住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-02-24 11:59:48
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/

[スレ作成日時]2010-12-25 11:11:17

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】

  1. 681 匿名さん

    戸建住宅は、震災の火災のリスクをどう考えているの?
    それと、その土地10年後坪当たりいくらになってると思うの?

    お考えを聞かせてほしい。

  2. 682 匿名さん

    まず

    オール電化
    間仕切り壁 天井にも 石膏ボード
    耐力壁面には 今はない かべ震火
    そして 外壁は杉板

    これで 今の所 火事ない

  3. 683 匿名さん

    >>669
    木造戸建に防音なんて期待できないということで良いですね?
    窓が開いてたり、通気口があったら更に落ちる訳で
    マンションの穴のない戸境壁と遮音性は比べものにならない。

  4. 684 匿名さん

    >>680

    仮に壁面後退の指定が無い地域でも、人が通るスペースとして隣地との境界から3尺程度空けるのは常識だと思うし、お隣が同じように3尺あければ6尺は保たれるわけだよね?
    で、質問なんだが、それで何が弊害?

  5. 685 匿名さん

    都心部で数千万レベルの同価格のマンションと同じような立地に建てようとするとミニ戸か狭小になる。
    戸建てらしさを十分に味わえるようにすると、マンションより相当高額になるか立地が悪くなる。

  6. 686 匿名さん

    軒裏から天井裏、小屋組みに日が入ったら終わりだね。
    耐震性の時点で天井の石膏ボードは割れているから意味ないね。

  7. 687 匿名さん

    マンションの人でそういう事をいうのを見ると、本当に買えなくて我慢している
    人がいるのかなぁと思い始めました。

    1.5Mにそんなにこだわる必要はないと思いますよ。
    戸建てがいい人は広い注文がダメなら狭い建売にシフトするので、戸建てじゃなきゃ
    ダメなんだからしょうがないじゃないですか。
    私も庭とかきちんとないのに戸建てってどうよ、と思いますが、そういう人のことも
    わからなくちゃ。

    同じに私はマンションが好きなので適当なマンションになっただけです。
    もっと高いマンションも買えたけれど、適当なものの方が住みやすいと言うことと、
    売りごろのものの方が後々いいかと思ってそうした。
    駅直結だのタワマンだの、最上階ルーバル付はかえって嫌いなマンション住人もいる。

    671、673のような話はなんにでもいろいろあります。
    写真の真ん中に写ると早く死ぬのと同じレベルに聞こえる。
    そうそう、一時問題になった環境ホルモンも今は否定されているらしい。



  8. 688 匿名さん

    うちの場合

    窓開けないのが家訓
    作りがそんな感じ

    土地はバブル崩壊後 最安で購入した2009/3月

    主要道路も整備予定で 駅前は再開発の話があるが動かない

    なので 10年後も ほぼ大丈夫 

  9. 689 匿名さん

    ミニ戸は隣の家屋が倒壊して将棋倒し。
    そこに火が入れば、阪神淡路の惨事の再来だ。

  10. 690 匿名さん

    >>684
    >人が通るスペースとして隣地との境界から3尺程度空けるのは常識だと思うし、
    >お隣が同じように3尺あければ6尺は保たれるわけだよね?

    それが常識で誰もがやってるならば、壁面後退1mをわざわざ設定する地域は存在
    しないでしょうな。


    >で、質問なんだが、それで何が弊害?

    そう疑問に思う人達が住んでいること
    騒音
    プライバシーの確保
    採光の確保

  11. 691 匿名さん

    >>689
    震災にならなくても、火災が発生すれば延焼間違いなし。

  12. 692 匿名さん

    戸建の場合、自分の家から火が出なくても大地震で火災旋風とかに巻き込まれたら一瞬でアウト。
    免震とか耐火とか、大災害ではあんまり意味ない。マンションと同じで周りの影響が皆無になることはない。

    田舎で田んぼと家しかないとこなら大丈夫だと思うが。

  13. 693 匿名さん

    もしかして 狭い土地のお話ですかね

    流れが 読めなく ごめん

    燃えても また 誰かが買って建てれば 問題ない
    土地は永久ポイントだ

    マンションはその辺大変だぞ 

  14. 694 匿名さん

    >>688
    >窓開けないのが家訓

    ネタですよね?
    窓が開けられないような家って・・・。
    まあ、隣がくっついて建っているような家だと開けたくても開けられないと思うけど。

  15. 695 匿名さん

    >>693
    >もしかして 狭い土地のお話ですかね

    戸建てさんが狭い土地じゃ厳しくない?って問いに対して問題ないって
    言ってますので、そうなってます。

  16. 696 匿名さん

    前面道路が
    一応4mあるが

    古株の家の塀が縁石に乗って建てている為
    車出すの大変なのね

    早く建替えないかねって内心思って生活しているよ
    ついでに風致地区だから 道路から2m強制バックなので

    行き止まり私道はよくないよな 

    今度は北側が道路の土地買うよ

  17. 697 匿名さん

    それだと南側には家が建ってません?
    それはそれでイヤな気がしますけど。

  18. 698 匿名さん

    南の眩しい 光は もう 要らない

    今度は南に 風呂 置くんだ 階段も南に置くんだ

    光は 東と北から取るんだ

  19. 699 匿名さん

    >664
    レスを返すならちゃんと読んで、理解してからにしてくれ。
    前々から幹線道路沿い、湾岸、駅前じゃなければマンションではないのか?と聞いている。
    マンションで好立地=戸建てでも好立地なんて一言も書いてない。

    更に松涛や上原、代官山の低層マンションは、あなたから見ると好立地ではなく、
    幹線道路沿い、湾岸、駅前などの商業地区にある高層マンションしか好立地とは言えないということか?
    ちなみに幹線道路沿い、湾岸、駅前の高層マンションが良い住環境だと思ってるのですか?

    >666
    自分の主張の矛盾に気づいていないの?
    まぁその前に日照という言葉の意味を調べてくれ。

    あなたが言っているのは眺望と照度だ。
    タワマン高層階なら北向きでも日照が確保されると思ってるなら相当痛い。
    しかもタワマンなら日照にこだわらなくてもよいのに、戸建てには日照を求める。
    戸建てでも日照捨てたら割安なのに。

    ちなみに昨年まで城西の第一種低層分譲マンション4階建ての4階に住んでいたから
    日照については良く分かるよ。
    あなたの言う別世界と言うのが眺望のことだった、なんて後付の言い訳オチは止めて欲しいな。

  20. 700 匿名さん

    なんか みんな 苦労しているんだね

  21. 701 住まいに詳しい人

    マンションで日当たりの悪い物件はどうなってしまうのでしょうか

  22. 702 匿名さん

    地震で倒壊するのは今の新築であれば等級1のマンションの方が可能性が高いんだけどね。
    戸建ての場合も、自分の家が新築でも隣が古屋で倒壊した際にぶつかるような距離であれば注意は必要だけど。

    ちなみにマンションの人は震度6強の大地震の際、倒壊はしないけど損傷を受ける可能性はあるよね?
    もう一回来たら倒壊する可能性が、って言われたらどうするんだろう?

    戸建ての方が倒壊も損傷も可能性は低いけど、仮に建て直しが必要なら取り壊しても土地が残る。
    マンションはそう簡単に取り壊せないけど。

    その状態じゃ土地を売るにも安くなるだろうけど、損傷したマンションだったらタダでもどうなるか。
    そうなったら損傷したマンションに住み続けるの?補修で何とかなるだろうからそんなこと考えてない?

    別に戸建てを進めたいわけではなく、マンションの人はどう考えているのかな?と思いまして。

  23. 703 匿名さん

    地震で倒壊して下敷きになって死人のでた
    土地は、怖くて絶対買いません。
    死人がでないかもしれないし、
    損傷しないマンションもあるかもしれない。
    地震なんていいだしたらそんなの運でしょう!?
    そもそも車だって絶対外車がいいひと、
    国産にこだわる人いろいろだから、
    家だって単純に好きか嫌いかでしょう。
    だからここはずっと平行線だよね。

  24. 704 匿名

    マンション派の圧倒的なレス数


    それは何故か…


    【金持ち喧嘩せず】


    でわかりますよね^^

  25. 705 匿名さん

    好き嫌いなのは分かりますし、どっちの可能性もあると思います。
    いやいや、運で片付けるならそれはそれで良いのです。
    ちなみに別の部屋で死人の出たマンションも絶対に買わない?

    でもあなたは一体ここで何を聞きたいのでしょうか?
    そんなの好き嫌いだから、ここで書き込むのやめなよ、って言いたいのでしょうか?

    なら見なければ良いのに、と思うのですが。

  26. 706 匿名さん

    >702

    阪神淡路大震災は1995年発生。 1982年以前建造のの大型ビルが倒壊。
    死者の80%、約5000人は木造家屋が倒壊し、家屋の下敷きになって即死。

    全壊104,906棟、半壊144,274棟、 住家全焼6,148棟、

  27. 707 匿名さん
  28. 708 匿名さん

    そう?
    最近は結構あるみたいだけれど、ずっと見ていると戸建ての人の方が指摘多い
    気がしてたけど。
    それは自分がマンションだからかな???

    でも、好きなものと嫌いなものがあるから仕方ないじゃん。
    (703ではありません)
    703は前を受けて、地震の時のマンションはどうしようもない、と言われたので
    どうしようもないのは戸建ても同じだろう、というような発言。

    前のあの箇条書きにしてある、マンション否定とか見ていると悲しくなる。
    グチグチあげつらう感じが、どっかでみたような気が・・。

  29. 709 匿名さん

    >706
    びっくりした。まだそのデータ使うんだ?
    どうせなら倒壊した木造家屋が、今の耐震等級で言うとどれくらいに相当したか調べてくれませんか?

    ちなみに知らないかもしれないので耐震等級とは?
    http://iinoakazonae03.blog77.fc2.com/blog-entry-424.html

    今の新築マンションは大手でも85%は耐震等級1だそうだ。
    建売だろうと注文だろうと新築戸建ても最低で耐震等級1だけど。
    建売で2のものも普通にありますね。長期優良住宅は最低2だったかな?

    マンションの方が壊れないと思ってた?
    まぁ見た目頑丈そうに見えるけど、重い分揺れに弱いんだよ?自重で壊れてしまうんだね。

  30. 710 匿名さん

    >709
    滅多にない地震のことなど考えてもしょうが無い。 今の建築の方が1982年のより
    危ないのかい? それより、火災にあう確率の方がはるかに高いと思うが、

  31. 711 匿名

    地震や火災の事を重視するなら、賃貸一択だよね
    震災の時にマンションは散々揉めてたけど、あれも嫌だよね
    マンションは歴史が浅いから、法整備が整ってない部分があるので、正直今はまだ買う気はしないかな。
    あと、管理費とか、もっと安くならないもんかね。ゲストルームとか、キッズルームなんて要らないしさ
    修繕費はともかく

  32. 714 匿名さん

    >710
    いや、だからしょうがないと思うならそれはそれで良いのですよ。
    そうなったときにどうするのかな?と思っただけなので。

    ちなみに火災の方が多いのですか?
    火事の延焼ニュースでは大体4.5棟くらいが巻き込まれているのを年に数回見ますね。
    どれも昔の建物、アパートばかりではありますが。

    >706さんの情報では阪神大震災のときは一回で25万棟くらいの被害だったみたいですが、
    どっちの方が確率高いのでしょう?

  33. 715 匿名さん

    >>699
    >マンションで好立地=戸建てでも好立地なんて一言も書いてない。
    >更に松涛や上原、代官山の低層マンションは、あなたから見ると好立地ではなく、
    >幹線道路沿い、湾岸、駅前などの商業地区にある高層マンションしか好立地とは
    >言えないということか?

    マンションで好立地=戸建てで好立地は貴方も認めている通り必ずしも成立しない。
    しかし、戸建てで好立地=マンションで好立地は成立する。
    理由はご自身が例に出されている通り。
    つまり、マンションを選択した方が立地についての自由度が上がる。もちろん価格の
    面でもマンションが有利だから、その差は余計に広がる。

  34. 716 住まいに詳しい人

    マンションのリスクは何と言っても、殺人事件や自殺だよね

    他の住民がへまをしたら、同じ住民が泥をかぶることになる

  35. 717 匿名さん

    >>699
    >戸建てでも日照捨てたら割安なのに。

    戸建てで日照が得られない場所で照度だけ確保できる状況とはどういう状況なのでしょうか?
    マンションのように反射光なども利用できないので、相当困難だと思いますが。

  36. 718 匿名さん

    >>716
    >マンションのリスクは何と言っても、殺人事件や自殺だよね

    隣で同じ事をされた戸建てでは影響が出ないと考えているのだろうか。
    あと、告知の義務はその事件が発生した部屋のみに限られます。
    周辺のことまで告知する必要があるのであれば、戸建てでも隣近所で
    発生した事件について告知する必要が出てきます。

  37. 719 住まいに詳しい人

    >>718

    同じマンションというくくりで見られちゃうからね

    あ、あの自殺のあったマンションねっていう同じマンションというくくりだよ

    たとえば、アパートで自殺があったりしたら、そこの賃貸の住民はほとんど出て行ってしまうよ

  38. 720 匿名さん

    >704

    久々に除いたが、以前はいつも戸建派ばかりだったよ。

    そのうちワケのわかんないデータを戸建派がコピペし始めて、ほとんどマンション派はゼロになってた(笑

    金持ち?数億以上の戸建やマンションに住んでる金持ちはこんなとこ覗かないだろ。

  39. 721 匿名さん

    >715
    自由度が上がるのは分かりますが、それが何なのでしょうか?
    幹線道路沿い、湾岸、駅前などの商業地区が好立地だと思う人にはマンションの方が
    選択肢が多く、戸建てには向かないということは分かっています。
    で?
    幹線道路沿い、湾岸、駅前の高層マンションが良いと思う人に限っては
    マンション一択だと言いたいのですか?それなら個人的には異論はありませんが。

    ちなみに松涛や上原、代官山の低層マンションがいくら位か知ってますか?
    土地の坪単価を見ても価格がマンションの方が有利なんて思えないけどね。
    その地区になかなか無いけど無名デベのチープなマンションなら安いでしょうけど、
    戸建てもタマホームで建てたらかなり安いよ?

    >717
    616のレスからちゃんと読んでね。
    616は照度の話なんて一切してないよね?あくまでも日照の話で
    タワマンは北側でも日照が確保できると言っているから>699のレスを書いたんだが。

    戸建てで日照が確保できないのに照度が高いなんて誰も言ってないよね?
    ちなみに(タワー)マンション北側で反射光が入るって事は、その(タワー)マンションの
    自部屋よりも高いマンション(ビル)が視界に入ってるって事ですかね?
    とんだ眺望になりそうですね・・・。

  40. 722 匿名さん

    どっちでもええやん。自己満足で。

  41. 723 匿名さん

    >718
    ほんとにそう思ってるの?
    100世帯のマンションで101号室の事件を520号室を中古で買おうと思ってる人は気にしないとでも?
    戸建てで100世帯って言ったらどれだけ広範囲になるかね?どっちが気になると思う?

    最近はネットで何でも調べられるからね。
    http://www.oshimaland.co.jp/
    告知義務なんてなくても事故物件なんてすぐに分かっちゃうよ?

  42. 724 匿名さん

    >721

    横レスだけど、自由度というか選択肢が広がるということでしょう?
    戸建・土地、都区内で立地や環境がいいところをまじめに探したことあります?
    土地選びの段階から、間違いなく選択肢は狭いですよ。
    いい立地のいい土地は出物が慢性的に少ない上に、すぐ売れる。
    どうしても戸建というのでなければ、マンションのほうがまだ選択肢が多いと思いますよ。
    マンションでもいいとこはすぐ売れてしまいますけど。

    まあ、10年がかりで探すというのなら否定はしませんが、うちはそこまで熱心でもないし待てませんでした。
    理屈以前に、こういう現実がまずあります(笑

  43. 725 匿名さん

    >699

    666はタワマン=マンションと考えてるようだから、ちょっと違うと思う。
    でも、都市部の戸建で日照が悪いところは、視界の抜けや照度が低いことはほぼ確実。
    マンションは、日当たりは良くなくても、視界の抜けや照度が確保されていて部屋が明るいことは結構ある。
    上層階はもちろんだが、低層階(というか低層MSだな)でも、ちょっと高いとこならまず視界の抜けや照度は確保されてる。
    なんでか?
    建蔽率とか容積率の関係で、周囲に結構空間を設けないといけなくなるから。
    だからマンションのすぐ隣に建物は建ってない分、抜けはよく明るかったりする。
    そんだけのことだが、これは日照の悪い戸建と大きく違うところだよ。
    もちろん、戸建でも視界の抜けが良いところに建てられればいいが、都区部では難しいよね。

  44. 726 匿名さん

    >724
    あなたの言っていることは簡潔で良く分かります。
    ただ一点、選択肢が広いかどうかの議論も質問も誰もしていませんので、誰に対しての回答にもなってません。
    確かに土地取得には時間と労力、時の運は必要でしょう。それは合意します。
    探してられないから選択肢の多いマンションにしたという人がおかしいとも思ってません。

    ちなみに私はあなたにとっても立地が良いかは分かりませんが、坪260万くらいの
    土地を買いました。多少割高かもと思いましたが、高台の立地が気に入ったので。
    探して半年は経たないくらいでしたけどね。

    土地を買おうと思って10年掛かる人は、マンション選びも10年掛かる人かな?思いますけどね。

  45. 727 匿名さん

    >>726
    選択肢というのは「モノが出るか?」も重要ですが、それが「自分にとって買えるモノか?」
    も重要では?探す期間が無限大という人がいないように、予算が青天井という人もいません。
    例に出されていた地域で本気でタマで建てる気合いがある人がどれだけいますか?
    現実的に考えるべきです。

    「あの地域に住みたい」と思ったら、戸建てよりマンションの方が物件数も価格でも選択肢が
    広がります。
    このスレはどちらを選ぶか?というスレなのですから、選択肢が多いから選ぶというのも立派な
    理由であり、このスレでの議論の対象になると思いますが・・・。

  46. 728 匿名さん

    >>721
    >戸建てで日照が確保できないのに照度が高いなんて誰も言ってないよね?

    と、言うことは戸建てでは日照が確保できなければ照度も確保するのが困難なのは
    お認めになるのですね。了解です。


    >ちなみに(タワー)マンション北側で反射光が入るって事は、その(タワー)
    >マンションの自部屋よりも高いマンション(ビル)が視界に入ってるって事ですかね?

    別にタワマンに限った話ではありませんが、地表より高くなると建物の反射以外に地表
    からの反射光というのも受けられます。ご存じなかったようですが。
    必ずしも目の前に建物があるとは限りません。

    また、仮に建物があったとしても戸建てのように1メートル先にもう一棟マンションが
    あるという事はまずありません。

  47. 729 匿名さん

    >>726
    >坪260万くらいの土地を買いました。探して半年は経たないくらいでしたけどね。

    動きがよい土地の坪単価を知った上で書いてますか?
    ミニ戸を建てるのに必要な30坪を購入するのにすら7800万かかります。
    マンションでも億ションとなると急に動きが悪くなります。
    それだけ競合者が少なく買いやすいということです。
    それで半年で見つかったとか自慢されてもね。


    >土地を買おうと思って10年掛かる人は、マンション選びも10年掛かる人かな?
    >思いますけどね。

    貴方が時間をお金で買っただけに過ぎません。

  48. 730 匿名

    >>683
    マンションは遮音等級2の飯田の住宅街よりも隣の騒音が聞こえるのにどうしたらその結論に至ったの?
    キちがいなの?

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸