- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-02-24 11:59:48
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】
-
750
匿名
友達のマンションに遊びに行くと、車が止められなくて気を使います。
狭い私有地に駐禁のブロック、待機所に少し停めるだけで住人にじろじろ見られて…。
なんかマンションは皆の土地部分が多くて気を使います。
なるべく早く帰ります。
その点我が家は車三台とめられるので気付かい不要です。 一戸建てのいい所はそこらへんですね。リビングもマンションよりかなり広いし。
まあ東京じゃないんですけどね。それはそれで、のんびりしてていいです。
-
751
匿名さん
>阪神クラスの地震では解りませんけど
阪神大震災で燃え尽きたのは、ほぼ戸建の密集地です。
東京の予測でもそうなってます。
火災が起きても、道路付や、建物の密集で、迅速な消火活動ができないからです。
-
752
匿名さん
>750
東京近辺じゃないからですね。
東京だと、コインパーキングがなければ、戸建はまず路駐。
住民どころか、警察の目があるので、そういう戸建にはあまり訪問しません。
マンションのほうが、来客用駐車場スペースを何台かとっているので気楽かも。
うちは30世帯ほどのマンションだけど、来客用として使えるスペースは4~5台分あります。
前住んでたところは遥かに大規模なとこだったけど、10台程度は来客用になってました。
-
753
匿名さん
>マンション火災で一番大変なのは「煙」です
というより、そもそもの火災発生率が、戸建とマンションではまるで違うでしょ。
火災が起きてからの話でなく、火災が起きる以前のリスクですよ。
それは十分に料率に反映されてると思いますがね。
火災が起きてからの類焼や周辺被害のリスクはどっちが高いかは微妙でしょうが。
密集地なら戸建の類焼リスクは高いと思うけど(マンションは類焼でなく煙や消火時の二次的被害があるけど)。
-
754
匿名さん
マンションは見ず知らずの住民と運命共同体だから・・・
デベに勤めてる人や販売をやってる人が買わないのも無理ありません。
中国人が自分たちの作った農薬バリバリの野菜を食べないのと一緒でしょうね。
-
755
匿名さん
↑
他人と運命共同体だから買わないんじゃないと思うよ。
それに、デベに勤めてる人や販売をやってる人でマンション住まいなんて、いくらでも周囲にいるんだがw
-
756
匿名さん
>>753
>というより、そもそもの火災発生率が、戸建とマンションではまるで違うでしょ。
なんで?
内装,設備は戸建て,マンションで大差ないぞ。
構造躯体の違いが火災発生率に影響するか??
-
757
匿名さん
-
758
匿名さん
洗濯もね
泡が出るより 出ない方が よく落ちるのね
ペットボトルのリサイクル? 赤字なのね
-
759
匿名さん
>構造躯体の違い
マンションは一部を除けば、壁も梁も柱も(天井・床も)コンクリだよ。
戸内の仕切り壁が木のことはあるけど、そのくらい。
壁も天井も床も全てほぼ木でできてる戸建とは違うと思うけどな~
RCは別だけど。
-
-
760
匿名さん
発生率は同じでしょ。
巻き添え率は圧倒的にマンションが高い。
-
761
匿名さん
-
762
匿名さん
>>757
>>753は保険料率の違いから753さんが「そもそもの火災発生率が、戸建とマンションではまるで違う」と想像しただけで,火災発生率の違いを示す直接の根拠は無いということですね。了解しました。
-
763
匿名さん
>発生率は同じ
それはないと思う(笑
どっちが高いかはご想像にお任せするが。
日々の報道で出てる通りだが、知りたければ保険会社のキュレータにでも聞いてください。
-
764
匿名さん
タワマンの上部の火事の場合
どうすんの?
マジに疑問
-
765
匿名さん
-
766
匿名さん
そんなもんで大丈夫なのか?って
思うが コンクリだし 大丈夫ぽいな
寝レル
-
767
匿名
-
768
匿名さん
>>760
君の想像通りなら、マンションの保険料率が安くなる理屈が無い。
どうして戸建の方が高いか説明してよ。
-
769
匿名さん
M構造は共同住宅だから保険が安いんですよ。単に数の利です。
同じコンクリートでも戸建はT構造になります。
ちなみにツーバイフォーもT構造です。
-
770
匿名さん
マンションは国策だからだよって想像してみた
木の方が燃えると思っている方がおおいからだとも想像してみた
泡が無い方がよく汚れ落ちるのに
-
771
匿名さん
↑
なんか説明になってるようで、なってない気がするが、、、
-
772
匿名さん
>>768
具体的に何が原因でどのくらい発生率に差があると想像しているのでしょうか?
是非教えてくださいな(笑)
-
773
匿名さん
769が核心だわな。
建物も土地もネットも保険もなんでも皆で安く購入します。
-
774
匿名さん
適当な事書いちゃって。
恥かくだけなのにね。
木造かRCかで全然違うでしょ。
-
-
775
匿名さん
ボクちゃん、木造にもH構造の在来とT構造のツーバイフォーがあるのですよ。
ツーバイフォーは省令準耐火構造。
-
776
匿名さん
日本の戸建は圧倒的に木造が多いというこの現実・・・
なのになぜRCとかの戸建の保険の話になってんの?
-
777
匿名さん
-
778
匿名さん
-
779
匿名さん
ツーバイフォーはいいが、RCと合わせて、全戸建の何割ですかね(笑)?
-
780
匿名さん
-
781
匿名さん
元が燃えないコンクリ
構造が何であれ可燃性の高い木造
この違いを計算に入れてないキュレータなんていないでしょ。
窓口の保険屋さんは適当なこと言うだろうが。
-
782
匿名さん
改訂前の区分ではRCと木造(ツーバイフォー含む)では違う区分でした。
ツーバイフォー住宅での保険料の払いすぎが問題になって区分が大幅に簡素化されただけで、実際の火災リスクは改訂前の区分が現実的です。
以前の区分では木造建築であれば、外壁をALCなどにしたとしてもB構造までにしかなりませんでした。
A構造はマンション・戸建て共にRCもしくは鉄骨造にしか適用されていません。
改訂で木造ツーバイフォーがトクをしただけで、危険性が下がった訳ではありません。
その分、各種割引も廃止されていますので、それで保険料収入としての帳尻を合わせているに過ぎません。
-
783
匿名さん
-
784
匿名さん
-
-
785
匿名さん
>>782
言い訳お疲れ様でした。
君の説明を是とすると、君が主張していた火災リスクを保険料で説明することに矛盾する。
君の完敗ですね。
-
786
匿名さん
ところで>>772に対するマンション派の回答はまだかな?
-
787
匿名さん
それよりココのマンション派が建ぺい率を知らない件のほうが気になる。
-
788
匿名さん
>>785
分かりやすさを重視しただけで、100%リスクに従って料率を設定していないだけだから、何の矛盾も無いよ。
区分が変わったってRCと木造の耐火性能が変わった訳じゃない。
エコカー減税でオプションを付けてちょっと重くしただけで、同じクルマが減税対象になってるのと同じ。
もっと細かく区分すれば、あんなおかしな事態にはならなかっただろうけど、分かりやすさを重視した結果。
-
789
匿名さん
>>786
差がないっていう戸建て派の根拠を示せば?
-
790
匿名さん
>>772に反応するとしても
>>768に答えが出てからでしょうね。
質問に質問で返すバカに回答してあげる奴は居ないよ。
-
791
匿名さん
マンション:毎月の支払いの上物および管理費・駐車場代=90%以上
メリット⇒上物の内装が豪華
⇒RC構造なので耐用年数が木造よりも10年くらい長い
⇒共有スペースが広い
デメリット
⇒40年後に建て替えがあるが住民によっては資金力に差があり、なかなか建て替えが進められない
⇒40年後の価値は購入代金の10%程度だが、解体費用などを考えると価値は限りなくゼロ近い
(特に、鉄骨にアスベストが吹き付けてあるマンションなどは一般の解体費用の倍はかかる)
戸建:毎月の支払いの上物代金=33%程度(土地代金が66%)
メリット⇒上物はまちまち
⇒土地の価値は減価しない(土地の値下がりはあり得る)
⇒ワンランク上の結婚相手と結婚できる可能性が高い
-
792
匿名さん
-
793
住まいに詳しい人
俺は逆にマンションの方が火災になる確率は高いと思うよ
マンションというのは戸建の何倍も人口が密集しているから、人口当たりの火災割合を考えると
マンションが断然火災の発生確率は高くなると言える
ただし、マンションはRC構造なので燃え広がりにくい
人口当たりの火災発生率でいうと断然マンションの方がリスクが高いでしょう
-
794
匿名さん
木造住宅の法定耐用年数22年
RC住宅の法定耐用年数47年
この差を戸建て派は10年くらい(笑)と計算するんですね。
どう計算しても25年ですが?
-
-
795
匿名さん
>>788
君は言い訳がましいね。
それではもう一つ質問させてもらおう。
昔の基準は火災リスクに対して不適切だったから改訂し、現在の妥当な基準に落ち着いた とは考えられないのは何故かな?
むしろ改訂なのだから、そう考えるのが自然でしょうに。
>>789
当然どれくらいの差があるかを理解しての発言でしょうからちゃんと>>772に回答してくださいな。
-
796
匿名さん
>>785
2x4の木造戸建てにおけるシェアは?
平均的な戸建てとマンションの保険料比較をするならば、木造は2x4以外の工法で建てられたものを基準とすべき。
そうすれば現在の区分でも料率に差が出る。
-
797
匿名さん
>>795
では、>>792にあるような全体的な値上げについてはどう説明するのか?
2x4は低リスクだったから下げたけど、それ以外の木造は高リスクで値上げでマンションはそのままって事?
そうだとすると木造の高リスクは全体的には何ら変更はない。
戸建てにいたってはRCですら値上げ。火災リスクはマンション<戸建てというのは明白。
-
798
匿名さん
>>790
おいおい、自分でツーバイフォーとRCの保険料が一緒なのは構造差以外でどうたらとわけわからない説明しといてなんなんだ?
ちなみにすぐ下に理屈も書かれてるけど。
-
799
匿名さん
>>795
>昔の基準は火災リスクに対して不適切だったから改訂し、現在の妥当な基準に落ち着いた
>とは考えられないのは何故かな?
そうなんじゃない?
だからマンションは横ばいで戸建てはコンクリートだろうが値上げ。2x4の値下げは他の
外壁に煉瓦や石、ALCを使った建物から保険料を取る為のスケープゴート。
区分もだけど、結局は損保会社が考えるリスクの高い or 低いは保険料の値上げ率で見るのが妥当。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)