが分かったという点で決めるのもアリかもしれない。
間取りは凡庸だけど住環境とかコスパとか諸々考えるといいかなとは思う。
またプレートが戻る時に東北で酷い地震の可能性があると東大の教授がテレビで言っていましたね。何日先か何ヵ月先か分からないですが、恐ろしいですね。
地震に強い埼玉高速鉄道沿線だからここに決めようと思っています。
沿岸部に近いと津波の心配もしなくてはならないですからね。
諸費用の価格差ってどこで出てきちゃうんでしょうね?
デザイナーズ物件を売りにしているわりには安いなと思ったのですがやっぱりそういうところに現れてるとか?
埋立地でもない地盤だからとりあえずは都心よりはましなのかな。
好みの問題じゃないでしょうか。
自分は西友好きで出かけます。
自分のよく使う調味料が、この辺りではここが一番安いという理由ですが。
その時の気分や求めるもので使い分けるから、偏って利用というわけでもありません。
選択肢が多いのは有り難いです。
1階が駐車場というマンションは、地震があった場合1階が崩壊してしまう場合があるので
このマンションは大丈夫かと心配しています。
また、建設中に震災があったので、コンクリートのクラックなど構造上の問題が起きていないか
営業の方に聞いた方がいらっしゃったら教えてください。
震災後の強度の検査などはしたのでしょうか??
>123さん
ご回答ありがとうございました。
おっしゃる通り、選択肢が多くてよかったと思います。
>124さん
わたしも、先日その点が気になりまして、
確認しましたが、クラックは発生していないとのことでした。
まぁ、こちら側としては確認する術がないので信用するしかないのですが。
震災後の強度とは杭などの検査をしたかどうかということでしょうか?
問題ないとの回答でしたが、これも実際は分からないですね。
>1階が駐車場というマンションは、地震があった場合1階が崩壊してしまう場合があるので
このマンションは大丈夫かと心配しています。
現在、ほぼ全てのマンションが住宅性能評価による第三者機関のチェックで耐震等級1の基準を
クリアしていると思います。
この物件も例外ではないです。
耐震等級1とは震度6~7で倒壊しないが損傷はする可能性有とのこと
ですので、崩壊はしないと考えてます。
逆に言えば崩壊するような地震が起きれば、どこのマンションでも崩壊ないしは損傷するとおもいます。
(素人考えでスイマセン・・・)
津波もそうだったけど「想定外」が起こったらもうどうしようもないもんね。
災害の規模が大きすぎると人災とばかりも言ってられない。
気にしだしたら関東には住めなくなっちゃうよ。
一応、任意保険には災害対応のオプションつけるとかしておかないと。
でも保険で戻ってくる分なんてたかが知れてるから次買い替えは中古でいいかと思ってる自分…
クラックなどの問題も心配ですが、下水汚泥の放射能汚染により、
建築資材に使用されるセメントが放射能汚染されて、それが流通している
というニュースを今日見て、この問題も不安に思いました。
汚染セメントを使用して建設されていたとしたら、放射性物質を何十年も
浴び続けることになってしまうので、家族への健康被害がとても心配だし
恐ろしいです。
でも、どのセメントを使っているかなんて、確認のしようがないですよね。。。
営業に聞けばわかるものなのでしょうか・・・?
それとも、過剰に気にしすぎでしょうか?
みなさんは、どうお考えですか?
放射能汚染は知れていますよ。40年以上経ってから何かが起こるかもしれないくらいのレベルの話ですから。癌になって死んでしまう訳ではないのですから、問題ないと考えていいのではないでしょうか。
それと、それ以前に今から供給されるコンクリートは同じ過ちを犯さないようにチェックを受けるので、もう放射能の入った汚泥を使うことはありませんから大丈夫ですよ。
耐震強度も姉歯のグランステージ藤沢の事件があってから入念にチェックされるようになったので、現在建設中のマンションは安心ですね。
この前の震度5までの地震であれば建物(躯躰)へのダメージは皆無です。
仮に外装のタイルや塗装の一部などが剥げ落ちたとしても貼り直し、塗り直しをすれば済むことで本体の強度には何ら問題はありません。
計画停電中に出る際は予め車を出しておきたいですが路上駐車はできないですから困りますね。
震災で停電しても車を出せないですね。
やっぱり自走式の方がいいのでしょうか。長い目で見れば機械的な故障や消耗もあって維持費もかかりますし。
100%自走式でしょう!!
あとは使用頻度と価格でしょうか?
自走式は結構、毎月のコストが高いし、
土地もいるので、車を使わない人でも
マンション価格に多少上乗せされ、デベとしてもなかなか難しいのでは。
高級マンションなら別ですが・・・
入居なんて来年の話だからまだわからないけど、この先の電力事情はこの夏を過ぎないと分からないね。
停電があるという事を前提に、車が出せない場合はどう動くか、まで考えて予定が立てばいいんじゃ?
停電だと困るから平置きじゃないと!とか言い出したら殆どの物件がハネられてしまう。
予め使えない場合の行動パターンを常日頃から考えていればいざとなっても大丈夫なんじゃ。
幸い震災にも強い鉄道が近くにあるんだし。
やっぱり自走式より機械式のメンテナンス費用は高いですよね。
私の実家が戸建の狭い駐車場に無理矢理2台停める為に昔、機械式を建築しましたが、今では故障で出せなくなることが年に2回以上はあるんですよね。定期メンテナンスもしっかりやっていますが、古くなるとやっぱり錆が出たり、信頼性に問題が出ます。両親と話していたらメンテナンス費用は結構な額らしいです。
マンションだと修繕積立から出るからメンテナンス費用は気にしなくていいから楽でしょうね。
私は実家が近いのでこのマンションに住みたいです。
そうですね。新潟にも地震がきてますから、もし、柏崎原発も止まったりしたら更に電力は安定しなくなりますね。
電力は安定しない上、電気代まで上がるなんて困りますね。
燃料は高いですから、火力発電に頼ることになると、これから電気代はもっと上がるかもしれませんね。
夏も計画停電がなけなればいいですね。それか停電がない東京21区に住むしかなさそうですね。
鳩ヶ谷に住もうと思って自走式の新築マンションは難しいから、停電でもどうにかなる策を考えるしかないんじゃ。
停電あるからじゃあ21区に住みましょうなんて土台無理な話だし(そりゃあ無理じゃない人もいるかもしれんが)
現実的には代替案を自分なりに考えたライフプランが立てられれば良し、じゃないか。
あとは高層部分を避けるとか自衛策を取ればなんとかなる。
計画停電の新しい話題が出てきましたね。
20日からのグループ分けでは本町3丁目は第4-Bグループだそうです。
とりあえずこの夏行われたとしてもこの物件には関係無いですけど、今年限りという保障はありませんし。
毎年夏の風物詩とかになったら厳しいですね、計画停電。
今回から1回あたりの停電時間が2時間に短縮されたのが少しは救いでしょうか。
夏の計画停電は避けたいみたいだけどどうなるんだろう。暑くならないことを願いたいね。
関東でも熱中症で亡くなる方はいるし、人の生死に関わることだから・・・計画停電が原因の交通事故死とかもあったしさ。
計画停電の時に車を出す必要があるなら路駐しかないんじゃないか。西友に停める人増えそうだな。警察も交通整理で大変だからきっと駐禁は切らないんじゃないかな、と勝手に希望を述べてみる。そんな甘くないか・・・・
放射性物質なんて大袈裟に言わなくても問題ありませんよ。普通に生活しているだけでも浴びているのですし。
仮にここをキャンセルしても他の新築を買えば同じことです。神経質な方は中古を買った方がいいですよ。
駐禁なんて切る暇はないですよ。
交通整理もそうですが、停電でオートロックが解除になったり、セキュリティが効かなくなったりで空き巣が増えます。
街の防犯カメラも停止し、警察は警戒を強めることが必須になります。
また、人それぞれ車を使う用事があれば出しておかなければならないですし、また、停電中に帰って来た場合も格納できません。
それを意地悪に駐禁にするのであれば、逆に訴えてもいいくらいだと思いますよ。
停電で出し入れ出来ないことは予め準備して対応するしか方法がないのですから。
一応計画停電は回避したい考えみたいだけどね。大口契約の企業にはそれぞれの業種に応じて節電要請が来てる。うちの会社もそう。
で、そういうとこが目標を遵守すれば何とかなりそうなんだけどなあ。
逆に、こういうアクシデントがあったらこうしようとよく考えて購入すれば、どんなところに住んでもそれなりに対応出来るもんじゃないかな。
なんだかんだで埼玉好きなので、地元の電車が走るこの路線は気に入ってる。一応現時点ではラッシュ時は平常どおりの本数走ってるからセーフ。
153さまのご意見に賛成です。
私はコンクリートの中の放射線より震災の時の震度5の揺れを受けた耐震の中古の建物の方がこれから先々のことを考えると不安です(免震や制震は除く)。
新築はダメージが仮にあればきちんと元通りにして販売されますが、中古物件の躯躰は完全修復されずに販売されます(地震で破れた壁紙くらいは替えてくれるでしょうが)。
震災があって不動産市場が冷え込むって見方もあるけど、154さんの言う意見も最もなんだよね。
倒れていないから、見た目の損傷が無いからといってダメージゼロだったとは考えられない。
じゃあ震災後に建てたものの方が今後来る震災を考えても安心だよね、とすれば今新築を買う事はそれなりに価値があるはず。
鳩ヶ谷って市は被災者受け入れも積極的で被災者対象の求人もよく開示してたし、頑張ってる印象を受けた。
自分としてはそういう市に住んでいるのはうれしいし、被災者支援をした事で色々なノウハウも身についてると思う。
155さん、そうですよね。
やっぱり大地震を経験したら倒壊していなくても目に見えないだけで少なからず建物本体の損傷はありますよね。
その建物本体を大修復を行わずに販売するなんて恐ろしいですよね。
また大地震が来たら中古物件は次は倒壊する危険性もありますからね。
新築を買うということは何物にも勝る家族の安全と自分の安心という付加価値を買うことと同じですね。
私には中古か新築か、少し迷いがありましたが、中古ではなく、新築のここを選ぶ決心がつきました。
私たち家族はこのマンションの近くの賃貸にアパートに住んでいますが、この付近は住み易くていいですね。
もちろんこの先あるかもしれない地震で、中古や新築関係ないくらい大きい規模が来たら関係無いかもしれませんが・・・小中規模地震が相当数あるであろう事を考えると、耐震性を吟味して物件を探せる機会は貴重ですね。
地震がなければ、立地やアクセス、周辺環境のみにこだわってしまったかもしれませんから。
ところでここの学区の評判をご存知の方がいらしたら教えていただけないでしょうか。
鳩ヶ谷は地元ではないので、公立ではどこが評判が良いとかはよく分からないので・・・・
購入したものです。
皆さん、オプションとかどうしましたか?
わたしはいろいろ迷いましたが、食洗機を購入しました。
後付も考えましたが、サイズとか合わないと大変なので購入を決めました。
みなさんはどうしていますか?
食洗機は羨ましいですね。
家は全部屋分のカーテン、エアコンを新調するのが精一杯で余裕がありません。
車も現在の走行距離が既に20万キロ直前なので引っ越しの時に新車に買い換えるつもりです。
駐車場は今のタウンエースだと抽選に外れたら停められないですよね。
家も食洗機オプションで頼みました。
後は床のコーティングを考えていますが、皆さんどうされますか?良い業者を知っていたら教えて下さい。出来るだけ安く、丁寧に仕上げてくれるところ知りませんか?
床コーティングです。
ミシナコーポレーションさまです。
凄く丁寧で親切な業者さんです。
私は最初に作業が済んだ状態で満足していたのですが、細かい埃がコーティングに入っている、などという、業者さまの自らのチェックでその部分を何度も施工し直す程の徹底振りです。
作業が丁寧過ぎて時間は予定よりかなりかかってしまいましたが、クローゼットの中まで驚く程綺麗な仕上がりです。
私は今住んでいるマンションもこの業者さまで施工していますが、入居前にお願いしようと思っています。
メンテナンスも素人の私でも楽で助かります。
http://floorcoating.mobi/read2.html?uid=NULLGWDOCOMO&guid=ON&d...
164です
追記ですが、35年保証でこの価格は安いと思います。
数年でプロのメンテナンスが必要になるコーティングは結局は高くついてしまいます。それに、物を搬入してからコーティングのメンテナンスをしますと、均一に出来ない、などの問題が生じます。
まだ物を入れる前に35年保証のこのコーティングをされるのはお奨めですよ。
家は実家も含めて今まで2件分施工しています。
私も、購入を検討中です。
仮に10年後売却するとしたらセールスバリューはどのくらいになるのか、おおよそ予測できましたら教えて下さい。
マンションを購入するのは初めてですが、修繕積み立て金が高額になっていきますが、そういう心配は有りませんか。仕方が無いことなのでしょうか?
不動産屋でないのでリセールバリューは分かりませんが、修繕積立金は当然のことながら年数が経つと上がります。
ですので、古い中古物件ですと、本体が安くてもいきなり高い修繕積立金を払い続けなくてはなりません。
それでも戸建よりましですよ。戸建は耐久性の問題から30年くらいで建て替えが必要になります。
マンションは修繕計画を組んで、きちんとメンテナンスをすれば、60年から100年くらいの耐用年数があります(我々が生きていると思われる時に建て替えは不要です)。
どちらが支払いが楽かは言うまでもなくマンションの修繕積立金の方です。
鳩ヶ谷に超してきて5年、ウィルローズ鳩ヶ谷から約300mの賃貸に住んでおり、
ウィルローズ鳩ヶ谷の300m以内に建て売りを買い、近日引っ越し予定です。
思わずこのスレを見つけて全部読破しました。いくつかコメントしたくなったので..
1.地盤
このマンションは台地状のところにあり、地盤はしっかりしていると思います。
先日の地震でもこのエリア(本町2~4丁目)に被害は聞いていません。
マンションすぐ横の稲荷神社の小さな石の鳥居にヒビが入ったくらいかな。
2.水害
荒川ハザードマップを見てもわかるとおり、仮に荒川が氾濫してもこのマンションのある
本町3丁目は大丈夫です。集中豪雨が降ると鳩ヶ谷駅の周りは水がたまるところもありま
すが、マンションの場所は大丈夫と断言できます。
3.坂
駅からマンションに行く途中、見沼代用水の吹上橋から坂になっています。
しかし、たいしたことありません。一人ならチャリを降りない人が多いですよ。
4.スーパー
人気ではサミットが一番かな。
168さんのような現地をよく知る方の意見は参考になります。
色々良いポイントが多いだけに、本当に駐車場の点だけがネックというか。車中心で生活している家だと中々悩ましいものがあります。
食洗機は付けるなら後付よりオプションの方が手間はかからなくて良いですね。以前、義母が自分で採寸したのを頼りに購入に行って全然違ったということがありましたし。
そこは個人の家電店だったので返品交換があっさりいきましたけど。今は殆ど大手家電店に頼む場合が多いのでちょっと間違っても融通効かないですもんね。
駐車場の件です。
マンションの周り200m以内には民間の駐車場はほとんどありません。もう少し離れれた穴場には空きがありますが不便です。ただ、鳩ヶ谷は車があった方が便利です。近隣のスーパー、ショッピングモールはほぼ駐車場完備(ほぼ無料)です。
坂道ですが、マンションから吹上橋まで降りれば、蕨方面(グリーンシティ、ダイヤモンドシティというイオン系のショッピングモール)も、川口駅方面も坂はありません(橋の部分は除く)。ですから、蕨や川口も自転車でいけますよ(但し、距離はそれなり)。
近隣住人です。
すみません。私は、マンションのバス通り側エントランスから徒歩距離200m以内という意味で言っていました(理系人間なので、雑な言い方ができません)。
空きがほとんどないというのは変な誤解を与えたかもしれません。
私の借りている場所が、マンションよりも徒歩距離で300mほど奥に入ったところで月10500円です(ただし条件良し。空きあり)。相場は9000円~12000円くらいだと思います(但し、上限は自信なし)。私の知っている最安値は6500円(マンションから細い道を歩いて徒歩距離360m)です。
ただ、そこは斜めで砂利&草多くで条件が悪いです。
マンションから徒歩距離で250mのところに結構広いPがあります。
350m位のところでも良いなら確実にあいています(今見ただけで10台分くらい埋まっていない)
380mのところにもあります。
ですから、駐車場を探すのが不可能ということではありませんので、その点は安心してもらっても良いと思います。
自分は離れたところの駐車場は嫌かな。車上荒らしに遭う確率が増えてしまう。
最近はマンションも昔みたいに駐車場100%じゃないから、周辺駐車場に離れて車を置くマンション住民の車が狙われやすい傾向にあると聞いた。異変があってもすぐ気付けないしね。
高級車じゃなくても色々気をつけないと。外付けナビはやめておくとか車内に物は極力置かないとか。
確率としてはそんなに多くなくても、狙われたらかなり凹む。
車の話じゃないんだけど、前に自転車を道路の柵にチェーンと繋いでおいて、その後アクシデントがあって3日ほど取りに行けなかったらタイヤだけになってた事があったよ・・・首都圏の物取りはハンパないっす。
家は夫婦で医療関係の仕事に就いているため、二人とも夜勤があります。
別々の勤務先の為、2台車が必要です。1台は離れた駐車場に停めなければならないかもしれませんね。
車を持たない家もあるでしょうから期待薄ですが、もしかしたら借りられるかもしれませんね。
外の駐車場に仮に停めても日産のメーカーオプションのろくでもないナビしか付いていないため、多分盗む気にもならないと思います。
まあ明らかに高級車じゃなくて目ぼしい物がないと取られないんじゃないかな。
ただ、少しでも物がある雰囲気があれば車上荒らしは発生するよ。知人の車は軽自動車だが、たまたま十万単位の金額を入れておいて取られたってことがあった。とにかく離れた駐車場の場合は物を置くのはとにかく控えること。
と、こんな話をして思ったのが、こういう面倒な場合を想定しても購入するって人はけっこういそうな物件だけに、やっぱ駐車場の競争率は高そうだなということ。
近所のマンションの住民です。
駐車場ですが、実際にはそれほど使い勝手が良くないみたいです。
うちのマンションの場合、転居などで空きができ、現在募集していますが、未だに借り手がつきません。
立体駐車場は使い勝手が悪く、マンション近くの民間駐車場を借りている住民も結構いますよ。
私の住んでいるマンションの駐車場は約70パーセントの住民にしか立体式の駐車場がありませんが
このような状況です。立体式は住民同士、出し入れをする時に順番待ちが出来て不便なものとわかりました。
あと、設備の維持費とかでも結構お金がかかるみたいです。
あと、地震の被害は結構ありましたよ。未だに修理は始っていません。ヒビが結構はいりました。都内でも
実際には小さなヒビは入っています。タイルの脱落はありませんでしたが、あれだけの大きな揺れでしたから
多少のひび割れはやもえないとおもいます。
業者も仙台などの被害がすごくて手が回らないらしいです。
でもこの辺りってそんなに駐車場も無さそうな…
181さんがおっしゃる通りなら、そこのマンションの住民さんも既に周辺駐車場を押さえてるわけですよね。
機械式なのはもう仕方ないですよね。停電時とかの対策も考えないといけないとなると平置きで外に借りた方が動きやすいとも考えられますが、とりあえず車利用が休日中心ならマンションの駐車場を利用した方が良さそうです。
駐車場の件は購入する際に70パーセントくらいの住民の分しかないです、と販売業者に言われて心配
でしたが、販売業者の言い分では、70パーセントで十分だと思いますよ、との回答であったような
気がします。駅に近いし、車を持たない住民も出るとの回答であった気がします。私はマンションの
雨ざらしの立体駐車場を借りていますが雨ざらしなのか室内に機械があるのかは、
だいぶ重要だと思います。雨で駐車場の機械の潤滑油が車にあたったりします。
業者に潤滑油の量を減らせないかクレームを入れて、何とか以前に比べれば良くなりました。
駐車場の管理費の話は一言で言えばあまり住民は触れたくない問題のようです。
駐車場以前に管理費や修繕費用を滞納する住民はどこのマンションでも出てくると思いますよ。
その点をあまり細かく指摘や管理人に様々な指摘をすると住民同士で誰が口うるさいのかとかあっという間に
噂となって広がります。マンションの住民となるのは一つの共同体のようなものですから色々と大変です。
ウィルローズのマンションは後ろの住民がどうなのかと不安です。
後ろのマンションとは話し合いがついたのでしょうか。
以前は凄い反対運動やってたのに、今は嘘のように静かです。
裏のマンションとどうか、などは買う時は関係ないと思いますよ。
分譲ですから入居してしまえば立ち退きを命じられることもあり得ないですし。
潤滑油で車が汚れるなんて考えたくありませんね。
綺麗に乗りたい場合、乗る度に毎回ワックスがけしないとならないですね。
私は金額が高くても平置きを希望します。外れたら外の駐車場を借ります。
機械の潤滑油が当たるって初めて聞きました。自分は車は乗れればいいやというタイプなのでそう気にならないのですが、車大好きで大事にしたい方だとイヤですよね。
うちは車に対して夫と温度差があるので時々揉めます。駐車場についてもやっぱり機械式はイヤと言うので、それだけの理由で他が好条件の物件を見逃すのも勿体無いとする自分とよく対立します><
互いの妥協点が折り合いつけばいいんですが、家を買うのって本当に難しいですね。
いろいろ優先順位は夫婦で違いもあるだろうけど、たとえばこの物件なら「鳩ヶ谷じゃないとだめ」というのが互いの第一条件であれば結構まとまるもんだよ。多少気に入らないところがあっても第一条件を満たしていればなんとかなる。これは物事の評価が加算方式の人か減点方式の人で感じ方が違ってくる部分だから一概には言えないけど・・・
この物件でよく出てくるのが駐車場の問題だけど、それだけまだまだこの辺りは車の必要度が高いところだから問題になっても仕方無いね。
まぁ、確かに一生で1回の買い物になる可能性って高いわけだから、家族の人と折り合いをつけるのは非常に大事だと思いますね。
子供がいる人であれば予定も立てて購入なども必要になると思いますし。
おしゃれはおしゃれだよね、一応デザイナーズ物件になるのかな?その割には馬鹿高くないし。
でも有楽町駅ならもっと色々選択肢がありそうでわざわざここにしなくても良さそうな…と思うんだけどその人手間が実家対策になるのかな?場所選びにも色々な理由があって大変だね。
まぁ、建物がダサいよりはおしゃれの方が絶対いいよね。人を呼ぶときとかも印象が全然違うし。
なるべくなら利便性とか値段とかが重要になってくると思うけど、そういうポイントが重要視する人もいるかもしれないし。
194です。
>195さん、アドバイスありがとうございます。職場の有楽町駅に出られる物件だと、東京駅に出やすいと楽に通勤できるかなと思います。
現在の賃貸マンションは藤沢駅からバスで25分くらいの所ですので、駅から歩けるこの物件はいいと思いました。
通勤時間は現在のようにバスの待ち時間がないので、今より短縮できるかもしれません。
おっしゃっている通り、とてもお洒落なのに酷く高くないのと、地震に強い埼玉高速鉄道沿線というのが気に入りました。
311の地震の日は歩き続けましたが、朝までに自宅にたどり着けませんでしたので。
両家の親は高い家賃の横浜に逃げた時もしょっちゅう来ていたので大変です。しかもアポなしで寄り、長居するので困るんです。
さすがに埼玉県ならアフターファイブに毎日来ることはできないと思いますので二人の自由な生活が楽しめそうです。
>196さん
ご賛同ありがとうございます。お洒落な方が絶対いいですね。しかも、自分で無理せず買える物件がいいですね。お洒落物件だと高いのが多くて無理しないとなかなか買えないですからね。無理して買って生活が苦しくなってしまうのは本末転倒ですから。楽しい生活をする為に家を買うのですからね。
互いの実家の場所からアクセスしづらくて、自分が納得行く物件ならいいのでは。
埼玉高速鉄道沿線は震災後から人気が出てるみたいだし、住まいにお金を掛けすぎたくない人には手頃じゃないかな。
全国で2番目に小さい市ってことだから藤沢に比べると物足りないかもしれないけど、職場が有楽町だったらそういうのは気にならないし、逆にのんびりしていいだろう。
それでも物件がオシャレで素敵~とか言って長く居つかれたら泣くな。194さんご夫婦の穏やかな生活が出来るといいね。
194です。こんばんは。
>198さん
私も藤沢駅からバス25分はとても遠く感じます。雨の日はバスは酷い渋滞に巻き込まれもっと長くかかります。
徒歩8分はいいですよね。今の生活ですと、最寄りのバス停まで歩くのより短い時間でなんと駅に着くことが可能です。
幸せを感じます。
更に今使っている東海道線は普段から人身事故が多く、よく止まりますし。
益々ここに住みたくなってきました。
>199さん
物件がお洒落だと気に入られて長居されたら困ってしますね(泣)。
でも両家の両親が入れ替わり立ち替わり、毎日来なくなるだけ感謝です(笑)。
みんな定年を迎えて暇だから今は毎日夕食後に来て、飲んで帰って行きます。今日もまだ家のリビングを占領しています。
両家の両親が仲良しなのはいいのですが、今は飲み友達だというのもそれはそれで問題です(泣)。
埼玉県に引っ越してそれがなくなると考えただけでもホッとします。
鳩ヶ谷市が小さい市とは言え、私は多分、気にならないと思います。おっしゃる通り毎日仕事で有楽町に通っていますし、今住んでいる所は藤沢といえども、コンビニも車で行くくらいの「ど」が付くくらいのかなりの田舎ですので。
激励のお言葉、ありがとうございます。感謝しております。
激励のお言葉をくださった方々も同じウイルローズの住民さんになってお会いすることができたら嬉しいです。