- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-02-24 11:59:48
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】
-
931
匿名さん
>>929
『好んで』は「中古」に掛かるのであって、『築10年』には関係ないだろ
>あと『好んで』という日本語を覚えましょう~
-
932
匿名さん
火災巻き添えリスクは高く、地震倒壊リスクも高く、長期的資産価値は低い、、マンションって。。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
933
住まいに詳しい人
湾岸以外だったらマンションでもいいでしょう
できたら横浜市青葉区の戸建
もっとお金を持っていたら世田谷区戸建
お金は持っていないがマンションの価格で戸建に住みたかったら足立区
-
934
匿名さん
>>932
戸建ての場合は、殆どは厳しいですね。
短期的な値下がりがきつく、長期的には土地下落リスクに直撃される。
火災にも地震にも弱い。
過去の倒壊、火災実績を元に保険料が全てを物語ってる
例外もあるけど都市部では極少数でしょうね。
-
935
匿名さん
立地がよければ中古にも価値があるからね
全て立地で左右されるし、気持ちも動く
-
936
住まいに詳しい人
-
937
匿名さん
世田谷に住んだこと無いんだけど、あのあたりいいな~と思ってる。
世田谷周辺で1億~1億2千万出して買える家はどの程度?
世田谷のあの趣きがあるならどこの駅でもいいけど、まともな商店街やスーパーか駅までが徒歩10分以内限定で
新築じゃなくていいし、1000万までならの費用ですむならリフォームしてもいいと思ってるからね。
教えてください。
-
938
匿名さん
>仰る通り。うちの実家の近所や今住んでるとこがその状態。とくに実家の方は離れた郊外で若い世代も入らず、老朽化した戸建が目立つ地域も出てきている。歩いてる人はほとんどおらず、いても老人ばかり。戸建でもマンションでもいいけど、次世代が入ってくるような魅力がないとダメでしょ。
場所によるでしょう。
不便な立地は敬遠されるでしょうが、利便性のいい場所は人気があり入居者がいる。
私は、5年前に昭和30年代にできた城西地区の住宅地を購入して注文住宅を建てた。
当初周囲は高齢者が多かったが、ここ数年は高齢者が売りに出した土地を購入して
転入してくる若い世帯が増えている。
都心に各駅停車で10数分と近く、住環境のいい住宅地では世代交代が進んでいる。
-
939
匿名さん
長期的な資産価値:一戸建て>>マンション(土地代含めると一戸建てが50年で数千万有利)
耐震等級:一戸建て2〜3>>マンション1(近年の新築一戸建ての耐震等級はマンションより遥かに高い)
事故巻き添え率:マンション>>一戸建て(マンションは火災や事件事故があると棟内に様々な被害が及ぶ)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
940
匿名さん
-
-
941
住まいに詳しい人
>>937
土地代=@220×40坪=8800万円
建物代=@80×40坪=3200万円
1億2000万円
駅から徒歩10分以内
二子玉川駅、上野毛駅、等々力駅、尾山台駅、九品仏駅、自由が丘駅、駒沢大学駅、桜新町駅、用賀駅、奥沢駅
この周辺で探すとよいでしょう。
-
942
匿名さん
マンションは定期借地がいい
40~50年後の穏やかな廃墟化を望まないなら、建替えの不安を
態々住人で共有する必要は無いよ
-
943
匿名さん
都会ではもし戸建てが地震で全壊しても、土地が残るのは大きなメリット。
自分の計画でさっさと建物を建て替えればいい。
建て替えもできない半壊マンションに住み続ける必要もない。
土地は安くなったといっても、東京では住宅価格の7から8割は土地代。
都市の戸建て住人には、建物より億近い土地が残るメリットは大きい。
-
944
匿名さん
耐震強度1でも、マンションだと、半壊になる確率も低い。
阪神大震災でも、半数以上無傷。
-
945
匿名さん
>阪神大震災でも、半数以上無傷。
戸建てでも無傷が多かった地域もある。
区画ひとつで損害は雲泥の差。要は運次第。
建物の関して自分で決められない集合住宅は面倒で時間がかかる。
-
946
匿名さん
世田谷周辺や他立地に恵まれた地に建つ家が古くなり、
50年後や地震のあとに土地が残るのは有難いが
そうじゃない地域で土地が残っても要らないんだよね。
-
947
匿名
>>942
定期借地のマンションって、更地に戻すためのお金は見込まれているようだけど
残期間が20年を切る30年度以降の修繕費や管理費はどう考えているのだろうか?(借地権は50年想定で)
流石に古くなって出ていく人が多くなる
一方、入る人は残期間が短いから減少するのは必然
となると管理費とか残存期間の建物を維持するための修繕費が・・・
残期間が10年きっちゃうくらいになると寒気がしますね・・
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
948
匿名さん
>世田谷周辺や他立地に恵まれた地に建つ家が古くなり、
>50年後や地震のあとに土地が残るのは有難いが
>そうじゃない地域で土地が残っても要らないんだよね。
都市の安い狭小戸建ての話は無意味。
東京でまともな戸建てが建てられる場所なら地価は坪200万か、ぎりぎり150万までだろう。
50坪でも億近い土地なら、マンションの区分所有より価値はある。
-
949
住まいに詳しい人
>>948
ごもっとも
土地を買うために戸建を買う
-
950
匿名さん
>>947
だから定期借地権のマンションなんですよ、足並み揃わず修繕に行き詰るのは
定期借地だろうと分譲だろうと結局大差無いです。
定借では長い将来は考えないので「取り合えず目先の補修だけ」でも逃げられますが
逆に分譲だとそんな小手先だけの補修とか、やり難いですよね。
将来も考え大改修が必要だと思ったりしませんか?
「取り合えず」で期限切れの50年まで過すか、あるいは放置・放棄で我慢すればいいんです
期限が明確に判っているからこそ、安心して放置プレイも黙認出来るんですよ。
分譲でも同じ考えでやれますか? 私なら嫌ですね。
でも大金を捻出するのに、果たして足並みが揃うのでしょうか。
そこが分譲の怖いところです。
-
951
住まいに詳しい人
-
952
住まいに詳しい人
-
953
匿名さん
土地に価値が無いような地域だとマンションの価値はもっと小さい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
954
匿名さん
-
955
住まいに詳しい人
-
-
956
匿名さん
最近しばらくずっと、過去スレのPART1読んでいる。 PART2~のギャグみたいな面白さは
ないが、まともな意見が多くて参考になる。 最近のスレは訳分かんない議論が多いので、
皆さんで続けていてください。 PART1読み終わったら、他のテーマを中心に読むと思う。
ここも議論が馬鹿げていて、コントみたいな面白さがあるので、時々は見ると思う。
-
957
匿名
>>956
なんか勘違いしちゃった人が出てきましたね!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
958
匿名
>>950
たしかに、後期(30年経過後)は修繕を最低限する同意が得やすいというメリットがありますね
しかし、そんなマンションに住み続けなければならない立場にはなりたくないですね
30年経過したマンション・・
今だと1980年に建てられたマンションですよね・・
それがメンテも最低限に・・
そんな未来が明確なマンションを売り逃げしようにも、10年経たないうちに二束三文なのでは?
終焉の10年なんて買い手が全くつかず、相続しちゃった子供は、管理費と修繕費を無為に払い続けなければならない負の資産になるのてはと
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
959
匿名さん
終焉の10年
築40年経ったマンションに、そもそも価値を見出せるのかな? 貴方は
-
960
住まいに詳しい人
よく自由が丘と吉祥寺がランキング上位にくるけどさ、
自由が丘駅と田園調布駅ってホームの端どうしだと750mくらいしかないんだよね
しかも、その750mのうち720mくらいは世田谷区なんだよね
自由が丘駅と田園調布駅の間が世田谷区になっているという事実は田舎者にはわからないだろうね。
自由が丘駅の半分は世田谷区
田園調布駅の半分は世田谷区
なのです
つまり、750mしか離れていないのに、駅が違うだけで別の地域としてランキングで区分されている
いわゆる吉祥寺駅といわれているのは、半径5kmくらいのことを言ってるんだよ
比べる範囲が違うから吉祥寺が上位にきてるだけだろう
都内と吉祥寺では距離の感覚が違うんだよ
吉祥寺をもっと細かく分ければ吉祥寺なんてランク外になるんじゃないの
ちなみに自由が丘駅から尾山台駅(地名は等々力)までも800mくらい
自由が丘駅から等々力駅までも1200mくらい
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP367JP367&q...
つまり、井の頭公園駅と吉祥寺駅はアンケートでは吉祥寺駅となるわけ
広尾、西麻布、赤坂、恵比寿、南麻布、代官山、南青山、東、白金、白金台は別の地域
になっちゃうわけ
これじゃあアンケートの土俵が違うので比較にならない
横浜もどこまでが横浜なのか
横浜駅周辺だけなの?
みなとみらいまでなの?
田園都市線の方まで入れちゃうの?
つまり、都心との比較では都心が圧勝してしまっているから都心を細かく分割してアンケート
を取っているっていうだけ
風俗街&ラブホテル街の吉祥寺に騙されないようにした方がいいぞ
井の頭公園を30分も散歩すると藪蚊に10か所以上もさされてこんなはずじゃなかったということになる
-
961
契約済みさん
地方都市に所有の築18年マンション、そろそろ大規模修繕かと思ってたら、どうも17年目にあった?
なんか追加費用の通知とか提案とか無かったと思うので、予定通りで終わったみたいです。
今春から住むマンションはこれからなので、また20年経過しないと、分かりこそうにないです。
新しいマンションの終盤の手続き会、デベの体育館に銀行や各業者を集めて行ってきました。
やはり3、40代が目立つ。 私が上の方で、20歳下の嫁は若いほうかな? 小学生の子どもも来てる
ので、にぎやかでした。 私が行ったのは、高層階のと一緒だったけど、主たる契約者には、
老人世帯はいないようだった。 この区は若い世帯が多そうですね。 周りのマンションより
少し広い間取りが多いので、もう少し高年齢層を想像してました。
-
962
匿名さん
>>958
30年後に資産価値があるようなマンションとなると、賃貸需要が多い地域が良いでしょう。
もしくは管理費などが高く財政状態の良いとこ。
-
963
契約済みさん
正直、庭付戸建>>マンション=>庭無戸建だと思いますが、
マンションをキャッシュで買ってしまいました。
この辺の平均地価からすると、管理費+駐車場代ぐらいのローンを足せば
同立地で庭つきの一戸建てが買えるはずですので、
導入コストについてマンションの方が安いとも思いませんし、
リセールバリューを考えたら戸建の方が割安との考えも納得できるのですが、
実際には供給数が少なすぎて検討すらできませんでした。
土地に関しては相場から計算したコストなんて机上の空論でしかありません。
マンションなら同エリアでも立地重視、間取り重視、眺望重視と
いろいろな選択肢があって、気に入ったものに出あえる確率は高いと思います。
何年も良い出物に巡り合えるまで待てる人は良いけど、
待てなくて妥協しちゃう人も多いんじゃないでしょうか?
一生に一度の買い物とすればは間違ってるのかもしれないけど。
-
964
匿名さん
そんなことありませんよ。
一生の買い物でも、結婚と同時や長子が小学校に上がるときなど、
いいタイミングでないと、引越しやらなにやらで貴重な人生の一部が
損なわれてしまうことってあると思う。
だからみんな一度住んだことのある地域、今住んでいる地域などで
選ぶのではないでしょうか?
もちろん転勤など、選べない場合は仕方ありませんが。
私は長子が中学校入学と同時に3DKマンションから4LDKマンションへ
越しました
家族構成も変わらない予想がついたし。
小学校5年から探して6年生の途中に竣工引渡し。
そこは半年くらい住民票は移しても、小学校卒業まで空けておいた。
義弟が実家に入るときに、長子が6年生の途中で引っ越した。
それまでは借家だったから家賃も貴重だったとは思うが、突然引っ越して
違う小学校で運動会や修学旅行ってこどもはどうかな、と思った。
-
965
匿名
>>960
半径5kmが吉祥寺?(笑)
やったぁ~
うちも吉祥寺だ!(爆笑)
あなたの理論が本当なら、三鷹どころか阿佐ヶ谷や東小金井も吉祥寺になっちゃいますよ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
966
匿名さん
-
967
住まいに詳しい人
-
968
匿名さん
>吉祥寺と言われている範囲が広いことが見てとれる。
ぜんぜん見て取れませんがww
徒歩20分は距離にして1.5km、バス20分なんて物件はリンク先のページにはない。
-
969
匿名さん
戸建ては本当にいいの出ないよね。相場的に手に入るとしてもちょうどよい場所はなかなかない。
住みたい地域や環境がかなり限定されてたので2年ほどかけて探したけど我慢できずマンション買った。
戸建てにいい場所があれば移り住むつもりだけど結構快適なんで今はこのままマンションでもいいかな。
分譲賃貸が安ければ賃貸のままでもよかったけど家賃高すぎだった。
-
970
匿名さん
あの手のアンケートって普通は駅名を答えるだけでしょ。
住みたいのは吉祥寺駅って思い浮かべる場所はせいぜい徒歩10分圏内で
それより広範囲な場所思い浮かべて吉祥寺に住みたいと答える人なんていないよ。
逆に奥沢あたり思い浮かべて自由が丘って答えてる人のほうが多そう。
-
971
匿名さん
964です。
不動産選びも結構、運不運ってあると思う。
私は戸建てしか住んだことがなかったので、最初はしぶしぶマンションに
したけれど、引越し先は最初からマンション(それも大規模開発希望)にしました。
すると、新築ならある程度希望に近いものが見つかって、間取りや広さも
希望に合ったのでそれから選びました。
最初がちょうどバブル絶頂期(90)だったので、戸建てなんてとんでもない!
という値段だったし、4%超の金利でも貸してもらえなかった(職歴浅い)ので、
本当を言えば賃貸がベストだったけれど、あの値下がりのすごさから言えば、
安いマンションでまだ深手には至らなかったからベター??
それでマンション意外と住み心地いいじゃんとなったので、結果オーライです。
-
972
匿名さん
>970
そうそう
池上線沿いに住んでる人も住んでる場所聞かれて「自由が丘」って答えてた。
まぁ自転車ですぐだしね。
逆に吉祥寺からバスで帰ってる「三鷹市」在住の人は住んでる場所聞かれて
ちゃんと「三鷹」って答えてたよ。
吉祥寺と自由が丘比べるのも変な話だし。
住みやすいのは自由が丘だとしても、なんでも揃って便利なのは吉祥寺だと思うよ。
まぁ、どっちも住みたいとは思わないけど
-
973
匿名さん
>>963、964、969さん
まさに仰るとおりですね。
戸建かマンションかというより、タイミング(運・不運)や選択肢の多さが決定的に重要だと思います。
お金もそうだけど、時間や立地も大きな制約要因ですよ。
立地やエリア(とくに都区内とかで評判・利便性の優れてるとこ)をある程度限定すれば、なおさらですね。
立地やエリアを限定せず、期間もいくらでもとれるなら、戸建にこだわるという手もあると思いますが。
うちも両方立地・エリアをある程度絞って探して、結局期間内にまあ満足できるものとして出てきたのはマンションでした。
なので、ためらいなくマンションにしましたよ。
お金は稼げばある程度あとからなんとかなるけど、後からは時間や立地・エリア(とくに時間)はどうにもならないことが多いですから。
-
974
匿名さん
まぁ吉祥寺徒歩10分以内の物件はほとんど出ないですよね。
自由が丘徒歩10分以内もほとんど出ませんね。
これは戸建てに限らずマンションでも同じ。
この地区はマンションの方がそれなりの開発規模を伴うので、まともなマンションの方が少ないと思うが。
この地区に限らず局所的に探すならマンション有利、幅広く検討できるならどっちも一緒、っていう感じかな。
ちなみに揚げ足とっても仕方ないですが、>970さんの書かれている通り、「住んでみたい街」という
アンケートに最寄は違うが吉祥寺から徒歩20分とか、バス便で吉祥寺に行くことが出来る地区に住みたい、
と言う人を吉祥寺に住みたい人とまとめることは無いだろうと思うね。
吉祥寺って言う範囲が広いのではなく、吉祥寺ってつければ人が寄ってくるから検索に引っかかるだけだし。
ただ、「住んでよかった街」となっても武蔵野市が1位。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0911/27/news050.html
半径5kmってひとくくりじゃないけど、住んでみたいっていう願望だけではなく、実際満足度も高いみたいだね。
-
975
匿名さん
>>962
管理費とかが高いところって、一般的に余計な設備・サービスにコストがかかってるのであって管理・メンテの良さとは比例してないだろ。
管理費とかが高いところは、転売するときに苦しいよ。
なお、大手優良デベ・管理会社の物件でも、管理費などは高いとは限らない。
物件探しして買ったことがある人なら分かってることだと思うけど。
-
-
976
匿名さん
>>975
安いところで良いところより、高くて良いところの方が多いのは確か。
特に修繕積立金をきちんと積んでいる物件はね。組合の管理意識が高いところが多い。
-
977
匿名さん
>973
仰ることは非常に良く分かりますが、個人によって優先事項は変わるわけですから何が重要かは人それぞれですね。
ただ、運不運、選択肢(期間)がなかったから、という理由が戸建て、マンションという選択よりも重要だった、
優先したというのであれば、結果としてマンションの方が良かっただろうと思います。
-
978
匿名さん
戸建て探ししてる身としては超一等地で廃墟になってる家を見かけるとため息が出る。
物件って固定資産税もかかるだろうに。まあ売りに出たとしてもかなり高値なんだろうけど・・・。
-
979
住まいに詳しい人
-
980
住まいに詳しい人
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)