静岡県富士市にあるアリエンスについてお教え下さい。
いろいろ見てきたなかで、一番自分好みのデザインでした。
検討したいと思いますので、みなさんがこの会社のことで知っていることがございましたら、ぜひお教え下さい。
[スレ作成日時]2010-12-27 23:46:18
静岡県富士市にあるアリエンスについてお教え下さい。
いろいろ見てきたなかで、一番自分好みのデザインでした。
検討したいと思いますので、みなさんがこの会社のことで知っていることがございましたら、ぜひお教え下さい。
[スレ作成日時]2010-12-27 23:46:18
粗品は気になりますが、スタンプを貯めるのも条件がいくつかあるようで。
公式サイトやフェイスブックをマメに見る方が情報は早いのかなと思いました。
ブログはもうやってないのですかね。サイトからのリンクはなかったですが。
完成見学会は月1回くらい?こちらの会社は年間何棟くらい手掛けているのでしょうか。
あと特別案内会と完成見学会、どう違うのでしょうか。
特別案内会は予約制で限られた人しか見に行けない事です。完成見学会とは予約なしでも開催日に行けば見れる事です。あくまで施主さんの好意でやる事ですので、だいたいの住宅メーカーは施主さんの希望を考慮して決まります。もちろんやらない場合もあります。2.3年前は24?25棟位建てててたような事が書いてあった気がします。
割りと高級系なカンジの注文住宅なのかなという印象を受けました。吹き抜けが有ったりとか、間接照明が素敵なお宅がたくさんです。
坪単価とかどれくらいのお宅が多いのだろうか。
どういう仕様にするかによって異なるのは理解してますが、大体の目安がわかると良いなと思いました。
最近の一般住宅メーカー(オーダー系住宅)はほぼ単価変わらないです、最低坪50万〜は必要です。ブランドメーカーさんは60万〜が普通です。一般大工さんで同じ感じに作ってもらっても同じ50万〜欲しいと言われますよ。ただし、一部照明器具や設備、吹き抜け等の特殊工事や外構、エクステリア系は別途オプション扱いが多いです。なので、有る程度、理想や納得する家を作る場合は坪単価にプラス10万位必要になる事が多いようですね。
オシャレなんだけどね、リフォームする場合や修理はかなりしんどいよ。普通より予算掛かります。フロアタイルを水回りによく使うけどね、これ、簡単には貼り替え出来ないんでね。床下地からやり直しになります。接着剤が強力なんで、床のコンパネボロボロになってしまうんで、どうしても予算かかります。
うちは7年前に建てました。
オール電化だしアイシネンのおかげで電気代もさほどかから年中半袖ですごしてます。
社長はいい人ですよ。辞めちゃう子もその子を思って旅に出すかんじです。多分戻ってくるんじゃないですか?掃除は確かに大変だけど造作があれば当たり前だし、坪単価があがるのも、これくらいの値段でグレードアップできるならだれでもやると思う範囲ですよ。
タッチレス水栓にするのに1万以下ならやりませんか?そうやってあがってくんですが、最終的には大満足です。
他のとこで建てなくて良かったと思ってますよ。
社長は悪い人ではなく、パパママはみんなに言います…気に障った人はあれですが、あの人のスタンスはずーっと変わらないですよ。
おかしいな、社長が良い人なのに、現場監督誰も戻ってませんよ(笑)おかいしな、お客さんの工事単価上がるのに、業者の施工単価は上がらないなぁ、おかしいなぁ。見積もり出して了承してから、工事してんのに請求あげたら高いとか言われておかしいな。監督さん、どっちが間違えなんですかね?しっかり見てから発注してくださいよ。
アリアンスで建てようか悩んでいます。デザインもすごく好きだし、住宅性能も無知なりに勉強して魅力的だなと思っています!もしアリアンスの家に住んでいる人だったり、詳しい人がいたら教えて下さい!
購入者です。
恐らく業者さんであろう方の投稿おもしろいですね。
裏側が覗けると言いますか...
でも嫌なら受けなきゃいいのになあと思うけど笑
たぶんアリアンスさんが他の業者さんに回すだけで、アリアンスさんからしたらなんの痛手でもないだろうし笑
まあここで投稿してるくらいだから不満があっても直接言えない女の子みたいな性格なんでしょうね...
わたしは住み始めて数年経ちましたが快適です。
吹き抜けから太陽の光がいっぱい入る気持ちの良い家になりました。
施工事例で紹介されている中2階のスキップフロアをキッズスペースに充てているのは児童心理学に基づいているそうですが、これはどのような意味がありますか?
遊んだり勉強しながらリビングを見渡せる環境がいいのでしょうか?
こどもがスクスク育つ秘密の家っていうのは、どういうかんじなんでしょう。
スキップフロアがキッズスペースになっているものなんだろうか。
以前、雑誌で見たのですが、
子育てと家について、
子供部屋に行くのに必ずリビングを通るような形にすると良い、とありました。
思春期になると
子供は親と顔を合わせたくなくなる時期もあるので、親としては状態がつかめない。
リビングを必ず通らないと行けないとなると、
必然的に顔を合わせることになるんだそうです。
子供がすくすく育つはよくわからないけれど、動線がきちんと取れて
収納がたくさんあって、
子供がリビングに集まりやすいっていうのが
子供がいる人にとっては暮らしやすい家だと思う。
見ている限り、そういうことをしているように感じます。
スキップフロアを勉強や遊びのスペースにしている写真がありますね。
リビング学習用に机にもなるようなカウンターを渡している様子もありました。
ですがこうしてくれるのもせいぜい中学生までのような気がしますので
子供が使わなくなったあと、大人が使うスペースとして上手にリフォームができるよう最初に考えておくと良さそうです。