住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-02-24 11:59:48
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/

[スレ作成日時]2010-12-25 11:11:17

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】

  1. 911 匿名

    >>910
    どんどん住人が劣化していく典型的なパターンですね

    老人ホームに移れない独居老人が管理費や修繕積立金を滞納
    10年目くらいから修繕費問題が表面化
    →金がないので管理が巡回になったり共用設備の修繕の質が下がる
    →余力のある人はババを引かないように10年経過せずにまだ高く売れる時期に見きりをつけてちゃんとした物件へ
    →10年経過した時点で需要と供給のバランスが崩れ値崩れ拡大
    →住人の質が下がる
    →あとは負のスパイラル

  2. 912 匿名

    高齢者の多いマンションで気を付けないといけないのが、孤独死

    1ヶ月後に発見なんてこともザラのようです
    常日頃からお隣なり付き合いぐらいはしといたほうが良いですね
    でないと、一ヶ月以上放置された部屋の横で生活を続けなければならなくなりますし、隣の部屋は事故物件扱い
    周辺の部屋の価値にも影響がでますから

    高齢者の自殺も増えてますから、新聞に乗るような飛び降りなんかあったらマンション全体の価値がさがっちゃいますし

  3. 913 匿名さん

    都内の古くからある住宅地では住民の高齢化で、いい宅地が相応の価格で売りに出されている。
    都内で立地のいい宅地を求めている人にはいい時期。
    地価は坪150から200万円程度なので、中古の安マンションに低所得層が集中するような状況はない。
    不動産価格と住環境は比例するので、戸建てもマンションも安い物件は避けるべき。

  4. 914 匿名さん

    宅地価格は右肩下がり。
    2015年以降はほぼ確実に下がるから、最後の売りどき。

    坪200万ぐらいの中途半端なものがこれから一番値崩れが激しいでしょう。

  5. 915 匿名さん

    2,30坪の宅地は今が売り時だよん、  もう下がる一方だから。

    築25年の戸建は今のうちに売って、築5年のマンションに住み替えるのが大正解。

  6. 916 住民でない人さん

    別に孤独死して1ヶ月と言わず1年後発見されても別にかまわないけどね

  7. 917 匿名さん

    隣がそうであっても構わないけど、 木造じゃないんだから。

  8. 918 住まいに詳しい人

    豊洲のマンションは早めに損切りしないと

    築地市場移転問題で土壌汚染や液状化現象が表面化したら、豊洲のマンションもさらに売れなくなるだろうね

  9. 919 匿名

    今日マンションで転落事故あったね。
    たまにあるんだよなぁ。小さい子が居ると怖いよね。
    個人的には、戸建てが良いと思うよ。
    RC造の広めの三階建てとかだと、マンションに近いけど、木造が良いよ

  10. 920 匿名さん

    イメージとして、戸建てが一流、マンションが二流と思いつつ、予算とライフスタイルからマンションを購入しました。

    ですが騒音などのトラブルもなく、ストレスなく過ごせるのでびっくりです。

    こちらを読むとマンション批判も多くあるのですが、以前自分も心配したことばかりで、皆さんも同じなんだなぁと感心します。

  11. 921 匿名

    752さん

    ええ東京ではなく神戸です。神戸ですみませんね。

    友達のマンションはいつも来客用駐車場は取り合いであいてません。
    752さんのマンションも30世帯で4・5台とはかなりの競争率ですね。神戸の友達も駅近くだから来客用は札がなければ駐車できなくて、時間制限もあります。本当に面倒臭い。一応、5台はあるんですが、いつもタイミング悪くて空いてなくて、待機場みたいな所に停めてます…田舎の神戸でこんなんだから…

    東京ってきっともっと大変なんですね。4・5台じゃあ足りなさすぎるから…

    なんか大変ですね。頑張って下さいね。

  12. 922 匿名さん

    一戸建てが買いやすくなるとマンションは相当値下げしないと売れなくなってしまう

  13. 923 匿名さん

    >30世帯で4・5台とはかなりの競争率

    いや、比較的便利な駅から5~6分のとこだから、そもそも車の来客はそんな多くはない。
    もっと離れた郊外は車前提の生活が普通だが、都区内では車を使わない人も多いからね。
    それでもって、コインパーキング(最近相続が多いので)が多いから全く問題なし。
    だいたい30世帯で来客が重なることなど、ほとんどないわな。

  14. 924 匿名さん

    >>909

    仰る通り。うちの実家の近所や今住んでるとこがその状態。とくに実家の方は離れた郊外で若い世代も入らず、老朽化した戸建が目立つ地域も出てきている。歩いてる人はほとんどおらず、いても老人ばかり。戸建でもマンションでもいいけど、次世代が入ってくるような魅力がないとダメでしょ。

  15. 925 匿名さん

    >>890

    神戸の震災時に壊滅状態になったのは、木造戸建て地帯だよ。
    東京でも震災マップで最大の被害が予測されてるのは、木造戸建て地帯。
    マンションとは被害のレベルが違うだろ(笑

  16. 926 匿名さん

    耐震等級一の建物がたくさん建ってるエリアが、なぜ最大の地震被害を受けると予測されてんの?

    どうでもいい等級とか能書きはいいから、「科学的に」シンプルに教えてくれよ、なあ。

  17. 927 匿名

    まあ、築10年のマンションを好んで買う人はいないのが現実

    特に定期借地なマンションなんてどうなることやら

  18. 928 匿名さん

    >築10年のマンションを好んで買う人はいないのが現実

    これは逆。

    都区内好立地なら築10年20年でもマンションは買うのがいる。

    でも残りの建物寿命20~30年程度の築10年の戸建を好んで買う人はいない。

    とくに安普請の戸建。

  19. 929 匿名さん

    >>927

    何のデータに基づいている??

    2008年の平均築年数は16.43年。

    >築10年のマンションを好んで買う人はいないのが現実

    http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/twatch/index20091110d3000d3.html

  20. 930 匿名

    >>929
    中古のでしょ

    あと『好んで』という日本語を覚えましょう~

  21. 931 匿名さん

    >>929

    『好んで』は「中古」に掛かるのであって、『築10年』には関係ないだろ

    >あと『好んで』という日本語を覚えましょう~

  22. 932 匿名さん

    火災巻き添えリスクは高く、地震倒壊リスクも高く、長期的資産価値は低い、、マンションって。。

  23. 933 住まいに詳しい人

    湾岸以外だったらマンションでもいいでしょう

    できたら横浜市青葉区の戸建

    もっとお金を持っていたら世田谷区戸建

    お金は持っていないがマンションの価格で戸建に住みたかったら足立区

  24. 934 匿名さん

    >>932
    戸建ての場合は、殆どは厳しいですね。
    短期的な値下がりがきつく、長期的には土地下落リスクに直撃される。
    火災にも地震にも弱い。
    過去の倒壊、火災実績を元に保険料が全てを物語ってる

    例外もあるけど都市部では極少数でしょうね。

  25. 935 匿名さん

    立地がよければ中古にも価値があるからね
    全て立地で左右されるし、気持ちも動く

  26. 936 住まいに詳しい人

    立地は重要
    世田谷区戸建が良いでしょう

  27. 937 匿名さん

    世田谷に住んだこと無いんだけど、あのあたりいいな~と思ってる。
    世田谷周辺で1億~1億2千万出して買える家はどの程度?

    世田谷のあの趣きがあるならどこの駅でもいいけど、まともな商店街やスーパーか駅までが徒歩10分以内限定で
    新築じゃなくていいし、1000万までならの費用ですむならリフォームしてもいいと思ってるからね。
    教えてください。

  28. 938 匿名さん

    >仰る通り。うちの実家の近所や今住んでるとこがその状態。とくに実家の方は離れた郊外で若い世代も入らず、老朽化した戸建が目立つ地域も出てきている。歩いてる人はほとんどおらず、いても老人ばかり。戸建でもマンションでもいいけど、次世代が入ってくるような魅力がないとダメでしょ。

    場所によるでしょう。
    不便な立地は敬遠されるでしょうが、利便性のいい場所は人気があり入居者がいる。
    私は、5年前に昭和30年代にできた城西地区の住宅地を購入して注文住宅を建てた。
    当初周囲は高齢者が多かったが、ここ数年は高齢者が売りに出した土地を購入して
    転入してくる若い世帯が増えている。
    都心に各駅停車で10数分と近く、住環境のいい住宅地では世代交代が進んでいる。

  29. 939 匿名さん

    長期的な資産価値:一戸建て>>マンション(土地代含めると一戸建てが50年で数千万有利)
    耐震等級:一戸建て2〜3>>マンション1(近年の新築一戸建ての耐震等級はマンションより遥かに高い)
    事故巻き添え率:マンション>>一戸建て(マンションは火災や事件事故があると棟内に様々な被害が及ぶ)

  30. 940 匿名さん

    住みやすさ:マンション〉戸建て

  31. 941 住まいに詳しい人

    >>937

    土地代=@220×40坪=8800万円
    建物代=@80×40坪=3200万円
    1億2000万円
    駅から徒歩10分以内

    二子玉川駅、上野毛駅、等々力駅、尾山台駅、九品仏駅、自由が丘駅、駒沢大学駅、桜新町駅、用賀駅、奥沢駅
    この周辺で探すとよいでしょう。

  32. 942 匿名さん

    マンションは定期借地がいい
    40~50年後の穏やかな廃墟化を望まないなら、建替えの不安を
    態々住人で共有する必要は無いよ

  33. 943 匿名さん

    都会ではもし戸建てが地震で全壊しても、土地が残るのは大きなメリット。
    自分の計画でさっさと建物を建て替えればいい。
    建て替えもできない半壊マンションに住み続ける必要もない。

    土地は安くなったといっても、東京では住宅価格の7から8割は土地代。
    都市の戸建て住人には、建物より億近い土地が残るメリットは大きい。

  34. 944 匿名さん

    耐震強度1でも、マンションだと、半壊になる確率も低い。
    阪神大震災でも、半数以上無傷。

  35. 945 匿名さん

    >阪神大震災でも、半数以上無傷。

    戸建てでも無傷が多かった地域もある。
    区画ひとつで損害は雲泥の差。要は運次第。
    建物の関して自分で決められない集合住宅は面倒で時間がかかる。

  36. 946 匿名さん

    世田谷周辺や他立地に恵まれた地に建つ家が古くなり、
    50年後や地震のあとに土地が残るのは有難いが
    そうじゃない地域で土地が残っても要らないんだよね。

  37. 947 匿名

    >>942
    定期借地のマンションって、更地に戻すためのお金は見込まれているようだけど
    残期間が20年を切る30年度以降の修繕費や管理費はどう考えているのだろうか?(借地権は50年想定で)

    流石に古くなって出ていく人が多くなる
    一方、入る人は残期間が短いから減少するのは必然
    となると管理費とか残存期間の建物を維持するための修繕費が・・・

    残期間が10年きっちゃうくらいになると寒気がしますね・・

  38. 948 匿名さん

    >世田谷周辺や他立地に恵まれた地に建つ家が古くなり、
    >50年後や地震のあとに土地が残るのは有難いが
    >そうじゃない地域で土地が残っても要らないんだよね。

    都市の安い狭小戸建ての話は無意味。
    東京でまともな戸建てが建てられる場所なら地価は坪200万か、ぎりぎり150万までだろう。
    50坪でも億近い土地なら、マンションの区分所有より価値はある。

  39. 949 住まいに詳しい人

    >>948

    ごもっとも

    土地を買うために戸建を買う

  40. 950 匿名さん

    >>947
    だから定期借地権のマンションなんですよ、足並み揃わず修繕に行き詰るのは
    定期借地だろうと分譲だろうと結局大差無いです。
    定借では長い将来は考えないので「取り合えず目先の補修だけ」でも逃げられますが
    逆に分譲だとそんな小手先だけの補修とか、やり難いですよね。
    将来も考え大改修が必要だと思ったりしませんか?

    「取り合えず」で期限切れの50年まで過すか、あるいは放置・放棄で我慢すればいいんです
    期限が明確に判っているからこそ、安心して放置プレイも黙認出来るんですよ。
    分譲でも同じ考えでやれますか? 私なら嫌ですね。
    でも大金を捻出するのに、果たして足並みが揃うのでしょうか。
    そこが分譲の怖いところです。


  41. 951 住まいに詳しい人
  42. 952 住まいに詳しい人
  43. 953 匿名さん

    土地に価値が無いような地域だとマンションの価値はもっと小さい。

  44. 954 匿名さん

    定期借地権なら賃貸でよい気がしますが。。

  45. 955 住まいに詳しい人

    東京の所得分布図
    http://president.jp.reuters.com/article/2010/01/28/gallery/AB199888-04...

    世田谷区 財政力指数第三位
    http://wjp.iaigiri.com/thema007.html

    世田谷区 緑被率第二位
    http://data-press.net/ryoku.php

    東京の犯罪発生マップ
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yokushi.htm

    東京都世田谷区 1キロ四方に65人の資産5億円以上の人が住む
    http://www.news-postseven.com/archives/20101120_6111.html

    東京の表層地盤のゆれやすさマップ
    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf

    東京23区の就学援助率と生活保護率
    http://www002.upp.so-net.ne.jp/kyoiku-gifu/gakushukai-siryo9.pdf#searc...'東京23区生活保護'

    外国人登録人口
    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/gaikoku/2010/ga10010000.htm

  46. 956 匿名さん

    最近しばらくずっと、過去スレのPART1読んでいる。 PART2~のギャグみたいな面白さは
    ないが、まともな意見が多くて参考になる。 最近のスレは訳分かんない議論が多いので、

    皆さんで続けていてください。 PART1読み終わったら、他のテーマを中心に読むと思う。
    ここも議論が馬鹿げていて、コントみたいな面白さがあるので、時々は見ると思う。

  47. 957 匿名

    >>956
    なんか勘違いしちゃった人が出てきましたね!

  48. 958 匿名

    >>950
    たしかに、後期(30年経過後)は修繕を最低限する同意が得やすいというメリットがありますね

    しかし、そんなマンションに住み続けなければならない立場にはなりたくないですね
    30年経過したマンション・・
    今だと1980年に建てられたマンションですよね・・
    それがメンテも最低限に・・

    そんな未来が明確なマンションを売り逃げしようにも、10年経たないうちに二束三文なのでは?
    終焉の10年なんて買い手が全くつかず、相続しちゃった子供は、管理費と修繕費を無為に払い続けなければならない負の資産になるのてはと

  49. 959 匿名さん

    終焉の10年

    築40年経ったマンションに、そもそも価値を見出せるのかな? 貴方は

  50. 960 住まいに詳しい人

    よく自由が丘と吉祥寺がランキング上位にくるけどさ、
    自由が丘駅と田園調布駅ってホームの端どうしだと750mくらいしかないんだよね
    しかも、その750mのうち720mくらいは世田谷区なんだよね
    自由が丘駅と田園調布駅の間が世田谷区になっているという事実は田舎者にはわからないだろうね。

    自由が丘駅の半分は世田谷区
    田園調布駅の半分は世田谷区
    なのです

    つまり、750mしか離れていないのに、駅が違うだけで別の地域としてランキングで区分されている
    いわゆる吉祥寺駅といわれているのは、半径5kmくらいのことを言ってるんだよ
    比べる範囲が違うから吉祥寺が上位にきてるだけだろう
    都内と吉祥寺では距離の感覚が違うんだよ


    吉祥寺をもっと細かく分ければ吉祥寺なんてランク外になるんじゃないの

    ちなみに自由が丘駅から尾山台駅(地名は等々力)までも800mくらい
    自由が丘駅から等々力駅までも1200mくらい

    http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP367JP367&q...

    つまり、井の頭公園駅と吉祥寺駅はアンケートでは吉祥寺駅となるわけ
    広尾、西麻布、赤坂、恵比寿、南麻布、代官山、南青山、東、白金、白金台は別の地域
    になっちゃうわけ

    これじゃあアンケートの土俵が違うので比較にならない

    横浜もどこまでが横浜なのか
    横浜駅周辺だけなの?
    みなとみらいまでなの?
    田園都市線の方まで入れちゃうの?

    つまり、都心との比較では都心が圧勝してしまっているから都心を細かく分割してアンケート
    を取っているっていうだけ
    風俗街&ラブホテル街の吉祥寺に騙されないようにした方がいいぞ
    井の頭公園を30分も散歩すると藪蚊に10か所以上もさされてこんなはずじゃなかったということになる

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸