板橋も常盤台は良いですよ~細かい家は建てられませんが<なんちゃって田園調布>のような雰囲気があります。まあ、こどもの頃遊びにいっただけですけれど、和風の邸宅で映画のロケに使ってもいいようでした。
板橋駅と下落合駅は似たりよったりで板橋周辺は下落合よりは開けていました。3回くらいしか行ってませんが、、、、
プラウドシティ板橋本町のほうが少しではなく圧倒的に値段が高いということはこちらのほうが上なんでしょう。近くに駅が3路線くらいありますから~最寄駅は板橋ですが住所は豊島区ですし、、とりあえず。
昔とは変わってきているのは確かでしょう。
港区でも小さなお部屋に無理やり住んでるひといますから、、とりあえず、港区だから~
ブランドぶりたい見栄っ張りが集まってくる小さな安物マンションが増えてきて落合もかたなしですね。
もう、あきらめたほうがいいですね~
安い理由は南側は騒音排気ガス、東と西は日照に難あり、そして下落合駅周辺の使えなさってことでしょ。
しかし大江戸線と西武線中井駅徒歩8分のマンションて考えれば日常生活こまらない。
騒音(かなりすごい)と日照は、価格の安さと交通の利便性で補えるかどうか個人差というかんじ。
二人とも忙しく働いている夫婦なら良いかもしれないけど、専業主婦で家にいる時間が長いなんて人には向かなさそう。
水害だけど20メートルくらい先の横断歩道の信号で振返ると、わずかだけど下落合駅辺りから上ってきているので心配なさそう。
横断歩道渡ったところで(中井駅への経路)神田川方向は下り坂で地形がよく分かる。
新目白通沿いで日当たり悪くてやすくて当然。
高台で住商マンションなら億しますよ。
河本さんの跡地のマンションで億してましたから。
朝日のマンション。しかも、90年代。
ネガティブな人買わなきゃいいじゃん。
馬鹿か?
西落合もよく知ってますよ。昔、睦幼稚園があったでしょう~ご存知?
あの辺も寂れましたね~驚きました。何にもないです。
どうしちゃったんでしょうか?
お金持ちが立派だとは私も思いませんけれど、マンション内でのトラブルなどは皆無です。
どちらかというと冷たいですね。ロビーも庭園も静かです。生活感がないです。
高台ならそうですね。ここは低地ではないけど南長崎や目白通りに行くには、高台の立地より+5〜7分くらい余計にかかります。でも、それさえ慣れれば259さんの言う通りです。意外と静かで便利な所ですよ。
まともな方が大半で良かったです。
個人的には新目白の問題だけなら魅力的な価格設定だと思います。
マンションの仕様はコストダウンマンションという感じではなく高級感があってディスポーザーも付いてましたし、流石住商マンションていう感じでしたよ。
この先の川は昔はよく氾濫したけど。
大規模工事で、川の深さが2倍以上になり、おまけに川の流路まで変更し、落合の由来でもある2つの川の合流ポイントがずっと下流になりました。おかげでその後は氾濫が全くなくなりました。当時もここまでは水が来ることはなかったのでもともと問題ないのですけれど、30年前の下落合駅前は台風の頃になると大変でした。
だからウナギイヌが生まれたのか。
バカボンて中井が舞台でしたよね。
赤塚さんも中井に住んでたんじゃなかったですか。
庶民的でいい雰囲気ですよね。
山手通りの工事が残念ですね。
赤塚さんは、中落合1丁目の坂下です。
同じ町内の高台には、津軽伯爵邸宅があり常陸宮華子さんの実家で徳川侍従長の親戚です。
徳川侍従長は、西坂宅です。
赤塚さんは、金持ちになっても坂下に住んでました。
下落合の高台高級マンションにタモリを住まわせて、自分は坂下でロッカーを横にしてベッドがわりに寝てました。
まさに天才バカボンは、金持ち、特権階級、貧乏人が分け隔てなくまた、差別感情もなく、干渉もしない
キテレツな街「下落合」がうんだマンガです。
天才バカボンもいろんなキャラクターがでてきます。
「下落合」そのものです。
クラッシーハウスなんてブランド力そこまでない!
嘘はだめだよ。
クラッシ−じゃなくてクラッシィ、有名ではないけれど外れの少ない高級ブランドだよ。有名なら何でも良いって感じでなく、分かる人には分かるっていう感じが良いよね。最近は数が増えて高級感が少し落ちて来てるのが残念。自分が知らないからと言って騒ぐのは恥ずかしいですよ。
住商のマンションはマトモですよ。
古くはハイムね。
住んでました。
高く売れましたよ。
作りはマトモです。
ただ、下落合はいいのだけど、ここはうるさいのと日照に問題あり。
高台で作ってほしかった。
専修の先生のところてにはいらなかったのかな?
値段似たようなもんだろうけど。
ハイムも高級マンションが多いですよね。
クラッシィハウスがこの価格というのはなんだか裏がありそうな気がするんですが。
大通り沿いという位で住商がここ迄価格下げますかね。
住むのは抵抗があるかもしれませんが、地価は大通り沿いの方が高いですからね。
今時大通り沿いだから価格が大巾に下がるって少ない気がするんですが。
考えすぎですかね。
考えすぎでしょ。
昔の感覚だと下落合に6000万でマンションが買えたらお買得だったかもしれないけど、今となっては下落合にブランド価値なんて感じる人は少ないだろうし、西武線沿線の価格設定からすると妥当な価格だと思いますよ。
今時手抜き工事なんてありえないでしょ。
都心区で駅徒歩5分だと今はほとんどが小ぶりなマンションで2L、1L中心の間取りが多い。
裏のルジェンテや向かいのデュフレがまさしくそのタイプ。
大通り沿いは微妙だけど競合が少なくて、それなりのブランドマンション、ゆくゆく賃貸や転売を考えるなら悪くない物件かもね。
永住しない前提ならありかな。
クラッシィはそれなりじゃなくて、まぎれもなくトップブランドの一つだよ。
メジャーではないけど品質なら三井、三菱にもひけをとらない。
下落合の高台億ションは別にして、中落合エリアで言えばリビオ、ブリリア、ライオンズなんかより明らかに格上でしょ。
ルジェンテ、デュフレ、ライフピアとかは話にならない。
下落合は住友の縄張りだからね。
でも最早シティハウスはほとんどブランド価値はなくなってしまったね。
ガーデンヒルズ、グランドヒルズシリーズがある時点で自分達の首を絞めている。
住商にはクラッシィ一本で高級ブランドを維持して頑張ってもらいたいね。
つくるならクラッシィスウィートみたいな小規模マンション用の商品をつくりブランド価値を守るのが賢いと思う。
ショールームで見れますよ。
個人的には結構便利じゃないかと思いました。
サンルームみたいな感じになるので緑とかを置くのにも良さそうでしたよ。
どうしても外に洗濯物を干したい人には向かないと思いますが、外出中や夜にも気兼ねなく洗濯物を干せるのがありがたいですね。
今更ながら書き込みを見てこのマンションに興味を持って、現地に行ってみたのですが、大通り沿いのわりには、まわりがあまりごみごみしていないので思ったよりもずっと良い印象でした。
良く分かりませんが、あまり高い建物がそばに建っていなくて閑散とした雰囲気だったのが良かったのかもしれません。
なんとなくでも残戸数の情報をご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいのですが、いきなりショールームに行くのは抵抗があるので。
震災前後建設のマンションは今までのマンション価格よりも全般的に安くなってるイメージがあるんだけど何か業界事情があるのかな。
これから建設のマンションはまた元に戻ってる気がする。
303価格を安くしないとマンションが売れないからでは?とくに震災前建設のところは大丈夫か不安ですからね。
震災の影響でマンション購入を控える方も沢山いると思います。
そのために安くすれば買おうかと思う方がいるからでは?
そうですね。
きっとまた震災関連の問題が落ち着いた頃には東京のマンションは湾岸を含め元の強気の価格設定に戻るんだと思います。
そういった意味では今はここに限らずマンションの買い時なのかもしれませんね。
もう遅いかもしれませんが。
確かにあんな震災の後に普通の人は家を買おうと思わないよね。
よっぽどのボロ家に住んでれば別だけど。
湾岸の東雲とかも震災前では考えられない価格設定だし。
欲も出るけどやっぱり今動く気にはなれないですよね。
落合で70㎡台が4000万円台っていうのはどう考えてもかなりお買い得感があると思ったんですが、案の定北棟と東棟の目ぼしい部屋はもう売れてしまったみたいですね。
南棟は流石に厳しいかなと思うので、正直出遅れた感が否めません。
なんでここはこんなに価格を下げて販売されたんですかね。
正直新目白沿いの南棟よりも北棟、東棟の上層階の方が全然価値高いと思うんですが。
っていうかこの価格で本当に南棟売りきれるんですかね。
特に低層階はいくら住商と言えども値引き確実ですよね。
耐震等級1はごく一般的な数値なのでプラスでもなければマイナスにもならないと思いますよ。
ほとんどのマンションが耐震等級は1です。
ここのマンションの場合はどちらかと言うと、関東大震災の際にも被害が少なかったエリアという立地上のプラス要素があると思います。
ここは高台ではないけれど、高台と繋がった武蔵野台地の一角だから地盤は良いでしょうね。
水害の心配が少しありそうですが、すぐ裏が高台になっているので避難もしやすいですし防災面を考えると悪くないマンションだと思います。
興味があって今更モデルルームに言った。
とくに安いのは前建の東棟だった。でももうそこは売れて残りが無かった。
南棟のガーデンルーム付きの80㎡はかなり魅力的なんだけどさすがに手が届かなかった。
全体的な印象としてはここらへんでの分譲の中ではかなりお得だと思うな。数年前のブリリアとかライオンズもここより高かったような。
クラッシィハウスはブランド力も強力だし、手が届く人には買いだと思うなこの物件。
自分は買い替えして購入したいけど無理だな。今は売れない。
荻窪や府中のクラッシィはバス通りや大通り沿いでも凄い強気な価格設定なのに対して、ここは近隣相場からみても明らかに割安感のある価格設定になっています。
特に東棟なんかは多少日当たりに難があるとは言っても近隣中古なみの価格設定で住商マンションとは思えない販売価格です。
何かあるとしか思えないのですが・・・
純粋にお買い得マンションなんでしょうか。
ゼネコンは前建だしディスポーザーどころかミストサウナやエアコン1台も標準装備だよね。
強いて言えば食洗機と今時ソフトクローズじゃないことくらいか。
新目白通り沿いというのを差し引いてもかなり安いよね。
トヨペットの跡地なんだけど相当安く購入したのか?つくづく隣の敷地も購入しとけば良かったのになあ。前たてマンションは本当に余計。
新目白通りに近すぎて排気ガスの影響を考えると頻繁に窓を開けられない。故に換気がままならないから健康が心配。また子供が居たら大通りの車も危険。
いくらサミットと提携しているとはいえサミットだけじゃ飽きる。しかし商店街もなくスーパーもオリンピックしかないから買い物があまりに不便。故に主婦は辛い。
池袋や新宿のようなデパ地下機能が馬場にはない。自然とコンビニ弁当が増えるからディンクスも辛い。
まあ欠点がないと言えば嘘になる。
しかしそれらを差し引いても価格や立地など条件を考えるとこれは魅力的な物件だと自分は思う。
ぶっちゃけ池袋使えるし商業施設や商店街が充実してかつ物価も安い練馬や大山の方が下落合よりもよっぽど生活しやすいと思うけどね。
でも他にはない何とも言えない魅力があるんだよな。下落合は。飾らないそのままの姿で…癒し。そう癒しの街だね。
癒しというのはなんとなく分かる気がします。
中落合の交差点の高台を中心に、付近は幹線道路沿いでも他のエリアとは少し違う雰囲気がありますよね。
やはり文化村の名残なんでしょうか。
幹線道路沿いは避けるに越したことはないですが、馬場よりの目白通りや東中野よりの山手通りと比べると大分落ち着いた印象がありますね。
建物がかなりできてきましたね。しっかりと造っている印象です。
しかし、あんなに道路ぎりぎりに建てなくてもよかったのでは。
奥の第一種低層とか建ぺい率とかの関係?
もう少し、敷地にゆったりとしていた方が、資産価値が維持できて、周辺の開発を促す効果も期待できたような。
思い切って、南棟のバルコニーとガーデンルームをとっぱらって、その分奥に引っ込めたほうがよかったのでは。
どうせ窓開けられないんだし。
東棟と北棟ももうちょっと違う作り方があったのでは。
ルジェンテよりしっかり作っているのに、どこか中途半端感を感じてしまいます。
ここに限らないですが、新築マンションの検索方法がネットであまりに単純化されてしまって、
それに合わせるためのデベロッパーの設計になっているような気がします。
あることにはありますが・・・
現状がどうかは分かりません、売れているかもしれないし。
HPなどを見れば分かると思います。まずは自分で調べてみてはどうでしょうか?
そのほうが確実ですよ。