- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-02-24 11:59:48
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】
-
810
匿名さん
>火災の巻き添え率
仮にそうだとしても、そもそもの火災発生・被害のリスクが高いのは戸建てであることには変わりがない。
仮に巻き添えでもなんでもリスクがそこまで大きいなら、マンションも木造戸建同様の料率になってるでしょう。
-
811
匿名さん
>>805
>その筋を通すならツーバイフォーの火災リスクはRC同等ということで異論ないよね?
今の区分では「戸建てでは」そうなっているんじゃない?
隣近所の大部分は在来工法(H構造)だから、延焼リスクも考えると同じようなものなんだろうよ。
戸建てのRCが値上げされたって事はRCで作っても戸建てでは火災リスクを下げられないとも考える事ができる。
で、2x4を除く木造&RCの戸建てが大幅値上げされたのはなぜかをお考えですか?
-
812
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
813
匿名さん
>>808
ケチだけ付けて自分の考えはないのか・・・。呆れたわ。
-
814
匿名さん
-
815
匿名さん
保険料値上げについては徹底スルーか。
まあ、そうしないと筋が通らないからな(笑)
-
816
匿名
>>811
前に書きましたがRCなら戸建もマンションも火災リスクは同じだと考えてますよ。
変わる理由ないでしょ?
その上でM構造のマンションが少し安いのは 保険料の共同購入 だと考えてますよ。
インターネット、セキュリティ、保険料、どれも共同購入で安く仕上げるのがマンションの特長です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
817
匿名さん
大部分を占める木造戸建ての話は、とことん無視(笑
屁理屈はいいが、戸建派、見苦しすぎ。
保険会社は、戸建派が考える以上に綿密なリスク計算してるだろ。
会社の業績が大きく左右されるわけだし、データも十分に持ってる。
その保険料率の設定に因縁つけはじめたら、なにも信頼にたる話なんかできんだろう。
結局は「納得したいものを納得し、信じたいものを信じる」と言ってるにすぎないんだが、いい加減気づけよな・・・
-
818
匿名さん
>>814
既存の建物に対して「激変緩和料率」なんて料率を適用しないといけないくらい高リスクだった訳か・・・。怖いねぇ〜。
でも、新築だと新料率が適用されるんだよね?かわいそうに。区分が変わって喜んでいる変わった人がここにはいるみたいだけど、ほとんどの戸建てさんは泣いているって訳ね。
-
819
匿名さん
>>813
煽っても無駄です。
自分の支離滅裂な主張は自分で処理しなさい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
820
匿名さん
>>816
>前に書きましたがRCなら戸建もマンションも火災リスクは同じだと考えてますよ。
新区分では2x4も入ってくるのですが・・・。
マンションと戸建てRCと2x4住宅の火災リスクが同じだとお考えなのですね。
その中でマンションだけ集団購入で安くなる・・・と。
-
821
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
822
匿名さん
>>812
じゃあ、2x4以外の木造住宅と言えば満足?
ほとんどの木造住宅が該当しますけど。
-
823
住まいに詳しい人
>>810
料率はマンションの方が低いかもしれないけど、マンションは密集しているから人数割りにしたから安いんじゃないの?
つまり、料率と火災の発生確率はマンションと戸建てでは計算の仕方が違うのかもしれないよ
-
824
匿名さん
>>812
マンションは鉄筋コンクリ、戸建の多くは木造
そんだけのシンプルな話だよ
どっちだって火がつく恐れはあるが、それが「火事」という被害にまでなるには燃えやすいかどうかが決定的に影響する
そんなに疑うのなら、試に同じ作りの木の小屋とコンクリの小屋作って、同じ内装をして同じ条件で同じ火力で火をつけてみたら?
余計な条件は全て同じにして、そのものを比較するというのは、実験の基本
結果は一目瞭然だろうがな、それをうだうだと往生際が悪いね
-
825
住まいに詳しい人
ちなみに、火災についての議論が机上の空論になっている部分があるので指摘させていただくと
いったん火災が起こってしまった建物というのは、火災の焼けた臭いが酷くて建て替えなければ
住めない感じだよ
いくら耐火性が優れていたとしても、火災が起こったら相当な損害が出ることは確か
-
826
匿名さん
ツーバイフォーとコンクリート住宅の火災リスクが同じって考えているとか大丈夫なのか?
-
827
匿名さん
>>816
共同住宅でもT構造もH構造もあるのですが、それは無視ですか?
マンションだけ共同購入効果が入ると(笑)
まあ、無茶苦茶。
-
828
匿名さん
>耐火性が優れていたとしても
だから、耐火性の優れた建物は、そこまでの火災になるリスク自体が低いってことだろ・・・
もともと火が燃え広がりにくくなってんだから
木造は燃料のなかで火をつけるようなもんだから、一度燃えればあとは押して図るべし・・・
-
829
匿名さん
>>825
でも、全焼か一部で済むかは大きな違いがある。
中の人間が助かる可能性も違うし、思い出の品なんかが持ち出せたり、焼け残ったりする可能性も違う。
人間や思い出の品の代わりは難しいけど、家の代わりは何とかなる。
あと、焼けた臭いが強いのは木造の方。コンクリだとスケルトン状態にしてからやり直せばかなり改善
できる。
-
830
匿名さん
>>827
支離滅裂で筋が通ってないのはどっちだ?って感じですよね。
-
831
匿名さん
>ツーバイフォーとコンクリート住宅の火災リスクが同じって考えている
両方、同じものを作ってこれも燃やしてみればわかる
木造である以上、燃えやすいことには変わりないことが、至極簡単にわかるだろうw
-
832
匿名さん
支離滅裂というか、シンプルな話をいろんな条件をこねくり回して屁理屈こねてるのはどっちかな~
大体、マンションの火災発生リスクが戸建と同様なら、ビル密集地も同じように火災被害の恐れが高いはず。
ところが、都の火災被害の予想マップを見れば、圧倒的に戸建地域が火災発生リスクが高いとされてる。
保険料率もそうだが、災害の専門家や行政も適当なことを発表してるとでも言いたいのかね、ここの戸建派は。
-
833
匿名さん
壁紙、内装、家具に違いはないから火災の発生率自体は変わらんよ。
火災が発生したらマンションは何らかの巻き添えくらうから火災巻き添えリスクはマンションの方が遥かに高い。
煙害、水害、資産価値低下、を含めての火災巻き添えリスクはマンションのデメリットにちがいないでしょ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
834
匿名
>>827
住宅数の知れた在来工法アパートだろ。
少しは考えてくれ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
835
匿名さん
>壁紙、内装、家具に違いはないから
これだけでは火災にまでならず、ボヤでしょ。
壁や天井が燃えてそのまま火事になってしまうのとは、大違いだよ。
戸建は巻き添えなしって、大都市部の密集地の戸建なら確実に何らかの巻き添え食らうよ。
戸建だから巻き添え被害がないなんて言いきれるのは、田舎の戸建か、いい住宅地だけ。
多くの戸建地域の類焼延焼被害はかなりの確率で予想されてる。
東京都の災害マップ参照。
-
836
匿名さん
マンション火災で発生する煙害、水害、火災事故死による物件資産価値低下、、
誰がどうみても一般論で火災巻き添えリスクはマンションが高いだろ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
837
匿名さん
なんか宗 教がかった信者が何人かいるね。
分が悪いんだから、もうやめなよ。
見苦しすぎ。
-
838
匿名さん
>>834
少し考えてみたが、さっぱりわからんな。
共同で契約してないマンションに共同購入効果が働いて、
一括契約してるであろう木造アパート?に共同購入効果が働かないんだからな。
矛盾してるとしか思えない。
-
839
匿名さん
>>835
内装全般に燃え広がってボヤとは恐れ入ったわ。
近所でそのマンションのボヤで死亡事故があったよ。
黒い煙がベランダから凄い勢いででていた。
鎮火後もベランダは上と斜め上まで真っ黒。
ボヤって恐いね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
840
匿名さん
>誰がどうみても一般論で火災巻き添えリスクは
1.まず材質的に火災になりやすい(ボヤになる可能性は同じでも)>木造戸建
2.隣近所の火でも延焼で被害にあう可能性大 >木造戸建
3.しかも一度燃えれば丸焼けになっちゃう可能性大>木造戸建
資産価値低下以前にマイナスになりかねんよ。
火災で死亡者が発生したようなとこなら、土地でも買い手はなかなかつかんしね。
-
841
匿名さん
>>838
数十〜数百世帯のマンションであるような共同購入メリットが
4〜6世帯程度の木造アパートにあるのか頭を少し働かせて考えようね。
少なくとも私はインターネットやセキュリティの割引がある木造アパートを知りませんね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
842
匿名
>>840
他の家を巻き添えにするような全焼火災は全国ニュースになるほど珍しいのだが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
843
匿名さん
>>839
よくある論理のすり替えパターン1:極端な個別事例を持ってきて一般論を語る!!
そこには確率や統計という概念は通用しない。。。信じるのは己のみってかw
-
844
匿名さん
>>840
マンションは火災発生の時点で同じマンションの住人を巻き添えにしているという事実をどう考えてるの?
どういう想定ならマンションの巻き添え率が戸建より低くなるのかな?
火災発生率が100倍くらい違うとでも考えてるのかな(笑)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
845
匿名さん
>>841
マンションの共同購入メリットってなに?
義務的なものは共同購入らしきものがあるが、大部分の支払いを占める保険は個別購入だよ。
少なくともうちのところはそうだがね。
管理費は清掃代だとか、次から次へと、何も知らずに勝手な想像を次々膨らますね。
無知は怖いね、無知でなければ嫌がらせだから余計タチが悪い。
-
846
匿名さん
-
847
匿名さん
>巻き添え率
巻き添え率も含めての、保険料率設定と火災被害発生マップでしょう。
見苦しすぎですよ。
-
848
住まいに詳しい人
>>843
火災で亡くなる人は煙で一酸化炭素中毒が結構多い
マンションも、戸建も内装は変わらないとしたら火災の発生率が同じで、一酸化炭素が発生するところまでは
変わらないんじゃないの?
いくらRCだからと言って油が絡んだ火災は燃え広がっていく
マンションの上層階にも放水をされるので水浸しになる
煙の臭いも取れないよ
-
849
匿名
マンション派は一人でよく頑張ってるねー。
その某国並の執念深さだけはマンション派に敵わないな。
一人でここまで屁理屈を粘り強く主張できるなんてある意味感心しました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
850
匿名さん
構造物まで燃えてしまう、木造戸建てと、最悪内装だけで済むマンションと比較するの?
火災保険料も差があるんだけど…。 被害額も違うと思うけど?
-
851
匿名さん
>>850
火災発生時,構造物まで燃えてしまう木造戸建てと内装だけで済む(構造物は燃えない)RCマンションでは被害額が違うから保険料率が違うのでは?
でも火災発生の確率は同じだと思うけど。
あ,マンションの場合は内装だけしか燃えないからボヤであって火災ではない,火災発生率に含まないとマンション派は言っているのかな?
-
852
匿名さん
火災保険に入ってリスク管理すればいいだけの話じゃないの
マンション管理費に比べればわずかな出費
-
853
匿名
住めないほど燃えても、大黒柱的な部分が焼け落ちないと、
大した保険料が下りないんだよね?
だから、戸建ての木造は煙とは別に、再起できない要素があるんじゃない?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
854
匿名さん
>住めないほど燃えても、大黒柱的な部分が焼け落ちないと、
>大した保険料が下りないんだよね?
大昔の伝説だね。
今は常識的な判定がされる。
じゃなければ火災保険に入る人は減るよ。
-
-
855
匿名さん
ローンくむ時点で強制加入させられるから、
判定基準が、大昔から変わらなくても加入する。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
856
匿名さん
-
857
匿名さん
この板は建物の構造や性能比較が好きな人が多いようだ。
マンション火災は内装が燃えるから被害は小さいというが、
消化水の影響が上下多層のフロアに影響するといのは集合住宅特有の問題。
下にフロアで被害をうけた人は、自分の責任でもないのに被害をうけて
同じ部屋には住みたくなくなります。
また、マンションは建物の劣化より住民の劣化のほうが早い。
人が密集して生活するので、住環境の悪化は重大。
建物が何十年もっても、住民の劣化したマンションは敬遠したいもの。
築30年超の普通のマンションをみれば一目瞭然。
ステータス性のある特殊な物件の例は無意味。
-
858
匿名さん
中途半端に燃え残ると、その分、保険金が入らないよね。
戸建は全焼する可能性があるから、保険金請求の上では、戸建の方が優秀とは考えられないか?
-
859
匿名
優秀???払い戻しが多けりゃ、その分、保険料高いよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)